goo blog サービス終了のお知らせ 

ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

雪の女王に出て来た王様に見覚えが・・・

2005-07-04 08:05:38 | ドラマ・ワイドショー
いい大人がアニメなんて・・と思われるかもしれないけど
私はアニメが好きです
最近はドラマも宝塚もヨン様もあるので録画してまで見ることはないですが
面白ければみますよーー
今、マイブームなのが雪の女王です
NHKのアニメだし、名作ものだしー監督が古い人だしーーなんて思いつつ
新聞評にひかれて見始めたら・・・あららーこれがハマるハマる

子供達にはちょっと難しく感じたり、共感出来ない部分が多いみたいだけど
名作で育った私には「こういう作品を待っていたのよ」という感じで
毎週面白く見てます。

監督の出崎統という人は
映画版の「エースをねらえ」を作った人だそうで、その業界では超有名、神様のような人
(だよね?)
止め絵・・効果音・・影の活用・・出崎作品ならではの個性的な演出が効を奏しています。
昔、家なき子って
いうアニメがあったけど、それも出崎さんの作品。
そういえば「雪の女王」もよく似ているなーと思ったのです
「雪の女王」のよさっていうのは、なんと言っても「起承転結」の素晴らしさじゃない?
旅を続けるゲルダが出会う人々の人生のドラマが、
とっても丁寧に、感動的に描かれています。(しかも時間きっちり読みきりタイプ)
絵柄を見ると、おとなしい雰囲気がありますが、盛り上げ方がとっても上手で
見るつもりがなくてもついつい最後までみてしまう・・・というお話。
今後の展開が楽しみ

で、昨日の「悪い王様」っていうお話なんですが・・・
絶対にあれはオリジナルだよねーー
今までのストーリーとちょっと色合いが違って現代的っていうか・・
何でそう思うんだろうな・・と考えていたら・・そうだっ!
めがね
だったのよーー
どうも凍てつく北国とめがねの取り合わせに違和感があったのね
あの時代、現代的なめがねってあったのかなー鼻めがねとかぶらさげる片方だけの
めがねとかならあっただろうけど・・・

しかも!「悪い王様」ブロク王の顔
何だか見た事があるような・・・そうかっ!ヨン様だっ
金髪でめがねかけてて、いい人だった時は優しくて素敵な王様だった・・・
それがへんてこなメガネをかけたら人格が変わって悪い王様に・・
その王様のめがねが外れた瞬間の顔!チュンサンだよーーー
やるわねーーこんなところにまでヨン様の影響があるとは・・
(ハム太郎で出て来た時は笑ったけど)

いえいえ、これは私が勝手に思ったことで
ちょっと似てただけよーー違ってたらごめんねーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミックバトン

2005-07-03 17:32:00 | つれづれ日記
今度はコミックバトンなるものが回って来ましたが・・・
さすがにこれ、回すのって気がひけちゃうかなーーー
だってマンガだよーーみんな読んでるーーー?
(私は読んでるけど)

実は・・・我が家の本を処分する事にしたんです
全部じゃないけど・・
文芸書・新書・文庫・コミック・・宝塚関係の雑誌に至るまで
何だかね・・むなしくなっちゃって
私が何十年もかけて一生懸命読んできた本達
だけど、どうせ私が死んだら子供達に処分されちゃうだろうなーって思って
(若貴の争い見てるとむなしくなっちゃうよね)
しかも、私が大事な本=子供達が大事にしてくれる・・とは限らないし、
散々舅達から「無駄じゃないの?捨てたら?」扱いされてて
それに対し、我が家のだんな様は一言の反論もなく・・
「ベランダに置いたら?」なんて呑気なことをおっしゃった・・・

むなしいのよねーー本の厚みや読んでる物について
何も語り合えない家族と一緒なのって・・
おまけに子供達のマンガが本棚を席巻してきて「ママの本どけてよーー」
なんて事まで言われたら、そりゃあショック
「ママの本棚のおかげで私の部屋が狭いわ」なんて事までいわれてさらにショック
いいよいいよ・・そこまで言うなら捨ててやるっ!
綺麗さっぱり捨ててやるよーーっ!!私には宝塚とヨン様があれば生きていけるわいっ
でも、ただ捨てるのはあまりなので、「処分目録」なるものを作ってます
これが私が本を読んできた歴史そのものになる筈
本当に大事なものだけを残して・・・っていうとなぜか大昔に買った本だったりする
みなさーん。学生時代に読んだ本は一生の記念ですよーー

という事で・・バトンだった。

本棚に入ってるマンガ単行本の冊数
えーっと、1460冊
です。勿論本棚には入りきらないのでプラスチックケースに入れて積み重ねてます。
これを900冊か800冊くらいまで減らせれば部屋も広くなるかしら?

