ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

秋篠宮両殿下の気持ちを推察してみた  4

2018-12-03 07:00:00 | 皇室報道

問5 殿下にお伺いします。この1年を振り返り,印象に残る出来事とご感想をお聞かせください。

秋篠宮:

この1年もいろいろありました。まず先ほどと少し重なりますけれども,自然災害が非常に多い年でした。

それは地震もありましたし,台風もありましたし,それから豪雨もあったわけですね。

私自身はそれらの災害があった場所としては広島県に参りました。

まず最初に驚いたといいますか,広島の空港を出て,それから行った場所が坂町になります。

済生会病院ですけれども。高速に乗ったときにいろいろなところで土砂崩れ,大きい土砂崩れがあって,しかも道にも流されてきた木があって。こういう場所だということをですね,普段なにげなく広島の空港から街中に出るときに高速道路に乗っていますが,改めてその地形をそのときに認識しました。また,被害が大きかった小屋浦の方にも行きまして,そこで避難している人たちとも話をする機会がありました。

やはり避難している人たちにとってもこれほどの大きい災害になるとは思ってもいなかったという声が,何人かの人からありました。

確かに川の脇を歩いていると,その川の水量が上がって,しかも流木が流れてきたり,その他でもって大きい被害が出たわけですが,水の力というのがこれほどまでにすごいのかということを改めて私は認識しました。そして,今後どのようにして防災そして減災をしていくかというのを,今,日本中どこでもその可能性はあるわけですので,それを考えていかないといけないということを再度思いを新たにしました。

また,今年は日本人がハワイに移住して150年になります。

私は今までハワイはホノルルの空港しか知りません。

トランジットのため。ですから今回現地に行って,それから日系社会の人たちと話をし,その人たちが小さかった頃の話(を聞いたり),それから(日系社会の人たちは)今8世までいるわけで,8世はまだ小さいお子さんでしょうけれども,いて,その人たちが日本について思っていることであったりとか,様々なことを聞く機会になるとともに,本当にホノルルの近辺だけですけれども,かなり音楽であったりとか,歌であったりとか,それから植物利用であったりとか,様々なことを私自身知ることができて大変良い機会だったと思います。

いろいろその他ありますけれども,今年はノーベル生理学・医学賞,本庶佑(ほんじよたすく)さんの受賞が決まりました。最近は日本人で受賞する人も多くて,「今年も」ということになってくるんだと思いますが,もちろんそのいわゆる免疫チェックポイント阻害剤ですね,オプジーボ。まだまだおそらく課題はたくさんあると思いますけれども,今後の悪性新生物に対する一つの柱になっていくことが期待されるのではないかと思います。

そして後は,先ほども日本人の活躍ということをお話ししましたが,若い世代の人が非常に活躍した年だったなと思います。少しだけ例を挙げれば将棋で藤井聡太さんもそうですし,15歳でしたかね。それから,オセロゲームも大幅に記録が更新されて11歳の福地啓介さんですか,が世界タイトルを取られたという,そしてテニスの大坂なおみさんが日本人としては初めてですかね,グランドスラムの全米のシングルス優勝,その他もろもろオリンピック・パラリンピックもありましたし,いろいろな分野で若い世代の人たちの活躍が目立ち,これはほんとに明るい話題だったと思います。

関連質問1 殿下にお尋ねいたします。お代替わりに関する日程や規模について,いろいろ宮内庁の方でも発表があり,決まりつつありますが,先ほど殿下には皇嗣となられる公務の在り方についてのお考えをお聞きしましたが,即位の行事や儀式についてもお考えがあればお聞かせいただきたく思います。
 
秋篠宮:
行事,そういう代替わりに伴う行事で,いわゆる国事行為で行われる行事,それから皇室の行事として行われるものがあります。
国事行為で行われるものについて,私が何かを言うことができるかというと,なかなかそういうものではないと思います。
そういうものではないんですね。一方,皇室の行事として行われるものについてはどうか。こ
れは,幾つかのものがあるわけですけれども,それについては,ある程度,例えば私の考えというものもあっても良いのではないかなと思っています。
 
記者  具体的に。
 
秋篠宮:
具体的にもし言うのであれば,例えば,即位の礼は,これは国事行為で行われるわけです,その一連のものは。
ただ,大嘗祭については,これは皇室の行事として行われるものですし,ある意味の宗教色が強いものになります。
私はその宗教色が強いものについて,それを国費で賄うことが適当かどうか,これは平成のときの大嘗祭のときにもそうするべきではないという立場だったわけですけれども,その頃はうんと若かったですし,多少意見を言ったぐらいですけれども。
今回も結局,そのときを踏襲することになったわけですね。
もうそれは決まっているわけです。
ただ,私として,やはりこのすっきりしない感じというのは,今でも持っています。整理の仕方としては,一つの代で一度きりのものであり,大切な儀式ということから,もちろん国もそれについての関心があり,公的性格が強い,ゆえに国の国費で賄うということだと。平成のときの整理はそうだったわけですね。
ただ,今回もそうなわけですけれども,宗教行事と憲法との関係はどうなのかというときに,それは,私はやはり内廷会計で行うべきだと思っています。
今でも。
ただ,それをするためには相当な費用が掛かりますけれども。大嘗祭自体は私は絶対にすべきものだと思います。
ただ,そのできる範囲で,言ってみれば身の丈にあった儀式にすれば。少なくとも皇室の行事と言っていますし。
そういう形で行うのが本来の姿ではないかなと思いますし,そのことは宮内庁長官などにはかなり私も言っているんですね。
ただ,残念ながらそこを考えること,言ってみれば話を聞く耳を持たなかった。そのことは私は非常に残念なことだったなと思っています。

 まず、「大嘗祭」に関しては皆さまがそれぞれ調べておいでなので細かく書く必要性はないかなと。

元々日本は米作りを始め農耕民族ですから「五穀豊穣」を祈る大王の儀式はとても重要。毎年「新嘗祭」をやっているし、天皇は稲を植えて収穫までしているわけだし。

そして即位と同時に行う新嘗祭を大嘗祭と呼ぶわけです。

悠紀や主基田というのは新嘗祭に米を献上する特別な田のことで秋篠宮両殿下は何度もこれらの田を視察されています。

だから殿下もおっしゃっているように「大嘗祭は絶対に行うべきもの」であるお考えに変わりはないのです。

 大昔の大嘗祭の絵です。

昭和の時のもので、このような黒木で作った建物を作り、大嘗祭が終わると壊すのです。なぜなら神道には「常若」という思想があり、古いものを壊して新しくする事で(でも儀式や手法は変えない)永遠に続くということです。

大嘗祭に舞われる「五節の舞姫」・・・「日出処天子」で厩戸皇子が踊っていましたよねーー

で、いわゆる「国家行事」と「皇室の行事」の違いですが、即位の大礼に関しては国家行事だけど、「大嘗祭」は皇室の「公」の行事だから国家予算に組み込んだというのが平成の言い分なのです。

私は秋篠宮殿下の「憲法」の兼ね合いを問題にした理由を色々考えてみたのですが、多分昭和の時代から当時の東宮夫妻のお金の使い方について疑問を持っていたんじゃないでしょうか?

ティアラを新調、衣装もゴージャス、昭和天皇がお文庫にいらっしゃる時から考えるとものすごいお金の使い方ですが、それすら「皇太子殿下だから、美智子さまなんだから」で許されて来たんじゃないですか?

皇后批判が始まった時に散々「吹上御所」を使わずに新御所を作ったことなどが言われていましたが、それを許していたのが当時の宮内庁であり、政府でしょ?

小泉首相が皇室に理解があったかと言えばそんなことはなく、あの世代などからすでに皇室の「こ」に字にも関心がなく、ゆえに「どうぞどうぞ」的だったんじゃないでしょうか?

一方で秋篠宮殿下の新婚の家は職員宿舎だったりしたわけで。

何でも「両陛下」の言いなりになる政府の「図」はここからきています。秋篠宮が宮内庁に言い続けたのは「皇室行事の神秘性や伝統」を守る為に、余計な人を入れないようにすること、ゆえに「皇室の行事」として内廷費で賄うべきではないかとおっしゃったのではないでしょうか?

この2枚は今上と皇后の「大嘗祭」の装束なんですけど、明治以降、天皇と皇后がこのような装束で撮影した写真はありません。大嘗祭は天皇が行う儀式なんです。

こんな写真まで撮らせて。

秋篠宮殿下は伊勢の遷宮にも2度お出ましですから、宮中祭祀の重要性を誰よりも感じている筈で、だからこその意見と思います。

「政治的発言だ」という向きがあるのは知っていますが、じゃあ、憲法違反して退位をする天皇は政治的発言をしてないと言えますか?

毎年の誕生日文書で政治的発言だらけの皇后は?皇太子は?

「原点に帰れ」というだけで「政治的発言」にはならないでしょう。

また、新天皇と新皇后がこのように宮中祭祀を大事にするとは思えず、それなのに予算だけは大きく持たせて素晴らしい衣装を着て写真を撮ってはい、終わり・・・それだけに莫大な費用を使うことは多くの国民が納得できないと思います。

 

今回、もし皇后陛下や皇太子が怒るとすれば「身の丈」という部分だろうと思います。平成もそして新しい時代も「身の丈」にあった大嘗祭ではない。それはつまり身の丈にあった生活をしてない皇室ということです。

退位し、高輪で1年すごす為に仙洞御所もどきを作り、さらに東宮御所に住みたいなんて、香淳皇后には許されなかったことでしょう?でも国民は関心がないし「皇室に何億も使われる事より、消費税が上がる事の方が重要」と言い切る主婦さんも多いですから、気が付けば湯水のごとく国家予算が皇室に流れ込む事も考えられ、最終的には国民から総スカンを食う恐れもあるのではないかと・・・殿下は本当はそうおっしゃりたいのではありませんか。

高円宮家の振舞に関しても、正直、一々カチンと来てる筈で、でもそれが言えない現状で「大嘗祭」を引き合いに出したと考えられます。

とはいえ、殿下の真意を曲げて伝えるマスコミにはいいエサを与えてしまったかもしれないと思うと心配で。

 


コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋篠宮両殿下の気持ちを推察... | トップ | 秋篠宮両殿下の気持ちを推察... »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
改めまして (しまき)
2018-12-03 07:59:40
ご旅行はお楽しみになられましたでしょうか?
その最中に、皇室的には大きな流れとなり、コメントは殺到し、「早くふぶき様の日記が読みたい」という声も複数上がり、落ち着かない気持ちになられたとしたら、申し訳ないと思っております。
また、腰が痛いとおっしゃっておられるところ、帰宅直後、多分今日からお仕事ですし、家事等多忙の中、これだけの文章をまとめていただき、大変感謝するとともに、まさにスーパーウーマンだなと、改めて感服いたしました。
どこぞの妃殿下に、ふぶき様の100分の1でも能力があればと思います。

殿下の大嘗祭発言。
私が申し上げたいのは、ふぶき様のこの最後の一行につきます。

「殿下の真意を曲げて伝えるマスコミにはいいエサを与えてしまったかもしれないと思うと心配で」

実は、「即位・大嘗祭違憲訴訟の会」という市民団体が訴訟を準備しておりましたが、宮様ご発言までは、「いつ提訴に踏み切るか」は、不明だったそうです。
そこに、今回のこの御発言。この市民団体は、わが意を得たりとばかり、11月30日段階で「12月10日に提訴」と公表してきました。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181130-00000194-kyodonews-soci

原告は、安倍晋三首相の靖国神社参拝違憲訴訟に関わってきた市民やキリスト教、仏教の宗教関係者ら約220人。


即位の礼や大嘗祭は、神話に由来する神器が用いられたり、皇室神道形式で行われたりすることから、宗教性は明白だと主張。
象徴天皇制にそぐわず、国民主権に反するとしている。

ぱっと読むと、殿下の今回の発言と似ています。
よく読めば違うんですけどね。
でも、一般国民にとっては、同じような捉え方をする方もいるかもしれない。
私は、なぜこのタイミングだったのか。が、非常に残念です。こういう団体にとっての「宣伝」に使われてしまうのかと思うと、歯がみしたい思いです。
Unknown (味彩)
2018-12-03 08:23:16
大嘗祭についての ふぶき様の解説を待っていました。ありがとうございます。
皇室の中で、いま親王として発言出来るのは殿下だけです。昭和天皇の御姿も御存知の殿下なればの思いもあるのではないでしょうか?仮に新天皇夫妻が病的であるとしても、立場に相応しい対応をされる方だと思うだけに、最近の扱いには
お気の毒だと思うばかりです。
シンボル、シンボル。 (花物語)
2018-12-03 16:24:42
日本国憲法第一条
天皇は日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であってこの地位は主権の存する日本国民の総意に基づく。

これは非常に抽象的な文章ですから、「日本国」をどう捉えるかによって、象徴が意味するものも変ってくるのでしょうね。
違憲は意見の相違、解釈の違い、
ですから、「象徴天皇制にそぐわず、国民主権に反するとしている」と言われても、「あなたはそう思うのですね。でも、私はそうは思いません。」の世界ですよー。凹まない、凹まない。

>原告は、安倍晋三首相の靖国神社参拝違憲訴訟に関わってきた市民やキリスト教、仏教の宗教関係者ら約220人。

こんなことを言うのは宗教を否定する共産主義か、天皇の祭祀が神道だから気に入らないキリスト教者か仏教徒でしょう。
キリスト教禁教弾圧の恨みや、明治政府の廃仏毀釈でいじめ抜かれた恨みが忘れられないんじゃないですか。
Unknown (ゆきんこ)
2018-12-03 16:34:33
「それよりもkkを何とかしろ」という反応があること自体、殿下は想定内だったのでしょう。

「天皇陛下にこの発言をご相談なさったか」といえば、なさったと思います。

陛下も、「今の秋篠がそんなことを言うと眞子のことに言及されますよ、それでもいいならどうぞ」という感じだったのでは?

お望みになるのであれば。 (花物語)
2018-12-03 16:40:21
大嘗祭に関しては、肝心の部分は天皇がお一人で非公開でされるものですから、神と交流される天皇の御心のままにされればよろしい。と、思います。
本来非公開の儀式を公開したのは平成天皇ですが、肝心の部分は未公開ですものね。

祭祀である天皇の心のままに行うのであるから、国事行為にはしないで欲しい。というところかな?
天皇の行為に政府の判断が及ばない領域を作ることは、良いことなのか、悪いことなのか。
これまた悩ましいですね。

日本国憲法第三条
〔第3条〕
天皇の国事に関するすべての行為には内閣の助言と承認を必要とし内閣がその責任を負う。
大嘗祭だけのことかしら (はらちゃん)
2018-12-03 20:15:05
前回の今上陛下から、即位式は国事行為とされましたが、大嘗祭は公的と言えど皇室行事ですから、政治的ご発言とは言えないと思うのですが…
(単に個人的には、内廷費で行うとなると、原点あるいは本来のというのはどの辺りのことを仰られているのかなという興味はあります)

政治的というならば陛下の退位発言や皇太子殿下の政治的発言は、その中身、お立場を考えれば、もっと非難されるべきこととなります。

来年になれば皇嗣のお立場上、仰ることは憚られると思いますが、まだ今はまだ一宮家ですし、物言う宮様は過去にもいらっしゃいました。
しかし、これほどまでに叩かれるのは異常とも思われ、K氏の問題ゆえか、それともそれに乗じた何かがあるのかと、疑念も湧いてきます…

昔、秋篠宮殿下が学生の頃、学食で何も入っていない「うどん」を召し上がっていた際に「税金でうどんを食べてー」のようなことを言われ、国民にそう思われることに対する葛藤(らしきこと、ごめんなさい、うろ覚えです)があったと仰っていたことがあります。

御結婚されたときの新居が築60年の元職員宿舎…あてがう方もあてがう方だと思いましたが、新築もされず甘んじて受け、筆頭宮家でありながら国民の税金ということを非常に意識しておいでなのかとお労しく思ったものです。

なので今回のご発言も秋篠宮殿下らしいととは思いましたが、
国民に対して誠実であろうとすることは、裏を返せば内廷や他の宮家にとって、目の上のたんこぶのようなもの。

陛下(皇后)は、
この発言をすることをご存知だったのでしょう。
前例をともかく重視する宮内庁が検討すらするはずもないこともご存知でしょう。
むしろ眞子さまのことを含め非難を浴びることもわかっておいでだったのでしょう。
殿下のお考えやお言葉を、更なる貶めに利用しようと思えばできることは怖ろしいことです。
物議を醸したい輩 (金魚)
2018-12-03 22:25:43
>第4条 天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない。

であるから、天皇が政治的発言をしても何の効力もありません。

その言をもって何者かが政治行動を起こすのであればその人物が指弾されるべきです。戦後民主主義が定着したかのように見受けられますが、未だに天皇の言動に動かされる戦前の天皇制の呪縛から逃れられない輩が多いのは遺憾です。

ましてや皇族の発言など何の政治的権能もありません。問題になるはずがないのです。
それを『衝撃の』などと取り上げるマスメディアはまたいつかの過ちを繰り返したいのでしょうか?(軍靴の足音が聞こえるw)
テレ朝のニュースに「記者たちも息をのみ…“異例”の言及 秋篠宮さま」とありましたが、バカの極みです。

皇族が皇室行事について発言するのは当然のこと。当事者なのですから。天皇の行事といっても一族ではありませんか。

かつて皇位継承問題が小泉内閣で扱われた時には、三笠宮寛仁親王殿下が発言されました。その発言は大きく取り上げると都合が悪いため左派メディアはむしろスルーしました。
今回、朝日、毎日などは大火事にしたかったようですが、後が続かず、ボヤになりそうですw

皇族はもっと積極的に発言されてもよいとオイラは思うのですが、残念ながら男性皇族が激減してしまいました。秋篠宮さまが皇嗣となられたらさすがにご自由な発言はできなくなりますから、今回が最後の機会と思われたのかもしれませんね。

即位・大嘗祭違憲訴訟、大いに結構。県知事の判決はその出席費用が違憲かどうかだけのものでした。そろそろ本丸の決着をつけませんか?
『天皇は日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であってこの地位は主権の存する日本国民の総意に基づく』のであれば、天皇の行事は全て国費で賄って当然でしょう。いやなら天皇条項を削除する憲法改正を唱えるべきです。

ただ、オイラは秋篠宮様のおっしゃるように、内廷費で賄う方が良いと思います。内廷費枠では額が足りないからなどというのは噴飯、臨時に増額すればいいだけのことではないですか。数十年に一度のイベントに何をためらう理由がある。オリンピックは3兆円ですよw

最後にもうひとつ、秋篠宮様の皇嗣は確定。こんなことで微動もしません。
身の丈に合った儀式にすればよい (ラピスラズリ)
2018-12-04 03:21:06
秋篠宮さまの意見に大賛成です。
皇室の神秘性が薄れ俗化してしまった平成皇室を元の姿に戻すためにも国費で大々的に行うより内廷費でより皇室行事色を強めて行う方がふさわしいのではないかとの殿下の意見に賛成です。
でも残念ながらすでに決まってしまっているわけでいくら正論でも今そを強調することはあたかも政府に反論しているかのごとき批判を浴びているのですね。

時あたかも今眞子さんの小室問題が膠着状態のままなのでそれを持ち出されてせっかくの全うな意見なのに歪められてしまったらこんなに残念。なことはありません
そのためにも一刻も早く秋篠宮さま御自身のためにも小室問題を早急に解決すべきだと思います。

正論でも宮内庁をマスコミの会見の中で批判したことは後々軋轢を生まなければいいがと危惧します。

相撲協会をマスコミに向けて批判した貴親方の二の舞にならなければいいのですが。
無能で何も言えず出来ない東宮は何も批判されずにきちんと責任を果たしている秋篠宮さまが叩かれるとしたら本当に理不尽です。

無理な生前退位の歪みがあらゆる皇室の暗部を晒しだして要らざる混乱だけを生み正に無理が通れば道理が引っ込んで崩壊への序章となるとしたら今上夫妻の罪は重いです。
敢えてこのタイミングでこの発言 (ミステリーマニア)
2018-12-05 19:04:17
こんばんは、ふぶきさま。いつも読みごたえのある記事をありがとうございます。

大嘗祭の費用に言及するよりもkさんにかかる費用をなんとかして欲しい、そういった声が大きくなることを想定して、敢えてこのタイミングで発言されたと思っています。

発言の内容を読んでいけば、筋道が通っていてこのタイミングでなければもっと共感されたでしょう。今回はタイミングが悪すぎて元を辿れば内廷費も宮廷費もどちらも結局は税金じゃないかという浅い印象を残してしまったと思います。内廷費と宮廷費の違いを考えるきっかけになりそうなのに残念です。

それでも、なぜこのタイミングで発言したのか。一つはふぶきさまが仰る通り、大嘗祭の原点回帰を目指して、大嘗祭を必要以上の豪華にする必要はない、しかし大嘗祭自体は非常に大切だというお考えだと思っています。平成の始まりより日本は貧乏になっているのに、前回と同じ予算でいいのか。兄の身の丈とケチをつけたのではなく、今の日本の経済状態という身の丈を考えるべきということではないですか。兄の身の丈をあれこれ言いたいのなら去年、もしくは二年前のお誕生日に発言するでしょう。予算が決まってしまったタイミングで発言する。その心は今回は間に合わないが自分達のときには再考して質素にしてほしい、秋篠宮さまご自身や悠仁さまが即位されるときに備えて仰ったと思っています。

そして、二つ目。それより自分の家のことをなんとかしてくださいという国民の声を大きくさせることで、話し合いが出来ていないkさんや眞子さまにプレッシャーをかける意図があったと思います。ふぶきさまが自刃と仰いましたが、一歩間違えばご自身のお立場が揺らぐことも覚悟で、眞子さまとkさんに決断を促しているのだと思います。

紀子さまが眞子さまに呼び掛けたのは、お父様が泥を被って批判を浴びても、まだあなたたちの決断を待っています。無理矢理引き裂くことはしてないのです。だから、家族のことに少しでも目を向けて欲しいと思っていらっしゃるのでしょう。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

皇室報道」カテゴリの最新記事