goo blog サービス終了のお知らせ 

古民家(ゆう工房)・スローライフの織り織り記

日々のシンプル生活を紹介している。自給自足的生活は結構忙しい。畑仕事、染め織り、ヨガなど。味噌、梅干しも作る。

唐草模様の風呂敷

2010年06月23日 | 古いもの

かなり古い風呂敷が出てきました。

160cm×160cm以上あります。
日焼けして色むらになっていますが、
かえってグラデーションになっていて面白いです。

綿で丈夫。

でも、私は使わないね。

どなたか欲しい方いらっしゃいますか?
まきちゃん、どうですか?

メッセージくださいな。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は何屋??

2010年02月16日 | 古いもの
和箪笥を売りたいのだけど・・。

五右衛門風呂を処分したいのですが・・と電話があった。

対処させていただきました。

勿体ないもの。

ある方にすぐ電話をすると、
これから見に行きたいとのこと。

ちょうど織りに来ていた方が和箪笥を探していた由、
総勢4人でそのお宅へ。

その場で決まり。
えがった、えがった。

蔵ギャラリー場所を取っていた茶箱も持って行ってもらうことになり、
皆が満足。

えがったよ。

また今、古い高機の織り機があるお家があり、
手放すか相談中です。

処分する前に一言かけてね、とあちこちに言っているので、
時々連絡が入ります。

でもそれがいつかがわからない。

タイミングが合えば、
こっちのものがあっちにスムーズに行くんですけどね。

欲しいものがあるときは念じることです。
そうすると不思議とやってきます?

要らないものがあるときも
誰か来ないか、
念じることです。

誰か来ますよ。

これって私だけ??

しかし、うちは商売繁盛しているわけでもなし・・。

不思議ですね??

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵から一対の屏風が

2008年05月07日 | 古いもの


両親の結婚式のときに飾った屏風、どこへ行ってしまったのか、と母が言っていたのですが、見つけました。

鶴のおめでたい絵です。

52年ぶりに蔵の2階から降ろしました。

和室に1対は置けない状態なので、とりあえず1枚を広げていますが、大きいです。

なかなかいい、とは思いますが、作者の名が入っていません。

たぶん明治のものだと思いますが、謎です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大昭和祭りに出店するのだ。

2008年04月10日 | 古いもの
何せうちの蔵はタイムカプセルですから昭和34年ぐらいのものあるでしょう??

休刊になる「主婦の友」がごっぞり残っています。

戦後の昭和20年代の小学校の教科書などもある、ある。

昔の包装紙もある。

古い半紙や着物のレトロな端布や・・。

フラフープも見かけたような気がします。
フラフープ、知らないかな?

ま、そんなこんなものを会場のブースに並べて見ます。
会場のブースとして古い空き店舗を使わせていただくことになりそうです。
きっと、お年寄りなどは喜んでくださると思います。

私だって、出てくるものを見て「へえ~」「ほぉ~」とついつい眺めてしまい、蔵の片づけが進みません。

今度の13日(日)、お片づけに東京から心強い助っ人が来てくれます。
期待しているからね~。

働いてもらいまっせ。
何が出てくるかご期待あれ。

白河ラーメン、奢っちゃおう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

檜のうちわを発見

2008年03月27日 | 古いもの
地元の古本屋さんが毎週いらっしゃる。

本がたくさん保存されている蔵の2階に3時間ほどいて、本探しというより眺めて毎回10冊ほど持っていきます。

その都度、どんなものか説明してもらっています。
勉強になりますね。

一遍にドワーッと持っていくのではなく、楽しみながら見ている(読んでいる)様子です。

「こんなのあったけど、興味ある?」



保存している紙のケースに木曾産・ねづ子うちわとある。
ねづ子とはなんぞや?

季節の花が描かれた木のうちわである。

こんなの初めて見ました。

扇風機のなかった時代、うちわは必需品です。

うちにはうちわがたくさんあります。

8月頃に整理して「うちわ展」をやってみたいものです。

もっと、面白いうちわ、出てこないものでしょうか。

骨董品などはあまりない蔵ですが、庶民の生活が垣間見ることができるいろいろなものが残っているのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この布は?

