豚スペアリブに塩麹をまぶして焼いた時、「豚と塩麹は最強コンビだ!」と確信。
その時から一度作らねば!と思っていた焼き豚が満を持して登場~!!
<塩麹焼き豚・菜の花とおろしレンコンの蒸しナムル・つくしの卵とじ・玄米おにぎり>

●塩麹焼豚
塩麹と相性の良い豚肉。
脂のない部位でももちろん美味しいのですが、
スペアリブや肩ロースなど、適度な脂との相性の良さは否めません~!
先日見つけた小ぶりな肩ロースのブロック。
塊肉への塩麹の浸みこみ具合というのも今回初めてで分からないので、ズバリ勘で勝負です!

※塩麹の作り方・他のレシピはこちら → 『はまりそうな予感・・・塩麹(しおこうじ)』
肩ロースブロックの表面に塩麹をまぶし、保存袋に入れて空気を抜きながら口を閉じます。
これを2~3晩冷蔵庫で寝かせました。
焼く1時間ほど前に冷蔵庫からとりだして常温に置き、いざ焼き作業。
170℃のオーブンで50分。
(時間は肉の大きさにもよるので、それぞれで様子を見ながら焼いてください)
オーブンを開ければ、あぁ・・・肉の香りだぁ!
そしてきれいな照り♪
焼いた時に出て来た脂をさっとキッチンペーパーでぬぐいます。
串を真ん中に刺してみて、透明の汁が出ればOK。
アルミホイルに包んで一時間程寝かせ、肉汁を落ち着かせれば出来上がり~。
画像で見てもわかるように、しっとりと柔らかな焼きあがり。
一般的な甘辛いような焼き豚の味付けとは全く違い、
シンプルな塩味なのにほのかな甘みと旨みたっぷりな大人の焼き豚。
甘辛いタレに絡む焼豚ももちろん美味しいのですが、こちらは日本酒に合う渋めのお味。
食べるオットが「うーんっ!」と何度もうなる美味しさ♪
サイドとの組み合わせ次第では、和洋中いずれにも変身可能な気がします。
●菜の花とおろしレンコンの蒸しナムル
ひょいと思いついて作ったならば美味しかった~!という一品。

ナマのままの菜の花を食べやすい長さに切り、大きめのボウルに入れます。
塩ひとつまみとごま油を加えて和えます。
そこへすりおろしたレンコンを加えてサックリ混ぜたら、器に入れて蒸すこと5~8分。
菜の花がクッタリし、おろしたレンコンに透明感が出ていたら出来上がり。
ごま油×塩というのはまさにナムルの組み合わせ。
青菜の類のナムルと言えば加熱してから和えるのですが、
今日小太郎が作ったのは、和えてから加熱するという逆の順序。
ホワホワと湯気が立つナムルって意外に美味しい~!
そして、所々にもちっとしたすりおろしレンコンの食感。
今回は食べる器のまま蒸したのですが、山のように盛った野菜のかさが減った為に見栄えが少々・・。
大きな器やボウルに入れて蒸してから、小鉢に盛っても良かったかな?と。
しかし、蒸し料理の新しい道を見つけたようでなんだか嬉しい~。
●つくしの卵とじ


夕方のニュース、「今日は27℃を超えた夏日のところも・・・」
えっ?!松山じゃないの。
確かに朝起きた時から、気味悪いくらいに暖かかったけれど昼間は夏だったのか~。
一転して夕方からは台風並みの強い風。
明日には最高気温が16℃も下がるというから、
人はともかく、ソメイヨシノはどうしたらよいのか?!と慌てふためいているんじゃないかなぁ。
その時から一度作らねば!と思っていた焼き豚が満を持して登場~!!
<塩麹焼き豚・菜の花とおろしレンコンの蒸しナムル・つくしの卵とじ・玄米おにぎり>

●塩麹焼豚
塩麹と相性の良い豚肉。
脂のない部位でももちろん美味しいのですが、
スペアリブや肩ロースなど、適度な脂との相性の良さは否めません~!
先日見つけた小ぶりな肩ロースのブロック。
塊肉への塩麹の浸みこみ具合というのも今回初めてで分からないので、ズバリ勘で勝負です!

※塩麹の作り方・他のレシピはこちら → 『はまりそうな予感・・・塩麹(しおこうじ)』
肩ロースブロックの表面に塩麹をまぶし、保存袋に入れて空気を抜きながら口を閉じます。
これを2~3晩冷蔵庫で寝かせました。
焼く1時間ほど前に冷蔵庫からとりだして常温に置き、いざ焼き作業。
170℃のオーブンで50分。
(時間は肉の大きさにもよるので、それぞれで様子を見ながら焼いてください)
オーブンを開ければ、あぁ・・・肉の香りだぁ!
そしてきれいな照り♪
焼いた時に出て来た脂をさっとキッチンペーパーでぬぐいます。
串を真ん中に刺してみて、透明の汁が出ればOK。
アルミホイルに包んで一時間程寝かせ、肉汁を落ち着かせれば出来上がり~。
画像で見てもわかるように、しっとりと柔らかな焼きあがり。
一般的な甘辛いような焼き豚の味付けとは全く違い、
シンプルな塩味なのにほのかな甘みと旨みたっぷりな大人の焼き豚。
甘辛いタレに絡む焼豚ももちろん美味しいのですが、こちらは日本酒に合う渋めのお味。
食べるオットが「うーんっ!」と何度もうなる美味しさ♪
サイドとの組み合わせ次第では、和洋中いずれにも変身可能な気がします。
●菜の花とおろしレンコンの蒸しナムル
ひょいと思いついて作ったならば美味しかった~!という一品。

ナマのままの菜の花を食べやすい長さに切り、大きめのボウルに入れます。
塩ひとつまみとごま油を加えて和えます。
そこへすりおろしたレンコンを加えてサックリ混ぜたら、器に入れて蒸すこと5~8分。
菜の花がクッタリし、おろしたレンコンに透明感が出ていたら出来上がり。
ごま油×塩というのはまさにナムルの組み合わせ。
青菜の類のナムルと言えば加熱してから和えるのですが、
今日小太郎が作ったのは、和えてから加熱するという逆の順序。
ホワホワと湯気が立つナムルって意外に美味しい~!
そして、所々にもちっとしたすりおろしレンコンの食感。
今回は食べる器のまま蒸したのですが、山のように盛った野菜のかさが減った為に見栄えが少々・・。
大きな器やボウルに入れて蒸してから、小鉢に盛っても良かったかな?と。
しかし、蒸し料理の新しい道を見つけたようでなんだか嬉しい~。
●つくしの卵とじ



夕方のニュース、「今日は27℃を超えた夏日のところも・・・」
えっ?!松山じゃないの。
確かに朝起きた時から、気味悪いくらいに暖かかったけれど昼間は夏だったのか~。
一転して夕方からは台風並みの強い風。
明日には最高気温が16℃も下がるというから、
人はともかく、ソメイヨシノはどうしたらよいのか?!と慌てふためいているんじゃないかなぁ。
先週末、バリより戻りました~。
全く普通のお家に居候していたので
3週間以上ネットに触れることもなく…。って、帰ってきたら…もう塩麹の達人になってらっしゃる(笑)。さすがです。
これからしばらく(2,3ヶ月位??)は、日本にいる予定なので…ワタクシも遅まきながら自家製塩麹に手を出してみようかと…。
塩麹、焼き物も良いですが…我が家で一番のヒットは…うっかり漬け過ぎてしまったホタテをくずしてお野菜と一緒に土鍋で蒸し煮にしたものだったりします…。
ずぼらな私に塩麹が作れるか、乞うご期待??
やっと塩麹のレシピ、プリントしました♪
しかし・・麹ってどこで手に入るかな?
やっぱり、どう考えてもスルーできません!
おとついから・・仕事の疲れからか風邪気味で、鼻水 くしゃみ。花粉症じゃないと思うん
ですが・・!
昨日の試合、全部で5トライ中、4トライ、ぶー太郎が決めたそうです。同点、と負けと・・!今日は 2チームに分けたほうの別組が試合やってます。
先ほど パパさんとぶーは、映画インビクタスを観にお出かけ。(歴史勉強してこいよ~!)
今日の晩御飯、元気出そうだと思い、大将の
あのスタミナ鰹のたたきに決定!材料スタンバイOK!あと・・大食いもいるので、温しゃぶサラダに、冷奴に 生のホワイトアスパラを買ったので、柚子胡椒ドレッシングで和えて、サイドに。
こうしてPCうってる間も鼻水が~
ああ・・・また鮭の中骨缶 忘れた(涙)
買い物が多すぎるんです!いつも!だめですね・・メモ書かないと!
そうそう 先日小太郎さんがお知らせしてた、シルクエビス♪今日やっと買いました♪
鰹のたたきと合いそう~
初めてコメントいたします。小太郎さんのブログすごいです。おいしいものいっぱいで、また時々拝見したいと思ってます♪塩麹なんだかひかれます。
今回は長かったのですね~♪お帰りなさい。
また踊りに料理をたくさん吸収して、
心と体に元気をたっぷり蓄えて来たのでしょうね。
Ibuciumさんのブログで知った塩麹の存在。
達人とは笑っちゃいますが、大いに楽しんでいます。
オットには「使わない日がないのでは?」と笑われてる始末。
でも美味しいね~。
素材自体に旨みのあるホタテの漬けすぎ・・・
それをもとにしての料理・・・絶対美味しいはず!
わが家もイワシを生で漬けこんだのがあるのだけど
これもアンチョビのようにして楽しみたい思ってます。
Ibuciumさんもいろいろな料理をさらに開拓して
教えてくださいね。
米麹は今まで全く気にとめないモノだったけれど
買う気でスーパーに出向けば100%あるはずです。
ぜひぜひ作って楽しんでくださいね♪
寒暖の激しい季節の変わり目、
体調の崩しやすい頃です。
花粉でなくても全国的に黄砂で空気も汚れてたしね。
具合悪くしないうちにしっかり養生してください。
トライ王だね!ぶー太郎くん。
しっかり自分でラグビーして、
インビクタスで歴史も勉強して・・・充実した三連休だったのでは。
ああいう時代背景を知ると、来るラグビーW杯の日本開催にも
熱が入るというものです。
その時にはまさに選手!という可能性も大なぶー太郎くん。
楽しみだわぁ。
先ほど、自己紹介いただいた記事へお返事させていただきました~。
よかったらそちらものぞいてくださいね。
塩麹はちょっと面白い調味料です。
使う量は少しずつなので長いこと楽しめますよ。
いつかぜひ試してみてください♪