私のピンクッション

織りといろいろ・・・・♪ からお引越ししてきました。
小さな手作りの 備忘録デス。

結城の単衣...💐

2022-05-11 10:58:00 | KIMONO
今時のお出かけコーデ。
例えば ホテルのディナー...

去年リサイクルを真剣に見ていた頃 しつけ付きの結城紬の単衣を見つけた。
コレは大ヒット...。
サイズは 身丈も 裄も 袖丈も 後ろ幅も 私サイズ。リサイクルでは 案外困らないよくあるサイズ。身丈は 案外いい加減。上は167から 下は152くらいまで許容範囲。148をおはしょりなしで 着ることも 大好きな柄行きのときは リサイクルでは アル。
何年かして丈を短くしてコートや あっぱっぱに仕立て直ししても。
私には "京都悉皆おばさん"が ついている。たいそう心強いもんだ。

いつもこの三分紐に この帯留めになる。
好きな色は いつも手先がこのいろを選ぶなぁ。

いつもは あら帯板忘れた、 帯揚げ忘れた、コーリンベルトは、などと なにかしら忘れる。
youtubeでたくさんの方のお知恵を拝見し過ぎて 周りはそのグッズでいっぱい。
もう40年前にもなるか...あの頃生協のお仲間が 着付けの資格を取られて その初めての生徒になったことがあった。自宅においでて ハイハイしている次男を見下ろしながら習った。あの頃はおはしょりは 少し斜めになるように、斜めになるのが自然、と。イマ 違う。きちんと真っ直ぐ、だって。
先日テレビで見た小津安二郎の"東京物語"のなかで 杉村春子さんのお太鼓結びは アッハハの斜め太鼓の たれまで斜め。
それっ 粋ってイマ 思わないんだねぇ。

長く生き過ぎた、ね?





去年木の花さんから 頂いたお気に入りの単衣の帯。軽くて 締めやすくて 出番が多い。お色も合わせやすい。
髪はやっと伸ばしてるって長さに なってきた。自然に "花子とアン"の吉高さんのような控えめシニヨンに、と 伸びるのが遅い私の長期計画、まだまだ。

"竹巧彩"から 馬の皮と竹のトート。馬の皮は軽くて ものすごく柔らかで
冬も夏も年中この下げもので済む。
あとは 洋装のバッグを合わせて、それが愉しい。若い人たちの反応も 面白い。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする