goo blog サービス終了のお知らせ 

ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

ホルムズ海峡で攻撃を受ける

2019-06-14 07:00:00 | 政治

一報を聞いた時、「え?戦争でも起きるの?」って思ってしまったけど、なんだろう。この静けさと冷静さ。

 13日ホルムズ海峡のオマーン湾でタンカー2隻が攻撃を受ける

 一隻は日本の海運会社「国華産業」の船で、社長曰く

「エンジンに近い部分に砲弾受け、外板が貫通した。機関室の鉄板まで近づいて、その火花で延焼が生じた。詳細の説明は、今の時点われわれもできないので、それはお許しいただきたい」とのこと。

こんなの・・ちょっと・・・大変なことじゃないの。

安倍首相がイランへ行ってることと関係があるんだよね?イランが攻撃したとみる向きが大きいですよね。

世耕さんは「エネルギーの供給の安定をはかる」とか言ってたみたいだけど、それはそうなんだけど、それよりもこんなことをされて黙ってるつもり?

乗組員が全員無事なんて奇跡ですよ。もし誰か一人でも亡くなっていたら。

遺憾ではすまされないと思う。普通なら。

 

でもな・・・どうせ「調査中」で情報はなかなか開示されないんでしょう。

「どこの国が攻撃したか調査中でありますが遺憾」とかいうのかな。菅官房長官。

これで自衛隊が出るとかいうと「9条違反」とさわぎたてる野党がいるし。

 

香港では今、中国と戦っています。これじゃイギリスの植民地だった方がよくない?私は中国への返還は反対だったのよね。なのにアグネス・チャンやジャッキー・チェンまで「めでたい」一色で、あの当時は本当に「遺憾」でしたわ。

もし、今度の法案が決まったら香港を捨てる人が大勢出てくるでしょう。特に金融関係者。難民も出るかもしれない。中国が軍事力を持って香港を包囲して閉じ込めてしまうかもしれないし。

あっちこっちで火の手が上がってる感じがします。

 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大草原の小さな家 「素晴らしい収穫」

2019-06-14 07:00:00 | ドラマ・ワイドショー

 私、知らなかったんですけど、NHKBSプライムであの「大草原の小さな家」がまだ放送されているそうですね。

FOXやAXNでやっていたのは知っているんですけど。っていうか私、AXNで吹き替えじゃなくそのままの言葉で見ちゃったんです。でも、小さい頃見てたのは吹き替え版だったので今更マイケル・ランドンやメリッサ・ギルバート、カレン・グラッスルの声を聞いても違和感が。

当時は父さんは柴田 侊彦さん、母さんは日色ともゑさんが担当してて強烈な印象を残してくれました。

まあ、英語版でも新しい発見があったんですよ。それは発音の美しさ。英語なんか話せない私でも「昔はこんな単語を使っていたんだ」みたいなね。

父さん → パー 母さん → マー って発音してたと思います。

私達の世代にとっては懐かしい「大草原の小さな家」も、若い世代にとっては初めて見る西部劇ってイメージもあるでしょうし、今回、また声優さんが変わっていて人気が出るかもしれないし。

BS4Kはご縁がなかったので全然放送されていたことも知らなかったしなあ。

私にとって「大草原の小さな家」は家庭を持つ上でのバイブルでした。小さい頃からローラの目線で、いつまでも新婚みたいな父さんと母さん、頭のよいメアリー、おてんばなローラの一家が大好きで、いつか私も家庭を持ったら永遠に互いを名前で呼び合おうとか、子供達に理解のある親でいようとか思ったものです。

このドラマの背景にはキリスト教の厳格な教えが息づいており、道徳の教科書としては最高の教材です。ぜひお子さんやお孫さんにも見せて上げて欲しい作品です。

ということで、毎週土曜日に放送されるので、金曜日にそれぞれのエピソード(覚えている限りですが)の感想を書いていこうと思います。

ネタばれになりますので、知りたくない人は読まないでね。

 素晴らしい収穫 

 

このエピの前の「旅立ち」というのはパイロット版で非常に長いストーリーになっていました。故郷を出たインガルス一家がやっと安住の地を見つけて家を建て、エドワーズさんと知り合って・・そしたらそこにインディアンがやってきて危険な目にあったり、最終的には突如、土地を取り上げられて再び新天地を探しに行かなくてはならなくなったこと。

西部劇といえば必ずアメリカ人とインディアンとの戦いが出てくるのですが、この作品ではインディアンはネイティブアメリカンとして描かれ、一切の差別表現はありませんでした。そういう意味でも当時としては斬新なストーリーだったと思います。

懐かしいのはエドワーズさんがクリスマスに下着姿で凍った川をわたり、わざわざプレゼントを持ってやってきたこと。

母さんにはじゃがいもを、父さんにはタバコ、ローラとメアリーにはコップを、そしてキャリーも含めて3人にキャンディをプレゼントしました。貧しいけど厚い友情と家族愛に感動したものです。

「素晴らしい収穫」では、ウォルナットグローブに落ち着いたインガルス一家は、家を建て、父さんは製材所で働き始めますがもっとお金が必要で、小麦の袋を積み上げる仕事を請け負いました。午前中は製材所、午後からは小麦、畑の仕事も欠かしません。安息日に教会にいかずに働く父さんに母さんは顔をしかめ、心配します。

でも、ある日、休みがとれて一家はピクニックに行くのですがそこで父さんは木から落ちて大けがをしてしまいます。

働けないと家の牛を取られてしまう・・・それを知ったローラとメアリーは二人だけで小麦の袋を積み上げようとします。それを見ていたオルソンさんはハンソンさん、それにベイカー先生などがみんなで手伝うのです。

そう、「素晴らしい収穫」というのは、チャールズ達が町の一員になり、そしてご近所同士の友情が芽生えるお話なんです。

 

私はこのエピソードの中で、新しい家が出来たところで父さんが母さんを抱き上げて家に入るシーンが一番好きでした。勿論、やって貰いましたよ。旦那に。

チャールズ・インガルスという人は若い頃は結構すぐに熱くなるタイプで、だけどキャロラインのことを心から愛していて、暇さえあれば「君ほど美しい女性はいない」とか「もう一度プロポーズしようか」とか、ホスト顔負けのセリフをガンガンいうんです。

よくラブラブをキャリーに邪魔されてがっくり・・なんてシーンもありましたっけ。

この頃のインガルス一家の家は狭い一間。暖炉も簡単な作り。水は近くの川に汲みに行っていました。実は二人とも結構いいお家の子供だったんだけど、どん底の極貧生活で母さんは古臭いボンネットを被っていますよね。それでも学校へは行かせようというあたり、教育者一家なんだと思います。

そういえば母さんは元教師。

そして「大草原の小さな家」の悪役といえばオルソン一家です。

町に一つしかない雑貨屋経営で、財産家。長女のネリーはめちゃくちゃ意地悪。弟のウイリーはただのおバカという設定。

常にローラのライバルはネリーで、この二人がバトルを始めると、いつも大事件になってしまうんです。

実際に、ローラを演じていたメリッサ・ギルバートとウイリーを演じていたジョナサン・ギルバートは義理の姉弟。二人とも養子です。「大草原・・」にはこのように、実際に血のつながらない兄弟達もドラマによく出ていました。

 

このドラマはマイケル・ランドンとエドワーズさん役のヴィクター・フレンチが監督を務めていたりする作品ですが、私はマイケル・ランドンがこの作品に自分の「理想」を埋め込んでいったと考えています。それではお楽しみください。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2千万の報告書を受け取らないと言われても

2019-06-13 07:00:00 | 政治

 令和になってから生活に対する締め付けが厳しくなって来たような気がします。

 

 高齢者の免許返納

確かに高齢者が事故を起こす確率は高まっているんだけど、それは高齢者社会だから当たり前のことではないかと思うんです。

尾木ママや杉様が免許を返納して「これで誰も傷つけずに済むことに安堵しました」とか言っても現実味がないというか、「じゃあ、70歳以上で免許を持っている人はいつもそんな恐怖感に怯えていなくちゃいけないの?」から始まって極論「高齢者が免許を持つのは罪だ」的な報道になっていますよね。

まだ若いアナウンサーが「僕も最近はなるべく車を運転しないようしてますが、人を傷つけることがないというのが安心です」って言ってて唖然としました。

産業革命から200年くらいですか?便利さを追求して車が誕生して、どんどん進化してきて今があるのに免許を持って運転することが「罪の意識」になってくるとは、一体誰が想像したでしょうか?

今の忙しい毎日を送ることが出来る理由に「便利さ」があります。それを捨てて「不便だけどスピード感は失わない」なんてことをやったら高齢者は生きてい行けないです。特に田舎では

私自身、仙台のがけ下の方で育って、45度くらいの斜面を登って学校に通ったりバス停に行ったりしていましたが、その故郷は今も変わりません。

両親は車がなかったのでタクシーを使いましたが、なかなか呼んでも来てくれず。流しを止めるのも大変で。あの頃、よく生活してたなと思います。だからうちの旦那が免許を取ったらレンタカー借りて墓参りとか、買い物とか・・・(下宿人だったのでいいようにこき使われてました)

私も免許がないので老後、どうなるんだろうと心配になります。病院に行くのにバスを乗り継ぎ・・都内は本数も多いし値段も一律だけどそうじゃない場所に住んでいると本当に大変なんですよね。

高齢者も70まで働けというけど、動体視力が弱っているのはわかるから、どんなに頑張っても現役とは比べ物にならない。それを横目で見ている20代の嫌な視線を感じつつ仕事をするのも辛いだろうな。なのに免許まで取り上げられて。身体の為だから歩け歩けと言われるんですよね。

免許を返納したら年金を倍額にするとかしてくれたら考えますよね。でないと交通費だって馬鹿にならないし、何より徒歩では車に叶いませんから。

 

 プラスチックごみ問題

これまたコンビニやスーパーでは50円でクリーニングでは100円とかいう話。要はプラスチックごみを減らそうとしているんですよね。それはわかります。

インドなどではビニール袋を使ったらえらく税金が取られるとかで商売人はみんな悲鳴を上げている。でもそれもわかります。だって川にガンガンごみを捨てるから。でも日本では分別が行き届いていると思うし、リサイクルもうまくいっていると思うので、そこまでぎゃあぎゃあ言わなくてもいいんじゃないか。

結果的に京都議定書の主催国である為の面子を保つ為でしょう?

なんて思いながらテレビ見てたら・・・「プラスチックを使わない生活」の紹介をしてたんです。パン屋さんでパンを買う時はハンカチ持参で包んで帰る。歯ブラシは竹製のものを使う。めまいがしてきちゃった。「色々工夫して生活できるから楽しい」ってコメント、戦前の話じゃないの?こうやって国民を扇動していくのがNHKの役目なんだと思うと怖くなりましたね。

昭和の主婦が持っていた買い物かご復活か?って感じですよね。でも当時は商店街が近くにあって、何でもその日に使うものはその日に買うという習慣があった。

でも共働きが当然の現代は、商店街じゃなくて車で行くような場所にある大型スーパーを利用。エコバッグをいくつも持って行っても、冷凍食品やお豆腐などはやっぱりビニールが必要になるんじゃないかな。じゃあ、いくらか払って宅配して貰えばいいのか?

スーパーのレジ袋をゴミ袋として回収している市で、50円払って毎回ゴミ袋を買うと思うと腹が立って来ます。

そこにあるコンビニにすぐに入れない時代が来るとは・・・消費税も上がるのに。

 

 何でもスマホ決済って怖くありませんか?

コンビニといえば、私はnanacoポイントを貯めるのが好きで、ポイントが高いものを選んで買うようにしています。しかし!7月から100円に1ポイントが200円に1ポイントになります。これじゃポイントを貯めるうま味がない。

そう思っていたらセブンpayなるものが始まり、期間限定だけどポイントが2倍になるとか。要するにnanacoを自動チャージさせるって事なんですよね。多分。

そういう流れはありとあらゆるものに出てきてて、何でもスマホで決済させてキャッシュレスを進めようという流れですね。

でも何でもスマホ決済は怖くないの?使いすぎちゃって気が付いたら口座がカラになっているなんてことはない?いや、注意はしてる。してるけど・・・決済方法が多様化すれば人の購買欲が増加すると思ってるんだろうけど、逆かもしれません。

「面倒だから買わない」なんて思う人も多くなるんじゃないのかな。

 

 マイナンバーカードに保険証

令和4年あたりにマイナンバーカードに保険証をくっつけることを実践するようですが、いわゆる「国民皆マイナンバーカード」にしようという話なんです。

どういう点で便利になるかというと、社会保険 → 国民健康保険 あるいはその逆の手続きに役所にいく必要がなくなるってことです。年金もあまねく徴収されるということで、365日1日も空くことなく皆何かしら保険証を持っており年金に加入している状態になるわけ。

マイナンバーカードには今もって拒否反応を示す人が多い中で、例えば学校の修学支援金申請に出す住民票や課税照明の代わりにマイナンバーを提出するようにして、手間を省くというか・・今まで自分の目で「所得割が低いから・・高いから」って確認してきたものをお役所が瞬時に判断して決定を下すってことですよね。

それだけじゃなく、お金に関わることに関してはいつもマイナンバーを提示するようになってきてますし。

免許証を持っていない私は住基カードを持っていますが、いつかはマイナンバーカードにしなくちゃいけないってわかってるし、別に拒否反応はないんですけど。

「お上には逆らっちゃいけねえ」のごとく、「消費税上げますよ」「仕方ない」「マイナンバーカードを持ちなさい」「しょうがない」「免許返納しろ」「はい」みたいに国民がイエスマンになっていいのかなと思います。

今までマイナンバーカードを申請するのは本人確認するのが面倒で難しかったのですが申請書を出すだけなら住民票のように簡単にできます。でも顔写真やら予約やら、面倒と言えば面倒ですけどね。

それで役所が楽になったかと言えば、そうでもないんで。

 

 2000万の報告書を受け取らないといわれても

麻生さんが金融庁が出した「65歳から年金だけで生活している人は月々約5万以上赤字になるので30年生きたら2000万必要」という報告書を「国民に誤解を与えた」として受け取らない旨宣言しましたが、それはやっぱりおかしいと思います。

もうすでに「下流老人」が一杯いる世の中です。

金融庁が出した年金は19万ですけど、これってあくまで厚生年金よね?国民年金を貰ってる人はもっと少ない。その中から介護保険料と後期高齢者医療保険料が引かれます。

高齢者医療の頼り「限度額申請」も1割負担でも申請出来ない人がいる一方で3割負担でも申請出来る人がいる・・というよくわからない矛盾も抱えてます。

月19万で暮らせるのか?倹約が必要。医療費は何とかなってもそれに付随するものが高いんですよね。週に1回や2回病院に通うのに自家用車なしで、バスかタクシー。電車かタクシー。どちらにせよ高いです。

だから要は「今持ってるお金を投資に回せ」ということらしいです。

老人が今から箪笥預金を投資に回すのは無理。でも若い人なら・・・ということですが、元本保証でないものにお金を回してどれくらいの人が得をするんでしょう。

歳をとればとる程、働いても収入が増えないしそのわりには「現役程度」の収入と思われてしまうし、年金貰っても毎日不安を抱えている。やだなあ。本当に。

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悠仁殿下 ブータンへ

2019-06-12 07:00:00 | 皇室報道

 このニュースが入った瞬間、何だか涙が出てきちゃった。これこそ本当の皇室外交だよねって。

 秋篠宮両殿下と悠仁親王は8月後半に10日程度の予定でブータンを訪問

 ブータン王室と交流、自然と触れ合う、秋篠宮殿下の研究などが組み込まれる

 ブータンは敬虔な仏教国でしかも親日国です。震災があった年、わざわざ新婚旅行と称して国王夫妻が日本を訪れ僧侶も引き連れてお経をあげて下さったことは忘れてはいません。あの時は、わが国の皇太子妃が大変な失礼をしでかし誠に心苦しかったけれど、眞子さまのご訪問時にも優しく接して頂き、本当にありがとうございました。

 本当はタイに行きたいだろうな・・・悠仁殿下もお連れしたいだろうなと思いつつ、今のタイはかつてのタイではありません。皇嗣殿下が行っても危ないし。(タイの国王は即位式に外国人を呼ばなかったし、4人目の后が親衛隊出身だし)

 それにしても今年は皇嗣ご一家は皇室外交に忙しいですわ。皇后のエーゴどころの話じゃありません。そういえば逆さバイバイがお治りになった「将来天皇になるかもしれない」愛子内親王はいつから公務見習いを始めるのでしょう?

お小さい頃にオランダへ遊びに行ったきり・・まあ、イギリスへちょこっとサマースクールに行かれましたけど。そろそろおかーさまのお手伝いにご一緒に公務をすべきですよね。確か内親王のエーゴはネイティブで天皇より上手だというし、偏差値72で歴史がお好きなんですから、様々な博物館をお一人で巡ったり出来るのでは。

オランダからお招きはないの?「即位を記念してぜひ!」って。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうして女系天皇がいけないのか 4

2019-06-12 07:00:00 | 日本人なら絶対に知っておきたい皇室

 それはお父さんが天皇ではないからです

          ↓

  (どうしてお父さんが天皇でないといけないのですか)

          ↓

   2000年に渡ってその系統を繋いで来た歴史があるからです

          ↓

   (時代に即してお母さんが天皇でもいいのではありませんか)

          ↓

   天皇家の血筋の正当性と神秘性が失われるので、女系になったら全く別の王朝が出来ます

   それこそ21世紀の日本に「新しい天皇制」が必要でしょうか?

   今更新しい「お母さんが天皇」の天皇家が出来てもそこに意義があるのか。

 推古天皇の悩みと策略 

何だか、「系図で知る天皇の歴史」風になって来ました。

ここで推古天皇を取り上げるのは。「日本にも女性天皇がいたんだから、愛子内親王が天皇になってもいい筈」という議論に「女帝擁立」の背景について話したかったからです。

女性皇族であれば誰でも天皇になれるわけではありません。

額田部皇女が天皇になった背景には

 敏達天皇の大后歴30年のキャリア

 いますぐ皇位につける息子がいなかったこと

 再婚・出産の危険がなかったこと

 蘇我氏の血を引いていること

ではなかったかと。

崇峻天皇はせっかく天皇になったのに蘇我馬子とうまくいかずに暗殺されました。

そんなことを目の前で見た額田部皇女はもし、自分が馬子に逆らったら殺される危険性も考えていたでしょう。

叔父と姪という関係で良好ではあったけど、天皇暗殺という大罪を犯した蘇我馬子に対しては常に「疑念」を持っていたのではないかと思います。

さて、大后といえ用明天皇の大后で額田部皇女の妹である穴穂部間人皇女もいますが、彼女は大后歴2年。まだ若く天皇候補の息子達も沢山いました。また後に再婚もしています。

 587年 用明天皇死去

 穴穂部皇子暗殺

 蘇我物部戦争

 崇峻天皇即位

 592年 崇峻天皇暗殺

 592年 額田部皇女即位(推古天皇)39歳

 厩戸皇子(聖徳太子)摂政となる

 603年 冠位十二階

 604年 十七条の憲法

 607年 遣隋使派遣

推古朝では朝廷の身分規定、倫理規定が整えられ仏教を取り入れ、秩序ある政治体制が整いました。

隋と同等、あるいはそれ以上の国力を示す必要性があったのです。

額田部皇女ー蘇我馬子ー厩戸皇子(聖徳太子)の関係も最初はとっても良好でした。

額田部皇女に憂いがあるとしたら、それは自分に皇位継承を持つ男子がいなかったこと。

ちょっと額田部の気持ちになって考えてみましょう

「先に竹田皇子は死んでしまって、下の尾張皇子も娘を残して死んでしまった。私にはもう誰もいないわ。でもこの地位を盤石なものにし、次世代に私のDNAを残すなら、皇位継承権のある男子に娘たちを嫁がせるしかないわね。これで少しは叔父上をけん制できるかも」

ということで、

 長女・菟道貝蛸皇女 → もっとも天皇に近い筈の厩戸皇子へ

 次女・小墾田皇女 → もっとも血筋のいい押坂彦人大兄王子へ

  三女・田眼皇女 → 押坂彦人大兄王子の息子である舒明天皇へ

 末っ子の桜井弓張皇女 → もっとも血筋のいい押坂彦人大兄王子へ

 孫娘・橘大郎女 → もっとも天皇に近い筈の厩戸皇子(聖徳太子)へ

 夫の別腹の娘・糠手姫皇女 → もっとも血筋のいい押坂彦人大兄王子へ

こやってみると、推古天皇は意外と押坂彦人大兄王子の血筋押しであることがわかります。

蘇我に対して大きな対抗勢力であるのに、そこにもどんどんお妃として送り込むということは、つまり内心では馬子の政治を快く思っていなかったわけですね。

それに厩戸皇子(聖徳太子)に嫁がせた娘には子供が生まれず、孫まで投入したのにそれがうまくいかず、しまいには厩戸皇子(聖徳太子)が先に死んでしまいます。

 

 622年 厩戸皇子(聖徳太子)死去

 626年 蘇我馬子死去

最初は良好だった厩戸皇子(聖徳太子)と蘇我馬子との関係も仏教を巡って対立。厩戸皇子(聖徳太子)は斑鳩に引きこもります。それくらい馬子の専横というのは目立っていて、それゆえに厩戸皇子(聖徳太子)の死去については暗殺説も絶えません。

以後、厩戸皇子(聖徳太子)の家は「上宮王家」と呼ばれ、皇族内でもピカ一に血筋のよい家になります。

だったら通常、推古天皇のあとは山背大兄王が継ぐと考えるのが筋ですけど、それがそうはいかなかったんです。

 628年 推古天皇死去

推古天皇は後継者を指名せずなくなりました。彼女が天皇だった間はつかのまの平和だった朝廷も、彼女の死を境に天皇争いが勃発します。

一旦は負けたか?と思った人が浮き上がり、正当な血筋を持つ者が滅ばされていく残酷な時代です。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女王陛下の公式誕生日

2019-06-11 07:00:00 | ドラマ・ワイドショー

 やっぱり華やかなのは大英帝国ですかねーー

6月8日にエリザベス女王の93歳の誕生日を祝う公式行事が行われ、ウイリアム王子の2男であるルイ王子のお披露目となりました。

カミラ夫人&キャサリン妃&メーガン妃&ハリー王子

キャサリン妃は3人の子持ちになって貫禄が出て来たというか「ザ・プリンセス」になってきましたよね。それとも義妹がしょぼすぎるのか?

メーガンってバッグと何を持っているんでしょう?目下、育児休暇中だけど女王陛下の公式行事にはお出まし。どこかの元皇太子妃とはレベルが違うって?

でもさーーちょっと地味すぎない?

カミラはすっかり若い頃のダイアナ風になってますけど・・・・

何がって・・・あの髪型とチョーカーが。ひところより若返った感じ?

服は刺繍が素敵ですよね。

キャサリンは帽子が最高に素敵。レモン色のドレスも華やかでいいわよね。

それに比べるとメーガンは喪服っぽくて。

今すぐにでも王妃になれる・・・・?

プリンセス1年生。肌が綺麗じゃないです。産後で色々大変なのよね。なり物入りで嫁入りした時に比べると影が薄くなった印象。

女王陛下の高貴さは計り知れない。すごいドレスにすごい帽子。93歳でもこれくらいちゃんと身に着けてくれないと王族っぽくないです。

そういえばメーガンはアクセサリーがあまり好きじゃないんでしたっけね。

とにかく自然派だから。

アンドリュー王子の娘たち、ユージェニー&ベアトリス。

ウイリアム王子の結婚式ではすっとんきょうな帽子をかぶっていたけど、今回はお花がお揃いなのね。ユージェニー王女は結婚しましたね。

 

かつて女王陛下は母君に「ぜんぜんおしゃれをしない」と言って叱られていました。クイーンマザーは色々なドレスをお召しでしたけど、エリザベス女王はいつも同じ形の服ばかり。でも今、93歳になってやっぱり定番が一番だと思います。

帽子が本当に華やかで上品です。

ジョージ王子はちょっとご機嫌斜め。シャーロット王女は「私が女王よ」てき雰囲気。無邪気なルイ王子は可愛い。

 

女王陛下の両脇にはチャールズ皇太子とヨーク公アンドリューが。

アン王女がいるのはわかるんですけど、エドワード王子はどこに?

どなたがどなたの子やら全然・・・

内情は色々あっても、とりあえず幸せそうで何よりです。ちょこっと羨ましい。

女王陛下、どうぞ健康な1年をお過ごしください。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一運のいい女ー新皇后の肖像 40

2019-06-10 07:00:00 | 日本一運のいい女 雅子皇后の肖像

 2004年 週刊女性4月27日号

「雅子様に一体なにが?雅子さまをおいつめたワガママ病という批判!」

 

 2004年 週刊新潮4月29日号

「園遊会ご欠席・別居生活でますます深まる雅子さまへのご心配」

 2004年4月24日 「みどりの愛護のつどい」に出席した皇太子。この式典で皇太子が突如泣き出す事件が発生。

雅子妃は26日に帰京。

 フライデー 2004年5月7日号

「地元で危惧!厳戒態勢の別荘地はGWに大パニックか 雅子妃療養の全容と厳戒」

 

 女性自身2004年5月11・18日合併号

「雅子様叶わなかった愛子様とのヨーロッパご訪問」

 フライデー 2004年5月14・21日号

「一ヶ月ぶりに転地療養から帰京したが深刻事態 雅子妃軽井沢ドライブ・皇太子説得スクープレポート」

 雅子妃が療養していたのは小和田氏が所有する別荘周辺。愛子様・母親の優美子さんと滞在していた。

 別荘に向かう道に警察が検問を設けるなど厳戒態勢の中ではあるが、それでも雅子妃は周囲を愛子様とドライブするなど存分に軽井沢の日々を楽しんだという。

 4月16日から19日、雅子妃のもとを訪れた。

「愛子様を抱いて迎えた雅子さまに皇太子は「体調はどうですか」と問い、相好を崩して愛子様を抱きよせました。

 皇太子の見舞いにはさらに重要な意味があった。

欧州旅行に行きたい雅子妃を説得して今回は一人で行ってくるという結論を出す為。

ウラを返せば雅子妃の体調は海外へ行ける程順調に回復したということだ。

 女性セブン2004年5月20日号

皇太子さまの「苦渋」雅子様に「逆風」軽井沢でご夫妻は別々にお泊り、訪欧も殿下お一人の緊急事態」

 

 2004年5月10日 欧州訪問前の記者会見で「人格否定発言」が出る

 

林田東宮大夫「そこまでおっしゃる心境は理解出来ません」

湯浅長官「具体的に何を指していらっしゃるのかわかりません

 元養育係の浜尾実氏へのインタビュー

 

 記者会見後、参内する皇太子

 フライデー2004年5月28日号

「皇室の危機!雅子妃の「キャリアや人格を否定した」犯人」

 

 週刊現代2004年5月29日号

「衝撃スクープ天皇側近が浩宮批判」

 テーミス2004年6月号

「皇室と小和田家の確執も皇太子さまと雅子さまに訪れた最大の危機」

 小和田恒と皇太子の話し合い

雅子さまは愛子さまを連れて3人で欧州を訪問することを視野に入れて話していた。小和田家の主張として日程の中にスイス静養というスケジュールを入れるようにと。

 ジュネーブには雅子妃の妹・節子氏がいるため。公式訪問と静養を兼ねたものにしたかった。

 宮内庁や東宮職が反対。

 これで雅子妃の復帰劇は消えた。

 雅子妃は海外経験長く、外務省に入ったことで自ら海外に出ることも多かった。英語は勿論、フランス語、ドイツ語、ロシア語もこなすスーパーキャリアウーマンだった。外務省の送別会で「これからは皇室で外交の仕事をしていきたい」と挨拶されているほど。

 結婚して11年海外に出たのはわずか3回。

 2002年雅子妃の発言

「私にとりまして外国訪問することがなかなか難しいという状況に適応するのに大きな努力いった」

そのことを受けて皇太子は今回

「なかなか外国訪問出来なかったことを雅子も私もとても悩んだということをお伝えしようと思いました」

 あの当時も「皇族の仕事は海外訪問ではない」という意見がありました。家族で欧州旅行をしながら静養するって・・・一体、何を考えていたんだ?という気がしますよね。

 週刊女性 2004年5月25日号

「雅子様おやつれに・・・」

 

この頃の報道は、いきなり静養に入った皇太子妃と人格否定宣言の皇太子に翻弄されているような気がします。そういう意味では外国の報道の方が確信をついていたのかもしれません。

それにしても「外国訪問を許されなかったから人格否定」ってそれはないよねと思います。

未だにお辞儀一つまともにできないまま皇后になってしまった雅子さん。

永遠に「上げ報道」が続くとは思えないのですが。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら美弥るりか

2019-06-09 07:00:00 | 宝塚コラム

 とうとう美弥るりかが宝塚を去る日が来るんだなあと思うと悲しくて。

これからの月組はどうなる?(鳳月杏がいるから大丈夫だって?)いやいや、美弥るりかの価値はそういうものではないのですよ。

激動の月組を安定に導いた美弥るりかの功績は大きいと思います。

 

 星組時代

89期。私は新人公演をみないのでその名前と顔の一致がなかな出来なかったのですが、「太王四神記Ⅱ」のスジニは娘役のように可愛らしかった。

小柄で目が大きくて美人で・・・とくれば娘役に対する賛辞だけれど彼女は男役だったのねーーという感じ。

入団した頃は湖月わたるトップ時代で、安蘭けいと柚希礼音ががっちり路線を確保。立樹遥と涼紫央が別格で固めるという形。

安蘭けい時代には柚希が2番手に台頭し、そこを上級生が脇を固める形。

そして柚希がトップになった頃には2番手に凰稀かなめが入って来る。

男役が乱立してて小柄で可愛い美弥にはなかなか役が回ってこなかったではないかと。新人公演主役は「ハプスブルクの宝剣」

そんな美弥に運命が変わるきっかけがあったとしたら紅ゆずるとの出会い、紅5の結成じゃないかと思います。

紅ゆずるの発案で結成された紅5の中で美弥は「流し目ビーム」が武器の紅ブラックという存在で5人の真ん中。BrilliantDreamを見る限りではこの中で美弥だけでなく紅自身もどんどん変わっていった印象。

美弥も得意不得意関係なく様々なことをやらされる過程において、男役として成長していったという感じ。

2010年「リラの壁の囚人たち」で美弥はギュンター・ハイマンというナチスを演じたが軍服がよく似合う、恐ろしく美しい、そして怖い軍人ではっと目を引くものを感じました。

それから2011年「メイちゃんの執事」ではヒロインの幼馴染の剣人を演じたのですが、原作から飛び出してきたのかという程ぴったりで可愛らしい、しかもやんちゃな男の子で主人公を食ってしまう力がありました。

さらにその年「めぐり逢いは再び」のアジス王子は、美弥の美しさを最高に引き出したコスチュームで求婚者たちの中でも群を抜いていたと思います。

このまま、星組で何とか路線に入るのか?と思っていたら2012年「天使のはしご」を最後に月組に組替え。

 

 月組時代

この月組への組替えは美弥ファンなら誰もがちょっと不安になったのではないかと思います。星と月ではムードが違うし、トップが・・・あの龍真咲だったんですから。

いきなりお披露目の「ロミオとジュリエット」を見た時は「ダメだこりゃ」と思ってしまいました。全然馴染んでいないし、そもそもマーキューシオっていうタイプでもない。

今更ですけどこの当時の月組は龍真咲の独裁体制。相手役の愛希れいかを気に入らない、下級生もちょっとびくびくものの頃で、そこで凪七瑠海や沙央くらまらと一緒に美弥がいるというのは、毛色が違い過ぎて馴染めないまま辞めてしまうんじゃないかと思った程です。

でも変化の兆しを感じたのは2013年「ルパン」のヘアフォード伯爵で、元々持っているノーブルさが異彩を放った公演でした。

そんな美弥るりかの名を知らしめた作品は「1789」のアルトワ伯。さすが小池先生!ともいうべきベストキャスティング。美弥るりかのアルトワ伯は誰よりもド派手な格好でサディスティックで俺様で、そのくせ失恋しちゃう可哀想な人でした。

この頃、凪七瑠海と沙央くらまの先行きが暗くなり、珠城りょうが台頭、朝美絢暁千星が次世代としてのし上がってくるなど戦国時代のような様相を呈していました。

舞音」で美弥が演じた役はセリフが一つもない「影」でしたが、無言でも誰よりも美しかった・・・それが彼女を救ったのでしょう。

凪七瑠海と沙央くらまが専科に移動して、実質的に2番手まで来た美弥は遅すぎたけど快進撃を繰り広げます。

2016年「NOBUNAGA」では美しすぎる秀吉を演じ、珠城りょうのプレお披露目「アーサー王伝説」では、妖しくも美しいモーガンで観客の視線をくぎ付けにし、「グランドホテル」のオットーでは、完璧にトップよりも目立つ素晴らしい演技を見せました。

2017年「All for one」のアラミスは美弥るりかだからこそ出来た、どこまでもナルシストな剣士でしたよね。舞台上の娘役達が「きゃーー!」って叫ぶ度に一緒に叫んでいたファンも多かったのでは?

つまり美弥るりかは美しくノーブルでナルシストで妖しいという立ち位置がきちんと出来た瞬間でした。

2018年「カンパニー」の高野はプライドが高いスターのバレエダンサー、「BADDY」では男か女かわからないけどそんなのどうでもいいと思わせる魅力的なスイートハート。

雨に唄えば」のコズモは徹底的に珠城りょうのサポートに回る頭のよさを発揮。

これで「エリザベート」のフランツ・ヨーゼフなら当然だよね・・・と思っていたところに休演。

それが直接の原因とは思わないけど、退団を考えるきっかけにはなったのかもしれないと思います。代役を演じた月城かなとと風間柚乃にとっては大きなチャンスになり、また次世代の台頭ということになりました。

美弥るりかにとって月組での役割はなんだったろうと考える時、まさにトップを支える縁の下の力持ちに他ならないと思いました。舞台では見えないけど裏方での美弥の調整力がどれ程組子たちを元気づけたかわからないし、下級生としてトップにたった珠城りょうにとっては欠かせない支えだったと思います。

役割を終えて今、美弥は自分が主役の世界に飛び立ちます。今度こそ自分の為に、自分自身の為に大きく羽ばたいてほしいと思います。

そしてこれだけ努力したのだから絶対に幸せになって欲しい。

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇室ウイークリー

2019-06-08 07:00:00 | 皇室ウイークリー

ご日程

両陛下

5月31日・・・天皇陛下 → 勲章受章者に会う

              通常業務

6月1日~2日・・・両殿下 → 愛知県訪問

 6月1日・・・県勢概要聴取

        あま市七宝焼アートヴィレッジ視察

        国土緑化運動・育樹運動ポスター原画コンクール等入賞作品を見る

         第70回全国植樹祭レセプション出席

        提灯奉迎

 6月2日・・・第70回全国植樹祭式典出席

        

