goo blog サービス終了のお知らせ 

ぜじろぐ

SAMBATOWN・ゼジの書くブラジル音楽やその他あれこれ

サンバタウン通販、三たび再開。

2015-09-14 13:52:04 | CD

さて。

長らくご無沙汰になっておりましたサンバタウン通販ですが、このたびページ・システムも新たに再びスタートの運びとなりました。
まだ半分以上のアイテムにつきろくに商品説明文も入っていない状態ではありますが、巧遅は拙速に如かずという諺に則り、まずはご紹介まで。

現在はまだ楽器部門の商品が未登録ですが、追っていろいろと随時投入してまいりますので、特に名古屋以外の遠隔地のお客さま、かつてのお得意さま、どうぞふるってご利用のほどよろしくお願い申し上げます。
なおサンバタウンのオフィシャルサイトも暫定ドメインにてこっそり復活しております。のち正式ドメイン(www.sambatown.jp)に移行予定ですが、こちらもお知らせかたがたよろしくお願い致します。

それでもブラジル音楽はここにあるのだ

2015-09-04 15:01:15 | CD

こんにちは、ゴマフアザラシです。嘘です!キュ~。
いやそれにしても安保法制をめぐっての国会参議院、前代未聞のグダグダぶりです。皆さん見てますか。
一体どうなっちゃったんでしょう、そしてどうなっちゃうんでしょう、この国。

さて。

依然としてレーダーにも引っ掛からない超低空飛行がもはや常態化してしまった感のあるサンバタウンですが、負けずにブラジル音楽の新譜が入荷してまいりました。例によって取り急ぎタイトルのみ先行してご紹介致します。追って通販サイト(も、もう少しで再開・・・)にもアップする予定です。さらにさらに、地元のお客さま向けに新譜試聴会を近日中に開催しますのでどうぞお楽しみに!待てない方は例によって個別にメールを下されば電工石化の、もとい、何ちゅう変換しよんねんウチのPCは、ええと、電光石火の通販出荷を致しますのでご遠慮なくお問い合わせ下さいませ。

【CD】
ADRIANA CALCANHOTTO/ LOUCURA AO VIVO
ALEXANDRA NICOLAS/ FESTEJOS
ANDRÉ SALOMÃO/ PLANOS E MUROS
ANTONIO ADOLFO/ TEMA
ARTHUR DUTRA/ A MUSA DE BENJAMIN & OUTROS ENSAIOS
ARTHUR DUTRA/ O TEMPO DO ENCONTRO
AURÉLIE & VERIOCA/ PAS À PAS
BIXIGA 70/ BIXIGA 70 Ⅲ
CANTAVENTO/ ESTICADOR DE HORIZONTES
CELSINHO SILVA, EDUARDO NEVES, LUIS BARCELOS, ROGÉRIO CAETANO/ SÓ ALEGRIA
CHICO CÉSAR/ ESTADO DE POESIA
COLETIVO SAMBA NOIR/ SAMBA NOIR
CONRADO PERA / ENLACADOR DE MUNDOS
DÔNICA/ CONTINUIDADE DOS PARQUES
EDUARDO GUDIN/ NOTÍCIAS DUM BRASIL 4
GABI MILINO/ GABI MILINO
GRUPO CORAÇÃO BRASILEIRO/ O RAIZ DO SAMBA
GUGA MACHADO/ MAFAGAFO JAZZ
HAMILTON DE HOLANDA/ O BAILE DO ALMEIDINHA
IVAN LINS/ CHAMA ACESA
IVAN LINS/ MODO LIVRE
LEANDRO SAPUCAHY/ EU AMO A VIDA
LENINE/ CARBONO
LEONARDO MARQUES/ CURVAS, LADOS, LINHAS TORTAS, SUJAS E DISCRETAS
MAGLORE/ III
MANU LAFER/ COMO TU NINGUÉM
MARIA GADÚ/ GUELÃ
MARIANA BALTAR, LUIZ FLAVIO ALCOFRA, MAURO AGUIAR/ TRESVARIOS
MOSQUITO/ Ô SORTE
NAILOR PROVETA/ BRASILEIRO SAXOFONE VOLUME 2
NEYMAR DIAS E IGOR PIMENTA/ COME TOGETHER PROJECT
PAPO DE ANJO/ SARAMBEQUE - 150 ANOS DE NAZARETH
PASSO TORTO & NÁ OZZETI/ THIAGO FRANÇA
ROSA PASSOS/ ROSA PASSOS CANTA ARY, TOM E CAYMMI
SEBASTIÃO BIANO/ SEBASTIÃO BIANO E SEU TERNO ESQUENTA MUIÉ
SIBA/ DE BAILE SOLTO
TIAGO IORC/ TROCO LIKES
VA/ CARNAVALANÇA
VENTO EM MADEIRA/ BRASILIANA
ZÉ PAULO BECKER/ UM VIOLÃO NA RODA DE CHORO
ZÉ PAULO BECKER E MARCOS SACRAMENTO/ TODO MUNDO QUER AMAR

【DVD】
ADRIANA CALCANHOTTO/ LOUCURA AO VIVO (DVD)
ANNA RATTO (ANNA LUISA)/ AO VIVO (DVD)
MONOBLOCO/ AO VIVO(DVD)※最初に出たほう
VA/ CARNAVAL 2015 (2DVD)
YAMANDU COSTA/ AO VIVO (DVD)


今回は元気系ブラジル音楽の作品に刮目すべきものが多数ありました。何となく90年代後半に勃興したあのエネルギッシュなブラジル音楽ブーム再来を感じさせる、そんなヨ・カ・ン(中点やめれ)。

あ、あとラティーナ8月号・9月号も入荷しておりますのでお買い忘れの方はこちらも是非。

ほぼ2年ぶりの・・・

2015-06-24 18:56:03 | CD

こんにちは、違憲立法です。嘘です!いや嘘じゃなかった、本当です!
学者さん怒らせたら怖いぞな。

さて。

そんなこんなで、大変ご心配&ご迷惑をおかけ致しましたが、サンバタウンは店の肩書きを「ブラジル音楽工房」に戻し、ブラジル音楽専門店として原点回帰致します。
さしあたり、今週末6/27(土)より試験的に営業再開、7/1(水)より本格的に再オーポンとしたいと思います。営業内容はブラジル音楽CD/雑貨販売および喫茶もどき、あと時々ポルトガル語/楽器レッスン、そしてレンタルスペースみたいな感じに致します。

営業時間はこれまでに比べ短めとなり、当面11:00~17:00という時間帯で運営させていただきます(但しイベント時はこの限りではありません)。定休日は月曜です。
※レッスンが入った場合はその時間帯が貸切状態となります。悪しからずご容赦下さいませ。

円頓寺のゆるやかな時間と、店内を気持ち良く吹き抜ける風を堪能しながら、極上のブラジル音楽、それにブラジルのお茶やドリンクとご一緒にお楽しみいただければと思います。まー何と言いますか、ムリにCD買わなくてもお茶目的だけで気楽に入れる店、みたいな。人生ゆるりといきましょう。
皆様どうぞよろしくお願い致します。

さてさて。

営業再開っつうことで、今回久しぶりにブラジル音楽CDの新婦、もとい、娶ってどないすんねん、新譜をどっかと入荷させました。なんせ飲食方面に走ってしまってからというもの、実に足掛け2年もの間、新しいアイテムほとんど入れてなかったですから、いやはやなんとも。そんなわけで、新旧入り混じってはおりますが、100タイトルあまり頑張って仕入れてみましたので、ブラジル音楽に飢えておられたお客さま、あるいは買い漏らしアイテムを発見し、おお!と声を上げられた方、是非ぜひお立ち寄りの上、とことんご試聴下さいませ!
以下はリストのみで恐縮ながら、取り急ぎ。

※タイトルがテキストデータ制限のため途切れているものがございます。ご容赦下さい。
※価格はすべて税込金額です。

【楽譜】
BOSSA NOVA / SONGBOOK1 \4,320
BOSSA NOVA / SONGBOOK2 \4,320
BOSSA NOVA / SONGBOOK3 \4,320
BOSSA NOVA / SONGBOOK4 \4,320

