ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

ベルサイユのばら・・・を知らない世代へ 1

2022-09-08 07:00:00 | ドラマ・ワイドショー

 いや~~~池田理代子さん、ほんといい仕事してるっていうか、「ベルばら」だけで十分元とりすぎ!!

で、今時ですから「ベルサイユのばら」を知らない世代がいるわけで。

ツイッターを見ても「見た事ない」「アニメでしか知らない」という人も多いんですよね。

リアル「ベルサイユのばら一期」世代である私達の年齢を考えれば当然ですね。

ベルサイユのばら」は週刊少女マーガレットに毎週連載されていた池田理代子の漫画です。

昭和の頃は「週刊マーガレット「週刊少女フレンド」等「毎週」発売される雑誌があったのです。

私は別冊マーガレット派で毎月13日発売だったっけ?を読んでいたので「週マ」の事は別マの宣伝でしか知らず、「ベルばら」も読んだことがなかったんです。

昭和40年代、50年代の少女漫画界は池田理代子、木原敏江、美内すずえ、山岸凉子、萩尾望都、竹宮恵子と、名作がずらりと並んでいた時代。

漫画は文学、歴史に残る女性文学の分野でした。

今、姫が読んでいる漫画を無理無理読ませられているのですが(字が小さくて読めないっていうのに押し付ける)それらのどれも、後世に残そうとは思わない、いわゆる「読み捨てられる」分野だと思います。少女漫画がそこまで落ちたのか・・・と思うと悲しいですけどね。

今と何が違うの?っていうと、一言で言うと「テーマ性」でしょうね。

「ベルサイユのばら」は海外旅行をした事のない学生だった池田理代子が「フランス革命を描きたい」と言って編集部に却下された作品です。

「歴史物は難しいから読者がつかない」

「不倫物はだめ」

という理由。でも池田理代子は「絶対に読者をつかんで見せる」と言って無理やり企画を押し通して実現。

当時、ネットがない時代、中世フランスの時代考証をするにあたっては非常に苦労しただろうと思いますが、シュテファン・ツヴァイクの「マリー・アントワネット」を読んで着想を得て調べまくったらしいです。

ツヴァイクの「マリー・アントワネット」は私も小6の時に意を決して買って読みました。値段が当時は980円という高額(?)でしかもやたら分厚くて読み通せるかなと自信がなかったのですが、読み始めると面白くて。

現代ではこの「マリー・アントワネット」の評価は低いようですが、読み物として面白いです。

で、私が正式に「ベルばら」と出会ったのは昭和51年、NHKで放送された宝塚・花組による「ベルサイユのばら」ある日、テレビをつけたらこれをやってて・・目が釘付け。

歌舞伎や帝劇のお芝居みたいに難しくなくて綺麗で美しい!!しかもラスト、オスカルとアンドレが死んでしまうシーンで号泣。フィナーレで報われた!感じ。

これが癖になって再放送の度に見る、録音する・・・を星組までやってたんです。

で、原作に興味を持って本屋に言ったけど10巻セットで当時3200円だったかな?

手が届かん!!

ということで、1巻ずつこつこつ買って読みました。

池田理代子は、「ベルばら」を描き始めて、自分の画力のなさに気づき、美大に入ってデッサンからやり直しながら漫画を描いていたんですね。

だから これが1巻です。いかにも少女漫画って感じの表紙で、アントワネット様です。こういうカールの髪に憧れていたんですよ。

1巻の主役はあくまでアントワネット様。オスカルとアントワネットとフェルゼンは同い年で、それぞれがどこで生まれたか・・そしてアントワネットさまはフランスに輿入れという部分まで描かれます。

 これが2巻目。やっとオスカル様登場ですが、ここでも大きな位置にいるのがアントワネット。

ルイ15世が亡くなり、フランス王妃になりオスカルは女性ながら近衛隊でアントワネット付になるのです。たしかこの時のオスカルの身分は大尉だったかな。

絵が少し変わってるのがわかりますか?

 6巻になると、完全にオスカル様が主役。

フランス革命が近づき、オスカルにお見合い話が出てきてアンドレが苦悩する。毒殺しようとするんでしたっけ?

さらいルイ・ジョゼフ王太子が亡くなります。

絵はどんどん上達していきます。(この時代の漫画家の絵はどんどん変わっていきます)

この絵はコミックスの見開きについていた絵です。薔薇と軍服のコントラストがあまりにもすごい。

この絵の版画を持ってます。玄関にあります。

これも・・・・当時1枚20万でした。

ちょこっと小金持ちになった時、思い切って買ったのです。

 

続き・・・読みたい?

 

 


コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 理屈じゃねえんだよ | トップ | ベルサイユのばら・・・を知... »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まめ)
2022-09-08 08:06:56
続き読みたい!
アタシもふぶきさんと同様…文章読んでたら中1だった自分と重なってウルッとなった💦
池田理代子さんは偉大です。神様です(笑)
Unknown (金魚草)
2022-09-08 09:18:09
初めまして!
ずっとブログを楽しみに読ませていただいていましたが、今日のテーマは見逃せない!と思い初メールです。
私も昭和51年、NHKの宝塚花組の公演を観て、もう感激して、ベルばらにハマりました。
私はアンドレの榛名由梨さんが好きでした。
私の宝塚熱は、ここから始まりました。
ふぶきさんと場所は違えど、同じ時間を共有していたのかと嬉しくて感激しました。
続き、読みたいです! (おばにゃん)
2022-09-08 10:09:54
初めてコメント入れさせていただきます。