大会,地元関係者と昼食

        愛知県三河青い鳥医療療育センター訪問

6月4日・・・天皇陛下 → 勤労奉仕団に会釈

             通常業務

      両殿下 → クロアチア国会議長夫妻と会見


秋篠宮家

5月31日・・・眞子内親王 → 「第47回伝統工芸陶芸部会展」を見る

       佳子内親王 → 全米さくらの女王,第27代日本さくらの女王に会う

      両殿下・眞子内親王・佳子内親王 → 「青年海外協力隊及び日系社会青年ボランティア」について説明を受ける

6月2日・・・紀子妃殿下・眞子内親王 → 横浜能楽堂特別企画公演「大典 奉祝の芸能」鑑賞

6月3日・・・佳子内親王 → 第66回産経児童出版文化賞」贈賞式出席,選考委員及び受賞者との懇談

6月4日・・・両殿下 → 令和元年度学術研究助成金贈呈式」について説明を受ける

      皇嗣殿下 → 研究会出席

6月5日・・・両殿下 → 日本・フィンランド外交関係樹立100周年記念「ルート・ブリュック 蝶の軌跡」を見る

 天皇皇后の大きな行事はこれで1段落。あとは結婚記念日とか香淳皇后例祭ですが、皇后は祭祀には出ないので。

 それにしてもがんとして勤労奉仕団に会釈には出ないという・・・・

   話題にならないから平気なんでしょうけど、だったらもうやめてしまえがいいのにね。

 政府が天皇皇后への献上品の上限を600万から1800万にひきあげました。くだものとか伝統品じゃなくて現金でもいいのか?アクセサリーとか。

  とにかく即位の礼があるからどんどん献上しろということではないかと。

 週刊現代は読んでいないのですが「愛子内親王の逆さバイバイが治った」とかいう記事だそうです。何でも鏡を使って雅子さんがトレーニングした結果、治ったとか。決して自閉症のカミングアウトではないらしいです。単に「癖」で押し通すつもりなんでしょうね。

 イギリスのトランプ大統領夫妻 


イギリスに到着してエリザベス女王に会い、歓迎式典のところ

目をひくのはメラニア夫人のきちんとした服装と帽子。

日本では見られなかったスタイルです。


チャールズ皇太子・カミラ夫人と。


晩さん会。女王陛下はティアラと勲章をつけています。

日本では王族以外の晩さん会ではティアラなしになっていますが、誰がそれを決めたんでしょうね。メラニア夫人のドレスもこちらの方がずっと上品で綺麗です。

トランプと言えば天敵のメーガン妃ですが、この日は「産休中」だそうでお休みだったとか。

大統領の飲み物は勿論ノンアルコールです。

日本でのアルコールはかなりヨーロッパに伝えられており、宮内庁の格を下げました。

駐英アメリカ大使の公邸で行われた夕食会


帰国時

トランプ大統領からエリザベス女王に贈られたのは600ポンドのティファニーのブローチだったそうです。




コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上皇・上皇后 大正天皇陵に親謁の儀

2019-06-07 07:00:00 | ドラマ・ワイドショー

 今週発売の週刊誌には「上皇后の公務」として眞子さまの結婚を破談へ持って行く行動を起こすのなんのと書いてありました。

一生懸命に眞子さまを説得する上皇后に眞子さまは知らん顔だそうで。

そんなわけないだろうと・・・・今になってそこまで「小室さんはどういう人なの」っていうなら何で裁可したのか。そもそもスクープの翌々日くらいには小室圭の怪しい過去についてネットではかなり噂が流れていて、絶対に結婚すべきでないという意見が多数みられていたのに、裁可して記者会見までさせた。これは絶対に上皇・上皇后の責任です。

秋篠宮家が記者会見の日の夕食の席に佳子内親王と悠仁殿下を同席させなかったのは、いやーな予感がしてたからだと思うし、本音は反対だったのかもと思います。でも誕生日記者会見ではあからさまにそれを言えなかったから「真面目な人物」というしかなかったんだろうと思います。

つかなきゃならない嘘も、やんごとなき人にはあるということですね。

出来れば身の程をわきまえて辞退して欲しいと思っていても「ぶぶ漬けいかがどすか?」っていったら「はい。よろこんで」って言ってしまう男ですしね。玄関に箒を逆さにして置いていても「変なの」で終わっちゃう。

(思わず香取君主演の「新選組!」を思い出します・・最初に八木家に入った時に箒が逆さになってて、それをわざわざひっくり返すという)

さて。上皇・上皇后は退位報告の一環として大正天皇陵を参拝されました。

あの旗は「上皇旗」だそうです。思えば車を使うようになってから上皇は誕生してないから、苦肉の策でデザインは同じだけど濃い色にしてみましたーってところでしょうか。

いわゆる錦旗はもっと赤いですものね。

上皇陛下はお元気そうでなによりですけど。孫の心配はなさらないの?

皇統の危機なんてもんじゃなく、女性天皇と言う名の皇位簒奪が行われようとしているのにその急先鋒が上皇だったりすると本当に悲しくなります。

ちょっと上皇后の顔が怖い。

そもそも上皇后が晩さん会でプロトコルを見事に壊してくれたおかげで、皇后はやりたい放題ですわよ。「先例」付きだから誰も何も言えないの。

週刊誌いわく「無理しないで」というのは雅子さんへのメッセージだそうで。

そういうわけで皇后は6月16日の香淳皇后例祭にも出るのは「無理」だそうです。即位の礼の方が大事なんですってよ。

その天皇皇后、揃って養蚕所を訪れて職員をねぎらったとか何とか。

私の仕事はエーゴでガイコーなのっ!古臭いことはぜーーんぶなしっ!」というのは令和スタイルですから。

本当に皇后が双極性の障碍持ちであるなら人前に出すのは危険ですよ。薬を飲むのを嫌がって思いのままに行動するんですからね。

また、どこへ行くにも天皇を付き添わせるのも皇后の流儀。そうやって自分への批判が一切来ない様にしているんでしょうけどね。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする