goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

東京散歩 ー緑の街「府中」ー


府中は、緑いっぱいの街だ。
今回の東京散歩は府中。
京王線府中駅を降りたとたんに、大ケヤキの並木が迎えてくれる。
目的地は大国魂神社。

11世紀、源頼義、義家親子が奥州安倍一族を平定した。
そのお礼として苗木千本を大国魂神社に寄進したのが並木の起源。
その後、徳川家康が大国魂神社に馬場と並木を寄進し、捕植されたという。
今は、義家の時の木は枯れてなく、銅像だけが建っている。

並木を南進し、旧甲州街道に出る。ここからが大国魂神社の境内だ。
明治神宮を思わせる広い参道が続いている。
この神社は、武蔵の国の守り神としてお祀りされた神社で、往時の政治の中心地に在る.
国の人々の厄難を払い、幸福な生活を祈る神社ということだ。

そもそも府中とは政庁の中心という意味。
今の東京の中心地などは、ひなびた小さな漁村だったのだ。
本殿にて参拝。小銭がなかった。
ご婦人(推定60歳)が賽銭を入れたところだったので、あわせて祈らせてもらった。

旧甲州街道まで戻り、左折して数分、交差点の角に高札場の跡が残されていた。
このあたり、札の辻と言われて、東西交通の要所として栄えていたという。
緑の並木道に戻り、駅近く並木の下、二つの石碑を熱心に拝む女性(推定50歳)がいた。
ケヤキ並木に関するものなのか、知れずにここを去った。

京王線で新宿まで行く途中、若い女性(推定30歳)が席を譲ってくれた。
「ありがとう」と、礼を言って座る。
新宿からのJRでも、若い男性が席を譲ってくれた。
大国魂神社の御利益か。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )