ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

「お気持ち」表明から1年目の動き

2017-08-09 07:00:00 | 皇室報道

 つまり弁護士になるには法科を出なくちゃいけないんですね。

一ツ橋大学の2部って事ですか?で、学んでいるのは法律?

将来はどんな道があるの?

いわゆる「生前退位」宣言から1年という事になるんですね。

最初はすぐにでも退位して次の元号に・・・と思っていたら、政治も社会もそれどころじゃないって感じです。

不吉な話ですみませんが、天皇崩御となれば否応なしに元号が代わり、様々な儀式が目白押しで忙しいとか何とか言ってるわけにはいかないけど、これが「好きな時期にやって欲しい。でも急いでね」って言われたら積極的にやろうかなとは思わないのかも。

産経新聞によれば

 宮内庁は30年度予算に代替わりは設けないが、事後報告で予算を貰う方針

という事なんですけど、それはそれでいいよ・・・でも、後出しじゃんけんみたいに「新天皇」「上皇」のやる事が明示され、国民は「え?そんな事いうわけ?」状態になっています。

 上皇・上皇后 → 赤坂東宮御所へ

  天皇一家 → 御所へ

 ここまでは許容範囲としても、どちらも改修が必要で、その間は赤坂東邸を使うだのあんだのとかなりお金がかかります。

 東宮御所なんて一体何度改修したら気が済むんだ?という感じです。

 秋篠宮は皇嗣であるが、皇太子ではない

秋篠宮に「皇太子になるように教育をうけてない」とか言わせてまでやる事か?

 皇太子が祭祀をする

それは当然ですが、ここに「皇太子妃」がいないんです。って事は雅子皇后は最初から祭祀をしなくてもいいって事ですね。今の皇后のように。

 上皇職は80人体制を維持

仙洞御所にすむ上皇は隠居であり、公式行事には出ないんです。

なのに上皇は「海外王室との交流など上皇としての新たな公務が予想され」と書かれているんです。おかしくないですか?

皇室が大好きなヨーロッパの王室でも位を譲った元国王や女王は王室外交にだって顔を出さないですよ。

上皇としては「海外訪問(慰霊の旅)」と「豊かな海作り大会」は出たいだろうなと思います。その為の80人体制なら、何の為に退位するのか?

はっきり言って国民は騙されたんじゃないか?と思いますけどね。

さらに

 宮内庁が水面下で進めている事が次から次へとリークされて・・だから表立って予定を立てられない

という話まで。リークしているのは外ならぬ今上や皇后であればしょうがないでしょ。

とにかく「早くしろ」の一点張りですが、かえってそれが裏目に出ているような気がします。

 天皇の学友織田和雄氏が明かした事。

  平成5年、皇太子と小和田雅子の結婚が決まった時、天皇が

皇太子の代に明るい皇室となれば」と語ったらしい。

織田氏いわく

昭和時代に起こったことに、陛下は重い責任があると考え、慰霊の旅を続けてこられた。次の世代は次の世代の考えに基づき、新しい明るい皇室として国民に尽くしてほしいという願いではないか」

無意識ながら織田氏や今上、明石氏などの心の中には昭和天皇に対する「戦争責任」をものすごく感じます。

「父親がやるべき詫びの旅を息子がやってやってる。孫の代まで残したくない」という風に見えてしまうんです。

天皇がそんな考えであるなら皇太子もまたそんな考えでしょう。

日本の自虐史観は覆りませんとも。

昭和は暗い皇室で平成もまた引きずっていたという事でしょうか?

あんまりな・・・・・本当にあんまりな・・・・・バイニング夫人を恨みますね。

 

そして8日。

皇居に皇太子と秋篠宮が呼ばれて三者会談し、昼食を共にしたとか。

ジャケットを着ていない皇太子。ラフな格好で行くんだよーーって感じですね。

顔色の悪さは天下一品です。

1年後にあまり物事が進んでいない状況に天皇はお怒りでしょうか?

しかし、今、日本は天災が続いているんです。退位したければすればいいけど、その為に国税を使うのは止めて欲しい。昭和天皇を批判する今上陛下に申し上げたい。

昭和天皇は長らく「御文庫」に住まわれていたんですよ。

赤坂の東宮御所に住むなら、そのままお住まいになればよろしいでしょう。

 

 


コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パラリーガルと大学院 | トップ | 紅ゆずるの優しさに »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
一橋大学の (コノハナサクヤ)
2017-08-09 07:28:27
法科大学院どころか、
大学院の国際企業戦略研究科だそうですよ。
企業法務や企業財務を学ぶコースですが、
ますます小室氏のこれまでの変遷や目指すものがわかりません。
彼がただの一市民でも、26にもなってひと昔前に流行った自分探しかと訝しく思うのに、
内親王の婚約予定者だとは…情けなくて涙が出ます。
Unknown (ミロ)
2017-08-09 07:46:20
法学部出身でなく弁護士資格を持っている有名人というとパッと思いつくのは吉田たかよしさん(灘→東大工学部、院→NHKアナ→北里大医学部)と新潟県知事よねやまさん(灘→東大医学部、院)です。

でもお二人ともかなり優秀な方ですよね。学習量も多いのでは。
KKさんはいつ頃から「外交」とか言い出したのですかね。
「眞子様プロポーズ成功」で「未来はバラ色」と思ったのでしょうか。
「国際弁護士」というよりもっと現実的で堅実そうな将来設計を口にされたらよかったのにと思います。
大学院は眞子さまの経歴に合わせたかったのかなと。
新潮見出しの「幽霊」が気になりますが・・。
Unknown (味彩)
2017-08-09 08:37:58
あれから一年。眞子様の件も含め、宮内庁からの発表ではなく、新聞の情報に国民は翻弄されてます。何を相談か、皇太子は飲酒しているのではないでしょうか。明日から恒例の夏休みだしね。家族全員、お薬忘れず行って下さい。続ける事が大事です。
入れ替わりに秋篠宮殿下はハンガリー。「皇太子」になると海外には自由に行けません。そう考えると雅子妃は気の毒かも〜
奥の事情に政府の思惑、内親王の降嫁はどうなる?と似たようなドラマ出来そう。
Unknown (そば茶)
2017-08-09 08:42:31
私は神道に詳しくないし祭祀のこともよく知らないのですが・・。


日本の神さまなどとうてい信じているようにはお見受けしない、心持ちのよろしくない方に祭祀などしていただいてもかえって障りがあるような気もしますがねー。

三者会談 (猫カフェ)
2017-08-09 12:49:33
小室さんの話題出たのかな。皇太子は紀子さまのことですら貶したそうだから小室さんのことはもっと貶してるだろうね。
Unknown (Unknown)
2017-08-09 13:40:33
ICUと一橋大学は連携大学です。
また、ICUから一橋の大学院に入る学生が毎年います。
ICUの教養学部では法学や経営学、経済学を専修する事が出来るんですよ。

ICUは米国型のリベラルアーツ大学ですから、31の専修があり、一つないし二つを専修します。
大手銀行への入行経歴があるので、法学と経営学の専修だったのかもしれませんね。

通学している経営法務には、弁護士も在籍しているとホームページに書かれています。
法学部や法科大学院で学ぶだけでは実践的な知識が得られません。

国際弁護士として、日本にとって有益な活動をするなら、学びたい知識でしょう。

ところで、
日本の司法試験に合格しなくても、国際弁護士にはなれますよ。
ふぶき様、応援しています。 (mew mew)
2017-08-09 19:50:42
ふぶき様のブログを読ませていただいて、発言するっていうのは勇気のいることだなぁと、改めて感じました。またいつか京都でオフ会があるなら参加したいなぁと思っています。京都のタイムリーなお土産を探しておきます。ジュゴン様共々平穏な晩夏になりますように。南禅寺の大門は京都って思います。ご案内出来る日がありますように。
将来性 (ふつうの日本人)
2017-08-09 21:35:29
銀行にも法務部門はありますからね
実務経験ゼロですから、研究者になるくらいしかわたくしには思いつきません
一般企業に転職するにしても、一橋ですから卒業後の進路には困らないかと思います
即戦力になれるほど優秀な方なら、コンサルティングファームのような荒海に漕ぎ出すことも可能でしょう

もし法律家を目指しているのなら、検察官や裁判官にでもなっていただければ、われわれ臣民も安心なのですが
普通の感覚なら (茉莉花)
2017-08-09 22:12:53
退位=隠居
表立った活動しないですよね。

それから一般の感覚なら

改修って多額のお金がかかるから、少しくらい不自由でも我慢するかー。
それにうちらはもう老い先短いし、そんなに血税使わなくてもいいか。

だと思うのですが。
自分達で働いて稼いだお金ではないから、それがどこからでているのか全く気にせず、金の成る木でもあるような感覚ですよね。

それから、自分が祭祀をしないから
天災
が多いのだとは思われないのでしょうか?

うーん、わからないですね。

お願いです!
全身全霊で 鑑賞、慰霊の旅 をなさってくださらなくて良いので
全身全霊で天災がもう起こりませんように
と祈って欲しいです!

そうそう、昭和天皇は、戦後靖国神社にお詣りなさってますよ。どうです?明仁君!
慰霊の旅なら、戦争責任を感じるなら
そちらにもお詣りなさって欲しいですよね!
Unknown (もなか)
2017-08-09 23:51:24
弁護士として国際的な活動をするには、米国ニューヨーク州の弁護士資格が必要です。
日本の弁護士資格はいりません。

眞子様と結婚するなら、日本の弁護士資格はむしろ無い方が良いでしょう。
国内での弁護士活動は、特定の個人や企業の権利・利益に直接関わりますから。

日本の弁護士資格とニューヨーク州の弁護士資格両方を持っている国際弁護士が多い。
それは、日本国内でより良い仕事を得る、高い地位に就く為のキャリアアップとしての米国の資格取得だからです。
多くの弁護士が受けられない仕事を出来るようになれば、収入は大幅にアップ。
多くの弁護士には無い知識と経験を活かして本業の他に本の執筆や非常勤講師の職を得る人もいます。

米国の弁護士オバマ元大統領が大学で専攻したのは、政治学。
1、2年は別の大学の教養学部で学んでいます。
そして、大学卒業後5年働いてから、ハーバード大学のロースクールに入学。
米国では、法学を専門的に学ぶのはロースクールで、日本のように法学部から法科大学院に上がるという形ではありません。
大学卒業後に数年働いて大学院に入るのもよくあるケース。
収入を得るだけでなく将来の為に社会経験を積みコネクションを作るのです。

ニューヨーク州の弁護士資格を取るには、

米国のロースクール卒業
→ニューヨーク州の司法試験合格
→ニューヨーク州の法律事務所で実務経験
→ニューヨーク州で弁護士登録

日本の法科大学院出身者は、自国のロースクールで修学済みの留学者向けコースに入れ、ロースクールを一年で卒業。
米国の学生は、ロースクールの通常コースで三年。

国際弁護士の経歴を見ると、
・日本の司法試験に合格して弁護士となった人は、ロースクールの留学者コースを卒業。
・日本の弁護士資格を持たない人は、日本の大学を卒業後に米国の大学に編入、米国の大学を卒業後に米国の学生と同じロースクールの通常コースに入学、卒業。

留学者コースと通常コースでは、学位に違いがあります。

米国の司法試験は、日本ほど難しくないと言われています。
日本人が苦労するのは、ネィティブアメリカン並みの英語力が要求されるからです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

皇室報道」カテゴリの最新記事