 |
 |
 |
 |
|
自宅のVistaのパソコンにIISを入れてみました。
相互評価や生徒による授業評価、学校評価アンケートなど、データベースと連動したアンケートを取るときがあります。こんな時はASP(Active Server Pages)でフォームを使ったアンケートにを作っています。
最近、アンケートを取るように要請されることが増えているので、自宅でも動作確認が出来るようにIISを入れたのです。
. . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
日本教育会の調査研究委員という方が8名授業参観に見えました。大学・高校・中学校・小学校の関係者(元校長)などが調査研究委員をされています。
見ていただいた授業は大雑把に言うと「情報検索」の授業です。前回テーマを決め、次回はWebページの作成に入るので、今回はWebページの中身となるところを調べるのが目的です。
テーマも決めてありますから、各自教科書・副教材やWebページを検索してワー . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
このところ、他教科での情報機器活用のサポートをよくやっています。
週に3回、2年の保健の授業でパソコン室を利用しています。いくつかのテーマに分かれて調べ、発表するという授業です。生徒達は1年で同じような授業をやっていますので、調べたりプレゼンを作るのは苦もなくできるようです。
最初に保存方法の指示だけ請け負ってやっています。その他は保健の先生が授業を進行していますが、コンピュータの使い方 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
研修も3回目。冬休み中なので誰も来ないのではないかと心配していたのですが、参加者があって良かった。
ICT機器を活用するための研修ですから、内容もビデオ編集などでした。
先生方にとっては、ICTよりもTAIMSの方が喫緊の課題なのですが、「ICTの研修」という仕様で講師が派遣されているので、変更することができません。さらにTAIMSは業務システムなので、守秘義務もあったりするわけで、もの . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
新しい学習指導要領の解説が追加され、国語・地歴・公民・英語が公表されました。
あれ?情報は?
ないんです。情報が。情報の学習指導要領解説はいろいろなところで配布されているようで、事実上公開されているのですが、正式に公開されていないため、表だった論評ができない状態が続いています。
情報は多方面と調整しなければならないようなことはないと思うんですけどね。早く正式に公開してもらいたいものです . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
KDDIケータイ教室がおこなわれました。
情報の時間にもケータイのモラルやマナーについて話をしているので、どうかな?とは思ったのですが、よく聞いていたようです。
ビデオも流すということだったので、今日もワイヤレスミキサーを使いました。
PCスピーカーにマイクを向けても、音が割れて聞きづらいですからね。きれいな音で音が流せ、配線の面倒もないので本当に便利です。
. . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
先日レポートの採点をしながら、生徒の「問題解決能力」はまだまだだなと思ってしまいました。
問題解決のためのアンケート調査のはずだったのですが、問題が明確にできていないので、単純に「知りたかったからアンケートをしました」というレポートが多くてがっかりしました。
問題を明確にするように指導はしているのですが、手法を教えてあげる必要があるんでしょうね。手法だけなら授業に織り込むことができるかもし . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
合唱祭の練習にテキスト音楽「サクラ」が活躍しています。
パートごとの音源を作るのに、便利なんですよね。譜面を読む人と入力する人を手分けして入力しています。
入力が終わって生徒が一言。「ピアノで弾いて録音すれば良かった」。楽器もあって演奏できるなら、それが一番早くできますよね。
. . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
「ネットの安全」が学校の必修科目に 英国で - ITmedia News
こういった時代ですから、当然ですよね。特に日本の場合は、一人だけでネットコミュニケーションができる携帯電話保有が低学齢化していますから、喫緊の問題だと思います。
でも、そんな気配は日本にはないですよね。記事によると「オンラインの安全は、英国の中等学校では既に必修となっており、多くの小学校でも教えられている。」というこ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
情報科教育法の講義を見学にまた行ってきました。今回は何人かの都内の情報科の先生にも来てもらいました。
今日も模擬授業を見せてもらいました。アンプラグドの授業を作るテーマで、新たな実習を考えて来ていました。
授業の構成としてはまだまだといった感じですが、素材としてはおもしろいものもありました。ちょっと修正して自分の授業に取り入れるのもおもしろそうです。
模擬授業やほかの人の授業って、 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
|
|
 |
|