函館市とどほっけ村

法華宗の日持上人にまつわる伝説のムラ・椴法華。
目の前の太平洋からのメッセージです。

函館北高祭ファイナル

2012年08月30日 11時47分33秒 | えいこう語る
昭和39年、団塊世代の子供たちが高校入学時を迎えたため、函館市が学校を新設したのが我が母校函館北高だ。
その年は奇しくも東京オリンピック。日本中が「国威発揚」を意識した時代でもあった。
仮校舎から移って来た1期の先輩たちと私たち2期生だけで、新校舎での生活が始まった。
周囲には民家もほとんどなく、道路の舗装もない。雪が多い日は、学校から随分離れた停留所でバスがストップし、そこから歩いたものだ。
雨の日は川が氾濫し、交通止めで学校が休みになったこともあった。
グラウンドからは函館港が見えた。青函連絡船が青い海原に白い航跡を残し、津軽海峡を往来していた。
みんなで校風を作るという自覚があったようだ。先生方も実に個性的な人が多かった。そんな雰囲気で「自由・挑戦」というのが、我が高の校風になったのではないかと私は思う。


開会式が始まる前、すでに会場の体育館は卒業生や一般市民で超満員だ。
1期生の同窓会長の挨拶より、校長の挨拶が熱気を帯びていた。
体育館の壁側には卒業生の出店があり、それぞれ個性的で世代を感じさせる飾り付けだ。ステージでは吹奏楽ありバンド演奏ありで会場は盛り上がる。
体育館は火災報知器は取り外しているので、焼き鳥の煙と匂いで充満している。
規制だらけの世の中で、こんな自由な人間臭いイベントは初めてだ。
※同級生たち。


ベルギーから駆けつけた悪友のK君「俺も手伝うから、俺の持ち分を確保してくれ」と、帰国前に電話が入っていた。
ところが彼、鉢巻はしたが出店の後方に座ったまま、じっと眺めて動かないのだ。
彼と私は、バンドを組んでこのステージにたったことがある。
待ちわびる生徒を前に、緞帳を閉めたままで、ベンチャーズの曲を演奏する。緞帳の向こうで聞こえる声援、やがて緞帳が静かに開き演奏の私たちが現れるのだ。当時、高校生らしからぬ演出で、盛り上がったことを思い出しているのだろうか。
K君は、その後海峡を渡り東京の大学を卒業後、一人横浜港からベルギーに旅立ったのだ。
北海道代表で、花園のラクビーグランドにも立ったことのある屈強のK君が、私たちに見せた涙は、銅鑼の音とともに今でも鮮明に私の記憶にある。
私は後ろに静かに座っているK君を、そっとしておいた。
今では人生の最終章に入ったが、それぞれの人生みんな元気に生きてきた。
「自由・挑戦」あの校風は、ファイナルに再燃したのだ。
※暑さを避け、体育館の外で涼む同級生たち。


久しぶりに歌った校歌。
♪はるけき代々を照らすべき
不滅の炬火をかかげなん
♪おのれつちかふ年を経て
春繚乱の花は咲きみのりたわわの秋や来ん
♪友垣むすぶ日吉台
苦難を超えて鍛えゆく三歳の時のたふとけれ
作詞 広瀬龍一
作曲は我が1年の担任だった、寺中哲二先生だ。
今日始めて、歌詞の内容を理解し、感動しました。
ゴメンナサイ。
まもなく解体になる校舎。
ありがとう北高。