goo blog サービス終了のお知らせ 

古民家(ゆう工房)・スローライフの織り織り記

日々のシンプル生活を紹介している。自給自足的生活は結構忙しい。畑仕事、染め織り、ヨガなど。味噌、梅干しも作る。

藍の葉を煮て染める

2012年08月26日 | 草木染

藍の生葉染めを午前中して、なかなか濃く染まり満足。

しかし、生葉染めを1人でするとなかなか大変なものです。
ミキサーにかけて濾して染め汁を作り、
染めるシルク布をそれに入れて染め上げるまでに
時間をかけてはいい濃い色には染まってくれないのです。
時間が勝負。

なので、きょうは葉っぱ(500g)を10分ほど煮て、
布でこし、温度を40度まで冷まして、
ミキサーにかけた50gの葉を濾した染め液入れ混ぜて、
染めるシルクの布200gをその中に入れ30分ほど
ムラにならないように布を動かしていきます。

煮て濾した液は草木染の煮た薄茶色ぽくて
ミキサーでかけ濾した液を混ぜても、
「ホントに染まるの?」って染めの助っ人Mさんと??半信半疑。

でもでも、段々染まってきました。

純粋な生葉染めと遜色ない仕上がりです。

たくさん染めたい時や人手がない時には煮て染めるのもいいですね。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藍の乾燥終了

2012年08月25日 | 草木染

今年の乾燥葉作りはお仕舞い。

茎も含めて刈り取った藍の重さが全部で15キロぐらい?
乾燥葉は10分の一以下だと思う。1キロ弱か?

蚊取り線香を焚かないと作業が進みません。

干す前はこう。

おまけ?

茗荷が取り時だったので、いっぱい収穫しました。
で、ヨガ教室で皆にお裾分けしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月いっぱいは藍三昧

2012年08月20日 | 草木染

今回は茎ごと乾燥させることにしました。
葉を取るのにこれだけの量だと時間が掛かりますからね。

これはなんと言う種類でしょうか?
椿葉よりずっと葉が大きくて、収穫量があるので「千両」?

これを増やしたいのですが、どうも椿葉の方が優勢です。

先日乾燥させていて、雨が降ってきてしまった藍。

ザルで干してみるとカラカラになって1キロもなさそう。

ここしばらくは天気がいいようなので、
毎日、乾燥葉を作りましょう。

合間に染めも。

手伝ってくれる方、いませんかね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tシャツがない

2012年08月18日 | 草木染

綿を藍で染めてみようと思い、
確か数年前に確保しておいたTシャツが箪笥の中にあったはずだと
探してみたが見つからない。

確かいっぱいあったはず~。

どこにしまったんだっけ?

母屋に持っていったんだろうか?

箪笥を開けてみるといろいろな着物があり、
創造を刺激しますが、
今月は藍がテーマですから他の事に気がいかないようにしなくちゃ。

いつも必要なときに見つからないこと多々あります。

整理の極意!は棚等も中身が見えるようにしておくことなんだそうです。

箪笥も皆開けてみないと分からないというのは困りものですね。

蔵を片付けて物を移動したので、
余計分かりません。

ま、乾燥葉さえ作っておけばいつでも染められるので、
見つかり次第ということで・・・。

いつでもできるといっても、
10月は年末まで大工さん等、蔵修理にまた掛かりますから
庭を使えません。

冬には染めはしたくないし・・。

暖かくなるのを待っていたら1年が過ぎてしまいます。

藍の花が咲き始めるまで、
乾燥葉作り、生葉染めをして、
9月に入ってから去年の乾燥葉で染めをしましょう。

ああ~、どこにしまったんだっけ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾燥葉を作っておこう

2012年08月17日 | 草木染

天気予報では雨になるらしいが、
あまりに天気がいいので、畑に行って藍を刈り取ってきた。

ビニールシートに広げて乾かす。

茎と葉を分けているとあらら、雷ゴロゴロ。

とうとう降り出して、慌ててブルシートを丸める。

午後、また日差しが戻ってきたので、
広げて葉をむしる作業をする。

が、またまた雷様が~。

まだまだ乾燥していないが、袋に入れて撤退。

続きは明日にしましょう。

藍の生葉染めばかりしていると綿が染めたくなります。
生葉染めはシルクしか染まりませんからね。

しかし、乾燥葉で綿を染めるにはハイドロとか化学薬品が必要で、
ちょっとそこが気に入らないのです。

しかし、しかし、Tシャツ等を藍色に染めたいし、
自分で栽培した藍の葉で染めたいものです。

乾燥葉を去年も作りましたけど、
使ってないのです。

畑には藍がまだまだたくさんあるので、
とりあえず、乾燥葉は作っておきましょう。


 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も藍生葉染め

2012年08月16日 | 草木染

今日は2人だけで染めなので、
手際がなかなかよろしくない。

やっぱり、少なくても3人は必要ですね。

染めは染めるごとに色合いが違い、面白い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日16日(木)藍生葉染め講座

2012年08月15日 | 草木染

生徒は織りに来ているTさんが1人だけなので、
興味ある方は見にいらしてください。

いや、一緒に染めましょう。

天気もいいみたいです。午前10時から2時間程度。

Tさんは明日、朝から染めをして、午後は麻で織るんですって。

疲れたらヨガでもしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日の藍の生葉染め

2012年08月12日 | 草木染

8月9日(木)午後から児童館で小学生低学年生に藍の生葉染め体験してもらいました。

総勢19名。

2日前に畑から根っこのまま引き抜いて器に水を入れておいた藍なので、
水がちょっと臭くなっている。

あんまり引っ張りすぎると根の土が出てきて、
藍の葉がきたなくちゃっうよ~。

部屋の中が泥だらけになっちゃうよ~。

表でやろう。

「何枚取ればいいの~?」
「泥臭いからやだー」
「飽きた~・・」

えええぃ。もう私やります。

ザルに二つ。藍が・・。いっぱいあるから濃い色になるでしょう。

ミキサーにかけて青汁を作り、たらいに移して、

あらかじめ紐等で結んだシルクのハンカチ浸して、
よく浸透するようにしてね・・。

もう、床がビジョビヨでーす。

 外で結んだ紐をほどく

1%のオキシドール液に浸してから水洗いして干す。

はーい。よくできました。

「面白かったー」「大変勉強になりました」だって。

一時はどうなることかと思いましたよ。
皆に喜んでいただけて、結果オーライ、よかった。よかった。

それぞれ、個性があって、子供相手は楽しいけど
大変でもあるね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藍生葉染め日和

2012年07月26日 | 草木染

さすがは晴れ女。

心配した天気も何のその、暑すぎるくらいでした。

今シーズン初の藍生葉染め講習会でした。参加者7名。

天気がいいので、発色が良く、すぐ乾いてくれます。

絞り染めにしてみました。
思い思いに色々縛ってみても、
「どんなになるのか想像付かない」って言っていたのですけど。
出来上がってみれば気に入ってくださったみたいです。

よかった~。

それから、それから、オリジナリティを出すのに、
この上から刷毛で思い思いに柿渋を塗ってみました。

益々、個性的なものができて、
満足して帰られて行きました。

*出張藍の生葉染め講座もいたしますので、
ご相談くださいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藍生葉染め、柿渋染め講座告知

2012年07月25日 | 草木染

8月5日(日)、6日(月)、
12日(日)、13日(月)、
19日(日)、20日(月)の中からお選びください。

午前9時半~12時

他の日も応相談可。

ゆう工房にて 0248-27-7741 

シルクのスカーフを染めます。

自然の色の不思議を感じ取ってください。

受講料2,500円(シルクスカーフ代、ハーブティ付き)
親子での参加もOKです。

メールはyukobo-kakunai*f5.dion.ne.jp
*を@に変えてね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ村ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

ぽちっと

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村