ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

70周年談話  1

2015-08-15 07:00:00 | 政治

フジテレビでしたっけ?村山元ソーリとか、石原元都知事が出てたの。

村山氏の「戦争はいけない」論法はうるさい。当たり前の事を偉そうに言うな。

憲法9条に守られて来たんじゃない。経済戦争で日本は強かっただけです。

 安倍総理の70年談話 

終戦七十年を迎えるにあたり、先の大戦への道のり、戦後の歩み、

二十世紀という時代を、私たちは、心静かに振り返り、その歴史の教訓の中から、

未来への知恵を学ばなければならないと考えます。

 百年以上前の世界には、西洋諸国を中心とした国々の広大な植民地が、広がっていました。

圧倒的な技術優位を背景に、植民地支配の波は、十九世紀、アジアにも押し寄せました。

その危機感が、日本にとって、近代化の原動力となったことは、間違いありません。

アジアで最初に立憲政治を打ち立て、独立を守り抜きました。

日露戦争は、植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけました。

 世界を巻き込んだ第一次世界大戦を経て、民族自決の動きが広がり、

それまでの植民地化にブレーキがかかりました。

この戦争は、一千万人もの戦死者を出す、悲惨な戦争でありました。

人々は「平和」を強く願い、国際連盟を創設し、不戦条約を生み出しました。

戦争自体を違法化する、新たな国際社会の潮流が生まれました。

 当初は、日本も足並みを揃えました。

しかし、世界恐慌が発生し、欧米諸国が、植民地経済を巻き込んだ、経済のブロック化を進めると、

日本経済は大きな打撃を受けました。

その中で日本は、孤立感を深め、外交的、経済的な行き詰まりを、

力の行使によって解決しようと試みました。

国内の政治システムは、その歯止めたりえなかった。こうして、

日本は、世界の大勢を見失っていきました。

 とっても上手な言い回しだなと思いました。

   アジアでは最初に立憲政治を打ち立て・・・・そうですよ。うん。

 有識者会議が好きな「民族自決」もいれました。

 

「満州事変、そして国際連盟からの脱退。日本は、次第に、

国際社会が壮絶な犠牲の上に築こうとした「新しい国際秩序」への「挑戦者」となっていった。

進むべき針路を誤り、戦争への道を進んで行きました。

 そして七十年前。日本は、敗戦しました。

 戦後七十年にあたり、国内外に斃れたすべての人々の命の前に、

深く頭を垂れ、痛惜の念を表すとともに、永劫の、哀悼の誠を捧げます。

 先の大戦では、三百万余の同胞の命が失われました。

祖国の行く末を案じ、家族の幸せを願いながら、戦陣に散った方々。終戦後、酷寒の、

あるいは灼熱の、遠い異郷の地にあって、飢えや病に苦しみ、亡くなられた方々。

広島や長崎での原爆投下、東京をはじめ各都市での爆撃、

沖縄における地上戦などによって、たくさんの市井の人々が、無残にも犠牲となりました。

 戦火を交えた国々でも、将来ある若者たちの命が、数知れず失われました。

中国、東南アジア、太平洋の島々など、戦場となった地域では、戦闘のみならず、

食糧難などにより、多くの無辜の民が苦しみ、犠牲となりました。

戦場の陰には、深く名誉と尊厳を傷つけられた女性たちがいたことも、忘れてはなりません

 何の罪もない人々に、計り知れない損害と苦痛を、我が国が与えた事実。

歴史とは実に取り返しのつかない、苛烈なものです。

一人ひとりに、それぞれの人生があり、夢があり、愛する家族があった。

この当然の事実をかみしめる時、今なお、言葉を失い、ただただ、断腸の念を禁じ得ません

 これほどまでの尊い犠牲の上に、現在の平和がある。これが、戦後日本の原点であります。

 二度と戦争の惨禍を繰り返してはならない。

 事変、侵略、戦争。いかなる武力の威嚇や行使も、国際紛争を解決する手段としては、

もう二度と用いてはならない。

植民地支配から永遠に訣別し、すべての民族の自決の権利が尊重される世界にしなければならない。

 先の大戦への深い悔悟の念と共に、我が国は、そう誓いました。

自由で民主的な国を創り上げ、法の支配を重んじ、

ひたすら不戦の誓いを堅持してまいりました。

七十年間に及ぶ平和国家としての歩みに、私たちは、静かな誇りを抱きながら、

この不動の方針を、これからも貫いてまいります。

 犠牲になったのは中国・韓国・アジアだけではない。日本も、世界も・・・

  何の罪もない人たちが犠牲になった。女性達の尊厳も傷つけられた。

  それは「慰安婦」と呼ばれた人たちだけではない。あっちの国もこっちの国もそう。

   一応「お詫び」してはいるけど、日本人の心を最低限守った言葉であると感じます。

 これほどまでの尊い犠牲の上に現在の平和がある。

  なんと重い言葉であることか。

  思えば、朝鮮戦争で南北双方、それだけの犠牲があったでしょうか。

  思えば文化大革命でどれほどの犠牲があったでしょうか。

  そしてこれほどまでに「自国」が歩んできた道を公平に振り返る国があるでしょうか。

 何でもかんでも「私は被害者」と言い募って「謝れ」と繰り返すより、

   こんな言い方の方がずっとスマートで礼儀正しい。

  情もある。

  だけど、正直、これを英訳するのは大変では?

  まして中国語や韓国語では表現しづらいんじゃないかと。

 「侵略」という言葉もちゃんと使ってるし「民族自決」も二回目。

 

  


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« これでは東宮家と同じ | トップ | 70周年談話  2 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
安倍総理 ありがとう (うさこ)
2015-08-15 09:26:29
ふぶきさま。
おはようございます。

安倍総理談話の読みやすいご紹介、ありがとうございます。

安倍総理は。
言いたい事も言えず。
言いたくない事を言えとの圧力の中。

英霊も、いま生きる日本人も、これから生まれる
日本人も、プライドを守っていただけて。
感謝です。

”「新しい国際秩序」への「挑戦者」となっていった”
のくだりでは。

昭和の天皇陛下の、終戦の玉音放送とリンクして。

国際連盟で。
世界で最初に「人種差別撤廃」を白人社会に
訴えた日本。

これこそ「挑戦者の日本」の姿で。

戦前の大日本帝国は。
バカ正直で、無垢すぎましたね。

ここを、狡猾な売国奴や共産主義者に。
いいように利用されて、辿った昭和の『過ち』

これこそ、『くりかえしてはいけない過ち』
ですよね。

まだまだ、日本は『挑戦者』の道半ば。

頑張らないと!と力をもらいました。


ああ、まだ、日本の挑戦は道半ば。
しっかりしなくちゃ!と思いました。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治」カテゴリの最新記事