 |
 |
 |
 |
|
昨日は入試でしたから、今日は採点の日です。そのため今日の授業は1~3時間目までです。一つ授業をもらって2クラス授業をしました。授業が終われば採点のはずなのですが、今日はお出かけです。
文部科学省に行ってきました。「教育の情報化に関する手引」作成検討会に呼ばれました。
新しい学習指導要領の解説も出そろい、小中学校編の「教育の情報化に関する手引」に高校に対応する部分を追加し、1つの本にま . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
高木浩光@自宅の日記 - 警察庁は子供にハッキングを唆すのを止めるべき(パスワードを玩具にするな)
先日のプ会20で話された内容がまとめられています。仕組みをきちんと理解することと、不正アクセス禁止法のようにダメと決まっていることはダメと教えるべきだと説いています。
教える側にも正確な知識が必要なわけですが、私たち自身も「赤は止まれ」というような明確な形で教わったことはないわけです。だか . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
スクールバスに無線LANアクセスポイントを設置して得られる効果 - GIGAZINE
「学校に無線LANを」となると、セキュリティをガチガチにかけて、つなげるのは大変だし、つなげてもフィルタリングがガチガチにかけてしまうのとは、まったく発想が違いますよね。
生徒に「情報活用能力」を身につけさせるには、自由に使える環境を用意することが大切です。そのためには生徒個人の持っている機器を活用するこ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
「今後も違法ダウンロード続ける」 経験者4割、中高生2割が回答 - ITmedia News
授業では「無料の着うたフルは違法である」と機会あるたびに何度も言っています。生徒から「着うたフルに何か恨みでもあるのですか。」とまで言われるほど、違法ダウンロードについては授業で取り上げています。
でも、「やめられない」という生徒も多いのです。高校生は時間とお金がないんですね。CDを買ったり借りた . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
4回目の研修でした。講師は派遣されて来ます。内容もパワーポイントとエクセルということでしたから、私が受講する必要もないですよね。
会場の手配をするだけですから、楽といえば楽ですが、私でない人でも良さそうなものです。情報科の教員にはこんなお仕事もついて回ってくるのです。
15名ほどの方が受講されたようです。 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
情報の学習指導要領解説がやっとでました。
これから、いろいろな方の解釈を聞くことができるようになりますね。しっかり勉強していきたいと思います。
私のざっくりした印象を書いておきます。
学習指導要領の時点で、「情報B→情報の科学・情報C→社会と情報」といわれてきました。対照表もあり、項目としても確かにそういった感じがします。
ところが解説を見ると、ちょっと違ったイメージなのです。情 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
2年の保健で発表の授業をするというので、継続的にパソコン室を使って授業をしています。今日はグループ内で発表でした。
1年の時にいろいろ指導したのですが、すっかり忘れてしまっている生徒もいます。きちんと定着させられなかったのかもしれません。
中には秀逸な生徒もいました。原稿なし。すっきりしたスライド。身振り手振り。聞き手を見ながら説明。完璧です。こういった生徒がいてくれると嬉しいですね。
. . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
新しい指導要領の高等学校学習指導要領解説のページが更新されました。これで全部そろったかなと思い、「情報」を探すと....また掲載されていないんです。
私自身は文部科学省から配布が許可されたデータを持っているので、中身はすでに知っています。内容などに特に問題もなく、あとは公開するだけの段取りになっているとも伝え聞きます。
それにもかかわらず公開されないというのはどういうことなんでしょうね。
. . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
子どもの“ネットデビュー”はPCで、「段階的利用モデル」提案 -INTERNET Watch
学校でもインターネットやケータイの付き合い方は教えていますが、学校で使う場合はみんな「いい子ちゃん」の使い方をします。破綻のない使い方ですね。
実際には家庭で利用することの方が多いのです。家庭の協力がなければ安全な利用はできないと思っています。
ケータイは「自分の世界」という感じがするようで、見 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
プレゼンテーションの話し方のポイントは? - 今日の腕試し!:ITpro
他にもいろいろあると思いますが、ピンポイントなのが面白いですね。 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
|
|
 |
|