情報科blog
高校で必履修となった「情報科」の教員が
授業や校務など日々のできごとや
情報教育について思うことを書いていきます。




ウェブがわかる本 (岩波ジュニア新書) 大向 一輝 とある大学のAO入試に参考書として指定されている本です。  Webによって生活がどのように変わったかが、わかりやすい例で示されています。特に集合知について丁寧に説明されています。  4章は「ウェブを使ってレポートを書こう」、5章は「ウェブとつきあうために」となっていて、ウェブを活用するために理解しておくべきことが書かれています。  高校 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




進化するケータイの科学 [サイエンス・アイ新書] 山路 達也 ケータイで使われている技術がわかりやすく説明されています。高校生でも興味深く読めると思います。  技術的な面はあまり深く説明せず、図解にとどめている部分もあります。何に使われているか、何のために使われているかについて丁寧に書かれていますので、全体像がよくわかると思います。  この本を読むことで、ケータイを切り口に、コンピューターに興 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




非論理的な人のための論理的な文章の書き方入門 (ディスカヴァー携書)飯間 浩明 情報という教科では、得た情報をわかりやすくまとめ伝える学習の一環としてレポートを作成することがあります。  国語のように時間をかけて丁寧な指導ができればよいのですが、情報という教科には文書表現自体に時間をかけて指導する余裕がありません。  レポートのような論理的な文章を要領よく書くにはどうしたらよいでしょうか。   . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




プログラムのからくりを解く [サイエンス・アイ新書] 高橋 麻奈 身近な具体例を導入に使い、本質的なところまで説明している本です。あまりつっこみすぎず、わかりやすい説明で高校生でも十分に理解できるでしょう。なかなかいい本です。  順次構造・分岐構造・反復構造、線形探査・二分探索といったおなじみの内容もわかりやすい例を用いて紹介しています。流れを説明する図として、自然な形でフローチャートが取り . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




世界一やさしい問題解決の授業 渡辺 健介 ダイヤモンド社 3時間の「問題解決の授業」として構成されています。帯にも「中高生にもわかるように解説しました」とあるように、大人が読む本としてよりも、中・高生が読むのに適していると思います。  この本を読んで理解できたことを活かしていけば、問題解決能力も身についてくると思います。  問題を解決するためにはどのようにしたらよいかがよくわかります。この本を . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




最新Webテクノロジー (サイエンス・アイ新書) ソフトバンククリエイティブ わかりやすく書かれた、Web2.0の本です。  Web2.0について書かれた本は、技術的な部分を詳細に書いてあるものが多いのですが、この本はあまり深くつっこみすぎず、高校生が読んでも十分に理解できると思います。  Web2.0はユーザーを意識したサービスであるという基本的な考え方で書かれています。実際に利用されてい . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




パソコンネットワークの仕組み サイエンス・アイ新書 その名の通り、ネットワークの仕組みについて書かれた本です。TCP/IPを中心にメールやインターネットの通信について書かれています。  難しくはないと思いますが、もうちょっと丁寧な説明やたとえがあると、いいようにも思います。少し知っている人にはわかりやすいと思いますが、まったく知らない人がわかるのはちょっと難しいかもしれません。  実習のネ . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




SEの文章術 技評SE新書 文章を書く上で参考になるかと思ったのですが、あまり参考になりません。SEさんにとっては大変参考になりそうな内容です。  仕様書等を書く上で参考になる本ですから、どのような観点で書かれているかということを知ることができます。そう考えると、仕様書を読む上で参考になるかもしれません。  購入者をSEさんと限定して新書にできるほどの部数が計算できるということでしょうから、 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




図解・わかるメカトロニクス ブルーバックス  メカトロニクスというタイトルですが、メカの方が多く、メカトロニクスらしいメカとエレクトロニクスという事例はあまりありません。  最初の事例の説明に計算式が出てくるなど、ちょっと敷居が高い雰囲気もあります。  でも、この本おもしろいです。式はわからなければ読み飛ばしてもまったく問題がありません。身の回りのメカについてわかりやすく解説しています。メカの . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「見つけ学習」から「調べ学習」にするためのヒントがあります。 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