当日は白河の最大イベント「白河だるま市」です。
便乗してイベント会場の一番外れの天神町の月よみの庭の蔵で
仲間と織りマフラー、服、陶芸、アクセサリー、山葡萄のかご等を展示販売します。
去年の様子はこちら。
皆頑張って追い込み作品作りしているかな?
場所は白河駅を背にして、だるま市のメイン道路を右にとにかく右に
人ををかき分け右に行くと道路に突き当たり。
右角の蔵です。左はセブンイレブンです。
結構遠方からもブログを見てくださる方もいらっしゃるんですよ。
当日は白河の最大イベント「白河だるま市」です。
便乗してイベント会場の一番外れの天神町の月よみの庭の蔵で
仲間と織りマフラー、服、陶芸、アクセサリー、山葡萄のかご等を展示販売します。
去年の様子はこちら。
皆頑張って追い込み作品作りしているかな?
場所は白河駅を背にして、だるま市のメイン道路を右にとにかく右に
人ををかき分け右に行くと道路に突き当たり。
右角の蔵です。左はセブンイレブンです。
結構遠方からもブログを見てくださる方もいらっしゃるんですよ。
平成26年2月11日(火)は白河だるま市です。
白河駅周辺のメインの通りの一番端っこの天神町・玄豆屋さんの月よみの庭の蔵にて
手仕事「匠」展を仲間と開催、
陶芸、織り作品、アクセサリー等を展示販売します。
何と何と来年で10年目。
節目の年なので、力が入ります。
前回も参加くださった方は1人だけ。
後は初めての方たちばかり。
講師の柳沼さんの説明を真剣に・・
では、やってみよう。
ああでもないこうでもない・・・
いろんな色を混ぜてみる
スピンドルでクリクリ楽しい糸になりました。
こちらは私が何日も掛けて紡いだ綿
カラフルなテーブル上
お昼を挟んで、今度は紡毛機で
萩原さん、うまいうまい!
結構皆、どうにかなっていますね。
後は慣れですね。
そのうち、羊さんの毛刈りをして
毛を洗って、 草木染めして、
フェルドにしたり、紡いだりするワークショップしたいものです。
今回、紡ぐほうがメインで、
脇で私めはマリーゴールドを煮て、
ハンカチとシルクスカーフを染めてました。
媒染のみょうばんを入れると 黄色に
鉄媒染でグレーに
皆、染めも気にしいしい、紡いでおりました。
今回の収穫は、初めて工房に来てくださった方が2人いらしたこと。
しかも2人は 若い!
で、年金もらっている方から20歳台?まで
幅広い年齢層でした。
そして、白河だけでなく、県内ですけど、遠方から来てくださった方がいて感謝です。
楽しかった~。
また、やりましょう。
アルパカの糸で手編みしたものなんですよ。
イメルダさん
半年間、ペルーで作品つくりをして、秋から冬、日本で展示販売されるそうです。
模様が手編みだとは思えない。触るとふんわり、柔らかくて、暖かい。
にいがた銀花さんの近くの古民家で作品展をしていたので、
ちょっとお邪魔してみたのです。
真剣度、伝わりますか?
どっぷり自分の世界に入っている・・・ちゃんです。
名前も歳も聞き忘れた。
これよりもっと長く織ったんですけど、ね。
子供は無心に織るので、
面白いものができるんです。
織り体験は初め、「織ってみませんか」とお誘いしても
皆さん難しそう、「いえいえいいです」
なんて言いますけど、いざ織ってみると面白いんですよ~。
そうして、私も織りにはまり、現在に至る、です。
初日は小雨模様でしたが、帰るときには止んでいました。
2日目は暑いぐらい。帰りがけには雨~。
2日間で結構な人が出たのではないでしょうか?
のんびり?交流できて楽しめました。
売り上げも目標通りで満足しています。
シルクのスカーフをクリクリしてディスプレイしてみました。
2日目の様子です。ちょうどいい感じでお客様がいらっしゃいます。
マフラーにはまだ早い季節。
着るものに悩む季節です。
毎年、開催の天気次第というところがありますね。
結局、他のブースをゆっくり見る時間がありませんでした。
毎年来てくださるお客様がいらっしゃるので、
来年も出展します。
来年はもう少し・・・にしよう。
ああ、楽しかった。
那須あーとクラフトフェア最終日。
昨日天気が悪かった分、お客様の入りが早い。
あたふた、ディスプレイをする。
庭の藍を根っこごと引っこ抜いて持って行ったので、
興味を示した方に「これが藍ですよ~」こうやって、ああやって染めるんですって説明する。
庭に1本見本として植えているからむしの枝も持って行った。
からむしのコースターや、敷物に関心ある方には
「これがからむしですよ~」こうやってああやって繊維を取って、織るんですよって説明する。
そして裂き織りとは何ぞやとか。
麻とはなんぞやとか。
草木染めしたものは材料はこれこれで、ああしてこうして染めたと説明する。
ストール等をお買い上げくださった方には
洗い方を説明する。
久々にお会いするお客様もいて、近況を報告する。
ゆう工房に関心を持ってくださった方にはうちの場所を説明する。
織り体験もしていただきました。
これから夕飯です。
さすがに片づけし、戻ってくると疲れます。
雨なので、荷物は車の中に入ったまま。
明日朝、片付けます。
フェアの写真は明日アップします。
ビールが品切れ、買いに行くべきか思案中。
外は雨~。
雨なのに来てくださった方々、ありがとうございます。
雨の割にはお客様、結構いらっしゃいます。
お客様いらっしゃると接客で写真が撮れない。
お客様の姿が無い!って。
お客様がいらっしゃらないのを見計らって撮っているんです。
織り体験ができますよ。
こちらはうちの売れ線、草木染めスカーフでございます。
大物服も売れました。
ATMに行って、お金を下ろしてわざわざ買ってくださり感謝です。
出展3度目で、お陰さまでだんだん那須に知り合いが増えています。
中には白河まで来たときにゆう工房に寄ってくださる方もいらっしゃいます。
明日は今日より、天気がいいようです。
明日も頑張ります。
那須には織りを本格的にされている方が結構いて、
立ち話で織り談義が始まったり、
なかなか楽しい時を過ごしています。
明日は、自分のところと他のブースの写真も撮りたい。
出展同志の交流も楽しいのです。
大物が売れれば正直嬉しい。
でもでも、交流がないとつまりません。
もうすでに、今回の反省、
来年への構想が・・・・。
去年より、今年の方がやる気がありますね。
明日朝、ちゃんと仏壇にお線香上げて、
いい出会い、面白い出会いがあるようにお願いして出かけるとしましょう。
今日は値札を付けたり、準備に終われます。
毎度のことですけど、ああもしたかった、これも作りたかったと
作品をもっと作れたはずと悔やみます。
今回は織り機を持って行って、
来場者と出展者と触れ合うのだー、と思えば気が楽。
それにしても荷物が多すぎでしょ。
織り機を持っていくため、
あれもこれもとなります。
軽のMOVEは結構荷物が積めてありがたいのだけど、
もう少し積む物を吟味せねば・・・。
あとは天気が気になるところです。
火曜日にやってきた紡毛機です。
東京のまりこさんがご主人と一緒に届けにきてくれました。
ありがたやー。
土曜日に「原毛を紡ぐ」ワークショップを工房でするのですが、
タイミングよく譲ってくださることになったのです。
使い方も教えていただきました。
ワークショップの講師は私ではなく、郡山からいらっしゃいます。
紡毛機が来ることを彼女に知らせたところ、来てくださり、
二人の先生に紡ぐミニ講座をしていただきました。
これで、土曜日のワークショップはバッチリだー、と思う。
でも、部屋を片付けないことには・・・。
この紡毛機の後ろ、見える?
糸やら布やら何やらいっぱいあるのです。
今まで屏風で隠していたのですが、
広くして皆で使いたいと思い、片付けることに・・。
え!明日、土曜日だっけ?
ちょっと焦る。
いやいや、明日は金曜日ですよ。
ああ、よかった。
片付ける時間がありました。