ホントはカラムシを刈り取った日か次の日ぐらいにお引きを済ませるべきなのですが、
お引きだけに時間を取れない現状があり、
刈り取りから3日目の今日の午後もお引きをする。
まだ終わらない。続きは明日。
でも、だんだんお引きがやりにくくなる。
それでも今年のカラムシは前日に雨に濡れたお蔭か、皮を綺麗に剥けたので、
お引きがしやすい。
お引きをして、取りだした繊維の薄さは羽衣のように美しい。
この美しさに魅せられて、今年もお引きをしてしまう。
ホントはカラムシを刈り取った日か次の日ぐらいにお引きを済ませるべきなのですが、
お引きだけに時間を取れない現状があり、
刈り取りから3日目の今日の午後もお引きをする。
まだ終わらない。続きは明日。
でも、だんだんお引きがやりにくくなる。
それでも今年のカラムシは前日に雨に濡れたお蔭か、皮を綺麗に剥けたので、
お引きがしやすい。
お引きをして、取りだした繊維の薄さは羽衣のように美しい。
この美しさに魅せられて、今年もお引きをしてしまう。
しっかり働いたので、お腹がすいたー。
健康、健康。
カラムシが自生している自然食レストラン「銀河のほとり」でランチ。
労働の後のご飯はやっぱり美味しい。
天気が心配でしたけど、曇りで暑いよりいい。
それでも汗が目に入る。
午後から雨の予定でしたが、降らない。
帰り道、晴天なり。
先日移植した藍が気になるので、畑に寄る。
ちょこっと水遣りしたが、ゴロゴロと雷の音。
慌てて午後3時帰宅。
お引きをしたいところだが、お客様がいらっしゃるので、待機。
お引きは明日に持ち越しになります。
乾かないように、処置をする。
カラムシに興味のある方は工房に来ていただければ、
カラムシで織りを体験していただけますので、
ご連絡ください。
麻の一種のカラムシの収穫に行ってきます。
今はどんより曇り。
小雨が降るようですが決行です。
午後は工房でひたすら繊維取のお引きをする予定です。
8月にカラムシ織りの体験講座を作ろうと思います。
それぞれ織りたいものは人それぞれ。
何が織りたいのかな~。
いろいろおな話ししながらイメージを膨らませていくのですが、
実際はイメージ通り行かないことが多々あり、
それがかえって良い場合のほうが多い。
予想外にいい感じに仕上がるものです。
あ、間違った!
と思っても、いい味になるものなんですね。
そこら辺が面白い。
失敗?!を面白いと思える感性を持てるようになると
人生も面白くなっていきます。
織りをしながら、家族のこと、友達のこと、いろいろおしゃべって
ストレス解消してもらえたらいいな、
と思うわけです。
以前、毎日のようにオークションで織り糸をチェックしていました。
安くて、いいものがないか、要チェック。
セットで・・・とか・・・。
入札して、届いてみると、イメージと違う。
自然素材でない場合もあり、がっくり。
そんなこんなで糸が増え、織りをしている施設等にあげたりもしました。
なるべく、オークションには手を出さないように心掛けております。
それでも、織りにいらっしゃる方が欲しい糸がなかったので、
つい今日、オークションを見ちゃいました。
見ると欲しくなる。
「入札」をポッチをしたくなるー。
しかし、しかし、押入れにあるカセ糸を巻けば事足りるのでは?と
思い、留まる。
一旦ポッチしてしまうと切りがなくなってしまうのでとっても危険。
まずは、ある糸を巻き巻きしましょう。
巻き巻きしながら欲しい糸は何かをまず把握してから購入しよう。
オークションではついつい余計なものまで買ってしまうのですよね。
危険、危険!!
よく今回は留まりました。
今、リフォーム中で、
押し入れにあった糸を蔵の中に移動してみるとかなりの量です。
リフォームが終わったらあまりものを床に置かない
すっきりとした工房にしたいものです。
物が多すぎです。
着物やその他古布もいっぱいあり、
どうしましょう、です。
糸や古布が欲しい方、ご相談ください。
お分けできる糸はほとんどが毛糸です。
格安でお分けできると思います。
コメントではなく、メールをください。
左上の「メッセージを送る」からご自身のメルアドを明記でお願いいたします。
うまくいかない方は
yukobokakunai11*gmail.com
*=@ね。
大麻の刈り取りに行くつもりが、午前中はヨガ教室があったので、
午後から行ったら本日の刈り取りは終了していた。
刈り取ったものを2mの長さに揃えて、頭を切りそろえる。
葉を特殊な刃で掃う。
刈り取りができたのは全体の半分。
あと3回ぐらいに分けて刈り取りをし、煮て干す。
今日は午前5時から午後6時ぐらいまで作業だそうだ。
昨日夕方に横浜、東京、名古屋から手伝いに来て、
朝早くから作業をされている。
鹿沼で60年大麻栽培をしている方が、
見かねて「こうやるの」って手際よく葉を落とす姿はかっこいい。
旅行の途中にちょこっと寄ってくれたらしい。
煮る。ひっくり返して煮る。
煮たものを車に積んで
ビニールハウスに広げる
こんなビニールハウスが4棟か5棟ある。
今回、刈り取りを見ていないので、又行かなくちゃ。
お引きも見たいし、ちょこちょこ通いましょ。