goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴァンフォーレ甲府熱血サポーターへの道!!

山梨に住むユタカのブログ。地元ヴァンフォーレを応援してこのブログもなんと20年目を迎えました。ソコヂカラでJ1昇格だ!

本日J2開幕戦レノファ山口戦!

2025-02-15 | Weblog


ヴァンフォーレ甲府本日試合があります。2025年明治安田J2リーグ開幕戦(第1節)ホーム山梨県甲府市のJITリサイクルインクスタジアムにてレノファ山口戦です(14時キックオフ)。


◇見どころ紹介◇
開幕戦レノファ山口戦見どころ紹介(2025年2月14日記事)


◇中継情報◇
DAZN
NHK甲府・NHK山口
YBSラジオ

◇試合会場周辺の天気情報◇
tenki.jp 2月15日 6:00発表
JITリサイクルインクスタジアム(山梨県)
晴れ☀️(風弱い)
最高気温:15℃(キックオフ時∶14℃) 最低気温:-2℃
降水確率
6時~12時:0%
12時~18時:20%
18時~24時:20%

◇ホームゲーム交通アクセス情報◇
ヴァンフォーレ甲府観戦案内〜スタジアム交通アクセス〜

◇ヴァンフォーレ甲府観戦案内◇
ヴァンフォーレ甲府観戦案内〜チケット〜
ヴァンフォーレ甲府観戦案内〜応援&スタジアムでの楽しみ方〜
ヴァンフォーレ甲府観戦案内〜スタジアム以外の観戦方法〜
ヴァンフォーレ甲府観戦案内〜実用的グッズ紹介ベスト5〜
ヴァンフォーレ甲府観戦案内〜チャント〜

開幕戦レノファ山口戦見どころ紹介

2025-02-14 | Weblog
いよいよ明日(2月15日)2025年シーズンのJ2リーグが開幕します。大塚監督体制2年目のヴァンフォーレはオフに戦力の入れ替えを敢行し2度のキャンプでの強化を経てパワーアップ。J1昇格の目標を達成すべく一試合一試合全力で戦っていきます。今回ホームに迎え撃つ対戦相手はレノファ山口。昨シーズンはヴァンフォーレよりも順位が良い11位となったクラブ相手に、どこまで自分たちの力をみせられるかシーズン初陣での力が楽しみですね。


◇見どころ紹介◇
【レノファ山口】
☆昨シーズンの成績:15勝8分け15敗(勝ち点53) 11位
☆注目選手
三沢選手∶昨シーズンヴァンフォーレに在籍。ボランチの位置でゲームメークできる能力を持つ。
ニック・マルスマン選手∶世代別代表選出の経験もあるオランダ人GK。スケールの大きいセービングが得意。
有田選手∶2022年にいわきでJ3得点王に輝いた25歳のストライカー。その後は燻り気味だが山口移籍で復活を期すシーズンになるかもしれない。

☆予想布陣:4-4-2
☆予想スタメン

※選手とフォーメーションは実際と異なる可能性があります。


【ヴァンフォーレ甲府】
☆昨シーズンの成績:12勝9分け17敗(勝ち点45) 14位
☆注目選手
小出選手∶今季6シーズンぶりにヴァンフォーレに復帰しいきなり主将就任。3バックの中央で守備統率しDF陣の安定を図る。
林田選手∶昨シーズンは3バックでプレーも今季は本来のボランチの仕事にこだわる。守備力の高さでディフェンス陣を献身的にフォローできるか注目。
マテウス レイリア選手∶富山からやってきたブラジル人FW。今回はシャドーではなくトップでの起用が濃厚。

☆予想布陣:3-4-2-1
☆予想スタメン

※選手とフォーメーションは実際と異なる可能性があります。


☆山口の特徴
対戦相手のレノファ山口。チームを率いて2年目を迎える志垣監督のもと堅守速攻スタイルが浸透し、昨年8月下旬には一時4位になるなど躍進。秋は失速し最終的には11位に終わったものの、着実に力をつけている印象を植え付けることに成功しました。今オフは選手の大幅な入れ替えを敢行し上位進出に向けた戦力のバージョンアップに挑戦。基本フォーメーションは4-4-2と昨シーズンからの変化はありませんが、軸となる堅守速攻だけではなく技術の高い三沢選手や成岡選手が中盤の底の位置にいることで多彩な仕掛けが可能になっています。とは言ってもスタメンのほとんどを新戦力が占める状況では、初戦から組織的に進めていくのは困難を極めると思います。戦術要素が少なくても有効な後方からのロングボールで前線の選手をスペースに走らせるカウンター攻撃を多用してくることが予想されるので、ヴァンフォーレはカウンター対策をきっちり行うことがこの試合の一つのポイントになりそうですね。

☆ヴァンフォーレの戦い方
大塚監督体制2年目のヴァンフォーレ。昨シーズンはウタカ選手という存在が強くあり、決定機は増やせたもののあまり守備をしない彼に振り回されたシーズンでもありました。他の選手が懸命にプレスに行っても彼のところからプレスを剥がされるシーンが多々見受けられていました。今シーズンのチームはその問題に真っ先に取り組み、前線の選手たちがサボらず全員で守備に取り組めるメンバー構成を目指したことで穴を作らない前線のプレスに全力で行ける体制を整えています。前線から始まる良い守備は林田選手がいる中盤、そして小出選手がいる最終ラインへと影響が引き継がれていき、キャンプ中のTMでは守備の手応えを掴み自信をつけたと思います。そこから攻守を素早く切り替えて鳥海選手や田中選手&平塚選手などの技術の高い選手を中心に組み立てていき、攻撃陣が連携してアタッキングサードまでボールを運べるのはチームの武器と言えるポイントだと思います。ただしフィニッシュに繋げる勝負を挑む仕掛けがまだ消極的で甘く、TMでは切り崩してからのシュートが少ない印象を受けます。その点が現在のヴァンフォーレの課題点とも言えるところなので、この本番ではゴールに近づいたら積極的に仕掛けていく強い気持ちを存分にみせてほしいですね。

☆チームに慣れるスピードの速さが鍵
シーズンの開幕戦というのはどんなに良い選手がいても継続的なチーム作りを行っていても実力通りの力を発揮することは難しいと言われています。まずは実戦の雰囲気に慣れる時間が必要で、出場選手全員でパスを多く回してみたり動いたりすることで徐々に開幕戦にかかる重圧から解放されていきます。守備陣の緊張をほぐすことも大切になってくるので、ある程度守備の選手がボールを持てば自信がつき時間が経つことに守備形成がスムーズになってくると思います。その緊張状態からいかに早く解放され、伸び伸びと守備から攻撃へと切り替われるかが開幕戦で成功するポイントだと思うので、相手より速いスピードでチームに慣れ自分たちの力を出せる環境を整えてほしいですね。

☆ジョーカー
開幕戦なので状況が拮抗し、なかなか展開が動かない緊迫した試合になりそう。その状況を打開できるのは途中からビッチに投入される ‘ジョーカー’ の存在が鍵を握ると思います。ヴァンフォーレの攻撃陣の先発予想はトップのマテウスレイリアと大島&鳥海選手の2シャドーの構成が濃厚。そこに岡山からやってきた機動力のある田中選手や大卒ルーキーでキャンプのTM絶好調の熊倉選手&アカデミー育ちの20歳内藤選手らジョーカー役になれる存在が出場することでさらに攻撃力がアップすること間違いないと思います。切り札として登場した彼らがゴールを奪って決勝点を決めるシーンが見たいですね。


…まとめると、山口は先発メンバーを新戦力が占めている状態なので組織力の向上はこれから。個の力に頼る場面が多そうなのでヴァンフォーレは組織的な試合運びでピッチを幅広く使った相手を左右に揺さぶるような仕掛けをしたいところ。そうやって陣形が広がればポジション間にできるスペースを仕掛けに有効に使えると思います。またこちらのコンパクトにしたハイラインの3バックの両脇のスペースを山口は狙ってくると思うので、そのカウンター対策は3バックの左右の選手とウイングバックの選手が連動してサイドをフォローしタッチラインにセーフティに蹴り出す安全なディフェンスを行いたいですね。そして開幕戦はお互い様子を窺い試合展開が膠着しやすいので、適切なタイミングで仕掛ける交代カードを切れるか大塚監督の試合を読む力も試されています。良いプレー&気持ちのこもったプレーをみせたらホームのサポーターが沸き大きな声援に後押しを受けられると思うので、仕掛けるときは迷わず思いっきりプレーして会場の雰囲気も味方につけたいですね。いつもより大勢の人がスタジアムに駆けつけるそのパワーも最大限使って選手&サポーター一丸となって開幕戦勝利を掴み取りましょう!

過去20年分の開幕戦結果お見せします

2025-02-13 | Weblog
いよいよ明後日(2月15日)に2025年シーズンのJ2リーグがスタートします。ヴァンフォーレ甲府はホームJITリサイクルインクスタジアムでレノファ山口と対戦。開幕戦に勝利して良いスタートダッシュを切れるか注目されます。

そこで今回は開幕戦にスポットライトを当て、ヴァンフォーレが初のJ1昇格を決めた2005年シーズンからこれまで(2024年)の20年分の開幕戦の結果を紹介したいと思います。かつては開幕戦に勝てないジンクスが付きまとっていたヴァンフォーレでしたが、近年は果たしてどうなのかも注目して見てもらえたら楽しめると思います。それではさっそくどうぞ!


◇ヴァンフォーレ甲府過去20年分の開幕戦結果◇
【2005年】
vsコンサドーレ札幌 ホーム △2-2 得点者∶(甲)バレー17、オウンゴール65 (札)岡田12、田畑81

【2006年】
vs清水エスパルス ホーム ✕0-2 得点者∶(清)チョ・ジェジン14、枝村81

【2007年】
vs横浜F・マリノス アウェー ✕0-1 得点者∶(横)山瀬5

【2008年】
vsFC岐阜 ホーム △1-1 得点者∶(甲)羽地38 (岐)小島66

【2009年】
vsファジアーノ岡山 アウェー △0-0

【2010年】
vsアビスパ福岡 アウェー ✕1-3 得点者∶(甲)パウリーニョ90 (福)田中52、68、永里85

【2011年】
vsジュビロ磐田 ホーム ✕0-1 得点者∶(磐)山本81

【2012年】
vs栃木SC ホーム ◯2-1 得点者∶(甲)ダヴィ25、73 (栃)廣瀬60

【2013年】
vsベガルタ仙台 アウェー △1-1 得点者∶(甲)ウーゴ72 (仙)渡辺49

【2014年】
vs鹿島アントラーズ ホーム(国立) ✕0-4 得点者∶(鹿)ダヴィ11、90、遠藤26、昌子47

【2015年】
vsサンフレッチェ広島 アウェー ✕0-2 得点者∶(広)佐藤寿10、ドウグラス87

【2016年】
vsヴィッセル神戸 アウェー ◯2-0 得点者∶(甲)クリスティアーノ42、78

【2017年】
vsガンバ大阪 アウェー △1-1 得点者∶(甲)松橋55 (G)今野90

【2018年】
vs大宮アルディージャ アウェー ✕1-2 得点者∶(甲)リンス54 (宮)マテウス8、シモヴィッチ50

【2019年】
vs大宮アルディージャ アウェー △0-0

【2020年】
vs町田ゼルビア アウェー △0-0

【2021年】
vsジェフ千葉 アウェー △1-1 得点者∶(甲)中村45 (千)ブワニカ57

【2022年】
vsファジアーノ岡山 アウェー ✕1-4 得点者∶(甲)松本35 (岡)川本36、田中42、チアゴ・アウベス52、56

【2023年】
vsモンテディオ山形 ホーム ✕1-2 得点者∶(甲)武富70 (形)デラトーレ9、チアゴ・アウベス77

【2024年】
vs徳島ヴォルティス アウェー ◯5-1 得点者∶(甲)三平8、宮崎19、62、マンシャ78、ウタカ86 (徳)杉本57
※得点者の横の数字は得点した時間


ヴァンフォーレの開幕戦と言えば、J2に参戦した1999年から13シーズン白星がない勝利に見離された時期がありました。長らく続いていたジンクスは2012年で一旦解消しますが、2016年に神戸に勝利して以降再び暗いトンネルに迷い込むことに。そこから引き分けや負けを繰り返し、7シーズン後の昨シーズン(2024年)徳島に勝利することで第二期のトンネルから脱出することができています。過去20年分の開幕戦の試合結果は3勝8分け9敗。

…どんなに前評判が良くても継続したチーム作りを行っても開幕戦はどのシーズンも難しい展開になっています。今回の2025年シーズンは開幕戦をホームで開催することができますが、チームのリズムを崩すことなく自分たちの力を発揮できるように選手たちには努力してほしいですね。そしてJ2参入以来初の開幕戦連勝といきましょう!

J1昇格に必要な勝ち点を考える

2025-02-11 | Weblog
いよいよ2月15日より2025年のJ2シーズンが始まります。ヴァンフォーレは昨シーズン14位に終わっていましたが、昇格争いに絡めなかったその悔しい経験を糧にして、まもなく開幕されるリーグ戦で結果を残すために邁進する日々がスタートします。そこでチームが目標としているJ1昇格に向けて今シーズンはどれくらい勝ち点を取ればその可能性が出てくるのかを過去のデータを用いて考えてみたいと思います。

昨年からJリーグはJ1・J2・J3ともに20チーム制で統一され、全60クラブとなっています。これまでに20チーム制で行われたリーグ戦は過去のJリーグで6例(2021年J1・2024年J1・2011年J2・2024年J2・2023年J3・2024年J3)。今回はその6例のデータを用いて上位6チームの平均勝ち点を出して紹介します。


【Jリーグ20チーム制リーグ戦過去順位】
◇①2021年J1◇
1位∶川崎フロンターレ(92)
2位∶横浜F・マリノス(79)
3位∶ヴィッセル神戸(73)
4位∶鹿島アントラーズ(69)
5位∶名古屋グランパス(66)
6位∶浦和レッズ(63)

◇②2024年J1◇
1位∶ヴィッセル神戸(71)
2位∶サンフレッチェ広島(68)
3位∶町田ゼルビア(66)
4位∶ガンバ大阪(66)
5位∶鹿島アントラーズ(65)
6位∶東京ヴェルディ(56)

◇③2011年J2◇
1位∶FC東京(77)
2位∶サガン鳥栖(69)
3位∶コンサドーレ札幌(68)
4位∶徳島ヴォルティス(65)
5位∶東京ヴェルディ(59)
6位∶ジェフ千葉(58)

◇④2024年J2◇
1位∶清水エスパルス(82)
2位∶横浜FC(76)
3位∶V・ファーレン長崎(75)
4位∶モンテディオ山形(66)
5位∶ファジアーノ岡山(65)
6位∶ベガルタ仙台(64)

◇⑤2023年J3◇
1位∶愛媛FC(73)
2位∶鹿児島ユナイテッド(62)
3位∶カターレ富山(62)
4位∶FC今治(59)
5位∶奈良クラブ(57)
6位∶ガイナーレ鳥取(56)

◇⑥2024年J3◇
1位∶大宮アルディージャ(85)
2位∶FC今治(73)
3位∶カターレ富山(64)
4位∶松本山雅(60)
5位∶福島ユナイテッド(59)
6位∶FC大阪(58)
※()内は勝ち点。

◇平均勝ち点◇
1位∶80
2位∶72
3位∶68
4位∶65
5位∶62
6位∶60
※小数点以下は切り上げ。


このデータから考えると、20チーム制で優勝に必要な勝ち点は80以上となります。2024年にJ2優勝した清水は最終勝ち点が82。成績は26勝4分8敗。とりあえずはこの成績が一つの判断基準となりそう。①の横浜も24勝7分7敗の勝ち点79なので、現実的なペースから言うと24勝から26勝付近が優勝に近づく目安になるでしょう。

次にJ1自動昇格できる2位の平均勝ち点は72。72のペースと言えば①の神戸(21勝10分7敗 勝ち点73)、②の神戸(21勝9分8敗 勝ち点71)、⑤の愛媛(21勝10分7敗 勝ち点73)、⑥の今治(22勝7分9敗 勝ち点73)が近い位置にいます。なので必要勝ち数は21勝から23勝がボーダーラインになりそうですね。

そしてJ1昇格の可能性を残せるJ1昇格プレーオフ出場の権利を得る6位(以内)も見ていきたいと思います。勝ち点60のペースで言えば③の東京V(16勝11分11敗 勝ち点59)、⑤の今治(16勝11分11敗 勝ち点59)、⑥の松本(16勝12分10敗 勝ち点60)、福島(18勝5分15敗 勝ち点59)が当てはまります。J1昇格プレーオフ入りを考えるなら16勝から18勝が目標だと思います。


…今回は平均勝ち点をベースにして過去のJリーグのデータを用いてJ1昇格の可能性を探ってみました。あくまで平均勝ち点なのでそこに到達できても目標達成できない可能性ももちろんありますのであらかじめご了承ください。

新体制発表で佐久間社長はJ2残留に必要な勝ち点38獲得を通過点に、J1昇格を狙える勝ち点として ‘76’ を考えているとコメントしています。データから見ても勝ち点76を獲得できれば2位以内には確実に入れそうなので、そこを一つの基準として今シーズン頑張ってほしいですね。そしてこのブログではこれから始まるリーグ戦の毎試合の試合結果を伝える記事で現時点でどれくらいの進捗となっているのかが分かるグラフを展開していく予定です。そちらもお楽しみに!

ヴァンフォーレ甲府観戦案内〜チャント〜

2025-02-10 | Weblog
2月15日のJ2開幕戦を前に、ヴァンフォーレ甲府のホームゲームを初めて観に行く方や久しぶりに観に行こうと計画を立てている方向けに、ヴァンフォーレのホームスタジアム ‘JITリサイクルインクスタジアム’ の試合を楽しむ方法を紹介しています。このシリーズ最後にお伝えするのが主にゴール裏から発信されるチャント(応援歌)を紹介します。





すでにスタジアムに観に行ったことのある方だったら分かると思いますが、ピッチ内練習のために選手たちが登場してから選手紹介&キックオフ直前まで断続的にスタンドのゴール裏サポーターを中心としてチャントと呼ばれる応援歌が歌われます。声を出すのに加えて飛び跳ねたり手拍子をプラスすることで会場の雰囲気をヒートアップさせ、試合を行う選手たちを力強く後押ししています。それは試合中も行われており、チームが勝利を掴み取れるように懸命に盛り上げています。もちろんチャントを覚えなくても試合は楽しめますが、気に入った歌やリズムのチャントを徐々に覚えていってそれに合わせて自身の気分を上げていった方がより深く試合を楽しめると思います。そこでチャントの歌詞が分かるYouTubeの動画を2つ紹介したいと思います。これを覚えて2月15日の開幕戦や今シーズンの戦いに備えましょう!



【高音質】Back to the J1 !! ヴァンフォーレ甲府サポの「チャントメドレー」



【戦友に捧げる開幕戦】ヴァンフォーレ甲府 チャント集




画像お借りしましたチャントの歌詞表です。詳しくはHINCHASのXへどうぞ。

2025年戦力分析〜開幕前バージョン〜

2025-02-09 | Weblog
2025年のチーム戦力分析の開幕直前編です。新体制発表から2度のキャンプを経て印象が変わった布陣を個人的な視点から分析しています。


◇3-4-2-1◇
【ゴールキーパー】→河田、東、石川

新体制発表直後は河田選手が一歩リードと書いたが現段階では東選手や石川選手も台頭してきており、いまや3人で横一線で競っている状態と言える。なので誰が開幕戦メンバーに選ばれてもおかしくないと思う。これまでの実績の河田選手&安定感の石川選手&積極性の東選手の構図で三者三様。


【3バック】→井上、小出、土屋、孫、林田、ヘナト アウグスト、エドゥアルド マンシャ、山本、一瀬、遠藤

3バックは新主将に就任した小出選手が中央の位置で当確。右側の土屋選手のレギュラーポジションも堅い。左側は組織的な守備構築に参加できる井上選手と長身で競り合いに強い孫選手が争うかたちに。多少の出遅れ感があるが競り合いの強さに秀でているマンシャ選手もこちら側でのポジション争いを狙う。昨シーズン同様に不測の事態の時には林田選手がディフェンスリーダーになれる。守備範囲の広いヘナト選手は土屋選手の牙城に挑みたい。大ベテラン山本選手は3バックならまだまだ戦力になり得る。一瀬選手や遠藤選手は出場できそうなチャンスを虎視眈々と窺い、万全な準備で待っていたい。


【ボランチ】→林田、平塚、中山、佐藤和、ヘナト アウグスト、土屋、遠藤、山本

中盤での守備力が高い林田選手のパートナーとして、左足での組み立てやセットプレー時の精度の高いキックが放てる平塚選手の存在感が急浮上。攻撃力のある中山選手は積極的な攻撃参加で違いをみせたいところ。そこにポジショニング面での安定感のある佐藤和選手、守備力が高いヘナト選手&土屋選手が加わってくる。遠藤選手はここが主戦場となるが、まずは椎間板ヘルニアにより戦線離脱したコンディションを取り戻したい。山本選手はロングフィードの配給者としてピンポイントとしての途中起用が考えられる。


【ウイングバック】→(左)荒木、小林、柏、村上 (右)宮崎、佐藤恵、村上、柏

ウイングバック左は運動量豊富でバランスの取れた動きができる荒木選手が引き続き一歩リード。正確な左足のクロスが武器の小林選手が続く。柏選手や村上選手は左側でもプレーできる。右側はウイングバックに本格的に挑戦する宮崎選手がプロでの経験面から先発候補筆頭だが、大卒ルーキー佐藤恵選手も十分チャンスはあり肉薄している状態。キャンプ中のトレーニングマッチで右足を骨折した村上選手と病気により離脱中の柏選手はコンディションを万全にしてポジション争いに加わりたい。


【シャドー】→マテウス レイリア、鳥海、熊倉、田中、大島、保坂、宮崎

シャドーはチームのバランスをみてチャンスメーカーと得点を狙っていくタイプの組み合わせが理想的。前者で言えばスピードとフィジカルが1.5列目の位置で活きるマテウス選手と、キャンプ中のTMで得点を記録し絶好調な熊倉選手が当てはまる。後者は鳥海選手と田中選手が引っ張る。熊倉選手と田中選手は途中出場から試合の流れを変えるジョーカー的な役割が期待される。大島選手はシャドーのポジション&高卒ルーキー保坂選手はここで勝負したい。


【1トップ】→三平、内藤、大島、マテウス レイリア

三平選手と言えば前線で精力的に動き回り組織的プレスの中心選手になれる存在だが、跳躍力のあるヘディングも忘れてはいけない。アカデミー出身の生え抜き20歳の内藤選手はシーズン序盤戦で得点を取れたら覚醒する可能性も十分あり得る。万能タイプの大島選手&フィジカルが強いマテウス選手はこのポジションでもプレーできる。

※なお獲得の噂のある選手は含んでいません。ご了承ください。




ヴァンフォーレ甲府観戦案内〜実用的グッズ紹介ベスト5〜

2025-02-08 | Weblog


ヴァンフォーレの試合を初めて観に行こうと計画している方や、久しぶりに興味を持った方向けに観戦ガイドをお届けしています。今回は2月15日に行われる今シーズンのホーム開幕戦までに揃えておきたい実用的な観戦グッズを独自の視点でランキング形式にて5つ紹介したいと思います。まずは5位から。


5位:ユニフォーム(青赤の服装)
開幕戦までに揃えておきたいおすすめ観戦グッズ第5位はユニフォーム。今年(2025年)のユニフォームはオーセンティックバージョンのもの以外は開幕までに間に合わないと思いますが、サポーターが青赤のユニフォームで揃えることでホームゲームの団結力を示せます。もちろん過去のユニフォームを着用していても問題なく、もしヴァンフォーレのユニフォームを持っていなくてもクラブTシャツや青赤の色が入った服装やアクセサリーでも構いません。青赤の色でサポーターが一つに繋がるので、ただ単に普通の服装で行くのではなくせっかくならヴァンフォーレ色にコーディネートして観戦し気分を盛り上げたいですね。