今、面白いマンガ
「失踪日記」(吾妻ひでお)これ、お薦めです。しゃれにならない面白さ。
それにだめんずうぉーかー(倉田真由美)いやー勉強になります

最後に買ったマンガ
「失踪日記」(吾妻ひでお)

よく読む・・または特別に思い入れのある5冊のマンガ
えーーっこれ、5冊じゃすまないよーー
だって1400冊以上もあるんだよーー
せめて100冊とか言ってくれないとさーー
という事で
ベルサイユのばら
(池田理代子)いわずもがなの名作。10冊まとめて買う事が出来なくて必死に1冊ずつ買いためました。
オスカル様は私の幼心のヒロインです。

ガラスの仮面
(美内すずえ)自慢じゃないけど、美内作品のコミックスはほとんど持ってます
どれも思い入れのある作品ばかりですが「ガラスの仮面」は私が演劇にハマるきっかけを
作ってくれたという点で特別。演劇界のバイブルかもね。

われらはみだしっ子
(三原順)
故三原順の作品もほとんど持ってますが、マニアックでわかる人にしかわからないマンガ。
これは「花とゆめ」に掲載された時にひどく感動して、コミックスになるのを指折り数えて待って
本屋に注文して(だって当時白泉社のマンガは本屋に1冊しか入らなかったんだもん)手にいれた
超貴重品です(私にとっては)今でも「はみだしっ子まであと何日」って毎日呪文のように言い続けている
自分の姿が目に浮かびます。

摩利と新吾(木原敏江)
これはねーミュージカルみたいなマンガなんです。読み終わった時は、興奮して心臓がバクバク言ってるの。盛り上げ方が上手でねーちなみに摩利と新吾がよく使うドイツ語「ダンケ」(ありがとう)は私の口癖になってます。

風と木の詩(竹宮恵子)
美少年を描かせたらこの人しかいないもんねー。高校の時ハマって・・どきどきしながら禁断の扉を
あけてしまいましたわーー

もうちょっとだけいい?
日出処の天子(山岸涼子)
「アラベスク」あたりまでは苦手な作家だったのに、この作品からファンになって買い集めてしまいました。なにより日本史のお勉強に非常に役に立ってくれたので・・ちなみに現在「舞姫」が出てますが
これも面白いですよーー

昭和元年のライスカレー
(市川ジュン)
これねー超お薦めです。私、何度読み返したか。「夫婦」の意義がわかるいい作品ですよ。

という事で・・
色々昔の本を出して感慨にふけりながら処分目録をつけているので、時間かかりそう。
バトン・・どなたか・・makaさま、スナッチャー様、モモさま、のちゃん様、ニコリさま、
適当によろしくーーー
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅利慶太さん・・そこまでしなくても

2005-07-02 18:37:48 | ドラマ・ワイドショー
私は劇団四季の「四季の会」に入っているので、毎月「ラ・アルプ」という雑誌が送られてくる
確か先月、「野村萬斎」氏が読売新聞に発言した事をで「逆・劇団四季を目指す」と書かれてしまった事が四季の代表、浅利慶太氏の逆鱗に触れて「ラ・アルプ」紙上で文句をつけたと週刊誌に載ってしまった・・・

内容は、野村氏が自分の狂言をいつかヨーロッパなどでその国の人達によって演じられるようになったらいいな・・(これが逆・劇団四季の意味)というもので、新聞に書かれた発言をきちんと読めば、なんら歪曲して受け取る必要はないものだった・・・のよ
だけど、浅利氏はそれに激怒し野村萬斎氏に怒ったのねーー
浅利氏が激怒した理由は・・・よくわからないけど「逆・劇団四季」という言葉について
詳細な説明なしにその言葉だけが大きくのってしまったので、まるで
「四季はオリジナルをやらないで海外ミュージカルばっかりやってるコピー劇団じゃないか」と、
馬鹿にされたように思った事だと思う
劇団って、やっぱりオリジナル作品を作ってなんぼだと思うんです。
それは歌舞伎も狂言も同じで、宝塚だって毎月オリジナルを作ってる。
でも四季は、子供向けミュージカルや戦争3部作以外の大作は全部海外ミュージカル。
その方が採算性がいいからで、私は否定しません
(外国語のオリジナルを見るより四季をみた方が感動するし)

四季の理想は「劇団員にチケット売りなんかさせないで舞台に集中させる事。団員にチケット売りなんかさせなくても
きちんと満席にして、高い給料を払うことが出来る」
ということで、
他の弱小劇団や宝塚でさえ身内にチケットを売らせる事を思えば素晴らしい理想だと思う。
またそれを実現しているのは素晴らしい
半世紀を経て、海外ミュージカルだけじゃなくて、四季本来の姿であるストレートプレイ用の
劇場を作ることにも成功したんだし・・・何を言われてもいい筈なのよ

ところが
今月の「ラ・アルプ」みてびっくり
野村萬斎氏にうかがう
というタイトルで釈明させてるのよ
野村氏は素直にあやまりつつも
「「逆・劇団四季」の言葉を新聞社が不用意に使ってしまった為に起こった事」として、
あらためて本意を説明させられてました。

馬鹿馬鹿しいな・・と思う
芸能や文化というものは、公にしている以上、色々な取り方が出来るし
またそうでなければいけないはずでしょ?
「劇団四季」に関しても「ライオンキングみたーー?」みたいに思う人もいれば
「四季ってオリジナルに弱いよね」と思ってる人もいる。
(だって四季がオリジナルよりコピーが多いのは事実だし)
仮にも劇団の代表たる人が、そんな小さな言葉に目くじらたてて、野村氏にかみつく
とはなんたる事か
(俺には逆らえないぞって権力振り回してるみたい)
怒れば野村氏が謝罪し、釈明するのは周知だったはずだし

さらに最後の浅利氏の言葉!!
「いまどきの新聞記者には不勉強や無責任な人が時々いるので、互いに気をつけなければ
いけませんね」だって?
ちょっと・・浅利氏が文句をつけていたのは野村萬斎じゃないの?
それを言うなら「マスコミに対してはきちんとわかりやすい言葉で誤解のないような
コメントを発しましょうね」じゃないの?
いくら野村氏が「詳細なく新聞社があの言葉を使ったから」と言ったからって
途端に新聞記者に責任転嫁して悪者にするかーーー
(新聞社の方々、これじゃインタビューも出来ないよ)

浅利慶太さん。
業界の人はどのようにでも言葉を選ぶし、釈明もします。
でも、四季を支えている一般観客の認識なんてものはね
「劇団四季はブロードウエイのコピーをやってるところでしょう?」
「オリジナルもあるよー子供連れてよく見に行くもの」
「子供ミュージカルかあ。四季ってさあ、一つの役に何人もつくんだよ」
「そうかーだから1年も2年もやれるんだー・・全然気づかなかった。だって・・・
みんな同じで個性がない・・かも?」
「それは何度も見てないからじゃない?微妙に違うよ」
「でもあの喋り方・・みんな同じだもんね」
程度でしかないのよ
まさかそんな一般の人にまで「教養がない」「四季を理解してない」って怒る?
「逆・劇団四季」の言葉は果てしなく一般人の持つイメージなんですよーー

思うに、自画自賛ばかりで批判を許さなくなったら劇団のレベルも落ちるのでは?
オリジナルでいえば「李香蘭」は名作だと思うけど、今の時期に再演するのはどうかと思うし
(だって・・ラストの「以徳報恩」で泣けないじゃない?現実の中国とあまりに違って)
そういう作品を再演なんかせずに、新作を作ればいいんじゃないの?
何でも浅利氏の作ったものは「絶賛」で、ゆえに「再演」っていうのも
何だかなーーー
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉田かおる・・ほんとに離婚するの?

2005-07-01 09:05:50 | ドラマ・ワイドショー
朝からワイドショーは杉田かおる離婚へ
というような見出しで大きく報じている。
本人は何も言ってないらしいけど、だんなの「鮎川純太」さんが
「もう二度と結婚生活に戻ることはないだろう」と言ってるとか・・・
原因は杉田かおるの破天荒な行動だとか・・・

「負け犬セレブ婚」
という事で一気に勝ち犬に昇進したものの、あっけなく半年で終わりという事?
結婚した時は(同い年として)羨ましかったなーー
(だってお金持ちだし)
所詮、住む世界が違っていたということ?育ちの違いが出たという事?