【CD】
5 A SECO / POLICROMO \2,900
ALINE PAES / BATUCADA CANÇÃO \2,380
ANTONIA ADNET/ TEM MAIS BOOGIE-WOOGIE NO SAMBA \2,380
ARRANCO DE VARSÓVIA / NA PANELA PRA DANÇAR \2,600
AUGUSTO MARTINS E MARCEL POWELL / VOZ, VIOLÃO E ZÉ KETI \2,490
BATATINHA / DIPLOMACIA \2,490
CARLOS CAREQA / LADEIRA DA MEMÓRIA - AFLUENTES DA VANGUARDA PAULISTA \2,700
CASUARINA / NO PASSO DE CAYMMI \2,600
CICERO / CANCOES DE APARTAMENTO \2,160
CLARA NUNES / CLARIDADE \2,490
CONSUELO DE PAULA / O TEMPO E O BRAN \2,600
CRIS AFLALO / QUASE TUDO DA \2,490
DANILO BRITO / DANILO BRITO \2,700
DIOGO NOGUEIRA / TO FAZENDO A MINHA \2,490
DIOGO NOGUEIRA E HAMILTON DE HOLANDA \2,380
DORI CAYMMI / O CANTADOR \2,160
DORI CAYMMI / SETENTA ANOS \2,920
DUO BACKER / CANTIGA \2,490
FERNANDA CUNHA E ZE CARLOS / ZINGARO \2,490
FLAVIA BITTENCOURT / TODO DOMINGOS \2,700
GAL COSTA/ ESTRATOSFERICA \2,160
GRUPO SEMENTE / GRUPO SEMENTE \2,380
HYLDON / NA RUA NA CHUVA NA FAZENDA \2,490
ILE AIYE / CANTO NEGRO \2,490
JEAN CHARNAUX / MATRIZES \2,600
JOAO BOSCO / GALOS DE BRIGA \2,490
JOAO DONATO / A BAD DONATO \2,490
JOAO NOGUEIRA / JOAO NOGUEIRA 1972 \2,160
JULIANA AMARAL / SM, XLS \2,490
KRISTOFF SILVA / EM PE NO PORTO \2,490
LEANDRO LEHART / ENSAIO DE ESCOLA DE \2,490
LEANDRO MAIA / SUÍTE MARIA BONITA E OUTRAS VEREDAS \2,210
LEGIAO URBANA / AS QUATRO ESTACOES A \2,490
LEGIAO URBANA / DOIS \2,490
LOS SEBOSOS POSTIZOS / INTERPRETAM J \2,490
MAKELY KA / CAVALO MOTOR \2,270
MARCELO CALDI E FABIO LUNA / FORRO E \2,700
MARCO PEREIRA / CAMERISTICO(RELANCAM \2,700
MARCO PEREIRA E HAMILTON DE HOLANDA \2,700
MARCO PEREIRA E TONINHO FERRAGUTTI / \2,600
MARCOS SUZANO / SAMBATOWN \2,490
MARCOS VALLE / SAMBA 68 \2,160
MARIA GADU / NOS \2,490
MARIANA BALTAR, LUIZ FLAVIO ALCOFRA, \2,270
MARIANNA LEOPORACE / INTERIOR \2,490
MILTON NASCIMENTO E LO BORGES / CLUB \2,490
MONICA SALMASO / CORPO DE BAILE \2,270
MONICA SALMASO / VOADEIRA \2,490
MOYSEIS MARQUES / CASUAL SOLO \2,600
NA OZZETTI / ESTOPIM \3,240
NÁ OZZETTI E ZÉ MIGUEL WISNIK / NÁ E ZÉ \2,810
NEY MATOGROSSO / CANTO EM QUALQUER C \2,490
NINA BECKER / MINHA DOLORES \2,380
O RAPPA / NUNCA TEM FIM... \2,490
ORQUESTRA BRASILEIRA DE MUSICA JAMAI \2,490
OSMAR MILITO / E DEIXA O RELOGIO AND \2,160
PAULINHO DA VIOLA / BEBADOSAMBA \2,490
PAULINHO DA VIOLA / DANCA DA SOLIDAO \2,490
PAULINHO DA VIOLA / FOI UM RIO QUE P \2,490
PAULINHO DA VIOLA / PAULINHO DA VIOL \2,490
PAULINHO DA VIOLA / PAULINHO DA VIOL \2,490
PAULINHO DA VIOLA / PAULINHO DA VIOL \2,490
PAULO MOURA E RAPHAEL RABELLO / DOIS \2,700
PENA BRANCA / CANTAR CAIPIRA \2,160
QUARTETO NOVO / QUARTETO NOVO \2,490
RAFAEL MARTINI / MOTIVO \2,700
ROBERTA SA E TRIO MADEIRA BRASIL / Q \2,490
RODRIGO AMARANTE / CAVALO \2,490
RODRIGO MARANHAO / ITINERARIO \2,380
ROSA PASSOS / AZUL \2,490
ROSA PASSOS / PANO PRA MANGA \2,490
ROSINHA DE VALENCA / UM VIOLAO EM PR \2,160
SCOTT FEINER = PANDEIRO JAZZ / A VIE \2,700
SPOK FREVO ORQUESTRA / PASSO DE ANJO \2,490
SPOK FREVO ORQUESTRA / PASSO DE ANJO \2,490
SURURU NA RODA / AO VIVO (entrada 20 \2,510
TAVINHO MOURA / MINHAS CANÇÕES INACABADAS \2,380
TENORIO JR / EMBALO \2,490
TIRA POEIRA / FEIJOADA COMPLETA \2,700
TONINHO FERRAGUTTI E NEYMAR DIAS / F \2,600
TONINHO HORTA / TONINHO HORTA \2,490
TRIO 3-63 / TRIO 3-63 \2,490
TRIO MADEIRA BRASIL / TRIO MADEIRA B \2,490
VALÉRIA LOBÃO / NOEL ROSA, PRETO E BRANCO \2,970
VENTO EM MADEIRA / BRASILIANA \2,700
VERONICA FERRIANI/ PORQUE A BOCA FALA \2,580
VERONICA FERRIANI E CHICO SARAIVA / \2,490
VICENTE BARRETO / MAO DIREITA \2,490
VICENTE BARRETO / NOITE SEM FIM DOS \2,490
VINICIUS CALDERONI / PARA ABRIR OS P \2,490
VIRGINIA ROSA / BATUQUE \2,160
WILSON DAS NEVES / JUVENTUDE 2000 \2,490
WILSON SIMONAL / NINGUEM SABE O DURO \2,490
YAMANDU COSTA / CONTINENTE \2,490
ZE PAULO BECKER / LENDAS BRASILEIRAS \2,490
ZE PAULO BECKER / PRA TUDO FICAR \2,700
ZIZI POSSI / SOBRE TODAS AS COISAS \2,490

【DVD】
ARLINDO CRUZ / MTV AO VIVODVD \3,780
ARLINDO CRUZ / PAGODE DO ARLINDO AO \4,110
ARNALDO ANTUNES / AO VIVO LA EM CASA \3,780
DIOGO NOGUEIRA / AO VIVO EM CUBA(DVD \3,460
DIOGO NOGUEIRA / SOU EU AO VIVO \3,240
NACAO ZUMBI / AO VIVO NO RECIFE \3,460


さらにさらに、来たる7月4日(土)19:00より弊店にて「SAMBATOWN復活祭~とことん!ブラジル音楽試聴会」を開催致します。内容はもちろん今回入荷のタイトルを時間の許す限り片っ端からご紹介。店主マシンガントーク形式によるガチな試聴会です。ブラジル濃度の高い「これぞBRASIL!」という勝負作品から、円頓寺商店街に似合いそうな和み系音楽に至るまで、広いぜ、深いぜ、ブラジル!っつうくらいのもんで、自分でも何言ってっかもうわかんなくなってきちゃったんですが、いやもう、なんつーかですね、ここ2年のブランクを挽回すべく取り寄せた(比較的)新作から「こンなに素晴らしいのに、なンでこれが売れないンだッ・・・!」と小池一夫調で創業以来嘆き続けた店主偏愛モノに至るまで幅広く、自分勝手に。

当日はCD即売会も準備してますので、是非大人買いのほうよろしくお願い致します(但し今週末の再オーポンから当日までの間に売り切れてしまった商品につきましては何卒ご容赦下さいませ)。

サンバタウン店主の暑苦しい想いが一方的に詰まった執念のイベントを是非お見逃しなく!

「SAMBATOWN復活祭~とことん!ブラジル音楽試聴会」
19:00スタート 22:00終了予定(知らんけど)
会場:サンバタウン
入場料:1,500yen 15名様限定 要予約
(予約の方は1dr付/当日の方はdrなし、ドリンク以外は持込自由)
ご予約方法:メール info@sambatown.jp までお申し込み下さい。
(営業時間内11:00~17:00に限り、TEL 052-485-8199でも承ります)


以上、たくさんの方々のご参加をお待ち申し上げます!

久々にブラジル音楽CDの販売を、少々。

2014-12-27 15:51:17 | CD

こんにちは、渋谷区長です。嘘です!
でも年末年始の路上生活者救済のための炊き出しをさせないために、1月3日までの9日間、宮下・美竹・神宮通の3公園を完全封鎖するのは本当です!
いやはや、血も涙もないとはこのことですね。どついたろか。

さて。

11月の再オープン以来、徐々にブラジル喫茶&バーとして定着しつつある(そうか?)サンバタウンですが、やはり本質は「ブラジル音楽がいつも流れている場所」でありますからして、たまには、たまーには、ブラジル音楽商品も扱わんとなあと思ったりしちゃったりするんであります。
とはいえ今回はごくごく少量、しかもいずれも一点モノ(いずれも新品)。ですが今や他所じゃ入手困難あるいは不可能なアイテムばかりです。買いもらしのあった方は是非お問い合わせ下さい。個別にメールorお電話でのお問い合わせとなりご面倒をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。


Romero Lubambo & Weber Drummond/ 2(Two) 2,500yen
日本でも大人気のガットギタリスト、ホメロ・ルバンボと、ブラジル人ピアニストのウェベール・ドルモンドのデュオインスト作。一見ジャケからしてソツのないソフトな会話系サウンドかなという予想を大きく裏切り、かなり攻めのスタイルでのプレイはホメロファンにはたまらない作風ではないでしょうか。かのタンバ・トリオ再結成時にルイス・エサの代役として抜擢されたという(ディスクユニオンさんレビューよりネタ拝借)ウェベールのピアノ演奏も素晴らしい絡みを見せています。要は傑作っちゅうこった!


João Donato/ Lugar comum 2,500yen SOLD OUT
ジョアン・ドナート1975年の名盤、再発天国レーベルDUBASよりリイシューされたやつが巡りめぐってサンバタウンに流れ着きました。「ボサノヴァ」というよりはむしろポスト・ボサノヴァ時期のマルコス・ヴァーリやアヂムス的ファンキー路線のサウンドを基調にドナートの天然センスが炸裂しており、どうにも気持ちがよろしい。ああカッコいい。Quem é quemあたりが大好きでたまらないという方に迷わずオススメ。DUBASの再発シリーズはマジでハズレ盤なし。「ボサノヴァファンなら見つけたらとりあえず買っとけ」クラスの、上質ブラジル音楽の筆頭格であります。


Sexteto Panorama/ Panorama do choro contemporâneo 2,500yen
これは体育会系ショーロファンにオススメ!サンパウロきっての若手実力派ショラォン達が集い、これまたサンパウロの偉大なる作曲家らの作品を演奏し収録するという、パウリスタの意地と気迫むき出しの好盤。このCDに限っては「リオだのサンパウロだのゴタゴタ言わずに黙って聴け」と声を大にして申し上げたい絶品ショーロアルバムといえましょう。


Tatiana Parra & Andrés Beeusaert/ Aqui(国内盤) 2,000yen
タチアナ・パーハとアカ・セカ・トリオ(アルゼンチン)のキーボーディスト、アンドレス・ベエウサエルトの純然たるヴォーカル&ピアノ編成のデュオアルバム。冒頭曲から流れ出るピアノの調べで脳裏に浮かぶは南米大陸の壮大な自然風景か、はたまた都会の公園の穏やかな木漏れ日か。聴いた瞬間ほうっと肩から力が抜けてゆく、リラクゼーション効果五つ星級の名作です。


Roberta Sá & Trio Madeira Brasil/ Quando o canto é reza 2,900yen SOLD OUT
サンバタウン的「後世に伝えたいブラジル音楽名盤100選」の第1位に君臨する私的最強アルバム、1枚のみ新盤で入荷!歌は風、音は波。バイーアの偉大なる作曲家ホッキ・フェヘイラの作品集でもある本作、サーちゃんはね/ホベルタサーっていうんだよ/だけどロベルタだのなんだの旧発音表記にこだわってガタガタ騒ぐやつがおるんで日本で紹介するのも一苦労/めんどくさいよね サーちゃん、と誰が歌ったか歌わなかったか、まあそれはさておき、サンバ/ボサノヴァといったカテゴリーを超越し、ブラジル音楽の美しさを余すところなく表現したMPB純化の一例を示す傑作中の傑作。未聴の方、ずっと探しまくっていた方は何としてもこの機会をお見逃しなく!早い者勝ちにつき売り切れご容赦のほど。

この他まだ詳細をアップできておりませんが、現代フォルクローレを中心としたアルゼンチン&ウルグアイ盤も35タイトルほど入荷しております。取り急ぎリストのみ公開致しますが、ムムムと貴方の脳内アンテナが反応しちゃった方、お気軽にinfo@sambatown.jpまたはTEL 052-485-8199までお問い合わせ下さいませ。

***ARGENTINA***
AGUSTIN LUNA – Cuerda al aire
ANIBAL ARIAS & ANTONIO PRINCIPE – Querido chamamé
ARIADNA PRIME – Noche, día y madrugada: Canciones
CARLOS MOSCARDINI – Silencios del suburbio
DANIELA HOROVITZ – Y de amor no supe nada
DARIO JALFIN – Entre otros
GEPE – Audiovisión
JOSE FLAMENCO – De lluvias tempestades y submarinos
JUANJO DOMINGUEZ – Sin red
LO PEZ – Como un reflejo
LOS AMIGOS DEL CHANGO - Música clásica argentina
LOS MUSIQUEROS (inc.Beto Caletti) – Pequeño romance de barrio
MADRE TIERRA (Girottto, Buschini,etc) – Madre tierra
MARINA SANTILLAN – Mar adentro
MERCEDES SOSA – Siempre en ti: inédito y colaboraciones
OMAR GIAMMARCO Quinteto – Luz mala
PEDRO AZNAR - Ahora
RAMIREZ-ZAMORA-BLUHN – El menú
RAMON AYALA - Cosechero
SILVIA IRIONDO - Anónima: Tributo a Leda Valladares
TAPEKU’A - Agua
TINTO - Yira
YACARE MANSO - La corriente

***ÜRUGUAY***
ALAN PLACTA – Colectivo argentino uruguayo
ANA PRADA – Soy pecadora
HUGO FATTORUSO-DANIEL MAZA-OSVALDO FATTORUSO – Tango del este
JAIME ROOS – Te hizo vivir: Una selección de sus temas de amor
JORGE DREXLER – Amar la trama
JORGE DREXLER – Cara B (2CD)
RUBEN RADA – Rada Fan: Pa’los amigos
TRIO IBARBURU – En vivo en Medio y Medio

うーん、やっぱこの仕事、やっててすげえ楽しいっす(苦笑)。あと楽器。がんばろっと。

ソコッホ!キャンペーン実施ちう

2014-02-12 14:46:18 | CD

こんにちは、イヴァン・リンスです。嘘です!
先日の貸した医薬、もとい、ウチのPCアタマ悪いな、ええと、歌詞対訳「Novo Tempo」ですが、多少はアクセス反響があってホッと胸を撫で下ろしているサンバタウン店主です。しかしいい曲です。いい歌です。深夜に訳してて涙止まりませんでしたよワタシ。

そんなもらい泣きの才能溢れる店主の涙腺の弱さなどはどうでもいいとして、今日は久々にCDの紹介を。
ちょうど一年前にもぜじろぐに書いたネタなのですが、これ、このCadeira de Balanço(カデイラ・ヂ・バランソ)という6人組のショーロ/サンバインストグループ。もう本当に素晴らしいのですよ。ワタシは彼らの演奏するところをサンパウロのライヴバーで直接体験し、もう即断即決で彼らのデビュー盤を単独輸入させるに至ったわけであります。

な、わけでありますが。
なぜか売れ行きが芳しくないんですよこれがまた。オーマイ。ポルケ? ポルケっつったって、それは店主のプロモーションが下手くそすぎるから。ええ、わかってる、わかってるんですよ(ひとり体育館の裏で泣く)。

やや手前味噌&後出しジャンケンみたいな話になりますが、少し前にラティーナさんの特集「2013ブラジル・ディスク大賞」の原稿を書かせていただき、ワタシは以下のランキングを提出致しました(コメント文は割愛)。

①セルジオ・サントス「ヒマンセイロ」
②ヴェロニカ・フェリアーニ「それ心に満つるより、口は物言ふなり」
③ペドロ・アルテリオ&ブルーノ・ピアッツァ「(同名)」
④ヤマンドゥ・コスタ「コンチネンチ」
⑤ロス・セボソス・ポスチーソス「インテルプレタン・ジョルジ・ベンジョール」
⑥マリエーニ・ヂ・カストロ「セール・ヂ・ルス」
⑦アレシャンドリ・アンドレス「マカシェイラ・フィールズ」
⑧アントニオ・ロウレイロ「ソー」
⑨マリアーナ・バルタール、ルイス・フラヴィオ・アルコフラ、マウロ・アギアール「トレスヴァリオス」
⑩オ・ハッパ「ヌンカ・テン・フィン」
※DVD大賞 オ・テアトロ・マジコ「ヘコンビナンド・アトス」


しかし、実のところサンバタウン店主は、このアルバムこそ2013年度の第1位に推したかったのです。別に弊店名義でリリースしたわけではないので推薦ルール違反には抵触しないのですが、あまりの思い入れの強さゆえか(実質独占輸入状態に近かったため)、逆に気が引けてノミネートを控えさせていただいたという次第。ああ推薦しときゃよかった!

話をCadeira de Balançoに戻します。とにかくこのバンド、イカしてます。 ショーロをよりグルーヴィに、サンバをより洗練させた、ブラジル音楽リスナーさんにとってまさに美味いトコどり。部屋の掃除や後片付け、お料理の下ごしらえ、単純作業をリラックスしてこなしたいとき、ドライヴのお供、そして気の合う仲間とイベントやパーティ等でわいわい賑やかに過ごしたいとき、などなど。このアルバムBagunça Generalizadaは、そういったシチュエーションをこの上なく盛り上げてくれる格好のアルバムと言えるでしょう。力説、力説、力説~!

実際サンバタウン実店舗でこのCDをかけると、実に多くのお客さんがピクリと反応し、そして買っていって下さいます。 論より証拠、彼らの実際の演奏シーンを是非ご覧下さい!