4位:帽子
個人的におすすめしたいグッズの第4位は帽子。よく晴れた昼過ぎから夕方にかけての試合時間帯に、スタジアム内の一部のスタンドで帽子があったらとても役立つ機会があります。それは西日対策。晴れの午後の時間帯で特にバックスタンド側が西日で眩しいケースが多くあり、それは日が沈む夕方まで続きます。西日が当たった状態で試合観戦しているとピッチ上で動いている選手は誰なのか、どこにボールがあるのか眩しくて判別できにくい状況となり、集中して試合内容を楽しめません。目の上を手や紙などで覆い日陰を作る応急的な対処も長い時間では疲れてきます。そこでキャップ付きの帽子があれば腕が疲れずに試合観戦ができるというわけです。クラブロゴの入った格好良いキャップも売っていますが、普通の帽子を持参して使っても良いでしょう。晴れのデーゲームにバックスタンド側で観戦する方はぜひとも用意しておきたいグッズと言えますね。

3位:折り畳みクッション
個人的におすすめしたいグッズ第3位は折り畳みクッション(座布団)。JITリサイクルインクスタジアムはベンチ型の座席。特に寒さを感じる冬や春先は座席が冷えており、座っているお尻から寒さが体に伝わってきます。立ち応援しているエリアなら問題ないかもしれませんが、じっと座って戦況を見守るタイプの席の方は凍えて試合観戦どころではなくなってしまうでしょう。そんなときにクッションがあると超便利。座席の冷えが直に体に伝わるのを防いでくれます。また途中で座席を離れてトイレに行ったり、食べ物や飲み物を買いに行くときは、クッションを置いておくことでこの席を確保している目印にもなります。試合観戦用に持ち運びがしやすい折り畳み型のシートクッションが公式グッズでもあります。

2位:ポンチョ
開幕までに揃えておきたいおすすめ観戦グッズ第2位はポンチョ。晴れや曇りの日は全く使わないのですが、雨が降っている日は一転して必需品となります。サッカー観戦では周囲の人に迷惑になるのでスタンドでの傘の使用は原則として認められていません。上下がセパレートされたレインウェアは脱ぎ着が面倒。ということで体全体をすっぽりと覆い、脱ぎ着が比較的簡単なポンチョが大活躍します。試合日当日はグッズ売場にもクラブカラーの青赤を基調にしたものが用意されると思いますが、雨の日は雨具を持っていないみんなが一斉に買い求めるために一気に売り切れになる恐れがあります。そうなると雨を防ぐ手立てがなくなってしまうので、そうならないためにも雨の日や雨が降りそうな天気の際はあらかじめ準備をしておきましょう。

1位:タオルマフラー
開幕までに揃えておきたいおすすめ観戦グッズの第1位はタオルマフラー。クラブは青赤を基調にした様々なデザインのタオルマフラーをその都度販売しており、ユニフォームがなくてもタオルマフラーを自身のコーディネートの中に身につけていたらサポーターの輪に仲間入りした気分になれます。また試合中にタオルマフラーを頭上に掲げたりブンブンと振り回すことで会場の雰囲気を盛り上げるときがあります。声出し応援していなくても気軽に応援に参加できるのでサポーター感はより一層高まります。もちろん寒いときは防寒として、暑いときは汗を拭くものとして1年中実用性があるタオルマフラー。オリジナリティのあるデザインのタオルマフラーを応援に使用して熱血サポーターへと近づきましょう!

ヴァンフォーレ甲府観戦案内〜スタジアム以外の観戦方法〜

2025-02-07 | Weblog
ヴァンフォーレの試合を初めて観に行こうと計画している方や、久しぶりに興味を持った方向けに観戦ガイドをお届けしています。今回はスタジアム以外の観戦方法をお届けしたいと思います。

もちろんスタジアムで観た方が選手たちが間近で競う迫力やサポーターの熱気&一蹴りで状況が一気に変わる臨場感など格別な瞬間を味わえますが、仕事や学校の行事&イベントや家からどうしても離れられない用事などでスタジアムに行けない方がいると思います。またアウェー戦は遠征しなければいけないので、ホームゲームよりも時間と費用がかかります。そんな試合日当日にスタジアムに向かえない方がヴァンフォーレの試合を観戦する方法として大きく分けて3つの方法があります。


【DAZN(ダゾーン)】
DAZNグループが運営するスポーツ専門のビデオ・オン・デマンドサービス。DAZNと契約したらヴァンフォーレ甲府の試合はもちろん、JリーグはJ1・J2・J3のリーグ戦全試合を生放送しているのが最大の特徴で、試合終了後数時間後にハイライト動画もアップされます。また海外サッカーやプロ野球&F1などのモータースポーツやバスケットボールなど幅広いスポーツのジャンルを網羅しています。デバイスはスマートフォンやタブレット端末&パソコンやfire stickTVなどの機器を使用して見ることができ、スマートフォンやタブレット端末で出かけ先でもちょっと空いた時間に視聴できます。今から契約すると月額料金はスタンダードプランで税込4200円(2024年2月14日以降の契約)。また個人で契約しなくても宿泊施設や飲食店&カラオケボックスやネットカフェでもDAZNが見られる場所があります。

ヴァンフォーレの試合をガッツリ逃さず観たい大半のサポーターはDAZNを契約しており、ホームゲームはスタジアムで観戦しアウェー戦はDAZNで観るという楽しみ方をしている方が多いと思います。近年はDAZNも価格改定で毎年のように値上げされているのでなかなか手が出にくい状況となっていますが、どこでもヴァンフォーレを含めたJリーグクラブの生中継の試合が観たい方は必須な方法だと思いますね。


【テレビ(地上波)】
ヴァンフォーレ甲府の試合は山梨県のテレビ放送(地上波)でも生中継されることがあり、これまで各局年に1~2回ペースで放送しています。現段階で決まっている2025年の放送予定がこちら。

☆2月15日 J2開幕戦(第1節)レノファ山口戦→NHK甲府
☆4月19日 第10節 V・ファーレン長崎戦→テレビ山梨(UTY)
☆5月3日 第13節 徳島ヴォルティス戦→山梨放送(YBS)
☆5月17日 第16節 FC今治戦→山梨放送(YBS)

まだ予定にはありませんが、毎年シーズン終盤戦の時期にも各局1試合ずつ追加で放送があると思います。DAZNを契約してなくてスタジアムにもなかなか行けない方は欠かさず観たいですね。


【ラジオ】
ヴァンフォーレの試合を放送してくれるラジオ局は主に2つあります。それはAMのYBSラジオ(765kHz)とFMのエフエム甲府(76.3MHz)。YBSラジオは中継局が甲府の他にも富士吉田と大月上野原にあるので山梨県の大部分をカバーしていると思いますが、エフエム甲府は甲府市周辺と近隣の市町村が可聴エリア。聴けないエリアの方でもインターネットのラジコを会員登録すると聴くことができます。そして家にいてラジオ機器を持っていない方でもNNS地上波11chのデータ放送を使ってテレビで聴く方法があります。日本ネットワークサービス加入者限定ですが、dボタンでデータ放送に切り替え左側のラジオを聞くを選択。読み込み後ラジオ局のバナーが出てきたらYBSラジオかエフエム甲府を選べばラジオがテレビで聴けるようになります。ちなみに放送する対象の試合はヴァンフォーレのホームゲーム。ペース的にはYBSとエフエム甲府で交互に放送している印象ですね。中継情報はヴァンフォーレ甲府公式HPの試合日程で確認することができます(今後情報がアップされていくと思います)。


【パブリックビューイング】
スタジアムに行けない&DAZNと契約していない&テレビやラジオも使えない方でも観る方法があります。それは宿泊施設や飲食店、カラオケボックスやネットカフェに行くこと。当然ヴァンフォーレの試合を放映しているか事前に確認しなければいけませんが、DAZNと契約するのは高いので毎回そのような場所で経費削減しながら観戦する方もおられると思います。




そしてイオンモール甲府昭和では2024年からアウェー戦のパブリックビューイングが開催されています(1階さくら広場・無料)。大型モニターの前にパイプ椅子がずらりと用意され、その周りでも立って見ている方も大勢います。もちろん椅子の確保は早い者勝ちとなっていますが、モニター越しでみんなで一緒にヴァンフォーレを応援できる空間は家で見ている時とまた違った良さが感じられます。会場のMCはヴァンフォーレ後援会長の神部冬馬さん。とても贅沢ですよね。そして2025年シーズンもイオンモール甲府昭和でヴァンフォーレのアウェー戦全試合のパブリックビューイング開催が決定しています。通常は1階さくら広場で開催されるのですが、2月22日の第2節RB大宮アルディージャ戦に限りイオンモール甲府昭和内のTOHOシネマズ甲府「SCREEN9」にて開催されます。当日(2月22日)は事前に入場整理券が配られるようなのでよくご確認ください。


…サッカー観戦は現場で観るのが一番ですが、それができない状況でも試合を楽しめる方法がたくさんあります。賢く観戦して日々の生活をヴァンフォーレとともに過ごしましょう!

ヴァンフォーレ甲府観戦案内〜応援&スタジアムでの楽しみ方〜

2025-02-06 | Weblog


2月15日のJ2開幕戦を前に、ヴァンフォーレ甲府のホームゲームを初めて観に行く方や久しぶりに観に行こうと計画を立てている方向けに、ヴァンフォーレのホームスタジアム ‘JITリサイクルインクスタジアム’ の試合を楽しむ方法を紹介しています。第3弾の今回は応援にフォーカスを当てます。

初めての方や久しぶりにスタジアムに行く方がまず心を揺さぶられるのは、試合中にスタンドからサポーターの応援が聞こえてくることだと思います。それはテレビやラジオでの観戦ではなかなか伝わってこないポイントで、試合を現地で楽しむ上での醍醐味というべきもの。会場の臨場感を味わいながら自然と自分もチームのために熱く応援したいという気分にさせてくれます。しかしゴール裏サポーターが歌うチャントと呼ばれる応援歌がまだ覚えておらず歌えない方やその輪に加われない方でも、チームの応援に参加する方法はたくさんあります。今回はその方法をいくつか紹介したいと思います。


①手拍子
チームの応援はチャント(応援歌)を覚えないと楽しめない。その答えはノーです。もちろんチャントを覚えた方が応援に深みが増してきますが、初心者や入門者レベルの方は無理に覚えようとしなくても良いと思います。ゴール裏サポーターがチャントを歌っているときに周りの人は手拍子でその応援に参加しており、その手拍子があちこちで起こりスタジアムを包み込むようにその範囲が広くなればなるほど会場の雰囲気を味方に付けることができます。ヴァンフォーレのゴール裏サポーターがチャントを歌い始めたら、そのリズムに合わせて手拍子をぜひともお願いします。そしてチャントを一通り聞いたら、この歌詞が良いとかメロディやテンポが心地よいなど自分のお気に入りのチャントが見つかると思うので、そのチャントから覚えていって徐々に他の種類にも手を出していってください。そこからあなたはサッカーの応援の奥深さを知ることになると思います。

②タオルマフラー応援
グッズ売場でたくさんの種類のものが販売されているタオルマフラー。もちろん汗を拭いたり首に巻いて防寒など機能的に使うことができ、可愛い&格好良いデザインなのでコーディネートをファッショナブルにすることもできますが、そのタオルマフラーを試合中の応援でも使う場面があります。キックオフ直前の選手入場の際にはサポーターがタオルマフラーを両手いっぱいに広げて高く掲げることで、選手とともに今から戦うという威厳を示すことができます。またコーナーキックやゴールが決まったときはそのタオルマフラーを頭上でブンブンと振り回して喜びを表現する機会があります。タオルマフラーを所持していない方は周りのサポーターが高く掲げていたりブンブンと振り回している光景を見てうらやましく思うシーンが必ずやってくると思います。まず初心者や入門者の方はタオルマフラーをうまく使いこなすことを目指しても良いかもしれませんね。

③ゴール裏で体を動かしたい
もちろんサッカー観戦のスタイルは十人十色で様々な楽しみ方がありますが、じっと座って試合を見てるよりかはエキサイティングかつアグレッシブに観戦したいという方もなかにはおられると思います。高まる気持ちを抑えられずにその想いを全身で示したいと考えている方には、ゴール裏での応援をおすすめしたいですね。ゴール裏サポーターは選手を鼓舞するためにチャントを歌い、その想いを届かせるためにジャンプし両手を思い切り高く広げるなど体全体を使って表現しています。その人数が多ければ多くなるほど会場のボルテージが上がり、応援する選手たちのやる気をさらに引き出すことができます。チャントや応援の方法がまだ分からないけど応援の輪に参加してみたいと考えている方は、まずはゴール裏サポーターがいるホーム自由席の両脇に座ってサポーター団体の様子を窺いましょう。よく観察し自信がついたところで勇気を持って中心部に近づいてください。クラブ愛と一生懸命応援する気持ちを持っている方ならば経験が浅くても応援団は歓迎してくれると思います。その第一歩がゴール裏サポーター増加に繋がっていくきっかけになることでしょう。

