goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴァンフォーレ甲府熱血サポーターへの道!!

山梨に住むユタカのブログ。地元ヴァンフォーレを応援してこのブログもなんと20年目を迎えました。ソコヂカラでJ1昇格だ!

ヴァンフォーレ甲府観戦案内〜スタジアム交通アクセス〜

2025-02-05 | Weblog



ヴァンフォーレ甲府の試合を初めて&久しぶりに観に行く方に観戦の手引きをお伝えする企画の2025年バージョン。

ヴァンフォーレのホームスタジアム ‘JITリサイクルインクスタジアム(2021年3月1日に山梨中銀スタジアムから名称変更)’ に行くための交通アクセスを紹介します。電車の駅から比較的遠い位置にあるスタジアム。甲府はもちろん、ヴァンフォーレは山梨県の全市町村がホームタウンとなっているので山梨県の各地域から、またアウェーサポーターさんも含めて県外からやってくるサポーターさん向けに電車&バス&タクシー&自家用車の手段を簡単に載せたいと思います。


【電車】
遠方から電車でお越しの方は中央線の甲府駅で下車してください。甲府駅からスタジアムまで歩くのは遠すぎておすすめできません(徒歩では1時間半前後)。また甲府駅から乗り換えて身延線に乗り甲斐住吉駅で降りることも可能ですが、電車では最寄り駅といっても約30~40分歩くことになるのでこれまたおすすめできません。甲府駅からはシャトルバス(路線バス)&タクシーの選択肢を選んでください。


【シャトルバス(路線バス)】
甲府駅南口より山梨交通バスが運行されています。試合日にはかなりの臨時バス(シャトルバス)が手配されていると思いますので、スタジアムに直行する際はぜひシャトルバスに乗ってください。甲府駅南口からJITリサイクルインクスタジアムがあります小瀬スポーツ公園間の直通運転で、料金は大人で片道440円&往復で700円&小人片道220円&往復350円(2025年料金・山梨交通HP参照)。甲府駅南口バス乗り場2番乗り場近くの「往復乗車券販売所」にて往復券を購入することで往復料金となります(試合当日のみ&現金のみ)。なおSuicaやPASMOなど全国の交通系ICカードも使用できますが、片道料金扱いになるので注意が必要です。金額定期券&ゴールド定期券は非適用になります。またシャトルバスを年間利用する方に ‘2025年シーズン定期券’ があります。JITリサイクルインクスタジアム開催の2025年ヴァンフォーレ甲府公式戦の日のみ適用で、大人7300円・小人3650円。今シーズンホームゲームにシャトルバスで11回以上確実に通う予定がある方は購入した方がお得です。



シャトルバスの乗り場は信玄公像近くの南口バスターミナル2番乗り場(乗車時間約30分)。また定期バスも併用して運行されており、そちらに乗っても同料金&時間で行くことができます。定期バスの乗り場は3番乗り場。



定期バスの行き先は‘小瀬スポーツ公園行き’に乗車してください。小瀬スポーツ公園のバス乗降場所はシャトル&定期ともに武道館近くの第4駐車場。

シャトルバスの甲府駅出発時間は、キックオフ3時間半前から約15分間隔で出ています。JITリサイクルインクスタジアムからは試合終了後から1時間程度随時運行されています。
※乗車位置&料金は今後変更される可能性があります。詳しい情報が試合情報として試合日近くに発表されると思いますのでそちらをもう一度ご確認ください。


【タクシー】
甲府駅南口から「ヴァンフォーレ甲府の試合に向かう」と言ってタクシーを使用すると、定額料金で乗ることができます。定額料金は普通車・小型車ともに片道2500円。身体障害者手帳や療育手帳を提示することで250円割引されます(2025年料金)。仲間が集まって試合を観に行く方や家族連れなど複数人で向かわれる方は、バスよりもタクシーの方が一人当たり同程度の料金で比較的ゆったり行けるかもしれませんね。所要時間は約20分。降り場は第1駐車場。


【車】
JITリサイクルインクスタジアムに中央道で向かう際は甲府南ICで降りてください。降りた後は甲府駅方面に平和通りを道なりに進み、およそ10分で ‘南甲府署南’ の交差点につきます。



スタジアムへの案内も出ていますのでそこを目印に曲がってもらい、約5分ほど進めていくとJITリサイクルインクスタジアムがあります小瀬スポーツ公園に到着できます。また甲府昭和ICからでも同程度の時間で着くことができます(国道20号線を笛吹&石和方面に進むと約10~15分ほどでスタジアムへの案内が見えてきます)。



下道で来られる方は国道20号線で小瀬スポーツ公園入口交差点を目印に向かうのが基本だと思います。


【ICを降りてからスタジアム交通アクセス動画】(2019年2月下旬撮影)
高速道路から車でスタジアムに来られる方に向けて甲府南IC&甲府昭和ICからJITリサイクルインクスタジアムがあります小瀬スポーツ公園までの下道での交通アクセスを動画で3種類撮ってきました。車載カメラ動画。なお中銀スタジアムと表記してありますが、現在はJITリサイクルインクスタジアムに名称変更されています。


山梨中銀スタジアムまでの交通アクセス【甲府南IC~小瀬スポーツ公園】


こちらは甲府南IC(動画スタートはIC横の風土記の丘・農産物直売所)からスタジアムまでの一般的な道のり。平和通りは片側2車線あるので、交通量が多少多くてもスムーズに進んでいくと思います。順調に進んだ場合の所要時間はおよそ13分前後。


山梨中銀スタジアムまでの交通アクセス2【甲府南~小瀬スポーツ公園】近道


こちらは甲府南ICからスタジアムまでの113号線を通った‘近道的’道のり。所要時間は順調な場合が約7分と平和通りを通るよりもおよそ6分ほど早く目的地に着きます。しかし片側1車線で車線幅も狭いところがあるなど、車の通りが集中してしまう帰りの時間帯は渋滞するかもしれません。近く行ける分その点は注意しておきたいですね。


山梨中銀スタジアムまでの交通アクセス【甲府昭和IC~小瀬スポーツ公園】


甲府昭和IC(動画スタートはIC近くの立体側道)からスタジアムまでの国道20号線を通る一般的なルート。片側2車線ですが、山梨県の主要道路なので普段でも交通量が多い道。週末のお昼前後の時間帯や夕方の時間帯はとても混み合います。スタジアムまで順調に進めば所要時間は約14分。こちらは甲府南ICからとは違い、スタジアムに向かうまでにイトーヨーカ堂やMEGAドン・キホーテなど大型商業施設が近くにあるため、事前の買い物や観戦後の買い物などにも便利な道だと思います。


【駐車場】
Jリーグの試合を観に行くと直面するのが駐車場問題。多くのクラブの駐車場は有料料金となっているのが一般的。しかしヴァンフォーレはそこは比較的恵まれていて、多くの無料駐車場が用意されています。中銀スタジアムがあります小瀬スポーツ公園内には5つの駐車場が用意され、普通車2088台&大型車93台(第1・第3のみ)&内身障者36台(第1・第2・第4のみ)を駐車することができます。また臨時駐車場の有無は試合ごと不定期となりますので、試合日3日前に更新される試合お知らせよりご確認ください。臨時駐車場が開設される場合は市立甲府病院と甲府市環境センターと西油川町公民館と機械金属工業団地駐車場のいずれかになります(雨天時は利用制限される場所あり)。市立甲府病院は広い駐車場がありたくさんの車を駐めることができますが、スタジアムまで遠くて徒歩で15〜20分近く歩くことになるのでご年配の方はご注意ください。その他にもスタジアムの周りには個人で有料で駐車できる場所も点々とあり、そちらは比較的近くからスタジアムに向かうことができます。しかしクラブはできる限り乗り合わせての来場や公共交通機関を使うことをお願いしており、また多数駐車場があるからとは言っても試合の混雑状況によっては駐車できない可能性が出てくるので、その点は注意が必要ですね。


ヴァンフォーレのホームゲーム時にはたくさんの方々がJITリサイクルインクスタジアムがあります小瀬スポーツ公園に向かいます。もちろん周囲には生活されている方やサッカー目的以外の方がおられるので、その方々にできるだけ迷惑のかからないように&渋滞が速やかに終わるようにサポーターはスマートな移動を心がけたいですよね。


※各料金&臨時駐車場の場所など2025年以降は変更される可能性があります。出発前によくご確認ください。また所要時間は交通機関の状況や道路の交通状態などで大幅に遅れる可能性があります。その点もご承知ください。

ヴァンフォーレ甲府観戦案内〜チケット〜

2025-02-04 | Weblog


いよいよ2月15日に2025年シーズンのJ2リーグが開幕します。ヴァンフォーレの開幕戦の相手はレノファ山口。甲府市の小瀬スポーツ公園にあるJITリサイクルインクスタジアムが戦いの舞台となります。そこで今回は2月15日のJ2開幕戦を前に、ヴァンフォーレ甲府のホームゲームを初めて観に行く方や久しぶりに観に行こうと計画を立てている方向けに、ヴァンフォーレのホームスタジアム ‘JITリサイクルインクスタジアム’ に試合を観に行く際に必要になるチケットの種類と料金を紹介します。チケットの種類&座席の場所によってどんな感じに観戦できるかも書いていきたいと思います。

その前にチケットの基本情報。各チケットには大学生から上の年齢&一般の方に適応される大人料金と小中高生が対象の小中高料金&ホーム自由席に限り23歳以下を対象にしたU-23の3つに分かれています。また試合当日に適応される当日券と試合前日以前に購入すると適応される前売り券があります。前売り券の方がチケット代金が当日券よりも約500円安く手に入ります。試合日は予定を空け、確実に観に行くと決めている方は前売り券を購入した方がお得です。また小中高チケットには前売り&当日券の区別はなく価格が統一されています。


☆メイン指定席→(大人)前売り4500円 当日5000円 (小中高)2000円
マスコットショーや各種イベント&試合前の両チーム選手整列などは基本メインスタンドを向いて行われます。ベンチに近く、選手のウォーミングアップを間近に見られるのもメイン側。そのメインスタンドの中央部分に席を構えるのがメイン指定席です。自由席と違って予め席が確保されているので、早めの時間に行って席をゲットしておく必要がありません。そこが自由席にはない指定席の一番の良いところ。キックオフ間際にスタジアムに到着してもスムーズに席につくことができます。しかもスタンドの中央部なので試合の展開が分かりやすいのも魅力。ちなみに席はあまり用意されていないようなのでお早めに購入を検討してください。


☆メイン自由席→(大人)前売り3500円 当日4000円 (小中高)1700円
各種イベントやマスコットショー、選手整列などが楽しめるメインスタンド。こちら側の入り口&出口の近くから露店が並んでいるヴァンフォーレパークにすぐに行けます。メインスタンドの両脇3分の1のスペースがメイン自由席。バックスタンドに比べて少し料金が高いので人気もどちらかと言えば落ち着いた傾向にあります。自由席なので良い場所の席は早い者勝ちですが、バック自由席と比べると比較的余裕があります。落ち着いて試合を観たい方におすすめの席です。
※ちなみにメインスタンドに屋根はほとんどついてません。雨天時はポンチョなどの雨具の準備をお願いします。


☆バック指定→(大人)前売り4000円 当日4500円 (小中高)1800円
メインスタンドの反対側がバックスタンド。各種イベントやマスコットショー&選手整列などは演者の後ろ姿を観ることになります(大型ビジョンでは見られる)。ただその点をあまり気にされていない方は試合の見え方にはメインスタンドと変わりないので、料金の安いこちらのバックスタンド席を選ぶ傾向にあると思います。バックスタンドの中央部分がバック指定席のエリア。この指定席チケットを購入した方は時間に縛られずにゆっくりスタジアムに来てください。ちなみに席の数はあまりありませんので購入はお早めに。


☆バック自由席→(大人)前売り3000円 当日3500円 (小中高)1300円
試合全体の動向が楽しめるバックスタンド。各種イベントを楽しむことより試合観戦のみと割り切っている方におすすめします。この自由席はバックスタンドの両脇3分の1のエリアが対象で、ホーム自由席側の近くではヴァンフォーレサポーターで混雑していてキックオフ間際の席の確保が容易ではありません。逆に対戦チームに近い位置は相手のサポーターさんが座っている可能性があります。こちらは空いている確率が比較的高いですね。ヴァンフォーレ入門者はまずはこのバックスタンドで試合の雰囲気を味わうことをおすすめします。ちなみにバックスタンドでの応援はゴール裏に合わせての手拍子がメイン。試合状況によって一喜一憂がはっきりしているのもこのスタンドの特徴です。個人的には試合の分析をするのが好きなので、落ち着いて試合の状況を観られるこの席を優先して選んでいます。


☆ホーム自由席→(大人)前売り2400円 当日2900円 (U-23)1800円 (小中高)1000円
ホーム自由席というのはいわゆるヴァンフォーレゴール裏の席。チーム応援歌を歌い、青赤のユニフォーム&服装が一角にギュッとまとまり、跳び跳ねるなど試合を熱く盛り上げるサポーター集団がいるエリアです。スタンドからピッチを見た時の試合の遠近感は慣れるまでなかなか掴めませんが、ここで応援団と一緒になって歌い跳び跳ねるとみんなの輪の中に入ってヴァンフォーレを応援してるなという実感が持てます。あと90分間動き続けるのでダイエット効果も楽しみながら期待できます。ゴールしたときの‘あの’喜びもこの席ならではのとっておきの楽しみ。ゴール裏中央部はコアサポーターさんが多く近寄りがたいオーラが出ていますが、一緒に魂込めて盛り上げ応援してくれたら大歓迎のようですね。もし初めての方やまだそこまで勇気の持てない方はゴール裏スタンドの両脇で応援団がどう応援しているのか勉強しましょう。そして慣れてきたら勇気を出して徐々に中央部に近寄ってみましょう!その行動の積み重ねがゴール裏サポーターの増加と迫力のある応援に繋がっていくと思いますよ。


☆ビジター自由席→(大人)前売り2400円 当日2900円 (小中高)1000円
ホーム自由席の反対側のスタンドにあるのがビジター自由席。ビジターとは来訪者(対戦チーム)の意味があり、対戦相手のサポーターがこのエリアを占めます。敵チームのサポーターが多くなるとヴァンフォーレサポーターは「ムムッ」と思いがちになりますが、たくさん入ってくれた方がクラブの収入面のアップに繋がるのでデメリットよりもメリットの方が上回ります。なにより応援で相手に負けられない気持ちが出てきてさらに試合の雰囲気が盛り上がる相対効果が生まれます。なので対戦相手のサポーターさんは大挙してスタジアムにやってきてください。そして試合以外にも山梨の観光もよろしくお願いします。またこのビジター自由席は対戦相手のサポーターだけのものではありません。対戦相手のサポーターの数を考慮してスタンドの一部をホーム自由席として開放する場合があり、緩衝帯を設けてヴァンフォーレサポーターが座ることができます。そのエリアの幅はビジター自由席の売れ行きに左右されますが、たまにはこちらのヴァンフォーレゴール裏とは逆の目線で観ても面白いかもしれませんよ。

【チケット販売場所】
まちなかヴァンフォーレプラザ、ローソンチケット、セブンチケットなどのコンビニサービス、eプラス、チケットぴあ、Jリーグチケット、インターネット販売、電話予約など

※チケット料金は2025年から価格改定。また2026年以降はチケットの種類&内容&価格が変更される可能性があります。試合情報をよく確認してください。シーズンシート&ヴァンクラブ会員の会員前売券と会員当日券は別にあります。


…続いて一般チケットの購入方法にも触れていきたいと思います。ヴァンフォーレ甲府の試合をスタジアムで観戦するためにはチケットが必要になります。そのチケットの代表的な購入方法は3つあります。

①インターネットでの購入
②コンビニでの購入
③現地での購入


①インターネットでの購入
1.Jリーグ公式サイトに入り、メニューのチケットから対象試合のチケット表示にタッチ。Jリーグチケットのページに進む
2.チケット選択画面から座席の種類や券種を決め、枚数を入力し座席を確定する
3.お取り置き状態の9分間以内に購入手続きを済ませる
4.JリーグIDにログイン・新規登録する
5.支払い方法と受け取り方法の選択
6.最終確認

いつでもどこでもスマートフォンのみで購入できるのが最大の特長。様々な決済方法があり、QRコードの電子チケット表示で紙のチケットが不要なのも便利。座席によっては座席指定や店頭発券もできます(店頭発券は発券手数料やシステム手数料がかかる場合あり)。また一度登録しておけば、次に行きたい試合の販売期間中であればちょっとした休憩中や夜中でも移動せずに自宅で手続きができ、個人情報入力などの手続きを簡略化することができるのはとても良いですよね。


②コンビニでの購入
【セブンイレブンの場合】
1.店内設置のマルチコピー機のトップ画面からチケット→セブンチケットの順でタッチ
2.ジャンルやキーワード検索から対象チケットを探す
3.座席を選択
4.申し込み完了でレシートが出力される
5.申し込み完了30分以内にレジにて代金支払い
6.紙チケットを受け取る

コンビニではローソンのロッピーやファミリーマートのマルチコピー機でも購入可能ですが、一番身近なセブンイレブンでの購入を載せています。スマートフォンを持っていない方やインターネットに接続したやり方はワケがわからない方、JリーグIDの登録がめんどくさい方などは近くのセブンイレブンに行ってマルチコピー機を操作するのが手っ取り早いと思います。なおヴァンフォーレのホームゲームはあると思いますが、アウェー戦など他のクラブのチケットはコンビニによって取り扱いがない可能性もありますのでご注意ください。またコンビニでの購入は発券手数料やシステム手数料など各種手数料が別途必要になりますのでよくご確認の上で購入してください。


③現地での購入
試合開催当日ヴァンフォーレ甲府のホーム ‘JITリサイクルインクスタジアム’ のメインスタンド側入口近くの特設チケット売場にて当日券が販売されています。ただし前売り券が完売した場合は当日券を販売しないことがありますので注意が必要。残券情報などを良く確認の上でお求めください。


【チケット販売場所】
まちなかヴァンフォーレプラザ、ローソンチケット、セブンチケットなどのコンビニサービス、eプラス、チケットぴあ、Jリーグチケット、インターネット販売、電話予約、現地購入など


…代表的なチケット購入方法を3つ紹介しました。他にも上記に挙げたように様々な購入方法があるので自分のライフスタイルに合った購入方法を見つけて賢くチケットを買ってみてはいかがでしょうか?

静岡1次キャンプTM写真公開〜番外編〜

2025-02-02 | Weblog


1月21日まで静岡県の清水ナショナルトレーニングセンター(J-STEP)で行われていたヴァンフォーレの静岡1次キャンプ。その最終日J3松本山雅とのトレーニングマッチ(TM)の写真を紹介してきましたが、今回はその番外編として見学しに行った当日の移動の様子や立ち寄った観光地での様子を写真でお届けしたいと思います。


…当日は朝早く甲府を出発し、車で静岡県に向かいます。山梨環状道路を進んでいき南アルプスICから中部横断道へ。そこから約1時間のドライブを経て辿り着いたのが清水いはらIC。そこから下道に降り今回の臨時駐車場となっていたちゅ~るスタジアム清水(静岡市清水庵原球場)には約5分ほどで到着。まだ時間的にも早かったために駐車場には数台しか止まっていませんでしたね。駐車場で誘導してくれたJ-STEPの係員さんが会場までのマイクロバスが運行してますと教えてくれたのですが、まだ時間に余裕があったのでJ-STEPまでてくてく歩いていくことにしました。




今回車を駐めたちゅ~るスタジアムは2024年からファームリーグに新規参加したウエスタンリーグに所属しているプロ野球球団の『くふうハヤテベンチャーズ静岡』の本拠地でもあります。




近くにはJA清水の建物がありました。少し立ち寄りたかったのですが時間的にまだ空いてなかったのは残念でした。イチゴ!お茶!




丘の上にあった球場から下っていき、道を挟んで隣の丘に登っていく道のりにあったのが広大な畑。柑橘系の実がたくさんなっていて手を伸ばせばすぐにでももぎ取れそうな近い距離でした。もちろんもぎ取らず見ていただけですが…。




約15分ほど散歩した先にあったのが、清水ナショナルトレーニングセンター(J-STEP)。




TMの開始予定時間までまだ1時間ほどあったので敷地内のいろいろな場所をまわってみたかったのですが、関係者らしい人たちが続々と出てくるので気軽に見学できず。勇気がなくて躊躇しましたが、この建物の1階なんかは一般の人は入れたのかな?




今回TMが行われていたフィールド(東グラウンド)の他に西側にもフィールドがあります。個人的には過去にキャンプ見学した際の会場だったのでこちらの方が馴染み深いですね。ちなみにどちらも天然芝。




フットサルコートもありました。…前あったっけ?




こちらが今回のTMで使用した東グラウンドのスタンドに行く階段。階段下にはアフロのヴァンくんぬいぐるみが出迎えてくれます。




10時30分頃から始まったTMは12時少し過ぎに終了。終了後のまったり時間も楽しんだあとゆっくり会場を後にして、今度は送迎のマイクロバスに乗り込んでちゅ~るスタジアムに戻ります。




せっかく清水に来たので午後は観光も楽しみたいと思い、向かった先は『三保松原』。




三保松原に来たのはすごく久しぶりで、敷地内にこんな近代的な立派な建物が建っていたとは知りませんでした。 ‘みほしるべ’ という文化創造センターらしいです。




自分が知ってた三保松原と言えば昔ながらのお土産屋さんが立ち並び、そこから顔を出したおばちゃんが観光客に声をかけて呼び止めている風景。その光景は今回もあって懐かしい感じは健在でした。




松が並ぶ道を下っていき海岸近くになると見えてくるのが羽衣伝説で有名な ‘羽衣の松’ 。現在ので三代目らしいですね。




こんな変形型の松の横を通り過ぎた先には…




開けた海岸が広がります。三保海岸(清水海岸)とも呼ばれており、とても景色の良い場所としても知られています。ちなみにこの位置は海ときれいな海岸&そして富士山が一度に撮れる最高のフォトスポットなのですが、この日は残念ながら富士山は顔を見せず…。残念っ!




きめ細かい砂の浜が見えます。足が持っていかれてとても歩きにくかった。でも海に近づくにつれて石の大きさに変化があったりと波の影響を感じることができましたね。





この素晴らしい景色に見惚れてしばしの間海を見つめていました。何も考えない時間も大切ですよね。




松と海の調和を存分に楽しみ、三保松原を後にします。




もうすでに時間が15時過ぎになっていたため、遅いお昼ごはんを求めて清水周辺を彷徨います。ふと見つけたショッピングセンター『ベイドリーム清水』に寄ります。何度も清水には来ていますが、ここは今まで1回も入ったことなかった。





その中にあるフードコートに行き『洞江水産どんぶりや』さんをチョイス。




頼んだのは刺身3種盛り定食。盛り付けはそんなに食欲をそそられる感じではなかったものの、実際食べてみると刺身は肉厚で食べ応えがありかつ新鮮で想像以上に美味しかったです。もうちょっと盛り付けにこだわったらいいのにと思いましたね。ごちそうさまでした!


…お土産を買いお店を出たらまさかの雨。J-STEPや三保松原では天気が良かったのに急な天候の変化でしたね。16時頃山梨に向かって出発し、清水いはらICから中部横断道に乗り甲府方面に進んでいき、19時前に家に戻ってくることができました。自身静岡1次キャンプに行ったのは2018年以来実に7年ぶり。2018年は練習が急遽オフになったので見学できずに静岡観光に変更されていたので、純粋にキャンプを見学できたのは2017年以来となりました。久々ということもあってかすごく楽しかった想いが強いですね。また来年以降も行きたいので今度はJ1のクラブとしてJ-STEPに戻ってきましょう!

静岡1次キャンプTM写真公開③

2025-01-31 | Weblog
1月21日まで静岡県の清水ナショナルトレーニングセンター(J-STEP)で行われていたヴァンフォーレの静岡1次キャンプ。その最終日J3松本山雅とのトレーニングマッチ(TM)の写真公開の続きです。




戦況を見守る選手たち。こうやって見ると小出選手は他の選手と比べて当たり負けしない感じの体格をしてますね。




イケメン東選手と一緒に見てるのはキュート部門代表井上選手。しっかり足をアイシングしてますね。





宮崎選手に代わり右サイドに入ったのは村上選手。途中からキャプテンマークを巻いていましたよ。






角刈りヘアを昨シーズン途中に止めたマンシャ選手と現在注目度上昇中の熊倉選手。熊倉選手は笑顔がかわいいですね。




大卒ルーキー佐藤恵介選手。今回はウイングバックではなく攻撃的なMFの位置に入ってプレーしていました。




ガンバ大阪から加入した石川選手。落ち着いた大人のオーラを放つGKですね。




こんな激しい場面もありました。





3本目終了間際にこのTM両チーム唯一のゴールを決めたマテウス レイリア選手を祝福する選手たち。





30分✕3本のTMの結果はトータル1対0でヴァンフォーレの勝利!得点こそ少なかったものの相手より多くのチャンスを作っていたし無失点で抑えたところも評価したいですね。




終了後は選手全員集めてのミーティング。収穫と課題を端的に伝えます。




練習で使ったゴールを選手みんなで運んで片付けるのはヴァンフォーレの伝統ですね。






終わった後はそれぞれが思い思いの時を過ごします。こういう時間のコミュニケーションって大事ですよね。






臣さんや佐藤和選手の姿も見ることができました。そしてヴァンフォーレと松本山雅のスタッフ陣もつかの間の交流。後ろ姿の森スカウトデカいな!




通訳の岩崎ブルノさん。今年もよろしくお願いします!


…J-STEPで行われる静岡キャンプは中部横断道の開通で山梨県からの交通の便も格段に良くなり以前よりとても身近になりました。キャンプ見学の良いところは選手たちの真剣な表情と仲の良い笑顔の表情の緩急が見られるところだと個人的には思います。すでに1次キャンプは終わり、現在は宮崎県で行われている2次キャンプの終盤の日程となっていますが、もし良かったら来年キャンプ見学に行ってみてはいかがでしょうか?






静岡1次キャンプTM写真公開②

2025-01-29 | Weblog
1月21日まで静岡県の清水ナショナルトレーニングセンター(J-STEP)で行われていたヴァンフォーレの静岡1次キャンプ。その最終日J3松本山雅とのトレーニングマッチ(TM)の写真公開の続きです。





積極果敢に右サイドを仕掛けていく宮崎選手。ウイングバック挑戦がぜひとも成功してほしいですね。




最終ラインを統率する小出選手。とても頼もしい存在がヴァンフォーレに帰ってきてくれましたね。




J1柏から期限付きでやってきた土屋選手。まだ21歳なので体の線が細いのかなと思っていましたが、実際見てガッシリとしておりフィジカルが強そうな印象を受けました。




在籍4年目を迎えた林田選手。昨シーズンは3バック挑戦が実りプレーの幅がだいぶ広がったと思うので、今年はチームの中心選手として活躍してほしい!




GK東ジョン選手と林田選手。林田選手は試合の状況に応じてボランチから最終ラインに加われるのは大きいですね。





積極的に攻撃参加しシュートを狙う中山選手。




腕を組んで戦況を見守る大塚監督。




経験豊富な小出選手が井上選手に対してセットプレーのポジショニングでの指示を送ります。先輩からのアドバイスをもらい、若手選手はメキメキと成長していきます。





1本目はスコアレスで終えます。円陣を組んだチームメートに小出選手がアドバイスします。この雰囲気だと主将候補筆頭かな?




岡山からやってきた新加入の田中選手は小柄ながら運動量豊富かつ技術が高いですね。




同じく新加入の大島選手の第一印象は細い!でもスリムでスピードがあり動きにキレがありました。





2本目の途中までプレーした井上選手と三平選手。三平選手はキャプテンマークを巻いていますね。





ピッチサイドで出番を待つ選手たち。遅れてキャンプに合流したマンシャ選手や富山から加入したマテウス レイリア選手の姿も見えます。





途中で交代した三平選手は土屋選手にキャプテンマークを託します。




今年は勝負の年になるであろう小林選手。左足を使った攻撃性を存分に発揮してほしい!





福岡から新加入の平塚選手は率先してセットプレーのキッカーに立候補。精度の高い左足のキックを早く試合で見たい!




このTM唯一のゴールを決めたマテウス レイリア選手。体も絞れている様子なので期待大ですね。


…次回へ続く

静岡1次キャンプTM写真公開

2025-01-28 | Weblog


1月21日まで静岡県の清水ナショナルトレーニングセンター(J-STEP)で行われていたヴァンフォーレの静岡1次キャンプ。その最終日のJ3松本山雅とのトレーニングマッチ(TM)を見学しその様子をたくさん写真に収めてきましたので、少し遅くなりましたがここで紹介したいと思います。なお何回かの記事に分けてお届けする予定です。




この日は日陰だと寒さは感じられましたが、日の当たる場所ではポカポカ日光浴を楽しめる冬の晴れでしたね。空気も澄んており遠くの山々もくっきり見ることができ、絶好の見学日和でした。




サッカーコートには見学できるスタンドもあったのですが、ヴァンフォーレサポーターのみならず松本山雅サポーターも見学に来ててこの通り大勢の人で賑わっていましたね。注目度の高さが感じられます。




ジョゼ フェルナンドフィジカルコーチのもとで試合前のアップを行う選手たち。




新加入田中選手はワクワクの方が勝っているのかな?




ボール回しの鳥かごでボールを奪おうとしている三平選手。とても楽しそう。





GK練習でキャッチングをする東選手。相模原や琉球で得た試合経験をヴァンフォーレでも発揮してほしい!




37歳のベテラン河田選手もマイペースに準備中。




2本目&3本目に出る予定の孫選手と熊倉選手。1本目スタート時にはベンチコートを着て体を冷やさないようにしてますね。




さんぺー&中山選手コンビ。




TMに臨む直前には選手やスタッフ含めてチーム全員が円陣を組んで気合いを入れます。




そして開始前にはリザーブ選手がハイタッチで出場選手を送り出します。




中山選手の蹴り出しで試合がスタート。





キャンプ中のTMですが、両チームとも真剣モード。特にゴール前や中盤の競り合いの場面ではバチバチとやり合うシーンもみられていました。





CKを蹴る荒木選手と守備のポジショニングにつく井上選手。特に井上選手は年々たくましい表情になってきてますね。




声を上げて指示を送る大塚監督。




在籍5年目となる背番号10鳥海選手。今年もよろしく頼むよ!


…次回へ続く

2025年シーズン日程発表

2025-01-27 | Weblog
Jリーグは先日2025年シーズンのJリーグ日程を発表しました。ヴァンフォーレ甲府の年間日程は次の通り。


【2025年 明治安田J2リーグ ヴァンフォーレ甲府日程】

1節(2月15日・土) 14:00 レノファ山口 ホーム ✕◯✕✕✕ 三沢選手

2節(2月22日・土) 14:00 RB大宮アルディージャ アウェー ✕◯◯−− 浦上選手、石川俊選手、ファビアン ゴンザレス選手

3節(3月2日・日) 14:00 カターレ富山 アウェー −−−−− 松田力選手、コ・ボンジョ選手

4節(3月9日・日) 14:00 藤枝MYFC ホーム −◯◯✕◯ 須藤監督

5節(3月15日・土) 14:00 ジュビロ磐田 アウェー −△✕−−

6節(3月23日・日) 14:00 ジェフ千葉 ホーム △✕✕△✕ 品田選手

7節(3月29日・土) 14:00 北海道コンサドーレ札幌 アウェー −−−−−

8節(4月5日・土) 13:30 いわきFC ホーム −◯△△△

9節(4月13日・日) 16:00 愛媛FC アウェー −−−✕✕ 曽根田選手

10節(4月19日・土) 14:00 V・ファーレン長崎 ホーム ✕✕△△△ 関口選手、山田選手 テレビ山梨(UTY)

11節(4月25日・金) 19:00 水戸ホーリーホック アウェー △◯◯◯◯ 飯田選手

12節(4月29日・火祝) 14:00 ベガルタ仙台 ホーム ✕✕△△△ 井上選手

13節(5月3日・土祝) 13:00 徳島ヴォルティス ホーム ✕△◯◯✕ 山梨放送(YBS)

14節(5月6日・火祝) 15:00 ブラウブリッツ秋田 アウェー ◯◯◯◯✕ 吉田謙監督

15節(5月11日・日) 14:00 サガン鳥栖 アウェー −−−−− 今津選手、堀米選手

16節(5月17日・土) 13:30 FC今治 ホーム −−−−− 山梨放送(YBS)

17節(5月25日・日) 14:00 モンテディオ山形 アウェー ◯✕✕◯✕ 中村選手、渡邉監督

18節(5月31日・土) 19:00 大分トリニータ アウェー ✕✕◯✕△

19節(6月15日・日) 14:00 ロアッソ熊本 ホーム △✕◯△✕ 佐藤優選手、大木監督

20節(6月22日・日) 18:00 ベガルタ仙台 アウェー
21節(6月28日・土) 18:30 愛媛FC ホーム
22節(7月5日・土) 19:00 FC今治 アウェー
23節(7月12日・土) 18:30 RB大宮アルディージャ ホーム
24節(8月2日・土) 18:30 モンテディオ山形 ホーム
25節(8月11日・月祝) 19:00 レノファ山口 アウェー
26節(8月17日・日) 18:30 大分トリニータ ホーム
27節(8月23日・土) 18:30 北海道コンサドーレ札幌 ホーム
28節(8月30日・土) 19:00 ジェフ千葉 アウェー
29節(9月13日・土) サガン鳥栖 ホーム
30節(9月20日・土) ブラウブリッツ秋田 ホーム
31節(9月27日・土) いわきFC アウェー
32節(10月4日・土) ジュビロ磐田 ホーム
33節(10月18日・土) V・ファーレン長崎 アウェー
34節(10月25日・土) 藤枝MYFC アウェー
35節(11月2日・日) 水戸ホーリーホック ホーム
36節(11月9日・日) 徳島ヴォルティス アウェー
37節(11月23日・日祝) カターレ富山 ホーム
38節(11月29日・土) ロアッソ熊本 アウェー

※節→開催日→キックオフ時刻→対戦相手→ホーム&アウェイ→直近5試合の対戦成績→在籍しているヴァンフォーレOBの順。テレビ中継は現在決まっている分のみ。NHK甲府は放送日未定。

9月以降の詳細日程は7月中旬〜下旬に発表予定。第5節磐田戦の試合会場はエコパスタジアム。第20節アウェー仙台戦の試合会場は現時点で未定。

○△×は直近5試合の対戦成績(一番右が直近)。直近5試合とは2024年2試合と2023年2試合と2022年の1試合。その期間に対戦がない場合やそれ以前のものは−で表示してあります。ただし各項目で見落としてる可能性もあるので、その時はどうぞ大目に見てください。


【2025 JリーグYBCルヴァンカップ 1stラウンド】
1回戦(3月26日・水) 19:00 藤枝MYFC ホーム


ヴァンフォーレの2025年初戦は2月15日(土)のレノファ山口戦。シーズン開幕戦がホームゲームでできるのはやはり嬉しいですね。クラブも集客に力を入れており、先着1万2000名様に『クラブ創立60周年記念フラッグ』が配られる予定だそうです(ビジター席除く)。シーズンスタートは大勢のサポーターの大きな後押しを受けながら初勝利を掴み取りたいですね。第2節にはJ3優勝&J2昇格を果たし、レッドブル資本となった大宮といきなり対戦します。大宮はホーム連戦の2戦目でエンジンも温まっている頃だと思うので、その勢いに押されないようにしたいところ。今シーズン注目の大宮に対してどのような戦い方ができるか見ものだと思います。ゴールデンウィーク期間中は4月29日の昭和の日、5月3日の憲法記念日の2試合がホームゲーム開催。遠くの場所に観光に行くのも良いのですが、ご家族でスタジアムに訪れるのも悪くないと思いますね。今のうちからサッカー観戦の予定を入れておきましょう。初のJ2の舞台に挑む今治と対戦するのはホームで行われる5月17日の第16節。

1週間間隔でこなしてきたリーグ戦の試合間隔が第18節と第19節の間に初めて1週間のインターバルがあります。例年ではこの期間に天皇杯1回戦や2回戦の試合が組み込まれるので、今回も天皇杯の日程が入ることが濃厚。ナイトゲーム期間のスタートは5月31日の第18節大分戦から。6月15日の第19節熊本戦でJ2の対戦が一巡し、シーズン後半戦に切り替わります。酷暑となる夏の期間は2回のリーグ戦お休み週間が設けられており、7月12日の第23節大宮戦から8月2日の第24節山形戦までの2週間と、8月30日の第28節千葉戦から9月13日の第29節鳥栖戦までの1週間。そこもルヴァンカップで勝ち進んでいたらその日程が入ってくることが濃厚で、主力選手と若手選手の起用のやりくりがうまくできるかでカップ戦やリーグ戦両方のチームのクオリティが維持されるクラブの力量が試される期間になりそうです。お盆期間中のホームゲームは8月17日の第26節大分戦で、お盆休みの締めくくりとして企画を立てて集客を狙いたいところ。リーグ最終節は11月29日の熊本戦。その頃ヴァンフォーレは今度こそJ1自動昇格やJ1昇格プレーオフに参加していたいですね。個人的に考えるJ1昇格への山場は第33節長崎戦と第34節藤枝戦のアウェー連戦期間。そこで力強く連勝しJ1昇格に近づいてほしいと思います。

…次に対戦成績を見てみましょう。2月15日の開幕戦で対戦する山口ですが、実はヴァンフォーレは山口に対してあまり相性が良くなく直近5試合で1勝4敗の成績。しかも3連敗中&昨シーズンは2試合とも0対2で敗れています。苦手意識のある相手に今年はその関係性を払拭できるか注目されます。そして山口を含めて大分や千葉など直近成績で負け越しているクラブがある一方で、秋田や水戸などには大きく勝ち越す成績を残しているクラブもありポジティブになれる要素もあります。またいわきには無敗状態が続いています。それらのクラブには自信を持って戦い、勝ち点3や最低でも勝ち点1を掴み取りたいですね。

かつてヴァンフォーレに在籍したことのある選手や監督との再会ですが、開幕戦の山口戦では三沢選手、第2節の大宮戦では浦上選手&石川選手&ファビアンゴンザレス選手の3人、第3節富山戦では松田力選手とコ・ボンジョ選手の2人、その後の藤枝戦や千葉戦でも須藤監督や品田選手が在籍するなど、シーズン序盤戦を中心に多くのヴァンフォーレOBに会えそう。あとは移籍した関口選手や山田選手がいる長崎や今津選手&堀米選手がいる鳥栖との対戦も楽しみですね。

そして忘れてはいけないのがルヴァンカップ。昨年はACLでグループステージ突破&ノックアウトステージ進出を果たしたことによるシード権を獲得しており決勝トーナメントにあたるプライムラウンドからの参加となっていました。1stラウンドとプレーオフラウンドが免除されていましたが、特別な恩恵がなくなった今年は1からスタートする立場となります。勝ち上がれば1stラウンド3回戦でJ3クラブとの対戦もあるかもしれないので、新鮮な気持ちで大会に挑めると思います。

2025年のJ2リーグは2月15日に開幕。早くも19日後には新シーズンがスタートします。サポーターはホームゲームもアウェー遠征も観戦できるか計画を立てている最中だと思います。注目試合も多い今シーズンも大いに楽しみたいですね。

2025年戦力分析〜3-1-4-2〜

2025-01-25 | Weblog
…戦力分析第3弾となる今回は、静岡1次キャンプでチャレンジしていた3-1-4-2(3-5-2)のフォーメーションで分析してみたいと思います。なお今後多少の選手の入れ替わりやキャンプ等で印象が変わる可能性があるので、キャンプ前の戦力を基に分析とさせていただきます。また個人的な見解による分析なのでそちらもご了承ください。


◇3-1-4-2◇
【ゴールキーパー】→河田、石川、東

GKの序列はこれまで紹介した2つのフォーメーションと変わらず河田選手が一歩リード。そして第2GKの座を石川選手と東選手が争う構図になることが濃厚。しかし近年負傷も含めて河田選手のコンディションが安定しない機会が多いので、石川選手と東選手はモチベーション高く常に準備をしておけば出番はやってくるかもしれない。


【3バック】→孫、小出、ヘナト アウグスト、エドゥアルド マンシャ、土屋、井上、山本、林田、一瀬、遠藤

ゴール中央のエリアを3人で守る3バックは、左利きで空中戦に強い孫選手と大分や仙台で経験を積んだ守備統率ができる小出選手、全体的な守備能力が高く守備範囲も広いブラジル人ヘナト選手が有力。そこに遅れながら契約を結び在籍4年目となる長身のマンシャ選手と昨シーズンJ1柏で20試合に出場した土屋選手、アカデミー出身で明治大学での主将経験もある2年目の井上選手が後を追う。経験豊富な大ベテラン山本選手は3バックの中央ならレギュラーに食い込めるチャンスは十分にあると思う。ルーキーの一瀬選手は高さを活かしたい場面での起用&林田選手と遠藤選手はこちらのポジションでもこなせる能力がある。


【ボランチ】→平塚、佐藤和、ヘナト アウグスト、中山、林田、遠藤

3-1-4-2のフォーメーションの最大の特徴でもある1ボランチ。ここでキープして前方にラインを押し上げ、ピッチの幅広いエリアへの配球も行うチームの心臓的なポジション。攻守の橋渡し的な役割が期待されているのでパス出しがスムーズで視野が広くゲームメーク能力が高い選手が望まれる。新加入の平塚選手は左足のテクニック力を活かして中盤の底でリズムを作り出せる存在。佐藤和選手は周囲の状況に応じてゲームメークの緩急がつけられる安定感が魅力。ヘナト選手は高い守備力を基盤として確実に次に繋げる足元の技術力もある。中山選手が持っている創造性を活かしたいならここ。守備力を優先したければ林田選手や遠藤選手が起用される可能性もある。


【センターハーフ】→中山、林田、田中、佐藤和、ヘナト アウグスト、平塚、土屋、遠藤、保坂、鳥海

3-1-4-2のセンターハーフ2人は攻撃時には2トップを補助する動き&守備時にはボランチをフォローする動きが求められる。技術力はもちろんだが、中盤の幅広いエリアを動き回る運動量と今どこにいるべきかポジショニングも含めて攻守における判断力の鋭さは必須の能力と言える。昨シーズン大塚監督体制下で出番を増やし運動量と攻撃力が魅力な中山選手と、守備特化型にはなるが動き回り中盤のあらゆる場面で相手にプレッシャーをかけられる林田選手の構成がバランスが良いと思う。機動力が自慢の田中選手は岡山時代にこの3-1-4-2のシステムを経験済み。ベテランながら精力的に動いて的確な判断力が示せる佐藤和選手と総合値が高いヘナト選手&左足の展開力が魅力の平塚選手もここでプレーできる。鳥海選手はチームが2トップに得点力を求めるならここの位置にコンバートされる可能性もある。


【サイドハーフ(ウイングバック)】→(左)荒木、柏、小林、保坂、村上 (右)柏、村上、宮崎、佐藤恵、保坂

守勢時には後ろに下がって5バックの一員に&攻勢時にはウイング的な働きが期待されるサイドハーフ(ウイングバック)。センターハーフのポジション同様豊富な運動量と攻守における判断力の鋭さが必要なこのポジション。左は運動量があり周囲とのコンビネーションでサイドを切り崩していく荒木選手が筆頭候補。そこにJ1広島で長年活躍し経験豊富な柏選手と高性能の左足クロスが放てる小林選手が続く構図となる。右は柏選手が経験面から半歩リードしているが、昨シーズンこのポジションで頭角を現した村上選手やウイングバック挑戦を表明した宮崎選手が差がない状態で追っている。新人の佐藤恵選手もおり、試合展開に応じて使い分けしたいポジションでもある。


【2トップ】→マテウス レイリア、鳥海、三平、内藤、熊倉、大島、田中、宮崎、村上

大塚監督のもと得点力はもちろん前線での起点となる動きやチェイシングなどの献身性が求められる2トップのポジション。際立った上背はないもののフィジカルの強さやスピードが活かせるマテウス レイリア選手を軸として、その相棒にチャンスメークができる鳥海選手をトップの位置で攻撃の起点として起用したい。前線での組織的守備を率先して行えるベテラン三平選手と得点意欲が増している20歳の内藤選手&大卒ルーキーで覚醒間近の熊倉選手が後に続く。総合値の高い大島選手は何でもこなせる。田中選手は機敏性とチャンスメーク、宮崎選手と村上選手はもともとFWが本職なのでスムーズに仕事を全うできる。



飯島選手が福島ユナイテッドに期限付き移籍

2025-01-24 | Weblog
ヴァンフォーレ甲府はチームに所属している飯島選手が2025年シーズンJ3福島ユナイテッドへ期限付き移籍することを発表しました。なお期限付き移籍期間中ヴァンフォーレと対戦するすべての公式戦に出場できません。


◇飯島 陸(いいじま りく)選手◇


ここからが過去記事

飯島選手は埼玉県出身1999年11月17日生まれの現在25歳。前橋育英高校時代の2017年に全国高校サッカー選手権で大会得点王に輝き、法政大を経て2022年にヴァンフォーレに入団。吉田監督からの評価は高く、開幕戦の試合メンバーに選ばれると第2節大分戦で初先発を飾りJリーグデビューを飾ります。その試合でアシストを記録し次の第3節長崎戦で初ゴールも記録するなど順調なスタートを切りますが、そこからは出場機会を減らしシーズン終了(24試合2得点1アシスト)。在籍2年目となる2023年は篠田監督のもとで4-2-3-1のトップ下で主にウタカ選手をサポートする役割を担いリーグ戦に8試合に出場し1得点をマーク。またリーグ戦の他にもACLのグループステージにもフル稼働しアジアの舞台で5試合に出場。3年目となった昨シーズン(2024年)はACLノックアウトステージ1試合や主にシーズン序盤戦を中心に出番をもらいますが、途中出場からのジョーカー役にはなり切れずリーグ戦13試合に出場したものの得点は記録できませんでした。

昨シーズン途中の7月に篠田監督から大塚監督に指揮官が変更となった以降は2試合の出場のみと苦しんだ飯島選手。体制が継続されることも含めて新シーズンも厳しい立ち位置になることが濃厚なことから、このオフには出場機会を求めて移籍が噂されていました。しかし今回契約更新したということで、飯島選手本人は相当な覚悟を持って残る決断をしたものと想像できます。個人的にはチャンスメークよりも得点をガツガツ狙っていくプレーの方により彼の魅力を感じているので、大塚監督体制の3-4-2-1ではシャドーのポジションではなく1トップの座を狙ってほしいところ。大柄なFWではみせられない、166cmの小柄な体格を活かしてゴール前の密集地でもスッと入り込み相手マークを外してフリーになる得点嗅覚で貴重なゴールを挙げてほしいですね。チームが得点を狙いたい試合展開のときにベンチからの途中出場でキレの良いプレーを発揮しゴールを決める切り札的な存在に新シーズンはなってほしいと思います。

飯島選手今シーズンもよろしくお願いします!

2025年1月7日記事


…1月7日にチームと契約を更新し新シーズン(2025年)は熾烈なポジション争いに挑んでいくと思われたのですが、飯島選手は先日まで行われていた静岡での1次キャンプに参加していないことが判明。クラブからの情報もなかったために負傷離脱や風邪などの病気が心配されていた矢先に今回の移籍の発表がありました。期限付き契約で移籍するクラブはJ3の福島ユナイテッド。福島は昨シーズンJ3リーグで5位に入りJ2昇格プレーオフにも参加した今伸び盛りのクラブで、元ヴァンフォーレの森晃太選手も在籍しています。飯島選手はそのまま今シーズンヴァンフォーレに残っていてもポジション争いに後手を踏みシャドーや最前線でもなかなか出場機会が巡ってこなかったと思うので、J3の福島で武者修行し結果を残すことで精神的にも肉体的にも一回り二回り逞しくなってヴァンフォーレに帰ってきてほしいですね。個人的には1.5列目の位置でチャンスメークするよりもトップで貪欲にゴールを狙っていく姿勢が彼の最大の魅力だと考えるので、ゴールに積極的なプレーで二桁得点を目標に、それにプラスしてアジアが舞台のACLで6試合に出場した国際経験を活かしてチームを引っ張り、福島のJ2昇格に貢献できるように頑張ってほしいと思います。

飯島選手!福島で頑張れ!!






ブログ20周年記念ヒストリー〜2005年の日立台での話〜

2025-01-23 | Weblog
先日ヴァンフォーレは起源となった甲府サッカークラブ誕生から60周年&ヴァンフォーレ甲府に改称して30周年を迎えたことを発表しています。クラブも様々な歴史を刻んできましたが、ヴァンフォーレ甲府を応援しようとスタートさせたこのブログも今年でなんと20周年を迎えます。そこでクラブとこのブログの60/30/20周年の記念すべき年に特別企画をスタートしたいと思います。題して『ブログ20周年記念ヒストリー』。このコーナー第3弾となる今回は、個人的に印象的に残っている記事を基にして新たに書き加えて紹介したいと思います。


それは2005年のことでした。J2リーグ戦が終わり最終成績で3位に入ったヴァンフォーレは、J1で16位の柏レイソルとのJ1・J2入れ替え戦に臨みます。12月7日に開催された第1戦で2対1と先勝し迎えた12月10日の第2戦。柏のホーム日立柏サッカー場で行われる試合は残留を達成させようと意気込む柏サポーターと悲願のJ1昇格の瞬間を見届けたいヴァンフォーレサポーターの影響力は凄まじく、早々にチケットが完売となっていました。チケット争奪戦に乗り遅れて手に入らなかった自分は当初は放送されていたYBSの生中継でこの一戦を見ようとしていましたが、それでもクラブが一世一代掴んだ歴史が変わろうとしているこの機会に現地の雰囲気を少しでも味わいたいとチケットがないまま友人を誘って千葉県のスタジアムに向かいました。今では考えられない無謀な行動ですね。

現地に着いてスタジアム内の選手紹介やサポーターの応援などを外から聞いていると、一人の男性が声をかけてきてくれました。もう20年前の事で規制も緩かったので一種の悪質なダフ屋かなと警戒していたところ、話を聞いてみたらそうではなく友人が急に来られなくなったのでチケットが余ってもったいないとのことでした。疑い半分友人と相談しその話に乗って連れられてスタジアムに入った席はメインスタンドど真ん中の特等席。その方は柏サポーターでしたが、自分たちがユニフォームを着ていなかったのでこちらがヴァンフォーレサポーターだとは知らないようでしたね。席に座ってすぐに試合が始まり、そしてバレー選手のダブルハットトリックを堪能。そして勝利時には横にいたその方に悪いと思いつつ、昇格決定の瞬間は友人と声を押し殺して心の中で派手なガッツポーズをしていた記憶があります。クラブ史上初のJ1昇格の瞬間を映像ではなくこの眼で&しかもスタジアムで一番試合が見やすい位置で見ることができたので、今でもその方にはありがとうの感謝しかありませんね。





チケットが取れなくても現地に行った自分の行動力も凄いなと思ったのですが、そこで良い巡り合わせでスタジアムに入れたこと&メインスタンドど真ん中で観戦できたこと&その試合でヴァンフォーレが初のJ1昇格を掴み取ったことなど、まさに奇跡の連続でした。強烈な思い出として20年が経った今でも印象に残っています!