goo blog サービス終了のお知らせ 

古民家(ゆう工房)・スローライフの織り織り記

日々のシンプル生活を紹介している。自給自足的生活は結構忙しい。畑仕事、染め織り、ヨガなど。味噌、梅干しも作る。

蔵から古本

2007年12月26日 | 古いもの


ある方から「キング」はないかね?との依頼により蔵を物色してみた。

キングもあったはずだが・・。
奥に入ってしまい、すぐには取り出せない。

昭和30年代の「主婦の友」、昭和27年の「文藝春秋」が出てきたよ。

来年は大々的に蔵を片付けましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの蔵

2007年12月16日 | 古いもの
金、土と古民家を見てきたせいで、うちの蔵もじっくり見てみた。
一階は一部床が落ちているが、2階は大きな張りが弧を描いていてすばらしい。
早く一階の床を直さないといかんと思うわけです。

それにしても一階にあるがらくたを処分しなくては・・。

母屋から蔵につながる廊下も沈んできたように感じられる。

来年、集中して1か月ぐらい片付け月を作らねばと思う次第であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古民家見学

2007年12月15日 | 古いもの
3間続きの居間は開け放されて広々として、明るい上に、暖かい。

大きなコタツにちょこんと80過ぎのおばあちゃんが座って、「こんなによくなるとは思っていなかったー」と目を細める。

「干し柿食べっかい」と干し柿もいただいてきてしまった。

見学者のお子さんたちが家中を走り回って賑やかだ。
おばあちゃんは益々ニコニコ顔になっている。

うちも古い家だというと「早く直してもらいな~」だって。
おばあちゃんが言うと説得力がある。

こういう家を見ると羨ましくなってしまうが、リフォームするのに2,000万円はかかるそうだ。

もし新たにこんな家を建てるとすると5,000万円かかる。

主催はこちら

http://higa3.blog.drecom.jp/archive/882

う~ん。
う~ん。

200年は持つ家だそうな。

昨日も古い材を集めて建てた和夢庵に行ってきた。

囲炉裏もあり、ゆったりできる空間で、バックの作品展をしていたのです。

和夢庵の概観などはこちらで見ることができます。

http://blogs.yahoo.co.jp/bananamilmake/51082249.html
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長火鉢に火を入れました。

2007年12月03日 | 古いもの


灯油代もばかにならない昨今、長火鉢に炭を入れて使い始めました。
なかなか暖ったかで、ストーブいらないぐらいです。今のところは。
暖かさもじんわりで、こんなにもいいものだとは予想以上です。

今日は単に炭を入れただけなので、明日は五徳を探し、鉄瓶で湯を沸かしてコーヒーを飲みましょう。
贅沢じゃー。



しかし、火の始末はきちんとしないといけません。
何せこの家は築120年近くですから、燃えたらあっという間でしょう。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

店内

2007年11月11日 | 古いもの


地元白河の気になるお店を紹介する「気になる店2008」に載せてもらうことにし、先日写真を撮りに来た。

店の一角にスポットを当て、セッティングをする。

せっかくセッティングをしたので、私もデジカメで撮った。

布ぞうりあり、鉄瓶あり、織り布のタペストリーあり、着物ありの何だか分からない店ですが、きっと懐かしさは伝わるのではないでしょうか。

このブログを見てくださる方は、古民家、中古の織り機や足踏みミシンで検索して来てくださる方が多いのです。

早くホームページも立ち上げないとね。
来年になってしまいますね。

今は作品展の準備がメインです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古道具類

2007年10月24日 | 古いもの
先日のがらくた市をすべく蔵を物色して物を少し出したので、店はそれなりに店っぽくなってきている。

地元では「懐かしいー」が「こんなの家にもある」などと言われてしまうので、ネット販売も考えてはいるんのだけど、今は11月の長野では作品展に向けて専念しなければいけない。

それが終わったらここにもいろいろ古道具類の写真をアップしよう。

最近、「中古の織り機がないですか?」との問い合わせも入る。
こんなものあんなものが出てきたら欲しい、という方もぼちぼち出てきている。

要らないから捨てちゃおうと思う前にご一報をください。

こんなもの売れるかな?というものでも気長に待っていると欲しいという方がいらっしゃるのです。

関心がない方にとってはゴミ、欲しい人にとっては宝です。

そして、これ要らないのだけど持ってきていい?という方も増えてきている。

うちはリサイクルショップではないので、そのもの自体が年季が入って主張しているものにだけ扱わせていただいている。

中にはこれはどう使うの?というものもあるが、お客様が「これはねー」と教えてくださる。
勉強になります。

そのものそれぞれがそういった物語を持っているんです。

「昔うちの婆ちゃんが手縫いで作ったもんぺなんだけどー」とかいろいろなものが持ち込まれる。

一応出所がはっきりしているものを置くように心がけている。

物がそれぞれに主張して面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がらくた市終了

2007年10月09日 | 古いもの
まちなかで開催さえた「城下町しらかわ全国ラーメンフェスティバル」にあわせて「がらくた市」を開催したが、出し切れていないがらくた類がまだまだある。

片づけを予定した日にお葬式が入り、遠出をしたので出す時間を取ることができなかった。

告知の仕方も見直しが必要だ。

準備にも時間が取られるが、終わってからの片付けがシンドイ。

イベントをするといろいろな方との出会いがあり、有益である。

ましてや一人ではできないことである。
ホントにいろいろな方の手助けによりどうにかできた感がある。

次のがらくた市は来年ですなー。
それまでに蔵を片付けねば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い箪笥

2007年10月07日 | 古いもの
はあ~。
疲れた。

蔵のがらくたを出しました。
骨董はありませぬ。

がらくた市の準備をしているところへ近くの家で桐の箪笥を壊しているという情報が入った。
以前は老夫婦が住んでいたのだが、二人とも亡くなり、他の方が使うことになって、家具を処分していたのだ。

もっと早く分かっていたら壊されずに済んでしたのに、引き出しが欠けている桐箪笥の下段のみあるものを3ついただいてきた。

がらくた市とはいえ、こんな箪笥欲しい方いるでしょうか?

うちの蔵等の片づけが本来の目的なのだが、かえって物が増えている有様である。

でも、でも、簡単に捨ててしまう風潮に怒りを感じてしまう。

誰か箪笥は要らんかえ~。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がらくた?

2007年10月02日 | 古いもの


使えないアイロン。



使えない変圧器。

もしかして使えるかもしれませんが、使うの怖いです。

インテリアにはなる?

アイロンは片付けているといろいろなタイプが出てきますね。
並べてみるといいかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がらくた市をするのだ!

2007年09月06日 | 古いもの
9月はお片付け月間のはずが、なぜか逆に物が増えている現状です。

織り染め・スローライフの店をしておりますが、がらくた屋になりつつありあます。
ここ白河は城下町で歴史ある街です。
その周辺にはまだまだ古い家が残っているせいか、「片付けたらこんなのが出てきたから置かせて」という方が増えています。

持って来たい方々にストップを掛けている現状なので、この際10月にがらくた市を致します。

10月7日(日)8日(月・祭)「城下町しらかわ全国ラーメンフェスティバル」が町中で開催されますので、これに便乗させていただきましょう。
シャッター通り化している駅前通りが少しでも賑わうことを期待しています。

「ガラクタ市」
場所:ゆう工房(すとうビル後ろ隣)にて
午前10時~午後5時
庭にもテントは張ります。

助っ人大歓迎。
こんなもの売りたいという方はご連絡を。

yukobo-kakunai@f5.dion.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ村ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

ぽちっと

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村