(画像をクリックするとYouTube画面へ飛びます)


(画像をクリックすると(以下省略))

いかがでしょう。
そんなわけで、今や錐揉み状態で地面に向かって墜落寸前のサンバタウン物販部門ではありますが、この素晴らしい作品をブラジル音楽、ことにショーロ/サンバファンの皆さんの許へお届けするまではまだまだ死ねません。あ、いや、間違えた、死ぬだなんて縁起でもないですね。言霊ってコワいですからね。
そんなわけで、どうぞ買ってやって下さい。ていうか助けて!Socorro!(←目が血走っている)

心静かに・・・

2014-01-20 02:31:21 | CD

サンバ・カンサォン歌手の吉田稽古、もとい、吉田慶子さん待望のアルバム「soneto(ソネット)」、サンバタウン通販にて絶賛販売中であります。

soneto

吉田慶子 keico yoshida ( vocal )
黒木千波留 chiharu kuroki ( piano arrangement )

1. Violão vadio ヴァガブンドのギター
(Baden Powell e Paulo César Pinheiro)

2. O que será ウ・キ・セラ
(Chico Buarque)

3. Demais あまりにも
(Tom Jobim)

4. Valsa de Eurídice ユリディスのワルツ
(Vinicus de Moraes)

5. Diga ヂーガ
(Vicente Paiva e Fernando Martins)

6. Canta, canta mais 歌って もっと
(Tom Jobim)

7. Vou por ai ヴォウ・ポル・アイ
(Baden Powell)

8. Moça flor モサ・フロール
(Durval Ferreira e Lula Freire)

9. Soneto da separação 別れのソネット
(Vinicius de Moraes)


ピアノの黒木千波留さんとの完全デュオ、歌とピアノだけによる、とても静謐な作品です。
この季節、ストーブの上に乗せたやかんの蒸気がしゅんしゅん鳴るのを一旦止めて、お茶などいただきつつ心静かにゆったりした気分でお聴き下さい。外が雪景色で、窓ガラスがほんのり曇ってたりなんかしたら、もう、最高です。

本作に関し、ショーロクラブの笹子重治大先生もご自身のサイトでこのようにご紹介されています(『DIARY』2013/12/26の日記より引用)。

"アルバムの内容は、音楽もジャケも、これでもか、と言うほど「地味」。売る気があるのか、と、どっかから突っ込みが入りそうなものなのだが、いや、これがいいのです。だって、見よ、売らんかなの資本主義はここに来て完全に行き詰まっているではないか。これからは「売る気があるのかしら」なものが売れるのかも。もちろん内容があってこそ、ですが、そこは、僕がスミつけときます。怪しいスミだけどね。"

素晴らしいではありませんか。

そしてこのアルバム、おそろしいことに大手CDショップを始めとした店舗で一般流通していません。
すべて吉田さんご自身のライヴでの手売りか、彼女を心から応援する小規模ショップ数店だけで売られているというこの事実。

これはあくまでサンバタウン店主の、ご本人に確認承諾すら取っていない勝手な推測にすぎませんが、吉田慶子さんは「モノとカネの流れ方」や「人と人との関わり方」における、今の世の中に蔓延しつつある「間違ったかたち」というものに別れを告げる覚悟を、もしかしたら心に秘められているのかもしれません。「弱音(じゃくおん)サンバ・カンサォン」と称され愛され続ける、ささやくような歌声が魅力の吉田さんですが、今回の新作の選曲(渋いという言葉しか思い当たりません)といい、アルバムに収められた優しく静かな歌の奥底に込められた「情念」、もっと過激に表現すればある種の「怨念」にも似た、一切ブレのない、肚の据わった裂帛の意志がそこには漂っているかのようにワタシには感じられました。とここまで読み返してさすがにちょっとこれは書き過ぎだよな、とビビるサンバタウン店主です。吉田さんごめんなさい。同意しかねるところがありましたらこっそりご指摘下さい。お詫びに味噌煮込みうどんをお送りします。

それはさておき、そのへんのショップでは取り扱っておりませんので、お探しだった方は是非!
サンバタウン以外にも以下のお店でお買い求めいただけます。よろしくどうぞ。

東京 雨と休日
鎌倉 cafe vivement dimanche※
盛岡 carta
高知 terzo tempo(テルツォ・テンポ)

今回はいつもの拡大文字をあえて使いませんでした。みっどないと矜持。

※お断りとお詫び:gooブログのしょーもないシステム規制によりディモンシュさんのサイトURLがリンクできず申し訳ございません・・・。皆様「dimanche web shop」で別途ご検索下さいませ。

デリアちゃーん

2013-01-18 13:47:20 | CD

こんにちは、アル・カーイダです。嘘です!
今日ツイッターで初めて知ったのですが、アル=カーイダ(Al-Qaeda)って固有の組織名じゃないんですね。
テレビ局とかでは今でも頻繁に「アル=カーイダによるなんたらかんたら」と報道しておるわけなんですが、その実際はこういうことだそうです。
要は意味もわからず「大本営」「拠点」「基地」、拡大解釈すれば「組」「連」「部屋」みたいな言葉を組織名として並べているという。「○○組」って呼ぶならまだしも、単に「組」としか呼んでいない。どの組よ。これでは意味が通じません。
マスコミが平素からなーんにも勉強・基礎的確認をしとらんのが露呈しちゃってますし、まあそれは今さら問題にすべきことでもない話なのでしょうが、最近はニュースを見ても画面からは「イスラム圏は悪の温床」というイメージの刷り付けが意図的に行われているような気配を感じます。ワタシはとりたててイスラム文化のシンパというわけでもないのですが、センセーショナルなニュースに脊髄反射的な感情の喚起をされないようになるべく気をつけることにしています。
報道されているものより、報道されないものの方が往々にして実はコトは重大だったりするような気が。
そして報道されている内容には、どこか世論誘導的な方向付けが巧妙になされているような気が。
はあ、やっぱテレビは害悪っすね・・・。

さて、そんな店主のインシャアッラーなテレビ評などはどうでもいいとして、今日も元気にCD紹介です。
これは新譜ではないのですが、ワタシも大ファンでありますデリア・フィッシャーちゃんのセカンドアルバムを再入荷させました。
これはイイです。具体的にどうイイかと申しますと、こちらをご覧下さいませ。
ほんでもって現物証拠とばかりにこちらのプロモ動画も是非ぜひチェックいただければと思います。
話は変わりますが、サンバタウンが契約している通販サイトは信じがたいことに規則で外部リンクが禁止されているため(弊店サイトやブログへのリンクすらNG。ありえん)やむなくその外部でわざわざ販促活動をしなければならないという、もう非効率の極みかつ本末転倒な作業を余儀なくされております。プンスカ。まあ、自分で選択した通販業者さんですので身から出たサビとも言えますが、このへんは近いうちになんとかせねばと思っております。

そういえばこの記事は大好きで大好きで大好きなデリアちゃんのアルバム賞賛にあてるつもりだったのにヘンなことばかり書いちゃったなあ。そうそう、目下デリアちゃん最新アルバムの"Saudações Egberto"も負けず劣らずのスグレ盤です。オススメです。是非よろしく。と忘れず記しておこう。
というわけで、世の中はいつも不穏な空気に満ち満ちています。こんなことではいけません。なんとかしましょう。

促進系CD

2013-01-17 14:35:11 | CD

こんにちは、ダイオウイカです。嘘です!
NHKもその気になればいくらでも良い番組を製作できるではないですか。
この調子でちゃんと世の中の「スルーしてはならないニュース」も隠さずに報道してくれればいいのですが。
そんな「困ったときはEテレ」的テレビ嫌いのサンバタウン店主ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

さて。

2013年、サンバタウンが最初にオススメするCDはコレ!
サンパウロのショーロ/サンバグループ、カデイラ・ヂ・バランソ(Cadeira de Balanço)のファーストアルバム "Bagunça Generalizada" であります。
「ロッキングチェア」なる意味を持つこのバンド、まだ若手ながらも非常にツボの押さえどころを心得た、グルーヴ感溢れる演奏を聴かせてくれます。内容はというとこれがまたショーロとサンバの美味しいところばかりを集めて折半したようなゴキゲンな音。ツウの方でしたら「もう少しオーソドックススタイルなパゴーヂ・ジャズ・サルヂーニャ・クラブ」と表現すれば何となくご想像いただけるかと。

基本ノリの良い音楽が聴きたい、でもいわゆるスタンダードなショーロだとちょっとおとなしすぎる、かといってあまり騒々しすぎるサンバじゃなくていい、できれば流して聴いても気持ち良いインストだとなお良し・・・。このアルバムはまさにそういった潜在ニーズをお持ちのブラジル音楽ファンの方に一も二もなく推薦したい作品なんであります。
動画もアップされてますが、CDの2曲目に当たるこの曲、これでも作品中かなり地味な方です。とするならば、一体どれだけノリの良い音楽なのよ、と後は推して知るべしの世界。
そしてこのアルバムはいかなるシチュエーションにおいて聴くのがオススメかというと、何はさておき、
・お掃除
・お料理の下ごしらえ
・鬱陶しい単純作業

などといった場面でのBGMとしてお楽しみいただきたいと思います。いやもう捗ること捗ること。特にCD後半部の盛り上がりっぷりはなかなかに素晴らしいものがあります。このテの「家事能率アップ系CD」においては、10年くらい前にリリースされたドミンギーニョス、シヴーカ、オスヴァルヂーニョの御三方によるスーパーアコーディオンアルバム(マジ名盤)がサンバタウン店主の中では最高峰に位置しておりましたが、本作はそれを上回るのではないかと手前味噌ながら評価しております。騙されたと思って是非一度お試し下さいませ。

今年も良い音源に沢山出会え、日本のリスナーにご紹介できるよう頑張りたいものです。
それこそがワタシの一番やりたいことであり、またやらねばならないことだと考えています。

キワモノ万歳

2012-11-28 19:04:24 | CD

こんにちは、「日本騎兵の父」こと秋山好古です。嘘です!
こんなことはいかんのじゃ。
誰がつぶやいたか、「自民には戻さない、民主は許さない、維新にはだまされない」、実に素晴らしいスローガンだと思います。
えっ、前にも秋山兄弟の名前使ったッてッ?両方?!これは失礼しました。ウララー(がんばれロボコンポーズ←古いね)。

さて。

実はこんなCDが入荷してるンですけど(最近小池一夫風セリフ表記に凝ってます)、実店舗の方であまり反応がなくッて悲しいからあえてぜじろぐで採り上げさせていただく次第です。
Pandeiro Repique Duoという、名前そのまんまのデュオ。そう、パンデイロとヘピーキ(ヘピニキ)の二人組によるパーカッションアルバムなのです。
メンバーであるベルナルド・アギアール(パンデイロ担当)とガブリエル・ポリカルポ(ヘピ担当)、彼らの人脈と活動拠点から察するに、これはおそらく元々はリオのいずれかのサンバチームに所属ないしは交友関係にあり、かつマルコス・スザーノのワークショップ等で薫陶を受けたっぽい匂いがプンプンします。

内容はというと、本編CDとボーナスCDの2枚組構成になっており(これで2,730円ナリ)、前者は(ほぼ)パンデイロとヘピニキのみの演奏で突っ走る、まさにパンデイロ&打楽器フェチ、もとい、ファンなら垂涎もののサウンド。
しかしそれよりも凄いのは(と言っちゃむしろアーティストに失礼なのは重々承知なンだけど)、後者の5曲入りボーナスCD。
ヤマンドゥ・コスタ、カルロス・マルタ、ニコラス・クラシッキ、そしてマルコス・スザーノらがゲスト参加した音源で、まあ宅録レベルの音質ではありますが、素晴らしくエキサイトングな(何語だよ)演奏を披露してくれておるわけなンであります。特にヤマンドゥのギターはそれこそもうカッ飛びコーフン(死語)級にグイグイきちゃッてたまンないンです。「ン」がしつこいですか。そうですか、はあ。

そんなわけで、久々に登場してきたこの打楽器系アルバムですが、なんせ超インディペンデントレーベルなもんで一旦売り切れると次はいつ入って来るかわかりゃしません。と思わず「停電するぞオラオラ」と電力会社がいかにも使いそうな脅し文句っぽくなってしまいまして恐縮ですが、ご興味のある方はこの機会に是非!

すンごいの見つけてきたンです。

2012-11-19 20:07:34 | CD

こんにちは、安倍晋三です。嘘です!あいててて、また腹が痛くなってきました。
それでもテレビしか見ない人々の多くは原発54基つくっておいて反省一切ナシの自民に投票するんでしょうね・・・はあ(タメイキ)。

さて、そんな親類縁者こぞってバリバリ自民派という店主の嘆きはどうでもいいとして(だからどうでもよくないんだってば)、ブラジル音楽専門店らしく、久々にCDの話題を。
ねえ、本来はこういうネタを毎日コツコツと情報発信していくべきだと思うんですよ、サンバタウンは。そう思いませんかモサーダ&ハパジアーダ?(誰がやねん)
政治・経済、店やってるとあれやこれや舞い込んでくるよしなしごとにワタクシゴト・・・なかなかそうさせてくれない様々な物事・しがらみから少しずつ解き放たれて、ワタシ自身の本業、すなわち「ブラジル音楽にまつわる良い商品を世に提供していく」、ひいては「ブラジルという国の素晴らしさを世に伝えていく」というミッションに集中して取り組んでいきたいものです。ていうかそれがワタシの生きる道なんですけどね。

おっと、本題に戻ってCDの紹介です。
店主が以前からずっと応援しているサンパウロのギタリストでAlessandro Penezzi(アレサンドロ・ペネージ)という人がいますが、この男が昨年「Cordas ao Vento(弦は風に乗って)」というなかなかに洒落たタイトルのアルバムをリリースしていました(画像右)。オーノー、店主としたことがまるでノーチェック・ノーマークだったぜ。相方は今ブラジルでリオ/サンパウロを問わず人気急上昇中のクラリネット奏者、Alexandre Ribeiro(アレシャンドリ・ヒベイロ)。

これがまあものすごいショーロ/インスト作品なわけであります。
既にアレサンドロのギタープレイをご存知の方でしたら十分おわかりかと思いますが、その演奏たるや超絶的です。しかも単なる速弾きガチャ弾きプレイヤーではなく、ちゃんとオシとヒキ、ダイナミクスや聴かせどころをしっかり押さえた心憎いばかりの演奏にはただただ唸るばかり。
そしてコンビを組むアレシャンドリ・ヒベイロもまた然り。こんな化け物がまだいたのかという圧巻のクラリネットを聴かせてくれます。先日ワタシはサンパウロの某ライヴハウスでこのアレシャンドリの演奏を体感する機会に恵まれましたが、劣悪なPA環境をものともせず縦横無尽に吹きまくる彼の底力に完璧にノックアウトされ、ええ、即ファンです。

そして画像左側のCDが、2011年10月に収録されたオランダ・アムステルダムでのライヴアルバム。こちらも純然たるデュオ。
んまあものすごいったら。もう「物凄い」という表現しか思いつきませんですよ。たった二人での生演奏である分、かえってライヴならではの生々しさや気迫が伝わってくるようですらあります。

誤解や叱責を恐れずに表現させていただくとするならば、かのコーコーヤの笹子重治が、ヴァイオリンの江藤有希に内緒で、黒川紗恵子(クラリネット)に「ギター&クラリネットのデュオ編成でこっそり技術系アルバムを作りましょう。技術系はホントにこれで最後。この際『コーコーヤにしてはやりすぎじゃないか』と言われそうなくらいのレベルで」と半ば強引に話を持ちかけて製作したアルバム、というような感じがしないでもないです。それくらい凄いです。以上敬称略にて失礼しました。

ちなみにこの2タイトル、サンバタウン店主がレーベルの事務所まで押しかけて「頼むから売ってくれえ」と無理矢理せがんで持ち帰ってきたもの(スタジオ盤25枚、ライヴ盤10枚)ですが、ブラジルではこのレーベルを始め3店舗にて通販だけでしか売られておらず、海外で、それも実店舗での取扱いという意味ではウチが世界初だそうです(やや胸を張る)。

こちらで二人の演奏をご覧になれますが、こんなモンただの名刺代わりでしかありません。「おお、これは!」とお思いになられたお客さまは、ネット上での流し見などではなく、是非しっかりした音質のCDでお楽しみ下さい。スタジオ盤・ライヴ盤の間でカブり曲がそんなにない(4曲)のも嬉しい。張り切ってこんなに仕入れたけど大丈夫かな、大量に売れ残ったりしたら悲しいかも、と内心ハラハラしておりましたが、おかげさまで両盤ともに情報公開してから破竹の勢いで売れていっております。主に通販で(ちょっと涙目)。それにしても実店舗の方がなあ。これではただのオフィスだね。まあそれはさておき、とにかくこの「アレアレDUO」をどうぞよろしく!

ブラジル/アルゼンチン輸入盤CD・DVD、到着しております。

2012-07-05 17:55:10 | CD

こんにちは、マルチナーリアです。嘘です!
しかしなぜマルチナーリア?(首を傾げる店主)

それはともかく、ブラジルから輸入盤がどどーんと到着。
そしてアルゼンチンからも輸入盤がばばーんと入荷。
サンバタウンは目下暫定的にラテンアメリカ音楽工房と化しております。イエイ(両手ブイ)。
ブラジル盤は今回ボックスセット的企画が多く入っており、見つけたもん勝ちという状況になっております。
そしてアルゼンチン盤につきましては、店主が以前からシンパシーを感じ続けておりました、いわゆる「コンテンポラリー(現代)フォルクローレ」の路線に照準を合わせて調達を試みました次第。どのタイトルもほとんどが一点モノで、他店在庫状況も品切れ状態のものばかり。なお今回限りの企画ですので、是非ともこの機会をお見逃しなく!
今回の企画にはかのPapitaMusica(パピータムシカ)・西村秀人&谷本雅世夫妻の多大なご協力を賜りました。この場をお借りして深くお礼申し上げます。
5月のカルロス・アギーレ&キケ・シネシ感動の来日ツアーも記憶に新しいですが、まんまあの感じの音楽がたくさん揃っております。是非ともサンバタウン店内の良い音環境でご試聴をお楽しみ下さい。

入荷リストは以下の通りです。
【ブラジル盤(再入荷も含みます)】
2CD-Andre Mehmari/ Canteiro(日本限定特別仕様・2nd Edition!)
5CD-Sergio Mendes/ Original Album Series (1964-68)
CD Box-Noel Rosa/ Pela primeira vez
CD Box-VA/ Historia das escolas de samba
CD-Adriano Ribeiro/ Batucada
CD-Alexandre Birkett & Robertinho Silva/ Cordas e tambores
CD-Arlindo Cruz & Sombrinha/ Da musica
CD-Benjamim Taubkin/ A pequena loja da Rua 57 - Piano solo
CD-Beth Carvalho/ Canta o samba de Sao Paulo
CD-Cae Rolfsen/ Estacao Se
CD-Camiranga/ Da Afonso Pena a Paulista
CD-Ceu/ Caravana sereia bloom
CD-Cicero/ Cancoes de apartamento
CD-Fabiano Araujo, Arild Andersen e Nana Vasconcelos/ Rheomusi
CD-Guilherme Ribeiro e Mateus Sartori/ Que se deseja rever
CD-Guinga e Quinteto Villa-Lobos/ Rasgando seda
CD-Guinga/ Cheio de dedos
CD-Guinga/ Cine Baronesa
CD-Guinga/ Delirio carioca
CD-Hamilton de Holanda/ Musica das nuvens e do chao
CD-Huaska/ Samba de preto
CD-Ivan Lins/ Modo livre
CD-Ivete Sangalo, Gilberto Gil e Caetano Veloso/ Especial
CD-Joao Callado/ Nova danca
CD-Karina Buhr/ Longe de onde
CD-Maria Bethania/ Oasis de Bethania
CD-Mariene de Castro/ Taboroinha
CD-Marina De La Riva/ Idiolo
CD-Mart'nalia/ Nao tente compreender
CD-Mundo Livre S/A/ Novas lendas de etnia Toshi Babaa
CD-Orquestra Saga/ Sociedade amigos da gafieira
CD-Pau Brasil com Ensemble SP e Renato Braz/ Villa-Lobos Superstar
CD-Rafael Altro/ Conquistas
CD-Renato Braz/ Casa de morar
CD-Roberta Campos/ Diario de um dia
CD-Rosa Passos/ Azul
CD-Rosa Passos/ Eu e meu coracao
CD-Rosa Passos/ Rosa por Rosa
CD-Sambo/ Sambo
CD-Siba/ Avante
CD-Vanessa da Mata/ Essa boneca tem manual
CD-Willians Pereira e amigos/ Em cada canto uma saudade-Serenata brasileira
CD-Zeca Baleiro/ O disco do ano
DVD-Agridoce/ Multishow registro 20 passos
DVD-Arnaldo Antunes/ Acustico MTV
DVD-Ivete Sangalo, Gilberto Gil e Caetano Veloso/ Especial
DVD-Joao Nogueira/ Bamba do samba
DVD-Nelson Cavaquinho/ Ensaio
DVD-Roberto Carlos/ Em Jerusalem
DVD-Sambo/ Sambo
DVD-VA/ Carnaval Rio de Janeiro 2012



(アルゼンチン代表ユニフォーム姿のPapita代表。上目遣い。好物はキュウリ)

【アルゼンチン盤】
CD-Adian Iaies & Roxana Amed/ Cinematica finlandesa
CD-Aymama/ Folkclore argentino
CD-Banda Hermetica/ El calendario de los sonidos
CD-Belen Ile/ Sombra de Ombu
CD-Carabajales/ Carabajales-Musha, Peteco, Cuti, Kali, Roberto
CD-Cecilia Pahl/ Corochire-Canta canciones de Ramón Ayala
CD-Cecilia Zabala/ Aguaribay
CD-Cecilia Zabala/ Pendiente
CD-Cecilia Zabala/ Presente infinito
CD-Charango en Trio/ Charango en Trio
CD-Dino Saluzzi/ Vivencias 1
CD-Dino Saluzzi/ Vivencias 2
CD-Duo Alvarez-Clerici/ Intemperie
CD-Ethel Koffman/ Anima
CD-Facundo Ramirez/ Nosotras
CD-Florencia Ruiz/ Luz de la noche
CD-Guillo Espel Cuarteto/ Salir al ruedo
CD-Hierbacana/ Hierbacana-Musica de la tierra
CD-Jaime Torres & Eduardo Lagos/ Chaypi
CD-Juanjo Bartolome/ Luminilo
CD-La Juntada/ La Juntada en vivo
CD-Lilian Saba/ Malambo libre
CD-Liliana Herrero & Juan Falu/ Falu-Davalos
CD-Liliana Herrero & Juan Falu/ Leguizamon - Castilla
CD-Liliana Herrero/ Litoral
CD-Liliana Herrero/ Recuerdos de provincia
CD-Luna Monti & Juan Quintero/ El matecito de las siete
CD-Mariana Baraj/ Deslumbre
CD-Mariana Baraj/ Margarita y azucena
CD-Mercedes Sosa/ Cantora 1
CD-Mercedes Sosa/ Cantora 2
CD-Nora Sarmoria Trio/ Libre de consenso
CD-Nora Sarmoria/ Orquesta de Musica Suramericana
CD-Nora Sarmoria/ Vuelo uno
CD-Pablo Gimenez/ Hecho de carton
CD-Pablo Tozzi Trio/ Raiz madre
CD-Pablo Tozzi Trio/ Visible y cercano
CD+DVD-Raul Carnota/ Runa
CD-Raul Carnota/ Entre la ciudad y el campo
CD-Raul Carnota/ Retrospectiva
CD-Roxana Amed/ Limbo
CD-Sara Mamani/ Aguita el alma
CD-Seba Ibarra & Mauro Siri/ Tarra verde-Pequenas canciones para um mundo grande
CD-Sebastian Macchi, Claudio Bolzani y Fernando Silva/ Luz de Agua - Poemas de Juan L.Ortiz Canciones
CD-Silivia Iriondo/ Mujeres argentinas
CD-Silivia Iriondo/ Tierra que anda
CD-Soledad/ Folklore
CD-VA/ Raras partitulas 2 - Piano
CD-VA/ Raras partitulas 3 - Folklore
CD-Willy Gonzalez Cuarteto/ Agua


新たに入荷はしたけれど

2012-02-29 22:56:06 | CD

こんにちは、口だけ番長こと前原誠司(民主党政調会長)です。嘘です!
いやもう政治家連中になりすまして嘘つくのってカラダに悪いですね。なんといいますかこう、胸クソ悪くなってくるンですよ。
サンバタウン店主、けっこうカラダ張ってます。

ところでブラジルでは先日カーニバルも終わり、それにシンクロするかのごとく新作・旧譜が入荷してまいりました。
しかしながら間の悪いことに、サンバタウンでは只今通販サイトが休止中。
ごめんなさい、確定申告が落ち着き次第すぐに作業再開します。はうう。
というわけで急場しのぎではありますが、以下の通りリストとショートコメントのみで恐縮ですが概略のみ。
ご、ご来店お待ちしております。
もちろんいつもメールで個別にオーダーいただいているロイヤルカスタマー各位もどうぞご遠慮なくご用命下さいませ。ませませ。

【CD】
Adriana Calcanhotto/ Cantada
(アド姉さまの傑作、さりげなく再入荷であります)
Adriana Calcanhotto/ Adriana Partimpim
(パルチンピンの快進撃、ここから始まる!)
Adriana Calcanhotto/ Partimpim dois
(パルチンピン第2章、褪せぬクオリティ)
Afoxe Filhos de Gandhi/ Bloco afro
(由緒正しいバイーアのブロコの徹頭徹尾アフォシェーな名盤復活!)
Agridoce/ Agridoce
(キューピーあたりがCMで起用しようもんなら即ブレイクしそう。ザ・スミスっぽい音を聴かせるデュオ)
Altamiro Carrilho/ A vida na flauta
(ブラジルフルート界の長嶋茂雄、これはコンピ盤です)
Amelinha/ Janelas do Brasil
(北東部の歌姫アメリーニャもすっかりマリア・ベターニアのような味わいに。素晴らしいです)
Ana Carolina/ Ensaio de cores ao vivo
(女性陣で固めたバンド編成がカッコいいライヴ盤。キーボード担当が愛しのDelia Fischerちゃんでびっくりしました)
Anelis/ Sou suspeita, estou sujeita, não sou santa
(イタマール・アスンサゥンの娘、デビュー!あんな感じです!)
Arlindo Cruz/ Sambista perfeito
(国内でも評価ピカイチのアルリンド傑作アルバム、欠かさず補充っと)
Bom Gosto/ Deixa eu cantar meu samba ao vivo
(ボン・ゴストの最新ライヴ盤。しかし『趣味がいい』って何ちゅうグループ名だ)
Carlinhos Vergueiro/ Interpreta Nelson Cavaquinho
(リオのサンバ界の重鎮、ネルソン・カヴァキーニョ翁を歌うの巻)
Casuarina/ Certidão
(入ればすぐに売り切れるカズアリーナの傑作2nd)
Celso Fonseca/ No meu filme
(クルマの運転時に思いっきりハマりそうな洒落た都会のサウンド)
Chico Pinheiro/ Flor de fogo
(なんちゅう上手さ・・・!とタメイキしか出ないシコ・ピニェイロの新作です)
Claudio Jorge/ Amigo de fé
(いぶし銀サンビスタ、粋で骨太なサンバ好盤!ギター上手し)
Clementina de Jesus/ Rainha quele
(クレメンチーナのベスト盤。1枚で履修を済ませたい方に)
Criolo/ Nó na orelha
(マックス・ヂ・カストロをさらにエロくした感じ。時折ヒップホップ色もあり)
Dani Turcheto/ Madeira torta
(ちょっぴりシャレオツな感覚も備えたグルーヴィなサンバ系MPB)
Edu Lobo/ Meia-noite
(エドゥ・ロボの隠れた名作、満を持してサンバタウン入荷!美しすぎます)
Fabiana Cozza/ Dabiana Cozza
(2011製作の最新作、この安定度はどうだ!)
Gal Costa/ Recanto
(ガルのニューアルバムはカエターノプロデュースによるカエターノ作品集にして驚愕の問題作!)
Ivor Lancellotti/ Em boas e mais companhias
(ドメニコの父ちゃん、すンげえ演奏陣&ゲストを招いて枯れたサンバを披露。ジャケの淡白さに騙されるな!)
Jussara Silveira/ Ame se mande
(ジュサラ女史新作はピアノ/キーボードとパーカッション基調のしっとりした作風)
Leila Pinheiro/ Raiz
(ベレン出身のレイラ・ピニェイロ、ここへきて何を思ったか北部のルーツミュージック回帰?!)
Mania de Choro e Outros Babados/ Interprete Chico Buarque
(シコ・ブアルキの曲をショーロ編成で、という企画だけは素晴らしい1枚)
Maria Gadú/ Mais uma página
(どこまでも洗練された極上のブラジリアンポップス、と書いておこうではありませんか)
Mariana Baltar/ Mariana Baltar
(ショーロ・カンサゥン風でアコースティックな作品。再入荷してます)
Marianna Leporace/ Interior
(店主が長らくマークしていた女性歌手、内陸部テイストたっぷりのアコースティック名品。うおお、ダサジャケCDにこそ名盤あり!)
Moyseis Marques
(ラパのサンバ若大将、サードアルバム)
Muzenza/ A liberdade é aqui
(バイーアのブロコ、ムゼンザの旧作がなぜか紛れ込んでおり)
Nara Leao/ Nara (Elenco)
(ナラのエレンコ盤、久々の再入荷です)
Paulo Bellinati & Cristina Azuma/ pingue pongue
(ギター名手二人による華麗なギター競演)
Qinho/ Tempo soa
(Fino Coletivoあたりでズキュンときた人には超オススメのソウルフルでダンサブルな1枚)
Roberta Sá/ Segunda pele
(サーちゃんのサの字はサンバタウンのサ。嘘です!超待望の新作到着!!)
Sergio Santos/ Africo
(再入荷)
Sergio Santos/ Iô sô
(店主の激烈リコメン盤、涙の再入荷でございます)
Sergio Santos/ Litoral e interior
(セルジオ・サントスの目下最新盤。美しいです・・・)
Sururu na Roda/ Se você me ouvisse
(最新作はネルソン・カヴァキーニョ集。スルルーの音源で期待外れだったことって今まであるか?)
Tibless/ Afro-beat-ado
(アフロビートを隠し味にしたアーバンなサウンド)
Toninho Ferragutti & Bebê Kramer/ Como manda o figurino
(蛇腹ファンは卒倒間違いなしのアコーディオンDUOアルバム!)
VA/ Sambas de enredo 2012 RJ
(マンネリと言われようともやっぱり仕入れてしまうンですよネ)
Ze Paulo Becker/ Lendas brasileiras
(ブラジリアンギターの超ベストセラー盤、再入荷)
Ze Paulo Becker/ Pra tudo ficar bem
(ゼー・パウロの目下最新盤、さりげなく再入荷)

【DVD】
5 a Seco/ Ao vivo no Auditório Ibirapuera
(ト・ブランヂリオーニらサンパウロの若き才能が集結!ジャズではない、MPBである)
Adriana Partimpim/ O show(DVD+CD)
(アドリアーナ・パルチンピン、子供達に捧げたあまりにファンタスティックな世界。泣けます)
Beth Carvalho/ 40 anos de carreira ao vivo
(ベッチ母さんの芸歴40周年記念ライヴ。一見地味だが実に味わい深い内容です)
Bom Gosto/ Deixa eu cantar meu samba ao vivo
(ややホマンチコ寄りのパゴーヂグループ最新ライヴ映像ナリ)
João Bosco/ Obrigado, gente!
(在庫切らさずに置いておきたいジョアン・ボスコの痛快パフォーマンス)
Mônica Salmaso/ Noites de gala, samba na rua ao vivo
(モニカ女史とブラジル最高水準のインスト陣によるシコ・ブアルキ再演。素晴らしい!)
Yamandú Costa/ Ao vivo
(いつ観てもこのトリオプレイはバケモノじみています。永遠の名作)


うおおそれくれ~~~!という奇特なお客様は zezi@sambatown.jp までメールを下さい。
お見積り・決済/発送要領についてこちらから改めてご案内申し上げます。
というわけでなにぶんよしなに。

ブラジル輸入盤CD・DVD入荷してます

2011-12-12 12:36:34 | CD
※12/18 お待たせしました、通販サイトにもアップ完了です!年末年始の冬休みのお供に是非どうぞ!

先の記事でご案内申し上げました通り、通販サイトという片翼をもがれたサンバタウン(身から出たサビなんですけどね)、それでもめげずに新着アイテムをぜじろぐにてアップ。
リストのみですみませんが、おっ!と思われた方は是非サンバタウンにご用命下さいませ。
メールかお電話で!(嗚咽)

【CD】
Almir Guineto/ O suburbio (1st再発!)
Andre Mehmari/ Solo lounge-Beatles(メマーリさんピアノソロによるビートルズ集、再入荷)
Beth Carvalho/ Nosso samba ta na rua(未発表曲集の新録、だがこれがイイ!ベッチ母さん復活か)
Bid/ Bambas dois (BOOK+CD仕様、ビヂのジャマイカ+ブラジルMIX大作戦)
Casuarina/ Trilhos-Terra firme(よりオールドスタイルへと回帰)
Clementina de Jesus/ Marinheiro so (ロイクー系サンバファン必携の名盤再入荷)
Djavan/ Aria ao vivo(安定感バツグン)
Dominguinhos/ Iluminado(ゲスト大勢、相変わらず素晴らしい・・・)
Dona Ivone Lara & Bruno Castro/ Nas escritas na vida(少し前に出た好作品)
Fino Coletivo/ Copacabana(話題の新世代クラブ系グルーヴ)
Geraldo Carneiro/ Gozos da alma(熟成純米酒のような極上MPB、だがなぜ1曲だけアフロヘギが?)
Hamilton de Holanda & Orquestra Brasilianos/ Sinfonia monumental(チャレンジャーやなあ)
Joao Rabello/ Uma pausa de mil compasso(パウリーニョ・ダ・ヴィオラのご子息2ndソロ。ギターアルバム)
Jorge Vercilo/ Como Diria Blavatsky(新譜でーす)
Kassin/ Sonhando devagar(3D眼鏡まで付いてきてアホすぎ!カシン!だがカッコよすぎ!)
Lenine/ Chao(ますますソリッドなサウンドに。大音響で聴くとスゴい音像)
Maria Rita/ ELO(1st~2nd路線に回帰、そしてスケールアップ!)
Mariana Aydar/ Cavaleiro selvagem aqui te sigo(今度こそブレイクか?!SPサンバ新世代よ躍進せよ!)
Marisa Monte/ O que voce quer saber de verdade(モンちゃん堂々の新作です)
Max Viana/ Um quadro de nos dois(胸キュン度は親父譲り!)
OST/ Grupo Corpo "Sem mim" por Carlos Nunez e Ze Miguel Wisnik
(聴いた瞬間DVD並みに高い値段のことなど忘れてしまうでしょう)
Paulo Cesar Pinheiro/ Capoeira de Besouro(再入荷!!!)
Pedro Luis/ Tempo de menino(ペーやんの初ソロです!)
Roberta Nistra/ Roberta Nistra(イチベレの息子のカミさんの妹さん。極上のサンバ・ヂ・ホーダ、絶品!)
Rosa Passos/ E' luxo so(腕利きトリオをバックに歌う新譜)
VA/ Assis Valente-Nao fez bobagem 100 anos de alegria(アシス・ヴァレンチ生誕100周年記念コンピ)
VA/ Paulo Vanzolini-Onze sambas e uma capoeira
(60年代末発のパウロ・ヴァンゾリーニ集。冒頭シコ様!)
VA/ Show 1 de maio 1980(リオで行われたフェスのナマ録音源Vol.1)
VA/ Show 1 de maio 1981(リオで行われたフェスのナマ録音源Vol.2)
Ze Paulo Becker/ Lendas brasileiras (1st再発!!!極上ブラジリアンギターアルバム)
Ze Renato/ Breves minutos(新作です。イイ感じです)

【DVD】
Alcione/ Duas faces-Jam session(相変わらず声もガタイもごっついなあ)
Baden Powell Quartet/ Tristeza-Live 1970(サラヴァ臭プンプン!1970年バーデン奇跡の映像!)
Daniela Mercury/ Canibalia-Ritmos do Brasil-Ao vivo na praia de Copacabana
(ダニエラの最新ライヴ映像っす。集大成っぽい作風、ダンサーとしてのダニエラの魅力満載)
Djavan/ Aria ao vivo(シャレオツなオープニング、魅惑のショウ!)
Funk Como Le Gusta/ Ao vivo(再入荷)
Grupo Corpo/ Onqoto(舞踊ファンを自負する方に一人残らず観て欲しい!)
Leny Andrade & Cesar Camargo Mariano/ Ao vivo(入れば即売り切れの名作、再入荷!)
Pato Fu/ Musica de brinquedo ao vivo(パト・フ最新ライヴ。パルチンピン志向)
VA/ 22 premio da musica brasileira-Show em homenagem a Noel Rosa
(Lenine, Zelia Duncan, Sandra de Sa, Arlindo Cruzら大御所四人によるトリビュートライヴ)
VA/ Samba Social Clube 4(Vol.4だけはずっと扱い続けたいのさ)
Zeca Pagodinho/ Com os amigos(呼んだり呼ばれたりで大忙し、ゼカの共演映像集)

しかし更に間の悪いことに、13日(火)はサンバタウンの定休日。
生きててすみません・・・(トイレに駆け込み号泣)。

「良い音楽を、我が店に」

2011-11-16 14:12:15 | CD

こんにちは、乙乙トップです。嘘です!
もう何人の方がこのネタで笑ってくれるのか知るのが怖い!

それはさておき、先日開催されたという東日本女子駅伝。
ネット上での情報ですが、出場選手は主催者側より「大会後、競技者本人の身に何が起こっても主催者側に責任を求めない」というような旨の念書を書かされたというのは本当でしょうか?
ちなみにこの駅伝コース、火山地質学者の早川由紀夫氏作成の放射能汚染マップと重ね合わせてみると、

このようになっております。

これで出場選手の健康に影響が出るのか、出ないのか、それはシロートのワタシには予想もつきませんし、もちろん確証も持てないことです。
しかしこう考えます。
主催者・運営者に人の心があったら、こんな暴挙はやらんでしょう。
出場選手の保護者達に自分の頭で考える力があったら、我が娘をこんな大会には送り出さんでしょう。
正気の沙汰とは思えません。
もしもワタシに娘がいて、この大会にチームとして参加するような話があったら、どんな嫌がらせを受けても、例え本人自らが出場したいと言っても、ワタシはそれを許すつもりはありません。

いや、実際は果たしてどうなんだろう。本当に我が子の命を守るという行動を貫けるでしょうか。
皆さんはどう思われます?

ところで今週末はこんなのもやるおつもりだそうで(タメイキ)。コース一緒かい・・・。

毎回暗い話題で申し訳ありません。

さて。

リオから素敵な音源が届きました。
Delia Fischerというピアニスト&歌手。以前Dubasレーベルから"Presente"という作品をリリースされており、そこで既に注目しておられたツウの方もおられるかと思います。なお本人と名前の発音についてまだ確認を取ってないので、デリア・フィッシャーなのかフィシェルなのかよーわかりませんが、判明次第なるべく早めに確定します(ちなみにワタシの場合、ブラジル人アーティスト名のカタカナ表記におけるスタンスは『どーだっていい』が基本です)。
そのデリアちゃん、今回はご本人がこよなく敬愛するというエグベルト・ジスモンチの作品集"Saudacoes Egberto"を発表しまして、コレがまた素晴らしいのであります。
ここでエギベルトだとかそーいう細かい指摘とかせんで下さいね。おれホントその時の気分次第で書き方変わるし!

ワタシは特にデリアちゃんと小学校の頃からの幼馴染だったとか、最近ネット上で電撃的に知り合い意気投合した弾みで交際を始めたとかそういうわけではないのですが(何を言っているのだコイツは)、このアルバムはサンバタウン的に激烈リコメンドさせていただく次第です。

まずこの"Saudacoes Egberto"ですが、基本ヴォーカル作品と呼んで差し支えないでしょう。
崇高なジスモンチの楽曲を、見事「ジスモンチ・ソングブック」として仕上げることに成功しています。彼女の声質は幼いのか妖艶なのかなんとも表現し難い魅力があり、ある時はタチアナ・パーハのような妖精ヴォイス、またある時はレイラ・ピニェイロのごとき円熟の歌唱が耳をよぎったりと、しばしばドキリとさせられますが、ンマーとにかくキュートな声そして歌なんざます。
ブラジルインスト音楽ファンならば、本作より一足先にリリースされた、アミルトン・ヂ・オランダ&アンドレ・メマーリによる"Gismontipascoal"という神アルバムを連想し比較してしまいがちですが、それと技巧面で同一線上に並べることにあまり意味を求めてはいけません。あの二人、バケモノですから。ところがなかなかどうして、デリアちゃんのピアノも実に達者で、聴いてて危なっかしいところなど皆無であります。冒頭曲の"O Sonho"からいきなり惹き込まれます。
(デリアちゃん本人曰く、年末にアンドレ・メマーリと共演する予定なんだとか!)

それどころか彼女、この1枚でジスモンチワールドのECM的側面とEMI的側面の両サイドとも臆せずチャレンジしているところが凄い。
サンバタウン店主もこれまで店でお客さんとジスモンチについて語る時、それはもう圧倒的にECM時代の音源に人気が偏るわけですよ。ウチかなりアコースティック志向の強い客層ですし。ていうかEMIシリーズの楽曲をアコースティック編成でやってくれとったらなあといつも思うんですけどね。
それでもなおかつEMI時代のジスモンチ作品で聴かれたんみゅううおお~んとかいったシンセサウンドやら騒々しいバックバンドの音といった、ある意味危険因子みたいな要素にも果敢に挑戦、これを見事に制覇し(デリアちゃんの弾くフェンダーローズもカッコいいです)、アーティスティックすぎず、ポップすぎず、とても心地良いバランスの作風をしっかりキープしているところが実によろしい。先に紹介したGismontipascoalとはまた違った魅力満載のジスモンチトリビュートアルバムの誕生です。
ていうかワタシ思うに、デリアちゃん、かなりのジスモンチバカと見ました。

もちろんジスモンチ大先生ご本人も10曲目にゲストとして例の10弦ギターで参加。
12曲目で男性ヴォーカルが入ってるなあと思ってクレジット見たらなんとモスカ(好き~)でした。

【収録曲】
01. O Sonho
02. Cor de Sol (Loro)
03. Palhaco
04. Auto Retrato
05. Pr'um Samba
06. Baiao Marandro
07. Saudacoes
08. Frevo
09. Agua e Vinho
10. Passarinho
11. Danca das Cabecas
12. Um Outro Olhar (Pendulo)
13. Maracatu



(音源も是非チェックしてみて下さーい!)

というわけで、サンバタウンでも本日より発売開始!
小規模ショップ&カフェさんへの卸売(3枚以上)も承っておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。

サンバタウンは市場の動向にとらわれず、ブラジル音楽ファンを増やしていくために必要不可欠な名盤や自店が在庫を切らすことなくずっと取り扱い続けたいと思う「良いブラジル音楽」の調達、そしてそれらを志を同じくする仲間達と共有していく仕組を作っていけるよう、これからも挑戦し続けます(とまだ確立してもないのに言うやつ)。

Canteiro ~歌壇~

2011-11-06 14:03:05 | CD

こんにちは、ルー大柴です。嘘です!
時を遡ること十ウン年前、サンバタウン店主はかつて某サンバチーム VS サウーヂの「東西サンバ対決」という名目でNHKの深夜番組「ファイト!」にチームの一員として出演した経験がありますが(ここで全国サンバチームのベテランメンバーさん達の間で『おお~』となる)、収録の休憩時間中に垣間見たルー大柴さんの物腰柔らかい態度に心酔して以来、店主はずっと大柴さん(と勝手にそう呼んでいる)のファンであります。

その大柴さん、我らが円頓寺商店街を舞台にした映画「WAYA! 宇宙一のおせっかい大作戦」でも好演されております(現在名古屋・東京にて絶賛上映中!)が、いやあいい映画でした。店主、最初のシーンからラストのエンドロールまで終始泣きっぱなし。ストーリー中、入口がオンボロベニヤで塞がれた、のちのサンバタウンとなる建物(当時は店舗物件の契約交渉中でした)が映った瞬間の胸の熱くなりようといったらなかったですよ。単なるご当地人情ドラマといった作風ではなく、あえて「日本のどこにでもある廃れた商店街」という設定(すなわちコッテコテの名古屋弁とかは出てこない)にした点が絶妙で、加えて今の日本が失くしつつある隣近所同士の「おせっかい」な人間関係とか、そういう要素に心惹かれる方ならばどなたにもお楽しみいただける良い映画だと思います。お近くの劇場で公開されるようなことがありましたら是非!是非!ご覧になっていただきたいです。
サンバタウンはこういう素敵な街で日々仕事をさせてもらっています。

話を大柴さんに戻します。いや、そうじゃなくて。

先日二度目の来日公演を果たし、イタリア人クラリネット奏者ガブリエーレ・ミラバッシと共にその圧倒的な演奏技術と音楽スケールで観る者を圧倒した、ブラジルの若き天才音楽家アンドレ・メマーリの待望の最新作 "Canteiro" が遂に本日リリースの運びとなりました!
その期待にたがわぬ素晴らしい内容は、あえて言葉で表現することさえ無駄に思えるほどの美しさに満ち溢れています。
本作は世界に先駆けての日本先行発売、しかも日本語対訳つき超豪華ブックレット&美麗BOXという日本限定仕様(ブラジルは通常の2CDデジパック)というまさに日本づくし(意味不明)。是非一度手にとってご覧いただきたいトータルアート作品と呼ぶべき出来上がりとなっております。
もちろんここサンバタウンでも本日より店頭販売&通販(本品に限り送料無料サービス!)にて取り扱い中です。
500セットのみの完全限定リリースにつき、どうぞお早めにご用命下さいませ。

不肖サンバタウン店主もこの日本限定仕様製作にあたり、サブコーディネーターとして取り組ませていただきました(ここで『手前味噌』という言葉を思い出すワタシ)。
また作品の冒頭詩のみ日本語対訳を担当致しましたが(本編対訳は國安真奈さん)、ここでワタシは作品タイトル"Canteiro"をあえて「歌壇~歌の花壇」と意訳しました。
canteiroというポルトガル語には「花壇」「石切職人」といった意味でよく使われますが、このアンドレ・メマーリ・ソングブックともいうべき作品は、「歌唱(canto)」を花に見立て、それらを纏め、植え、やがて「歌集(cancioneiro)」へと育てゆく・・・そんな情景を連想させてくれました。
本作は、まさに美しい一つ一つの歌が集められた「歌壇」であり、アンドレ本人がそれらをこしらえる「歌壇職人」ではなかろうか、とワタシは解釈したのですが、このコンセプトをアンドレがとても気に入ってくれたことを心から光栄に思います。

ブラジル音楽史にまた新たな1ページが残される・・・そのような至高の音楽作品が世に出ることをお手伝いできたことは、店主にとって最高の喜びであります。