いきなり暗い話題で申し訳ありません。
103万の壁突破か?と思い、その日を待っているのに、その前に106万の壁突破で逆に手取りが減るというのが決まるらしいです。
国民民主党が何をどうやっても宮沢税調会長の首は切れないらしい。
小野寺五典氏に至っては「手取りが増えてしまうと・・・」と発言して大炎上。
意味は「非課税世帯等、貧しい人に合わせていかなくてはならないのに、パート労働者だけ手取りが増えてしまうのは不公平」と言いたいらしい。
じゃあ、パート労働者を失くせばいいじゃんと思ったりします。
何で今更厚生年金に加入して給料減らして生活しなくちゃいけないの?
還暦はまだ若いと言われます。
そうです。昔の老人からしたら若い。若いけどこの頃から健康かそうでないかの違いが明確になり不健康な人は「自己責任」で苦労しろという話でしょう?
インフルエンザが流行ってます。そこでまたアナウンサーが
「人に移さないように、移らないように対策を」と言い始めました。
何をどうやっても病気になる時はなるんだけど、コロナ以来、「感染症になる人は対策が甘い」的に思ってる人が多くなったのでは?
ワクチンがある、薬がある・・・というけどね。
私などはインフルワクチンにアレルギーがあってダメなのよ。
有休もないしね。
病気になったら終わりです。
こんな損ばかりしているのがバブル期に社会に出た人達だと思います。
男女共同参画事業によって、夜勤も出来る、男と同じように働け~~総合職やれ~~と言われた結果、常に「結婚か退職か」「子供を産むか産まないか」で二者択一を迫られた世代です。
子供達は「バブル期に生まれたかった」とか言うんですけど、その恩恵を受けたのは僅かな人達だけです。
皆トレンディドラマみたいな生活をしていたと本気で思ってるんですか?
バブル大好き博士ちゃんは、郷愁というより華やかさが好きなようですけど実際、底辺では浮浪者もうようよいたし、家賃は高い、都内では珈琲一杯1000円だし。
ジュリアナも行った事ないです。
都営バスで銀座を通った時に「わあ~~」って思ったり、営業職だったから成績さえ上げれば高級な服でも買えた程度。
当時、都内では子供の医療費が安くすんだけど、千葉県は国保だけ安くて、社会保険はめちゃ高かった。
パンパースは1枚60円で、ジュニアが度々入院する度にお金の心配をして、で、結局働き始めたけど、マタハラ、モラハラ全部経験し、私立の幼稚園に入れてる専業主婦の奥様方がいつも公園でお弁当パーティやるのを横目でみて、貴重な休みを子供と二人、孤独にすごす日々でした。
今でこそ「地味婚」が普通だけど、バブル時は、結婚式にどれだけお金を使ったか(親が出してくれたか)がステイタスで、私のように全部自分達のお金で賄う人は異常とみられていました。
田舎では新婚と同時に親が家を買ってくれたりするけど、地方出身者が東京で暮らすには新築のアパートがやっとです。
そうやって、児童手当の恩恵やら子供医療の恩恵やら結構外れて生きてきた人達が定年を迎え、再就職しなくちゃいけない時になって、手取りを減らすっていうのはどういう事なんでしょうか?
私達の世代は年金も減らされるそうで、もうがっくり。
「月20時間の壁」なんてすぐに突破しちゃうし、じゃあ1週間フルで働く体力があるかと言えばそれもなく。
家事をやらなくてよくなったのか?と言えばそうでもなく。
あまりにも不公平じゃない?
維新の会は「公立の給食費無料」を打ち出して自民党にゴマすりしているけど、それを無料にしたからってどれだけの恩恵があるのか?
やたら持ち物を用意しなくちゃいけない今の学校の在り方を変えるならまだしも、給食費無料にしてやるからありがたいと思えって何?
パート労働者より学生の方を重視して、150万まで課税しないようにしょうとかありえないでしょ?
学生の母は年齢と闘い、企業と闘い、不公平を飲みこんでもくもくと仕事をしているのに。
私達にとって、正直、これ以上生きる意味があるのかな?と思います。
老後がない事が果たして幸せなんでしょうか?
時間に追われず、趣味を全うし、生き生きと生きたいと思う事はもう叶わないのでしょうか?
ここはふぶき様の思いの丈を綴る場所ですから、どんな話題を選択するかはふぶき様に委ねますし、他の読者の皆様もそう思っていらっしゃることと思います。
また、このご時世、いつも明るく皆が満足できる幸せな話題が圧倒的に少ないのも事実です。「大谷、大谷」と騒ぐのも自分たちの気持ちを高揚させてくれるニュースが野球くらいしか無くなったからでしょう。
だからと言ってガタガタな政治経済に目を瞑り、楽しいことだけ切り取ってはしゃぐのは賛成できません。そんなことを続けていたらいつかきっと大きなツケが回ってきます。もう少し政治や現状に危機感を持つべき、と忠告を与えて下さる貴重なふぶき様の記事、どんどんアップして頂きたいくらいです。
「取る」方はあっという間に決まってしまって。
本当に酷い政治です。
30年間、経済成長しない国など
先進国の中ではないと
いうことです。
これは全て政治の責任です。
なので自民党、公明党には
投票しない事です。
立憲もダメです。
減税を掲げている政党が
伸びないとどうしようもありません。
外国人には優遇し、日本国民には過酷で厳しい政治です。
我々は投票しか手段がありません。
小渕さんが総理のとき、
所得税を減税し、地域振興券も発行しました。
マスコミはこぞって批判しましたが、実際、助かりました。
しかし、小渕さんは任期中に
急死してしまいました。
残念です。
いま拝読するまでは「バブル世代って華やかで人生謳歌してて、いいなあ。それに引き換え氷河期世代は………。」と彼らだけを痛ましく思っていました。わたし自身もバブルの恩恵とは無縁でしたので、華麗なニュースは別世界のような感じでした。
でも、実際はふぶきさまの告発どおりだったのですね。
「上級国民」以外の庶民は「絞れば絞るほど油の取れる胡麻の実」にすぎず、江戸時代よりも高額の税金に呻吟しているのが、現実。だが、国会議員は世界でもトップレベルの高給取りだそうなので、そんな国民の苦汁なんか「気にしない、気にしない。国民の汗の結晶の美食は、美味いなあw」なのでしょう。
外国では、数百万人規模のデモが事態を変えていたりしているようです。マスゴミは、絶対に報道しませんが。ところで、最近、英国で「安楽タヒ法」が通ったそうです。すでにカナダ、スイス等で実施されているらしく。日本に導入されたら、上級国民さま以外は長い長い行列作りそう。その後は、強靭な移民たちと熊やイノシシ、野猿、鹿らが日本列島の主になっちゃうかも。
どの世代にもそのように恩恵を受けられなかった方々がいらっしゃいます。
ただ、昨今の社会保険料の高さに辟易しています。
働けるんでしょ、という人もいますが子を持ち家庭運営をし、資格試験をとり、、、続けられる努力はしてきました。
年少控除はなくなり、保育無償は卒園してから。
高校無償化も昨年から外れました。
これで納めた年金を減らされたら、、、
大学入るまで過酷な競争でした。合格倍率10倍20倍は当たり前。AO入試もない時代。今では考えられません。
やっと有名大に入り、これから就職といった時にバブル崩壊。特に女子は100社出しても門前払い。数年前の先輩方の煌びやかな就職先と対照的に高卒でも入れるような会社しか受け皿がありませんでした。大卒なのにです。何のために苦労して大学に入ったのか、全く意味がありませんでした。
その会社で鶏口牛後となるよう働きましたが数年後倒産。
周りの同級生も私も結婚したくても相手も収入がないので結婚できない。
派遣で食い繋ぎ、結局結婚できなかった、結婚しても晩婚だったり仕事を辞められないから子供を諦めた、そんな死屍累々が沢山います。
バブル世代の女性は実際のところバブルの恩恵受けてないですよね。就職しても寿退社が暗黙の了解だったり、セクハラ当たり前だったり。
それでも結婚したり子供を持てただけでもまだ良い方です。私たちはそんな選択肢もありませんでした。
今の少子化の元凶はここにつきます。一番ボリュームが多い世代を大事にしてこなかったから。新卒が一番多かった時代に採用を絞りに絞り、多くの若者を不安定な生活に追い込んだ。そんな若者が家庭を持てるわけがありませんよね。
そんな「元」若者もみんな50歳を超えました。今さら子育て支援だの遅すぎるんですよ。
103万の話も、今時旦那の収入+103万で食べていけるなんて優雅なこと、と冷めた目で見ていました。そんな優遇受けたことがないからです。夫婦フルタイム子なしでもかつかつなんです。
我々世代はもうみんな諦めています。諦めるしかないです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0964e848306877ba77f52c6be661a0433386e25d
~~~~~~~~~
私は以前は子供がほしいと思っていた10代ですが、現実的に厳しいと思っています。まず給料が本当に低いです。皆さんの世代がどうだったかは知らないですが、少なくともそれより低いです。(額面が増えてたとしても、物価高により買えるものは減っています。)そして税金が高すぎるし、家賃も高い。税率は80%くらいあるんじゃないでしょうか?
消費税、住民税、社会保険料、さらに製品にかかっている関税や、その製品を作る工場が払った固定資産税、法人税、、なども、回り回って全て製品に上乗せされて、消費者が払うのです。
あとは時間が無い!産むだけ産んで、0歳の赤ちゃんでも施設に預けろ…そして社会復帰して働け…って、もはやそれは、人間製造Botのように扱われてる気がして。
女性も社会進出!などと良いように謳われて居ますが、実際は税金取りたいだけですよね。
男だけでは働いても足りないから仕方なく共働きなのですよ。