goo blog サービス終了のお知らせ 

古民家(ゆう工房)・スローライフの織り織り記

日々のシンプル生活を紹介している。自給自足的生活は結構忙しい。畑仕事、染め織り、ヨガなど。味噌、梅干しも作る。

もうそろそろ次に行きたい

2012年09月10日 | 草木染

昨日、畑に行ったら一度葉を摘んだ藍が伸びて、
「染めて~」と言うので、
葉を収穫して、染めてあげました。

葉を茎から取るのが結構時間掛かります。

ミキサーでガーっとして濾します。

ソーダ灰、ハイドロ入れて30分ほど待ち、

  

泡が緑になったら
布を入れて1時間もすると液の布は黄色になって来て、空気にさらすと緑ががり

 段々ブルーになってくるのです。

軽く絞って、干して、紐をほどいて水洗い。

酢酸を少し入れると色落ちが少ないそうです。

毎日、毎日、藍の生葉染めをしていると目分量でできるようになります。

畑の山際にまだ、花芽をつけない藍が「染。めて~」と呼んでいるんは分かるけど
もう、生葉染めはこれでお仕舞いにします。

次は乾燥葉染めね。
乾燥を作るには大量の藍が必要です。

茎から葉を取らないで茎ごと干すという手があることを
教えてもらい、その方がずっと楽。

これなら、藍の生葉染めより楽なんじゃないかな。

まだ、乾燥葉染めしていないので、何ともですけど・・・。

草木染をすると大量の水を使います。
勿体無いので、捨てないでできるだけ草花に撒いています。

薬品を入れているとそのまま、庭に捨てるのはためらわれます。

最近の洗濯洗剤は漂白剤が入っていて、
自然環境的にどうなのよって、思います。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずまず

2012年09月08日 | 草木染

綿のハンカチを藍の生葉(多分80gぐらい)で染めたのです。

ミキサーにかけて、液にソーダ灰10g ハイドロ10gを入れて30分待ち、
ハンカチを入れて、空気に触れないように落し蓋をして1時間。

空気にさらして、軽く絞って、干す。

1時間ぐらいしてから縛っているところをほどいて水洗いして干す。

4枚に畳んだハンカチを紐で結んだのでこのような模様に。

明日も天気がいいみたいなので、
乾燥葉も使ってみたい。

生葉もあと数回は行けそう。

マリーゴールドでも染めたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい天気

2012年09月07日 | 草木染

一日中、いい天気だったので、藍染め~。

生葉をミキサーを使って液を作り濾し、
に苛性ソーダとハイドロを入れて、ハンカチと糸を染めたのです。

一回目、目分量でやったら染まらん!!

2回目はちゃんと計って、ブルーの泡がたってきて、
糸を入れると黄色に~。

空気にさらすと緑~薄いブルーに。

1回目と2回目を混ぜてしまい、苛性ソーダとハイドロを加えていったら
また、染まりだしました。

この微妙は量。

何度もやって経験から学ぶしかないですね。

本藍のような色にはならないけど、
まあ、こんなものでしょう。

明日もいい天気らしい。

乾燥葉で染めて見ましょう。

生葉染めでは綿は薬品を入れないと染まらないと言われていますが、
ミキサーにかけて濾す布は何度使っているので、
段々色がついてきています。

この濾し布を使って、作品作りしたいな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう、ヤダー

2012年09月03日 | 草木染

9月ともなり、めっきり秋らしくなりましたね。

何だか、シャッキとしない天気と思っているいたら日が照ってきて
こりゃ染めができそうと準備開始。

藍の乾燥葉を作るときに要らない茎を取ってありまして、
それも乾燥していたのですが、雨に当たってしまっていたので、
煮て、鉄媒染でもしたいのですが、
綿を染めるとなると下処理が済んでいないので面倒だ。

綿の糸は結構、カセであるし、やめよう。

捨てちゃった。

先日取ってきたマリゴールドはこの天気でなかなか乾燥してくれない。

ブルーシートを広げるのも面倒で、梅干しを干したザルに広げている。
これなら雨が降り出したら車の後部座席に避難させやすい。

藍はもう終盤だけど、まだ行ける。

畑で藍の葉を摘むことにした。
暑い。

あまりたくさん取ると作業が大変。
この辺で切り上げよう。

帰りがけ、雨が降り出した。
干しているマリーゴールドが濡れちゃう。

マリゴールドをしまっていると、土砂降りに・・・。

ああ、藍染できないじゃん・・・とブログを書いていたら
またもや日が照ってきましたよ。

お昼を食べてから藍染できるといいけど。

作業の途中で降らないで・・。

曇りでいいです。曇りで・・。

 

おまけ庭の花々。

庭にカボチャの茎が・・。
生ゴミを捨てているコンポストの脇からすごい勢いです。
百日紅の木が覆い尽くされてしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日も草木染

2012年08月31日 | 草木染

8月も明日で終わり~。
8月生まれの私としましては夏が終ると今年も終わりか~となります。

でも、今年はまだまだ暑くて嬉しい。

もう少し藍染めをしたい。
生葉が使える今だけの染めをしましょう。

マリーゴールドも花をたくさんつけているので、花を摘んで染めをしたいところだが、
暑いので、花だけ摘んで天日干ししちゃいましょう。

明日は、午前8時からえきかふぇで皆と朝食食べて情報交換会です。
家に帰って9時過ぎから畑へ行きましょう。

マリーゴールドも畑にいっぱい咲いています。

10時半には工房に帰ってきますので、
藍染めしたい方、見学、お手伝いの方、どうぞいらしてください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿渋でいい色に

2012年08月30日 | 草木染

と比べるといい色になっているでしょう。

これから益々、色が濃くなってくるので、この辺でいいかな。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藍の乾燥葉の総量

2012年08月28日 | 草木染

去年一昨年作った藍の乾燥葉が湿気っていたので、
再び乾燥したものの総重量は1330g。

そして今年は1500g。

全部で2800gなり。

乾燥葉を使った染め方をネットで検索して貯めてあるので、
整理して、染めてみます。

もう少し涼しくなったらね。

この炎天下で煮炊きするのは辛い。

今日は資料の整理だけしよう。

乾燥葉で綿が濃く染まることを期待します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茜の花

2012年08月28日 | 草木染

庭で栽培している茜が元気です。

花が咲き出しました。
種がこぼれて増えてくれますように・・。

花がどれか分かりませんよね。
地味な小さな白い花です。

残念ながら畑の茜は細々と・・・。
増えそうにありません。

何が違うのだろうか?
半日陰が好きなようなんですが、元気な方が日に当たっています。

茜ちゃんははどんな土が好きなの?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藍の生葉で綿を染める

2012年08月27日 | 草木染

綿を自分が栽培した藍で染めてみたい。

最近、藍を栽培してシルクのスカーフを染める人が増えているようですが、
綿は染まりにくいのですよね。

薬品を入れれば染まるのです。
あまり入れたくはないけど・・・。

昨日の残りの藍の生葉約500gをミキサーにかけて
布で濾しておく。

苛性ソーダ10g
ハイドロ15gを

藍の濾した液に入れて混ぜると泡がブルーになってきます。

Tシャツと綿糸を入れると液の中で黄色になっている。
持ち上げて空気に当たると薄いブルーになる。

 Tシャツもこのぐらいの色目でした。

水色ですね。ま、綿が染まったということで・・・。

もうちょっと藍染めぽい色になってくれればな。

昨日の残りの藍だったのがよくなかったのかな?

去年もこんなものでしたからこんなものか?

次回は藍の乾燥葉染めでしょうか?

今は生葉があるので、生葉で他に染め方があるのかチェックしましょう。

一日炎天下、外にいたのでTシャツが汗ください。

シャワーを浴びてから夕飯にします。

コーヒー豆等をを買いに行きたい所ですが、
エンジン切れそう。

明日は、内仕事にします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幟を柿渋で染める

2012年08月27日 | 草木染

5月に「鍾馗様(しょうき様)が描かれている幟を柿渋で染めて・・・」とのご依頼あり。

端午の節句に揚げる縁起物ですけど、
ずっとしまっていてシミもあり、
染めたいとのことです。

何せ大きい!

大きなタライに柿渋液を薄めて浸し染めにして物干し竿に干すもはみ出してしまう。

それでも何度か染め、
はて、何かいい方法はないか?

ここで何日も経過しています。

庭に大きなブルーシートを敷いて、
その上に幟を広げて
刷毛で塗ってみました。
ムラになるので、何度か液を薄めて何日かに分けて塗っていきましょう。

しばらく、そのまま乾かしておこうかと思ったら
母が「猫が乗ろうとしていたから追い払っておいたから・・」って。

それならばと母屋の2階のベランダで干すことにしました。

大きいでしょう!

「夏になったら染めます」と言っていたのに忘れかけていました。

今年はまだまだ、日差しが強いのでよかった~。

柿渋の色も直射日光によって出てきています。

屋根付きの染め場があればな~と思います。

幸い庭が広いので、幟を広げて染めることができるのですけど、ね。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ村ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

ぽちっと

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村