ヴァンフォーレの試合を初めて観に行く方や久しぶりの方はまずは手拍子を全力で頑張ってください。そして手拍子だけでは物足りなくなってきたら、興味のあるチャントから覚えて徐々にレパートリーを増やすことで応援の奥深さを知ることに繋がります。そしてタオルマフラーを上手に使いこなせるようになってください。応援はそこからやっていけばただ単に見ているよりかは楽しく有意義な時間を過ごすことができると思います。応援するのが楽しいからまた来たいと思ってくれたら、サポーター&チームが良い関係性になっていくでしょう。




…続いてスタジアムでの楽しみ方を提案したいと思います。グッズを購入しチケットを買い、交通アクセスを確認して移動し到着するのがスタジアム。試合日はキックオフ時間から約2時間前に一般開門されます(クラブサポーター会員は2時間15分前)。良い位置の席をとるために入場順番待ちも前日から行われます(ルールを守ってお並びください)。開門時間になったらそのままスタジアムの中に入って試合開始まで待っていても良いのですが、席を確保しチケットの半券を係員に提示して再入場口を通り、一旦スタジアムの外に出ます。スタジアムの外でもいろいろなイベントが催されており、メインスタンド側(スタジアム南西側)に設けられるのが‘ヴァンフォーレパーク’。そこでは焼きそばやフランクフルトなどの定番食べ物から、ROCKのカレーなど山梨ならではの地域特産品までたくさんの様々な出店が並んでいます。また各スポンサーの趣向を凝らしたブースやキックターゲットやランダムターゲットなどのブースなど、子供から大人まで楽しめるイベントもやっていて大いに賑わっています。純粋に試合を楽しむ過ごし方も良いのですが、このようなイベントに参加して家族揃ってヴァンフォーレがきっかけの思い出を作るのもまた良いことだと思います。

スタジアムの客席は良い場所から埋まっていくので、試合のキックオフ時間に近づくほど見やすい位置の席の確保が困難になります。これまで会場を見てきた印象だと、選手たちがピッチで練習を始めるキックオフ約45分前と先発&サブメンバーが発表される約30分前に客席が埋まる波が来るので、初めての方は指定席以外なら最低でも30分前には席を確保しておきたいですね。特にカップルで来るときは対戦相手によっては2人で座れる場所の確保が困難になってスタンドをさまよい、パートナーがうんざりしてしまう恐れもあるので注意が必要です。スマートな行動&事前の情報収集を心がけましょう。

試合前には和太鼓演奏&ダンスなどの各地域団体の発表会やゲストを招いてのミニライブなどサッカー以外にもピッチで様々なイベントが催される場合があります。ヴァンフォーレのマスコットキャラクターのヴァン君&フォーレちゃんのマスコットショーはホーム&アウェー両方のサポーターにも人気の企画。フードコートで買った食べ物を食べながらほのぼのと腹ごしらえするのも楽しみの一つだと思いますね。そして肝心の試合。キックオフ時間に近づくと両ゴール裏サポーターのボルテージが高まっていき、応援にも熱が加わります。ヴァンフォーレの応援には手拍子で参加し、歌えるチャントがあったら恥ずかしがらずに気持ちよく歌いましょう。ヴァンフォーレだけではなく対戦相手の応援を観るのもそのクラブの特色を感じられるので、また違った試合の楽しみ方だと思いますよ。


試合はもちろん試合以外にも楽しめるイベントが満載なので、家族&友人&恋人みんなでスタジアムに遊びに行きましょう!ヴァンフォーレを通して絆を深めましょう!そしてみんなでヴァンフォーレ勝利を願って応援しましょう!

※ちなみにビンや缶の場内への持ち込みは禁止されています。また客席を遮るような大型のもの(クーラーボックスなど)の持ち込みも禁止です。総合案内所に預けてから観戦してください。スタジアムマナーを守りましょう。

ヴァンフォーレ甲府観戦案内〜スタジアム交通アクセス〜

2025-02-05 | Weblog



ヴァンフォーレ甲府の試合を初めて&久しぶりに観に行く方に観戦の手引きをお伝えする企画の2025年バージョン。

ヴァンフォーレのホームスタジアム ‘JITリサイクルインクスタジアム(2021年3月1日に山梨中銀スタジアムから名称変更)’ に行くための交通アクセスを紹介します。電車の駅から比較的遠い位置にあるスタジアム。甲府はもちろん、ヴァンフォーレは山梨県の全市町村がホームタウンとなっているので山梨県の各地域から、またアウェーサポーターさんも含めて県外からやってくるサポーターさん向けに電車&バス&タクシー&自家用車の手段を簡単に載せたいと思います。


【電車】
遠方から電車でお越しの方は中央線の甲府駅で下車してください。甲府駅からスタジアムまで歩くのは遠すぎておすすめできません(徒歩では1時間半前後)。また甲府駅から乗り換えて身延線に乗り甲斐住吉駅で降りることも可能ですが、電車では最寄り駅といっても約30~40分歩くことになるのでこれまたおすすめできません。甲府駅からはシャトルバス(路線バス)&タクシーの選択肢を選んでください。


【シャトルバス(路線バス)】
甲府駅南口より山梨交通バスが運行されています。試合日にはかなりの臨時バス(シャトルバス)が手配されていると思いますので、スタジアムに直行する際はぜひシャトルバスに乗ってください。甲府駅南口からJITリサイクルインクスタジアムがあります小瀬スポーツ公園間の直通運転で、料金は大人で片道440円&往復で700円&小人片道220円&往復350円(2025年料金・山梨交通HP参照)。甲府駅南口バス乗り場2番乗り場近くの「往復乗車券販売所」にて往復券を購入することで往復料金となります(試合当日のみ&現金のみ)。なおSuicaやPASMOなど全国の交通系ICカードも使用できますが、片道料金扱いになるので注意が必要です。金額定期券&ゴールド定期券は非適用になります。またシャトルバスを年間利用する方に ‘2025年シーズン定期券’ があります。JITリサイクルインクスタジアム開催の2025年ヴァンフォーレ甲府公式戦の日のみ適用で、大人7300円・小人3650円。今シーズンホームゲームにシャトルバスで11回以上確実に通う予定がある方は購入した方がお得です。



シャトルバスの乗り場は信玄公像近くの南口バスターミナル2番乗り場(乗車時間約30分)。また定期バスも併用して運行されており、そちらに乗っても同料金&時間で行くことができます。定期バスの乗り場は3番乗り場。



定期バスの行き先は‘小瀬スポーツ公園行き’に乗車してください。小瀬スポーツ公園のバス乗降場所はシャトル&定期ともに武道館近くの第4駐車場。

シャトルバスの甲府駅出発時間は、キックオフ3時間半前から約15分間隔で出ています。JITリサイクルインクスタジアムからは試合終了後から1時間程度随時運行されています。
※乗車位置&料金は今後変更される可能性があります。詳しい情報が試合情報として試合日近くに発表されると思いますのでそちらをもう一度ご確認ください。


【タクシー】
甲府駅南口から「ヴァンフォーレ甲府の試合に向かう」と言ってタクシーを使用すると、定額料金で乗ることができます。定額料金は普通車・小型車ともに片道2500円。身体障害者手帳や療育手帳を提示することで250円割引されます(2025年料金)。仲間が集まって試合を観に行く方や家族連れなど複数人で向かわれる方は、バスよりもタクシーの方が一人当たり同程度の料金で比較的ゆったり行けるかもしれませんね。所要時間は約20分。降り場は第1駐車場。


【車】
JITリサイクルインクスタジアムに中央道で向かう際は甲府南ICで降りてください。降りた後は甲府駅方面に平和通りを道なりに進み、およそ10分で ‘南甲府署南’ の交差点につきます。



スタジアムへの案内も出ていますのでそこを目印に曲がってもらい、約5分ほど進めていくとJITリサイクルインクスタジアムがあります小瀬スポーツ公園に到着できます。また甲府昭和ICからでも同程度の時間で着くことができます(国道20号線を笛吹&石和方面に進むと約10~15分ほどでスタジアムへの案内が見えてきます)。



下道で来られる方は国道20号線で小瀬スポーツ公園入口交差点を目印に向かうのが基本だと思います。


【ICを降りてからスタジアム交通アクセス動画】(2019年2月下旬撮影)
高速道路から車でスタジアムに来られる方に向けて甲府南IC&甲府昭和ICからJITリサイクルインクスタジアムがあります小瀬スポーツ公園までの下道での交通アクセスを動画で3種類撮ってきました。車載カメラ動画。なお中銀スタジアムと表記してありますが、現在はJITリサイクルインクスタジアムに名称変更されています。


山梨中銀スタジアムまでの交通アクセス【甲府南IC~小瀬スポーツ公園】


こちらは甲府南IC(動画スタートはIC横の風土記の丘・農産物直売所)からスタジアムまでの一般的な道のり。平和通りは片側2車線あるので、交通量が多少多くてもスムーズに進んでいくと思います。順調に進んだ場合の所要時間はおよそ13分前後。


山梨中銀スタジアムまでの交通アクセス2【甲府南~小瀬スポーツ公園】近道


こちらは甲府南ICからスタジアムまでの113号線を通った‘近道的’道のり。所要時間は順調な場合が約7分と平和通りを通るよりもおよそ6分ほど早く目的地に着きます。しかし片側1車線で車線幅も狭いところがあるなど、車の通りが集中してしまう帰りの時間帯は渋滞するかもしれません。近く行ける分その点は注意しておきたいですね。


山梨中銀スタジアムまでの交通アクセス【甲府昭和IC~小瀬スポーツ公園】


甲府昭和IC(動画スタートはIC近くの立体側道)からスタジアムまでの国道20号線を通る一般的なルート。片側2車線ですが、山梨県の主要道路なので普段でも交通量が多い道。週末のお昼前後の時間帯や夕方の時間帯はとても混み合います。スタジアムまで順調に進めば所要時間は約14分。こちらは甲府南ICからとは違い、スタジアムに向かうまでにイトーヨーカ堂やMEGAドン・キホーテなど大型商業施設が近くにあるため、事前の買い物や観戦後の買い物などにも便利な道だと思います。


【駐車場】
Jリーグの試合を観に行くと直面するのが駐車場問題。多くのクラブの駐車場は有料料金となっているのが一般的。しかしヴァンフォーレはそこは比較的恵まれていて、多くの無料駐車場が用意されています。中銀スタジアムがあります小瀬スポーツ公園内には5つの駐車場が用意され、普通車2088台&大型車93台(第1・第3のみ)&内身障者36台(第1・第2・第4のみ)を駐車することができます。また臨時駐車場の有無は試合ごと不定期となりますので、試合日3日前に更新される試合お知らせよりご確認ください。臨時駐車場が開設される場合は市立甲府病院と甲府市環境センターと西油川町公民館と機械金属工業団地駐車場のいずれかになります(雨天時は利用制限される場所あり)。市立甲府病院は広い駐車場がありたくさんの車を駐めることができますが、スタジアムまで遠くて徒歩で15〜20分近く歩くことになるのでご年配の方はご注意ください。その他にもスタジアムの周りには個人で有料で駐車できる場所も点々とあり、そちらは比較的近くからスタジアムに向かうことができます。しかしクラブはできる限り乗り合わせての来場や公共交通機関を使うことをお願いしており、また多数駐車場があるからとは言っても試合の混雑状況によっては駐車できない可能性が出てくるので、その点は注意が必要ですね。


ヴァンフォーレのホームゲーム時にはたくさんの方々がJITリサイクルインクスタジアムがあります小瀬スポーツ公園に向かいます。もちろん周囲には生活されている方やサッカー目的以外の方がおられるので、その方々にできるだけ迷惑のかからないように&渋滞が速やかに終わるようにサポーターはスマートな移動を心がけたいですよね。


※各料金&臨時駐車場の場所など2025年以降は変更される可能性があります。出発前によくご確認ください。また所要時間は交通機関の状況や道路の交通状態などで大幅に遅れる可能性があります。その点もご承知ください。