少女フレンドやマーガレット。
お小遣いで買ったり、足りない時には友達と回し読みしたりしていました。
ほぼ、リアルタイムです。
池田先生はベルばらの前に「しょうこのエチュード」というのを書かれていたような。
それ以外にも題名忘れたけど好きな人の思い出の曲、エグモント序曲を聞きまくりました。
あ~懐かしいなあ。50年も前の話です(笑)
Unknown (ちびた)
2022-09-08 10:17:52
ふぶき様こんにちは。
私はふぶき様よりちょっとだけ年下なのでベルばらは単行本でした。一番最初に買ってもらったマンガは山岸凉子「アラベスク」でベルばらは2番目に買ってもらった本です。姉と歯医者に行った帰りに買ってもらいました。
1巻はアントワネットが主人公だったので今でもアントワネット派です。ルイ15世の天然痘の場面がとても怖くてそのページはあまり読まなかったぐらいです。
一番好きなところは病気のルイジョゼフ王太子がオスカルと馬に乗るシーン。「あなたが好き」の後、オスカルがアンドレに「私は王妃になりそこなったぞ」と言う台詞が大好きでした。宝塚のベルばらを見たのは平成になってからです。
Unknown (turip)
2022-09-08 10:39:03
映画がリメイクしてやるんですよね!
私はアニメ世代でした。子供の頃は夕方にやる再放送を何度も何度もみてビデオに録画もして(笑)
大好きでした!主題歌エンディング、共に歌詞を見ずに歌えるくらいに(笑)
そして今、大学生の息子が昭和のアニメみてみたいということで、サブスクで毎晩少しずつ一緒にみています。なにやらあの頃のアニメに憧れ(エモいというやつ?)もあるみたいで。世界史好きも相まって、息子世代にも目新しく、楽しく感じるみたいです。
玄関の版画、凄いですね。美しい。
20万なんて大金!羨ましいです。でもリメイク映画で令和世代にも人気が出たら、まだまだ価値は上がりそうかもですね。
Unknown (unknown)
2022-09-08 11:09:39
安奈淳と榛名由梨のベルばらは、長谷川一夫先生演出ということで、母のお供で観に行きました。私の初宝塚です。小学校3年生でしたから、皆さまより年上ですね。観劇のために銀座のサヱグサでワンピースを買ってもらったのは、よい思い出です。
池田理代子先生の作品では、「ベルばら」も全巻読みましたが、「オルフェウスの窓」が好きです!好きがこうじて、後年、池田先生が主宰されていた「第九」のチャリティーコンサートにも合唱で上らせていただきました。
金魚草さん同様、皆さんと同じような思いで、時を共有していたのですね。
Unknown (usagi)
2022-09-08 12:08:06
こんにちは。
宝塚ベルばらNHKテレビ中継カセットテープ録音丸暗記世代です。

YouTubeで検索すると、この頃の宝塚ベルばらが見られます。
初風諄 榛名由梨 麻生薫 汀夏子 鳳蘭 上原まり 安奈淳 松あきら
懐かしい方々です。

六本木ヒルズで「ベルサイユのばら展」9/17から11/20まで開催されます。
六本木なんて:(;゙゚'ω゚'):な田舎者ですが、
がんばって見に行きたいおばさんです。
Unknown (電気うなぎ)
2022-09-08 13:48:38
ふぶきさま、ごきげんよう。
ベルばらは連載終了少し前、床屋で初めて読みました。
「この人、男にしては綺麗だな。やっぱり女かー。なんで男の格好をしているんだろう?」と思っていました。その頃、まだ小学生(低学年)だったので。
ドカベンはもっと巻数が多いのにベルばらのほうが「重い!」と思ったのは歴史ものだからでしょうか。
(某所で見たのですが、山田太郎がルイ16世の格好をしていました。ピッタリ!)

フランス革命前後の物語はハズレなしと個人的に思っています。ロベスピエールやダントンを主役にした映画もありました。
個人的には王立警察ニコラ・ル・フロックが好きでした。あー、私も男ならニコラのようになりたい。

池田先生描く男装の麗人はいかにも宝塚に向いています。
同じ男装の麗人でも池波正太郎作品は宝塚には向きません(笑)。
Unknown (osachi)
2022-09-08 13:50:35
久しぶりのコメントになります。
最近の嫌なニュースに気が滅入ります。

今日のベルばらのお話で明るくなりました。是非続編を。
単行本で、好きな表紙内容の巻を買ってました。6巻私も持ってました。
表紙が美しいのと、アントワネットのドレスの裾や袖口のレースが素敵で。
真似して描いてました。ドレスの模様もアントワネットが年をとるにつれてシックな織の模様素敵で。髪型や王冠も素敵でした。全て憧れ。
歴史も覚えること出来ました。
あの頃に帰りたいと、最近しみじみと思います。
懐かしいマーガレット連載時 (スザンナ)
2022-09-08 14:49:01
絵が変わった!作品が長かったから?と思ってましたが
美大へ行って学び直したんですね~凄いわ!
(更にこのオカタ 音大で声楽も学ばれました。何故?)

映画で~英語で進む「ベルばら」なんて
超とんちき作品を見て、終わりを待たず
怒りで退場した思い出も有ります。

個人的には宝塚歌劇でのベルばら再演は
よほど大掛かりに直さないなら観たくないです。

更に個人的には~オスカルの死因は
ストレス性胃潰瘍ではないか?と(´艸`*)
ふぶきさま、お酒は程々にいたしましょうね!お互いに

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ドラマ・ワイドショー」カテゴリの最新記事