でもね・・やっぱり鮎川さんに一言言いたいわ(かばうわけじゃないけど)
杉田かおる
という女性は、非常に大きな「心の傷」を抱えてる
それが「人格障害」のような形で表面に出る人だよ
本質的には情が厚い人だし、優しい、いい人なんだと思うの
でもちょっとお酒などが入るとね多分、気持がどんどんエスカレートして
自分で収拾つかなくなるわけよ
過去の色々なあれやこれやが甦ってきて怒りが湧いてくる。
そこにちょっと地雷を放り込むと爆発してしまう
いわゆる「人格を否定されました」みたいに被害者的な気持になるんだと思う
彼女が「夫」に求めたものは「庇護」なんじゃないかと思う
全てにおいて甘やかしてくれる、守ってくれる、肯定してくれる・・
なのに「食事のマナー」なんかにあれやこれや言われたら
かっちーーーん!と来る筈
何でも回し蹴りしたみたいだけど、それも「私をわかって」が暴力になるという
だけの事ね
あなた・・そういう事も含めて彼女と結婚したんじゃないの?
いくらテレビをみない人でも、杉田のはちゃめちゃな人生や行動・言動は
十分伝わってるはずだし(でも、ほんとに知らなかったらしい・・たいしたおぼっちゃまだわ)
そういう人と結婚したんだから「毒食わらば皿までも」の精神でいかないと・・・
世間の一般セレブの常識を当てはめてはいけないのよ

意外と世間が狭い男だったのねーー
杉田の方も猫を被りつづけることが出来なかったんだから
しょうがないけどね
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャングムーー私の脈もとって

2005-07-01 08:10:56 | ドラマ・ワイドショー
あーー微熱
が出るんですーー
一昨日は朝から微熱で、なのにだんなは「出張なの。ばいばーい。具合悪いの?
姫ちゃーん、学校休んでママにつきそって」と言い残して去った。
夜中の1時から起きていた姫ちゃんは大喜びで学校を休むも
午前中からぐーぐーと寝てしまって全然だめっ
とはいえ、いないよりマシ
小さいヨン様の面倒をお任せしてこちらもやっと眠る
昨日は午前中から「だるいーー」の一言
会社を休んでくれただんなにヨン様を任せてぐーぐー
でもっ!夕方からまた熱よーー
しかも言うにいわれぬ不安感・・・これってやっぱり「適応障害」ですか?
チャングムーー脈とってーーー
咳も出なければくしゃみも出ないのーー熱と不安感だけよーー
一般庶民なばっかりに家族に迷惑かけて・・でも気が休まらない日々だわ(涙)

チャングムの誓い
昨日は皇太后様のお話ね。あれだけ歳とってまだかつらが真っ黒な髪というのが
違和感あるけど・・
王様ーーいくら儒教の国でも母上の為に政治を曲げるってどういう事ですか?
皇太后様は元々老衰なんだし(あわわ)ほっといても(あわわ)
いや・・そういう事じゃなくて公私混同するなってこと
っていうか・・あの宮廷はやたら口コミでトラブルが起きますわよね
誰かの話が変に伝わって人を陥れる・・・平安時代の日本みたい
江戸の大奥とはちょっと違うような
しかも王様。
自分で手をつけておいて、ヨンセンに対し「あ、そうか」だけかい?
これにはうちの姫も怒ったわよーー(意味わかって怒ってるのかな)
一度、お手つきになったら責任持たなきゃ・・ほんとにもう、頼りないなあ
それにしても皇太后様の部屋の前に立ってた皇后様
本当に寒かったよねーー

「初恋」
チャノクシーとジョンナムシーの恋は何だかとーーっても滑稽。
でもチャノク姉さんを抱きしめるジョンナムさんはちょっと素敵だった
私が大好きなチャヌがチャノクにブラウスを買ってプレゼントするシーン、
カットされなくてよかったーーほんとにシスコンチャヌやーー
ヌナの恋を認めてあげないとね(将来のうちのチャヌの姿がだぶって見えたわ)
ところで・・ヒョギョン
あんたは小悪魔というより「ソン家の疫病神」だわ
ムリムリ仕事中のチャニョクを呼び出して「もっと困らせてあげようか」ってか?
いきなり「春川に行きたい」ってか?
おっそろしーー娘。さすがにイ・ジェハさんの娘だわーーって思いました
しかし、男性というのは悪女が好きなのね。きっと
2人の「春川行き」が致命的なことになるとも知らず・・・
そしていよいよチャヌ君はカジノでバイトかな?

余談ですが、先日赤い疑惑」見て笑っちゃったんだよねーー
何がって・・・
幸子が光夫と兄妹だっていう事を知るシーンで流れていたクラシック曲が
「冬のソナタ」
チュンサンがユジンと兄妹だって知るシーンで使われていたのと同じだったのーー
ほら、チュンサンがサンヒョクアボジの大学へ行って、写真たてを倒してしまい、
そこから古い写真をみつけて記憶がばばばーーっと甦ってくるあのシーンです
せっかくのシーンだったのに・・笑った笑った(非常にマニアックですが)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする