大切な時期にも関わらず、ちょいと不調なオット。
今日は量よりも質で、しっかり温まり消化も良さそうな軽めの食卓です♪
それでも「お酒で消毒」というオット・・・モノは言いようやねぇ。
<自家製厚揚げ・新巻鮭のおろし煮+焼き餅・ホウレン草とエリンギの磯辺ナムル>

●自家製厚揚げ
豆腐好きの我が家ですが、正月休みの間は登場の機会がほとんどなかったので
久しぶりにた~っぷりといただきます♪

木綿豆腐は2㎝厚に切り、ざるorすのこにのせて自然に3時間以上水を切ります。
表面の水気をキッチンペーパーで拭きとったら
190~200℃に温めた油に静かに投入(一丁分・2枚いっしょに)。
油の温度を保ちながら約5分揚げれば、サクサクふわふわの出来上がり~♪
長ネギがみずみずしくて甘い季節。
鼻炎とも風邪ともつかない症状のオットに中からしっかりあたたまってもらうべく
たっぷり刻んでアツアツの厚揚げにトッピング。
生姜醤油でいただきます。
●新巻鮭と春菊のおろし煮+焼き餅
正月の雑煮用だけじゃ足りない!と、2袋買った丸餅。
一袋はちまちまじっくりと楽しむつもりで冷凍保存しておきました。
自然解凍してトースターでこんがりプク~ッ!

今日は、我が家の冬のイチオシ料理・鮭と春菊のおろし煮と焼き餅をコラボ。
焼いたお餅を大根おろしで和えていただく料理がありますよね。
そこにヒントを得てこの組み合わせを思いつきました。
のびるお餅におろし煮を絡めていただくと、
さっぱり軽めの三平汁に焼き餅が入ったような、また別料理のような印象。
・・・年末に手に入れた新巻鮭は2尾。
頭がまだ一セット残ってるけど、それでまた三平汁を作る時には〆に餅だなっ!!
●エリンギとほうれん草の磯辺ナムル

太千切りにしたエリンギと、さっと茹でて刻んだほうれん草。
ちぎった海苔を加え、ごま油・塩で和えれば出来上がり~。

年末年始の黄砂、ひどかったですよね~。
昔はアレも春の便りのように言っていましたが、近年は季節も選ばない様子。
それの影響か、年末からオットの鼻がぐずぐず。
正月早々には「風邪のひき始め?」と用心して風邪薬を飲んだりもしましたが
くしゃみと鼻水だけという典型的な鼻炎の症状だけ続いています。
黄砂は花粉よりも粒子が細かく、何やら微生物までひっついて飛来するらしい。
これからは鼻炎や花粉症の症状が出たら、黄砂アレルギーチェックも必要ですね。
耳鼻科でも、黄砂アレルギーなんて項目あるのかしら?
これから2月上旬までのオットは、這ってでも働かなきゃならない大事な時期。
しっかり温めて、しっかり潤して早く治さなきゃ!と小太郎も必死です~。
飾り餅の一週間後。
リビングに飾ってたお餅はサイズと同様ちいさなひび割れですが、
床の間の飾り餅には豪快な亀裂が入りました~!!

包丁を使わずに手で割って、たっぷりの水に浸して一晩。
明日は七草。
七草粥のかゆ柱としてこのお餅を使います♪
今日は量よりも質で、しっかり温まり消化も良さそうな軽めの食卓です♪
それでも「お酒で消毒」というオット・・・モノは言いようやねぇ。
<自家製厚揚げ・新巻鮭のおろし煮+焼き餅・ホウレン草とエリンギの磯辺ナムル>

●自家製厚揚げ
豆腐好きの我が家ですが、正月休みの間は登場の機会がほとんどなかったので
久しぶりにた~っぷりといただきます♪

木綿豆腐は2㎝厚に切り、ざるorすのこにのせて自然に3時間以上水を切ります。
表面の水気をキッチンペーパーで拭きとったら
190~200℃に温めた油に静かに投入(一丁分・2枚いっしょに)。
油の温度を保ちながら約5分揚げれば、サクサクふわふわの出来上がり~♪
長ネギがみずみずしくて甘い季節。
鼻炎とも風邪ともつかない症状のオットに中からしっかりあたたまってもらうべく
たっぷり刻んでアツアツの厚揚げにトッピング。
生姜醤油でいただきます。
●新巻鮭と春菊のおろし煮+焼き餅
正月の雑煮用だけじゃ足りない!と、2袋買った丸餅。
一袋はちまちまじっくりと楽しむつもりで冷凍保存しておきました。
自然解凍してトースターでこんがりプク~ッ!

今日は、我が家の冬のイチオシ料理・鮭と春菊のおろし煮と焼き餅をコラボ。
焼いたお餅を大根おろしで和えていただく料理がありますよね。
そこにヒントを得てこの組み合わせを思いつきました。
のびるお餅におろし煮を絡めていただくと、
さっぱり軽めの三平汁に焼き餅が入ったような、また別料理のような印象。
・・・年末に手に入れた新巻鮭は2尾。
頭がまだ一セット残ってるけど、それでまた三平汁を作る時には〆に餅だなっ!!
●エリンギとほうれん草の磯辺ナムル

太千切りにしたエリンギと、さっと茹でて刻んだほうれん草。
ちぎった海苔を加え、ごま油・塩で和えれば出来上がり~。


年末年始の黄砂、ひどかったですよね~。
昔はアレも春の便りのように言っていましたが、近年は季節も選ばない様子。
それの影響か、年末からオットの鼻がぐずぐず。
正月早々には「風邪のひき始め?」と用心して風邪薬を飲んだりもしましたが
くしゃみと鼻水だけという典型的な鼻炎の症状だけ続いています。
黄砂は花粉よりも粒子が細かく、何やら微生物までひっついて飛来するらしい。
これからは鼻炎や花粉症の症状が出たら、黄砂アレルギーチェックも必要ですね。
耳鼻科でも、黄砂アレルギーなんて項目あるのかしら?
これから2月上旬までのオットは、這ってでも働かなきゃならない大事な時期。
しっかり温めて、しっかり潤して早く治さなきゃ!と小太郎も必死です~。

飾り餅の一週間後。
リビングに飾ってたお餅はサイズと同様ちいさなひび割れですが、
床の間の飾り餅には豪快な亀裂が入りました~!!

包丁を使わずに手で割って、たっぷりの水に浸して一晩。
明日は七草。
七草粥のかゆ柱としてこのお餅を使います♪
今年もよろしくお願いします。
やっぱりこのページに来ると、食べたい!作りたい!作ろう!と闘志が湧きます!
今年のお正月は、田酒と真澄の一升瓶を脇に奮闘してみましたが、2本は空かなかった。
小太郎さんのお料理があれば、軽くいけたかも。そんなことを新年早々考えてしまいました。
レシピ楽しみにしています。これからもよろしくお願いいたします。
正月から、小太郎さんのページを覗くだけ覗いて、うっとり…。
「床の間からおせちをおろしてきて、今年初めの食事」…のくだりに、更にうっとり。
日本の情緒、伝統…大事にしているその姿勢に感動です。
今年の我が家は、こぢんまりと、最低限のお正月…、どうも私がインドネシア化(すっかり、マラス=怠けが身について、ま、いいかっ!となってしまう)していて、伝統や情緒とはかけ離れたところへ走り出してしまったようです。
鏡餅も飾らなかったし…七草がゆ…インドネシア式にブブール・アヤムか?などと考える始末…。(もう、インドネシアンが食べたくて食べたくて…)
今年こそ、小太郎さんを見習って
細やかになりたかったんだけどなぁ~。
無理??
こんなワタクシではありますが、本年もよろしくお願い致します。
あぁ、黄砂・・・。
干ばつとアジアの高度成長期の相乗効果で威力倍増です。
関東育ちの私は『黄砂』というものを意識したことの無いまま愛媛に来ました。
体は正直です。
毎年、4月辺りになると喉が痒くなりタンが絡みつき、夜も寝られないくらい咳き込みました。
数年繰り返した後『黄砂か?』と気付きました。
今では黄砂対策(マスク・うがい)と免疫が出来たのか、ひどくなることはないですが・・・。
花粉症は今のことろないのですが、その後の黄砂シーズンが怖いです。
我が家は玄関に松やゆり等でお正月用の生け花や、羽子板飾りは飾ってありますが床の間も無いのでお供えはしていません。
そういえば鏡開きのお餅でお汁粉を食べる風習も有りましたよね。
黄砂、ひどいですね。
車で走っていて黄砂みたいだねと言いながら正月にそんなこと無いよねって否定していたのですが、やはり本物だったのですね。
困ったものです。
旦那さん、お体気をつけてください。
今年もよろしくお願いします。
いやぁ、新年早々ありがた~いコメント。
でも、すべての料理への道は『食べたい』がスタートですよね。
食べさせたいは二の次だったりして。
田酒って青森でしたっけ?
東北のお酒ってあんまり知らないので、
今年はいろんな地方のお酒を飲んでみたいと思います。
お互い、適量をほどほどに楽しみましょう♪
今年もよろしくお願いします。
きっと小太郎はお正月のちょっと特別な感じが好きなんだね~。
でも、そのほとんどは子供の頃から触れて来た
実家で過ごすお正月の真似ばかり。
祖父母も一緒に暮らす家だったので、
そういうものや雰囲気が自然と好きになったのかもしれません。
もう、すっかりIbuciumさんの血はインドネシアの血と入れ替わったのかも?
きっとその文化や生活が肌になじむのね~。
うまいこと融合させることで
日本人にももっとインドネシアの文化を知ってもらう・・・
そんなかけ橋になれる一年になるとイイですね~。
こちらこそ、本年もよろしくお願いします。
「悪いものはアノ大陸から・・」などと、
ブログの記事では堂々と書けないことを普段は口走ってる悪人小太郎です♪
年末の新聞トップにも掲載されましたが
年末から年始にかけての黄砂と空のどんよりとしたかすみで
随分と嫌な思いをしました。
洗濯物を干すのも嫌だよね~。
年始になっても洗車場に大行列が出来てたのを見て
黄砂で儲かる商売もあるのか・・・なんて。
小太郎は花粉症持ちなのですが、黄砂は平気みたい。
お互いこれからの季節、大敵とうまく付き合いながら元気に過ごしましょう。
実家の床の間にはもっとでっかい飾り餅!!
あれほど豪快に飾れると、後々も楽しめるのになぁ・・とうらやましいのです。
プラスチックに入ったのは便利だけど
中身が美味しくないので、本物の餅を買うようにしています。
年末にひどく空が白ぼけた日があったのですが、
案の定、翌朝の愛媛新聞の一面に写真入りで記事が出てました。
年末の洗車場の行列は見慣れているけれど
正月が過ぎても、ひどい黄砂の為か並ぶ車が多くてびっくりしました。
二晩連続で飲んだ鼻炎の薬の効果が表れた様子。
ありがとうございます。