goo blog サービス終了のお知らせ 

ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

2024年 歌会始の儀

2024-01-20 07:00:00 | 皇室報道

また今年もやってきました。歌会始めの儀。

今年のお題は「和」です。

最初に選ばれた一般の方々の歌が詠まれるのですが、若い人程「恋」の歌。

毎年、似たような内容の恋の歌が多いな。

結局「このように詠めば選ばれる」っていうのが、わかられつつあるのかもしれませんね。

では、皇族方の歌を。

 

天皇陛下 御製

をちこちの旅路に会へる人びとの笑顔を見れば心和みぬ

 まあ、この程度の歌しか詠めない陛下ですよ。令和になって正月に歌を詠む事もしなくなりました。1年に一度の宿題を出しているような感じでしょうか。

それにしても、「あっちこっち行啓して会った人達の笑顔をみると和むわあ」って・・

それって行啓というより静養じゃないのか?

また、そりゃあみんなとりあえず笑うよね。天皇をにらむ人はいないと思うので。

そんな表面的な人々の笑顔に和むのか・・・・と。

 

皇后陛下 御歌

広島をはじめて  ひて平和への深き おも ひを 吾子あこ は綴れり

 まず、「広島?雅子さん、広島行ったっけ?え~~自分じゃないの?愛子内親王なの?」ってのが感想でした。

何でも中学3年生の愛子内親王が広島に修学旅行に行った時に平和について考えた作文を発表した。(例の誰が書いたかわからないあれね~~)

それにしても、なぜ今更「吾子」なんだか。もう22歳の内親王の事ですよね。

しかも自分が行ったかな?と思わせておいて、実は内親王の話だったってのは

聞く人を弄して和む皇后の笑顔の裏にたくらみ読めり BYふぶき

秋篠宮殿下

早朝の十和田の湖面に映りゐし色づき初めし樹々の紅葉

 40年前の光景を歌に詠む。記憶力のよさでしょうか。滅多に東北を歌に詠んで頂く事はないので、これ「歌碑」にしたらいかがでしょう?

本当に秋の十和田の紅葉は素晴らしいのです。「早朝の・・という言葉にちょっと空気の冷たい感じ、十和田の湖面の鑑のような冷たさが伝わってきますよね。ゆえにより色鮮やかなのです。

 

紀子妃殿下

鹿児島に集ふ選手へ子らの送る熱きエールに場は和みたり

 殿下が十和田なら紀子様は鹿児島。

去年の鹿児島の障害者スポーツ大会をおよみになりました。「きばいやんせ」とエールを送る姿に和んだと言う事で、当事者の方々には本当に励みになりますね。

 

愛子内親王

幾年いくとせ の難き時代を乗り越えて和歌のことばは我に響きぬ

 何となく他人事に聞こえる。やっぱり「幾年の難き」という言葉が、あまりにも難しすぎて自分事に見えないんですね。もっとお年寄りが詠みましたとかいうならわかるんですけど、若さがないかなと。

それと「和歌のことば」ってのもちょっと何だか違和感が。「大和の言の葉」とか、何かそんな感じで何か詠めなかったかなと。

 

佳子内親王

待ちわびし木々の色づき赤も黄も小春日和の風にゆらるる

 父宮が十和田の木々の鮮やかな紅葉を読み、娘は身近な木々の紅葉を待ちわびる。

何ともシンクロしていいですよね。佳子様のお誕生日映像はいつも、後ろが紅葉してて。

そんな美しい秋の風景を待ちわびる感じが浮かんで来ます。

 

華子妃殿下

わが君が退院されて常盤松明るくなりぬ心も和む

 去年は常陸宮殿下が病気で入院と退院を繰り返されました。「常盤松」には、常に青々とした松、つまりいつまでもお元気いて欲しいという思いがあるんですよね。宮邸に戻られてほっとされている妃殿下が浮かびます。

 

信子妃殿下

病人びやうにん になりたる我を支へくれしまなざし優しき 人等ひとら に なご む

 おととし、乳がんを患われ、「病人」になってしまった信子妃。皇族はどちらかと言えば、人々を支え励ます存在。そんなご自分が「病人」になって逆の立場になってしまった。そんな時に優しいまなざしをくれた人々に心が和んだという歌ですね。

残念なのは、その「まさざし優しき」の中に恐らく百合子妃も彬子女王も瑤子女王もいないってところで。こんなに近くに住んでいるのになぜに孤独な老後を過ごさなくてはならないのか。本当にお気の毒です。

 

彬子女王

道真公遷られたまふ御祭りに頬にふはりと和風の吹く

 道真公を詠んでいる場合ではなく、母君の看病をなさいと言いたいですよね。頬にふわりと吹いた風。それが神なら「母をみよ」という事ではないのですか?

いい歳をした独身女王が、一体いつまで親不孝を続けるつもりなのか。一般でも許されないことですよ。

 

久子妃

仁和寺のお堂にひびく 声明しやうみやう の音ふくらみて我をつつみぬ

 言葉通り、仁和寺を訪問した時の歌です。仁和寺の「和」ですか・・ちょっとあざとい。

 

承子女王

突然に 和鳴わめい にぎやか秋空を烏もどりて夕暮れを知る

 時々女王が訪れる神社ってどこですかね。今年は承子女王が皇族代表でした。

愛子内親王は「学業優先」なので出席です。1時間20分以上、じっと座って、回りが立ったり座ったりするとか、大声で詠む環境になじめないのでしょうね。

来年もさらっと欠席ではないですか?

「吾子」の事はお母さまが詠んでくれるから心配ありません。

でも来年は悠仁親王がどんな歌を詠むのでしょう。楽しみですね。


コメント (21)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キャサリン妃手術 | トップ | 皇室ウイークリー »
最新の画像もっと見る

21 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (電気うなぎ)
2024-01-22 06:26:05
今上の歌は2023年の皇嗣殿下の歌のパクリっぽいですね。しかも劣化版。

2023年は「コロナ禍」などという忌み語を暴投に持ってきて、誰も諫言しなかったの?と思いました。
返信する
Unknown (如月の月)
2024-01-21 14:20:48
ふぶきさま、最近は読ませていただくのみでしたが、ふと、まめ様のコメントを読み「さもありなん。」と思い、長文ですが、コメントさせてください。
当時の段取りがどのようであったかわかりかねますが、おそらく予定外のドタ出であったのでは?
適応障害を盾にいつまで国民に理解と配慮を求めるのでしょうか?
ドタ出、ドタキャンがどれほど、お膳立てをする職員や周りに迷惑をかけるのか、理解できないと?
紛いなりにもご結婚前、裏方の外務省職員という立場であったなら、その感覚はあってしかるべきかと。
本当に「優秀な」キャリアウーマンだったのか?
言葉上は国民に寄り添うことをおっしゃいますが、言葉と、行動が合致しない。嘘っぽく感じるのです。
それと、ふぶきさまが、数多くアップされる写真を拝見し、お顔と体つきをみれば、普段どのような生活をされているのか、想像できますよね。
天皇ご一家について、マスコミはどんな取材したら、あのようなアゲアゲ記事を書けるのか不思議です。
返信する
Unknown (夢子)
2024-01-21 10:29:12
ふぶき様、おはようございます。

私も日本文学専攻で、たまに拙い歌を詠みますが、愛子様のお歌には感動いたしません。単に言葉を並べただけの、歌どころか散文に近いです。どなたのお作でしょうね。

常陸宮殿下ご成婚後、妃殿下とともに現在に至るまでお住まいになっている常陸宮邸が渋谷区旧常磐松町にあった旧常磐松御殿。

常陸宮殿下が宮邸にお戻りになって、邸内が明るさを取り戻したご様子に、門松と相まって新春を寿いでいるようです。

個人的には承子様のお歌が好き。
返信する
Unknown (ひばり)
2024-01-21 09:53:09
個人的に今年の歌の最高傑作は華子様のお歌だと思います。
心の明かりが最高の和みです、というメッセージが込められていてとても感動しました。

どうせ愛子さんは欠席だろうな、と思っていたら案の定。
学業優先?卒論出したでしょ?
入選の最年少は新潟の高校生ですが、その子は学校を休んでこの為に上京してきていると思います。その高校生は学業を怠ってるとでも言いたいのですか?
和歌に通じている何たらかんたらと報道されていたけど華子様のように情緒も感動も何のかけらもない歌で…モヤモヤが晴れません。
雅子さんが広島というワードをぶっ込んできたので、広島県民たちに大きな被害が及びませんように…と祈ります。
返信する
Unknown (5)
2024-01-20 23:26:00
ふぶきさま、お見事でございます。和歌の評とは流石でございます。
ふぶきさまの評価を読むまで何が何やら。
返信する
こんばんは (続々強子の部屋)
2024-01-20 22:40:55
何だか天皇、皇后らしくないお歌でした。
国や、国民を守り、国民のために祈る心が見えません。
マイホームパパママのようですね。
力が抜けてしまいます。
立派な先生が付いて指導していらっしゃるのでしょうが、先生の仰る事を聞かないのでしょうか、
秋篠宮様、紀子様、佳子様はゆったりしてありがたいと思う気持ちになりました。
返信する
Unknown (まめ)
2024-01-20 21:24:03
初めまして。
いつもは拝読させていただくのが専門ですが…

〉また、そりゃあみんなとりあえず笑うよね。天皇をにらむ人はいないと思うので。

…数十年前、天皇皇后が皇太子、皇太子妃の頃、那須のご静養に訪れて来られた際、私…お二人を睨んでしまいました(汗)

余裕のない生活の中、なんとか工面して母と極貧旅行に行った際、
突如ステンドグラス館を全面封鎖され少し離れた場所で
「雅子さま〜」
の大声援。
外で一時間以上待たされた挙句に声援でご満悦のお二人が私と母の目の前を車で通り過ぎる際、私はありったけの憎悪込めて睨みつけてやりました。
お二人はこちらを見てるもそのまま車で通り過ぎて行きました。
結局予定として組んでいたステンドグラス館はタイムリミットで見ることが叶わず。

同じ状況でも秋篠宮家のお二人であれば良い思い出にもなったのになぁ…

歌会に関係の無い書き込みですみません。
返信する
Unknown (菜の花)
2024-01-20 17:23:17
愛子様の和歌、「この親あってこの子ありだなあ」と感じましたw
「難き時代」とかいきなりぶっ込んできちゃうとことか、和歌というより標語みたいにカチンカチンな堅さを感じる独特な表現とか。
和歌に精通してるはずの愛子様なのに、なんの余韻も情緒も感じないお歌…
強いメッセージ性と情緒のある表現って両立させられないのか…
返信する
Unknown (わかめ)
2024-01-20 15:47:55
まだ吾子とは…和歌って心を詠むものだと教わりましたが、皇后様の心の中には、愛子様しかいらっしゃらないのでしょうか。
それにしても、信子妃殿下のお歌が悲しくてお気の毒です。
返信する
Unknown (古今東西)
2024-01-20 12:56:34
驚きました。
この程度の和歌しか出てこないとは。
昭和天皇の時は特に、戦争を経験された故か、
日本、ひいては世界の平和を祈る内容で、まさしく天皇、皇族にふさわしい内容でした。
そう、皇族の務めは、祈り、ですよね。
その、祈りってものを詠んで欲しいのよ。雅子さんも、いつも自分の子どものことばかりの終始した内容で何をかいわんや・・・。        
頭、空っぽですか?まあ、その程度、ってことなのでしょうね。
返信する
Unknown (山芙蓉)
2024-01-20 12:29:35
最近は彬子さまと承子さまの歌が楽しみです。
彬子さまの歌はサラッと知性を感じさせ綺麗にまとまっていて好きです。
承子さまの歌は独特の新しい感性を感じますね。
そして、良く観察していらっしゃるんだな~と。

雅子さまの「吾子」。年齢制限は無い言葉らしいのですが、いつまで使うの?と思いますよね。
ま、あどけない子ですから仕方ないか。
「わが娘」と書いて「わがこ」と詠めばまだしも。
「吾子」の方が和歌らしくてかっこいいじゃん、でしょうか。
そもそも、母娘密着が暑苦しい。

秋篠宮家はお三方でリンク・シンクロしてますね。
父:北の地 母:南の地 
父娘:紅葉
ご家庭内の楽し気な会話が聞こえて来そうです。

そう言えば、昨年久子さまがアメリカンクラブで根付の講演をしていましたが、その最後のほうで「皇族は毎月1つ、加えて天皇陛下の誕生日にも歌を詠まなければいけないのが大変」とおっしゃっていました。
月次と御誕辰の歌会のことですよね?
ホントか?
返信する
Unknown (匿名)
2024-01-20 11:33:22
日本文学を専攻していました

華子さまの歌の、愛の深さに涙が出そうになります
紀子さまのストレートな歌も本当にお人柄があらわれていて、胸をうちますね。
返信する
たこさん (Unknown)
2024-01-20 11:29:21
天皇ご一家のお歌。うーん…あまりにもひねりがない。
特に天皇の歌、だから何なのだろう?と。
それは天皇陛下という地位があるからこそ国民がにこやかに手を振るのであって和んでいるだけではまずいのでは。
そして雅子様の歌、いつまで子供のネタでやってるの?子離れしなはれ!。
愛子様のが一番ましかもしれません。
この調子では今年も団子3兄弟のように串にささったように3人くっついて親子公務されるのでしょうか?

面白いと思ったのはツグちゃんのお歌です。頭の中でカラスがなくから帰ろう~♫とくすっと笑ったお歌でした。
返信する
Unknown (あずき)
2024-01-20 11:25:34
やっぱりお出にはならなかった(なれなかった?)のね…
それなのにマスコミは愛子さんのお歌を全面に押し出す。
いつも思うのはみんな愛子さんの実情をわかっていてご優秀とか天皇はやっぱり愛子さんとか言ってるの?
それとも本当にご優秀と思っているの?

参拝も行かず単独公務もしないのに、いつまでごまかすんだろう。
私も偽愛子さんはいないと思っているのですが。もし万が一いるとしたらそれもできているはずなのにしないということはやっぱりいない が正解なんでしょうね。

嘘にうそを重ねてこの先落としどころはどこになるのでしょうかね

などとお歌には全然関係ないことばかり考えてしまう。
それにしても人数が減りましたね。
しかも女性ばかりに。
来年が待ち遠しいです。
妨害工作で悠仁親王の御身が危なくないよう護衛はしっかりしてほしいものです。
返信する
Unknown (朱鷺)
2024-01-20 11:24:47
【速報】愛子さま「歌会始の儀」で卒論テーマの「和歌」について詠まれる 千年の時を経て受け継がれる和歌に感銘

ニュースのタイトルだけならまるで出席したように読めますよね。(苦笑)相変わらず姑息な真似をするなぁと呆れるばかり。講書始の儀も愛子様的にはギリギリっぽかったので、欠席だろうと思ってました。

卒論提出した後に「学業優先」を持ってくるとは、流石ご静養は皆勤賞のご一家です。面の皮の厚さにシビれます。いつまで「学業優先」させるのか、逆に楽しみになってきました。
返信する
Unknown (まほろば)
2024-01-20 10:20:45
この季節歌会始めは、上皇后の美智子様の独断場。私はけっこう好きでしたね。もう歌会始めで聴かれなくなるのは少し寂しいです。
上皇様、上皇后様も人生の最晩年のお年です。
常陸宮様ご夫妻も高齢なので、お体を労り無理しないで御過ごしいただければと思います。
秋篠宮家は本当に日本国民の心の支えです。紀子様の体調が少しでも整いますように、祈らずには居られません。
それでも矢張歌に長けた人が居ないのは淋しいですわ(笑)歌会始めのためだけでも良いから、先生に付いて勉強してね。
返信する
Unknown (turip)
2024-01-20 10:19:18
和歌に詳しくは無いのですが、それでも「吾子」にはびっくりしました…
返信する
Unknown (みやこ)
2024-01-20 09:24:25
宮中では、毎月お題を陛下が出されて、皇族方が歌を詠まれる、月次詠進歌と言う行事がありますが、今はどうなのでしょうか?
愛子さんは、欠席だと思ってました。生中継だし誤魔化しできませんしね。卒業後3月頃、武蔵野御陵と伊勢神宮に行かないと、ますます世間はうるさくなりますよ。特に神社庁は「早く本当のこと言えばよいのに」と思っているかもしれません。
返信する
Unknown (ベス)
2024-01-20 07:51:41
テレビで拝見して愛子様はどこ?又、欠席?と呆れていました。
途中から見たのですが、学業優先のためと説明があったのでしょうか。
卒論も提出しているだろうし何があるのでしょう。
本当に隠さなくても、皆暗黙の了解で知ってるのだから、公表すれば雅子様もラクに病気?も落ち着くのではないですかね。
4月からは何と言って公務欠席されるのでしょうか。
和歌の出来は私には分かりません。
返信する
Unknown (マツリか800)
2024-01-20 07:51:03
 素晴らしい解説をありがとうございます。吾子って、22歳なら母になっている方もおられるお年頃。とても違和感。「和歌のことば」も変ですね、「大和の言の葉」を私も思いました。和歌のことばはの「は」で散文的になってしまいます。三題噺のような御歌でした。
返信する
Unknown (HN)
2024-01-20 07:27:40
和歌に造詣の深いふぶき様の解説に感謝申し上げます。
秋篠宮家の皆さまは、サラッと詠んでいらしても、多くの方が光景を思い浮かべられる=心に寄り添った和歌ということなのですね。
昨年であろうと、何年も前であろうと、ご公務での印象を詠んでいらっしゃるのは、それだけご公務に真摯に向き合われているからではないかと思いました。
こちらのブログで、陛下には知的な問題があることを知りましたが、まあ、生まれてからお手盛り人生しか歩んでこられなかったのでしょうから、秋篠宮家の皆さまと比較するのもかわいそうな気がしました。
きっと、ご幼少の頃から聡明で、興味の対象が明確で、それについて長年研究を深めてこられた弟君には、ある種の嫉妬の念もあるのでしょうか。
大学までは学習院という同じレールの上を歩んできましたが、ある程度の学年の開きはあっても、成績や評価等比較されることもあったのかと思います。
あの2人を父母として生まれてきた内親王ですから、何かを期待するのも酷なこと。
発達のご様子を隠匿するために、ご優秀説を流布されたのは、内親王にとっても不幸なことだったおではないかと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

皇室報道」カテゴリの最新記事