2008年03月25日 | 古いもの


右書き。
「手かき無用」。
手かきって何でしょ?

この布は袋だったのかな?
中身は砂糖だったんでしょうね?

「台湾製糖株式会社」。
台が旧漢字ですよ。
台湾が日本国だった頃のもの?かな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「主婦の友」のバックナンバー

2008年02月17日 | 古いもの
蔵はタイムカプセル状態で片付けようとは思うのですが、寒いので先延ばしになっている。

時々、こんな本ないですか?といらっしゃる方がいる。

確かあったような気がするのだが、探すのが面倒なので、「暖かくなったら探しますね」と言ってしまう。

先日地元の古書を扱う店主とあるところで会った。
私が白河に帰ってくる前にはうちの蔵に通って来ていたそうだ。
学者さんに資料として売れるそうだ。

両親は他人を自分の蔵に自由に出入りさせるような人ではないのだが、蔵の片付けにうんざりしていた時期でもあり、私が帰ってくるとは頭にもなかったようで、この店主に本を大分あげてしまったそうだ。

先日、この方が女性誌が蔵にありましたよね、といらした。

すぐに蔵に入り見たかったようだが、待っていただいた。

そうこうしているうちに「主婦の友」6月号で休刊のニュースがテレビで流れた。

蔵の中にはかなり古い「主婦の友」がある。
付録もある。

ネットで見てみたが、そう値は高くなっていない。

自分でオークションに出して売るか、古本屋の店主に上げてしまうか、迷うところである。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物が100円

2008年02月01日 | 古いもの
空き店舗でチャレンジショップ「にこにこ屋」を始め、ある方から資金にしてと亡くなった母親の着物をたくさんいただいた。

ほとんどは普段に着たものらしくシミもあり虫食いがある。
でもでも、リメークをすれば何かにはなりますぞ。

食器類も頂き、2、3個で100円とした。

着物は一枚100円。

売れても大金にはなりませんが、使っていただければ幸いです。

捨ててしまうには勿体ない。

なのにもらってくれる人がいないと簡単に捨ててしまう日本。

これでは罰が当たりますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いただくのは嬉しいけれど・・。

2008年01月06日 | 古いもの
きのう、またまた食器類をいただいた。
チャレンジショップ「にこにこ屋」で喫茶部門を設けようと考えているので、使えそうだ。

一人暮らしのおばあちゃんの家の家財道具をあらかた処分するとかなりの量のゴミが出る。
まだまだ使えるものがゴミとなってしまうのは忍びない。


そこでいただいたものを1月25日(金)・26日(土)の両日、午前10時~午後3時まで「がらくた市」を開催する。

収益はにこにこ屋さんで使ってとの申し出嬉しい限りだ。

もしいただかなかったらゴミとして処分されてしまう運命の物もの。

日本は間違っている
こんなに無駄なものを出して生活していいのだろうか。
他の国はもっと物を大切にしていると思う



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもや頂き物

2008年01月03日 | 古いもの
あるおばあちゃんが亡くなり、その家が売りに出され、家財道具を処分するので、桐の箪笥等要らないかとその家の隣のおじさんが知らせにきてくれた。

家財道具を処分するのはお婆さんの娘で地元には住んでいない。
ここ白河に来るとゆう工房にも来てくれて、織り作品等を買ってくださるお得意様だ。

桐の箪笥、薬箱、文机等、昔はどこの家にもあったものをいただいた。

ちょうどシャッター通りになってしまった白河のメイン通りでチャレンジショップ「にこにこ屋」を始めたばかりで、その店の奥に使っていない和室がある。
そこを活用して、リサイクルショップをやってみようと考えていた矢先に家具をいただけるとはグッドタイミングだ。

早速今月25日(金)に一回目のリサイクルショップをオープンさせることにする。
詳細はこれから考えましょう。

チャレンジショップ「にこにこ屋」は空き店舗を空ける支援をする目的で始まった店である。
資金もなく始まっている。
リサイクルショップで少し資金を得たいものだが、どうでしょうね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ村ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

ぽちっと

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村