ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

宝塚コラム・・責められているのは歌劇団です

2006-12-20 16:37:04 | 宝塚コラム

 まさか、週刊新潮に宝塚の記事が載るなんて・・・

いつぞやの宙組組長退団劇以来ではと思うのですが

ショックでした。タイトルが。

 「悲しき宝塚宙組トップ本公演たった1回で肩たたき

宙組新トップスター、貴城けいがお披露目と同時にさよならするという

お話です。

 はたして本当にそうなのか・・・・ その通りだから悔しいっ

最も優しい宝塚ファンの間では「1作退団」とは言わずに「博多座」も含めて

1作半退団」と言っているようです

それでも本公演が1つに違いなく、さらに言うなら柄違いの再演物という事で

貴城ファンは泣くに泣けない、どこに怒りと悲しみをぶつけたらいいのか

全くわからない状態なのです

 

宝塚のスターがトップに上り詰めるには、ファンの奉仕精神があってこそ。

どんな真冬の寒い時でも真夏のうだるような暑さの中でも、チケットをさばき、

お茶会に通い、グッズを買い込み、差し入れをして

入り待ち出待ちをして耐えた日々・・それがトップ就任で「報われる」と

思った瞬間、退団なのだから あまりにひどい状況です。

 

この新潮の記事によると、貴城が退団せざるを得なかった背景として

表向きには

実力があっても人気が今ひとつだったり、次にスター予備軍がいると

活性化を図ることがある。宙組では和央&花總の長期政権のあと、

貴城を挟んで、その次には天海祐希以来の大物を呼ばれる大和悠河

控えているので運がなかったのでしょう」

と書かれています

まあ・・それは当たっている部分もあるというか。

大和が天海以来のスターかどうかは別として(比べられていいスターじゃ

ないと思いますけど)

月組時代から御曹司として大切にされてきたのは事実。でもそれをいうなら

貴城だって雪の御曹司として抜擢され続けて来た筈なんです

ただ、確かに貴城けいの78期は、一期上の77期と、震災直後の81期の

間に挟まれて、かなり損をして来たのは事実です

 

だからって・・・大和が貴城の上を行くという発想が私には出来ないんだけど。

人気は別として、今宝塚に必要なのは人気先行スターよりも、

きちんと脚本を解釈して名作へ持っていける実力派スターなのだと思うので。

 

でも、この退団劇の裏事情として

小林公一VS植田紳爾」の内部抗争に巻き込まれた結果と書いてあるのは

興味深いです

小林公一とは現理事長で、創設者の小林一三のひ孫になるんですかね。

植田前理事長はあの有名な「ベルサイユのばら」を作った演出家です。

現理事長と前理事長が対立していた・・(いる?)なんて話、知らなかったです

 

だって、前理事長だって匠ひびき絵麻緒ゆうを1作退団させ、

悪政「新専科制度」を作った・・宝塚ファンにとっては

ファンに宝塚離れを起こさせた張本人」と見られています。

スターに優しかった歌劇団を「金権主義」に陥らせ、その結果数々の

「退団」という悲劇を生んで、ファンを宝塚から離していった人です。

その余波が今の本拠地の観客動員数の伸び悩みに繋がっているはず。

 

そして小林理事長はどうかというと・・・申し訳ないがこれまた前会長

小林公平氏と親子二代で「劇団を私物化」しているんではないかと

思われる人で・・・・

(公平氏の自画自賛の「花の道より」だのプロでもないのに舞台製作に

原案をいれたりするやり方はよくないと思います)

現理事長になってからは、組育ちのスターを他の組に落下傘トップさせたり

意味のない組替えをしたり、再演ばかりして食い繋ごうとしたり・・・

ファンのニーズを全く無視した上層部主導の悪政が続いています

 

2代の理事長による、この「宝塚ファン無視の人気先行主義」は

そのままスターそのものの財力に頼る結果となり、結局は、後ろ盾のない

スターはあっさり退団していくしかなく・・・

(花總まりの12年という在位の理由は何だったのか聞きたくなるよね)

 

要するにさまざまな要因の犠牲になったのが、今回の貴城けいです。

どうせ1作退団なら育った雪組でさよならさせてあげたかったけど、

絵麻緒ゆうに続いて二人も1作退団させたら外聞が悪いとでも思ったのか

突如としての宙組への落下傘トップ、そして相手役はこれまた

繋がりなしの紫城るい・・という結果になりました。

(雪で1作退団したら間に挟まった朝海が悪者になってしまうから?

また雪は先に高嶺ふぶきの2作退団もやってますので・・・・)

 

要するに雑誌で責められているのは「歌劇団」であって貴城けいじゃ

ありませんよ

貴城は退団記者会見の時に黒い衣装を着ていたそうで、その時に

公一氏に「なんでそんな黒いのを着てるの?」と聞かれて

私のお葬式ですから」と答えたそうです

(どこの世界に1作退団したいトップがいるんですか?この公一氏の台詞が

ほんとなら・・・あまりにも考えなしのおぼっちゃんだよっ

また、大劇場千秋楽のさよならショーでは「蛍の光」を歌ったそうで・・・・

そういう骨のある、立派なスターだったんですよ。

 

前回・・2002年の匠ひびき・絵麻緒ゆうの1作退団は、

連動して組子の大量退団に繋がり、流せない程の涙と

切り刻まれるような痛みを宝塚ファンに与えました

(オーバーじゃないですよ。本当にファン辞めた人が多かったと思うもん)

今また同じような事をやって、一方で「人気者」スターをトップにしても

観客動員が伸びなければ明日はわが身の恐ろしさ

いつになったらスターが動員よりも作品の完成度に拘る事が出来る時代に

戻ることが出来るのかしら?

そして、いつになったら宝塚にはまともな座付作家が登場するのか・・

動員の悪さ、人気の陰りは全て「脚本・演出」を担当する座付き作家の

責任、ひいては企画を立てる歌劇団の責任であることに少しも早く

気づいて欲しいです。

コメント (25)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« のだめ・タイゾー | トップ | 岸田今日子さん死去 »
最新の画像もっと見る

25 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
気になったので (サムソン)
2006-12-20 17:13:58
記事を読まれて全てが本当の事だと思われたのでしょうか?
活字になったものがすべて真実ではありませんよ。
このような内容なら噂が書き込まれている掲示板等
を見ればかけることで、おもしろ半分の記事にしか見えません。
本当に貴城さんや宝塚のことを思っていらっしゃるなら黙殺するのが一番いいのではないでしょうか?

大した記事じゃなかったです (スナッチャー)
2006-12-20 17:23:26
ふぶきさん
新潮k記事は、タイトルだけ大げさで
「大した記事」じゃないかったですね
憶測の域を出ない内容で、派閥が云々で内部抗争が
ありそうなことを書いて「山口組」じゃあるまいし・・
よっぽど、他に話題がないみたいです。

つくづく『新潮』っていうか、多くのマスコミは
「宝塚はニガテ分野なんだな~~」
って思いました・・・
Unknown (まほろば)
2006-12-20 17:39:10
私のまほろばは大和からとってあります・
したがって大和悠河はファンですが、だからと言って貴城さんを一作退団させるほどのスターかといわれると・さてとね?
匠さんの場合は体力的な面や怪我などがあって仕方がない気もしましたが、ぶんちゃんの場合は未だに理由がわかりませんです・・
貴城さんも何作かやっているうちにコムさんのような立派なトップになれると思っていただけに・ウーン・
私にとって歌劇団首脳陣は未だに不思議な生き物です
Unknown (ふぶき)
2006-12-20 18:10:30
>サムソンさま
初めまして。私は記事全てが嘘だとは見ていません。
どんな雑誌もそうですが嘘だけ書いていたらマスコミの意義がありませんから。
そんなお仕事をしている人達ではないと思います。
ただ、スルーするかしないかは人それぞれではないですか?
私は貴城けいを貶めてはおりません。
確かにこの1作退団はおかしな出来事で、こういったことを今後はないように歌劇団に働きかけていく事はファンとして大事なことではないかと思っています。
人それぞれの考え方がありますから、「気になる」のでしたらどうぞスルーして下さいませ。

>スナッチャーさま
まあ・・宝塚のようなマニアックなものを記事にしても正直誰も意味がわからないのではないかと思いました。タイトルと中身が違っていましたよね。
新潮は文春に比べて書き方に意地悪さがあるのが欠点ですね。
でも内部抗争(ほんっと、山口組じゃあるまいし。でも組長がいるくらいですしね)なんてどかーーっと書かれると、妙に納得する部分もあったりして。

>まほろばさま
大和さんは「天海祐希以来のスター」だそうです。
だったら素直に月でトップにして欲しい・・とか今更いってもしょうがないことばかり言ってしまいます。
かしげちゃんは、本当に的確でかっこよくていいスターなんですよーートップとして何作かやっていたら宙組の雰囲気も変わったと思うし、下級生にとってはいいお手本になった筈だと信じています。
本当に歌劇団のばか。
感謝します。 (1ファン)
2006-12-21 09:30:01
初めて訪問させていただきました。
読ませていただき、1ファンとしてとても嬉しかったです。
言いたかったことを言っていただけて、なんだかすっきりしました。
ありがとうございました。
Unknown (ふぶき)
2006-12-21 10:56:48
1ファン様、初めまして。こちらこそ、読んでいただき、またそんな風におっしゃって頂きとても嬉しいです。自分でも意識していないのですがわりと書き方がきついのでねーー反感を買う事も多いのですよ。
これからもよろしくお願いしますね。
・゜・(ノД`;)・゜・ (柊)
2006-12-27 19:12:42
新潮の新聞広告だけを見てブルーになった私です。
本文は読んでないので、ネット検索したらここを見つけました。
あ~…そ~ゆ~ことなんだな~…と、ヅカ歴たった2年の私には衝撃のお話ですw
星組メインの私には貴城さんはあまり知りませんでしたが、トップになられて調べてみたら本当に良い演技をする役者さんでした。
そんな実力のある役者さんを、権力争いの巻き添えにするなんて!歌劇団首脳陣もさっさと過ちを反省して、今後より良い歌劇団運営をしてもらいたいと思いました。
Unknown (ふぶき)
2006-12-28 16:29:22
柊さま、始めまして。ヅカ歴2年?しかも星ファン?
あらーーどなたのファンなんでしょう。ぜひぜひ教えてくださいませ。
私のHP「宝塚レビューパレス」もよろしくね。

まあ・・2000年に入ってからの宝塚は昔の宝塚とはかなり違っていますので、オールドファンには寂しい限りなんですわ。
貴城けいは雪の御曹司でね・・いいスターさんだったんですよ。
コムちゃんのさよならに駆けつけたといいますけど、本当ならバトンを受け取るべき人が、すでにさよなら公演を半分終わってるなんて、ひどすぎと思いました。

宝塚に関すること、何でも聞いて下さいねーー
これからもよろしくーー
はじめまして (ちょこ)
2006-12-31 16:41:35
高嶺ふぶきさんのときに、?と思っていて、匠ひびきさんのときも、?と思っていて・・・絵麻緒ゆうさんの記者会見での発言で、

あー、やっぱり

と思いました。全員がそうじゃないのかもしれないけど、劇団側の意向で、超短期の退団って、ありえたのねと感じました。絵麻緒ゆうさんの退団記者会見は、物議をかもしたようですが、私は、彼女らしくて、逆に、変な新専科制度にも疑問をもってたので、すっきりしました。

劇団側が黙っていても、先日いきなり発表された花組の華城季帆さんの退団をみると、どう考えても、劇団の方針は、理解しがたいです。夢を与える仕事なのに、見守るファンは、最近の劇団に、理解できないです。

貴城さん・紫城さんコンビの1作での退団も、当然。大和さんがトップ候補なのは、前からわかってはいたけれど・・・せっかく誕生した宙組なのに。たかこさん、ハナちゃんしか大きな活躍ができなかったような気がします。咲こうとする花のつぼみを取ってしまうような方針って、わからないです。
Unknown (ふぶき)
2006-12-31 18:56:37
ちょこさま、こんにちは。これからもよろしくお願いします。高嶺さんの時はわけがわからず・・・でも、今にしてみると「あれもそうだったのかな」という感じです。1作退団はファンを減らしていくことに劇団も気づいて欲しいですよね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

宝塚コラム」カテゴリの最新記事