
Jリーグの各クラブのクラブハウスや練習場を実際に見学し、感想を書くクラブハウス探訪のコーナーの第9弾。約6年半ぶりの更新となる今回訪れたクラブは、町田ゼルビアの練習場となっている三輪緑山トレーニングセンターです。

↑
…この日は国立競技場で行われたACLホーム初戦のブリーラム・ユナイテッド戦を観戦しに東京方面に出発。その試合はナイトゲームだったのでその前の午前中に何かできないかと調べたところ、町田ゼルビアの練習が見学できることが分かったので一路町田に向かって移動します(ちょうどタイミング良く一般公開してた)。八王子から町田まで行き、そこから小田急線に乗車。鶴川駅で路線バスに乗り、そこから約10分のけやき通り駅というバス停で下車。

↑
緑豊かな住宅街といった景色を眺めながらテクテクと歩いていくと…

↑
緑の中に門が見えてきます。ここが町田ゼルビア練習場の一般の見学場所の入口のようですね。何も案内がない…。

↑
短い草が生えている場所にはバイクや自転車などの二輪車は置いてありましたが、本当に行って良いのか迷うこの草道を勇気を持って進んでいきます。まさしく初見殺し。

↑
この木の向こうを左に曲がります。本当にこっちで合っているのか!?

↑
恐る恐る進んでいくとサポーターらしき人影がちらほら見えてきました。何個かベンチも置いてありましたよ。ホッと一安心。それにしてもすごいところにサポーター見学場所があるんですね。


↑
見学場所は高い位置にあるので、選手たちがトレーニングしている光景をバッチリ見ることができます。

↑
GK練習。各ポジションが各位置でそれぞれトレーニングを行います。



↑
トレーニングを見て思ったのがコーチ陣や選手たちが集中して取り組んでいること。もちろん他のクラブも見てきてみな真面目に練習をしているのですが、特に町田は熱心にコーチの話を聞き、また激しく動いて声を出してボールを要求するなどとても意識高く積極的にトレーニングをこなしているなと思いました。たぶんこの日はコーチの方が指導されていて黒田監督は不在のようでしたが、限られた時間でも効率的にトレーニングしてレベルアップしたいという選手たちの意気込みが感じられましたね。もちろん資金面のバックアップは大きな要因ですが、町田が強くなった理由はそこにもあると個人的には思います。

↑
オーストラリア代表のミッチェル・デューク選手もいました。

↑
ヴァンフォーレは選手みんなでゴールを運びますが、町田はスタッフの方が担当。ポストを乗せて動かす台車はヴァンフォーレも欲しいと思います。

↑
デューク選手その2。

↑
ここに見えるのが町田ゼルビアのクラブハウス。2022年の2月に完成した新しい建物で、あの有名な建築家の隈研吾さんが手掛けたようですね。やっぱりお金持ってるクラブは違うねぇ。

↑
アップ。ちなみに一般の人は立ち入り禁止。間近で撮りたいと思っても敷地入口にガードマンがいて入れませんでした。トホホ。

↑
ドアップ。選手たちが履くシューズが置いてありましたよ。

↑
途中で小雨が降ってきて傘をさしながら見学していました。少し遠くの位置からでしたが、高さがある分練習場のピッチが見渡せてトレーニング全体の動きがよく分かるような場所だったので見やすかったですね。でも練習場一般見学者入口がとても分かりづらかったので、それにプラスして足場の草道がなんとかなればもっと見学者が増えそうな雰囲気があったので、町田ゼルビアをもっと身近なものにしていくための工夫が欲しかったですね。J1昇格を果たしてさらに注目度が高まるなかでそのような取り組みも大切だと思いました。偉そうなこと言ってすみません。


↑
練習場の奥にある建物が何か気になったので見に行ったら鶴見川クリーンセンターという町田市の下水処理場でした…。

↑
行きは路線バスで来ましたが、帰りは鶴見駅まで徒歩で行ってみようと思い、テクテクと歩き出します。途中でこのような公園にも通りかかります。この公園ではバスケットゴールも設置されていてピクニックなどもできるようですね。この日は雨で大きな水たまりができており人は全くいませんでしたが…

↑
駅まで意外と遠く30分以上歩き続けてやっと鶴見駅に到着。ヘトヘトになりながら駅前で昼食を取り、小田急線で新宿方面へ移動。

↑
途中の参宮橋駅で下車し、明治神宮参拝へと続くのでした(その詳細はACLブリーラム戦の写真公開〜番外編〜に載せています)。
…平日の朝ということもあったかもしれませんが、練習見学してる方はまばらで月に数回しかない公開練習にも関わらず数人しかいませんでした。しかもすごい場所に見学スペースがあり個人的にはとても驚きましたね。しかし練習は見やすく、クラブハウスやピッチも真新しい印象だったので、少し改善するだけで飛躍的に見学者が増えそうなポテンシャルを持っていると思います。クラブとしての資金力もあると思うので、数年後再び町田ゼルビアの練習場を訪れた際にはガラリと整備されている可能性もあります。そうなることを今から楽しみにしていたいですね。とても興味深い練習見学となりました。

※ランキング参加中!1クリックお願いします♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます