goo blog サービス終了のお知らせ 

Kei's Yoga

呼吸を味わって
アサナにくつろいで
センターに戻ろう
内なる月を満たす「陰ヨガ&SlowYoga」レッスン

6月のオープンクラス他のお知らせ

2016-06-02 23:47:58 | ヨガなお話
6月ですね…!



星的には、イベントモリモリな今日この頃。

先日の火星中接近の記憶も新しい中、6/5の新月は柔軟宮でのグランドクロス!
くわえて6/7には金星の日面裏通過…!
そして6/20満月、6/21には大きな切り替えのタイミングとなる夏至もありますね。
宇宙とみなさまのミクロコスモス、リンクしているでしょうか。



最近メールが届かないという事件が多数発生しております。
↑もし、keiから返事が来ていない…という場合、上記リンクよりご確認願います。
届いていないなんて、切ないです…うぅぅ…(涙。
お手数おかけしますが、どうぞよろしくお願いします。


★「アサナ深掘りクラス」6月~8月までお休みです。★
秋以降に、リニューアルのクラスを開催する計画です。
準備が整い次第こちらのブログやHPでご連絡いたしますね!


さて、6月のオープンクラス他のお知らせです。


★6/17(金)「バガヴァッド・ギーターを読む会」vol.18
単発でのご参加ももちろんOKです。ご興味のある方はお気軽にご参加下さいね!

・日時:2016年6月17日(金)19時~21時頃まで
・場所:横浜馬車道・関内ホール地下、青少年育成センター ミーてィングルーム
・参加費:500円(会運営に使わせていただきます。)
・参考図書:神の詩 バカヴァッド・ギーター 田中嫺玉 訳
※当日読む文のプリントを用意しますので、必要な方は予約時にお申し付け下さい。
ギーターは日本語・英語を含めて複数持っているのですが、田中嫺玉さんの翻訳されたこの本は、本当に秀逸!
おすすめです。アマゾンで書籍購入できます。キンドル版もあり。

いよいよ最終章第18章に突入です。

全員参加型の会です。参加者順番に音読をしつつ、時々流れを止めて、
読んだところで感じた点疑問に思った点などを話合い、感想をシェアし、より深めて行けたらと思っています。

※最初と最後にマントラを詠唱し瞑想します。

※ギーターを読む会は、毎月第三金曜日夜に開催予定です。
(日程が変更になる時は、事前にご連絡できるように致します。)





☆6/26()SlowYoga「 月礼拝オープンクラス」 オールレベル


・日時:2016/6/26(日)13:30~14:45
・場所:シルクロード舞踏館
    横浜中華街朝陽門から1分。チャイハネ・ネネB1F(1F・2Fはカフェになっています。)
・参加費:2000円(初参加の方は1000円)
・持ち物:ヨガマット(レンタルあります(10本)。ご予約時にお申込み下さい。レンタル料フリー)  
     動きやすい服装、水など。
     必要に応じて、体温調整しやすい服装をご用意下さいm(__)m


月のビンヤーサであるチャンドラナマスカーラ(月礼拝)。
深い呼吸とともに体を曲げ、伸ばし、ねじる。
呼吸でつなげる体と心。
緊張と弛緩がほどよくミックスしたシークエンスです。

月礼拝でからだをあたためた後、シンプルなアサナを練習して行きます。
深くゆったりとした呼吸をベースに行うSlowYoga。
ゆるやかな流れの中で寛ぎながら心も体ものびのび解放させて行きましょう。
ヨガ初めての方大歓迎!
どうぞお気軽にご参加下さい!

月礼拝動画



出張レッスン(個人、グループ、団体)行ってます。
ご希望の場所にうかがいます!(個人レッスンについてのQ&A
SlowYoga出張レッスンによせて
日程等応相談。
初回、カウンセリングのお時間をとり、その方だけのプログラムを組みます。
マイペースで練習したい…という方は、まずはお気軽にお問い合わせ下さい。


※個人レッスンは60分~になります。
ご希望により、75分、90分なども可。お気軽にご相談下さい。



当日キャンセルの場合キャンセル料が発生します。ご了承下さい。

※ご予約いただいた順番にレッスン日決定させて頂いております。
ご興味持っていただけた方は、お早目にお問い合わせ下さいね。



オープンクラス、出張ヨガレッスンご予約の方、
また質問などのお問い合わせなどは、すべて下記のアドレスにメール下さい~m(__)m

iida330@gmail.com




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サカダワの満月と私たちの中の静寂

2016-05-22 20:04:21 | ヨガなお話


今朝6:16に満月でした。
昨夜は京都の鞍馬寺で「ウエサク祭」がありましたね。
ウエサクの語源はインドの語「ヴァイシャーカ」。
インド暦のヴァイシャーカ月という意味なのだそうです。

お釈迦様が生まれた日、悟りを開いた日、そして入滅の日。
すべてがヴァイシャーカ月の満月だったとのこと…。
グレゴリオ暦にただすと、それが5月にあたるらしく、それで5月の満月に世界各地でお祭りが開かれるようになったのです。
日本では「ウエサク」とされていますが、
世界各地によってその言葉は異なります。
たとえば、チベットでは「サカダワ」と呼ぶそうです。
チベットではこの満月を中心に、その前の新月と次の新月までの期間をサカダワ月間と呼び、
この期間を一年の中の特別なスケールとしているそうです。

西洋占星術で見ても、この満月はとてもパワフル。
また柔軟サインが刺激を受けている渦中にあります。
ちょうど、このサカダワ期間が終わる頃に、柔軟サインでのグランドクロスも形成されますから、
誰にとっても大切なポイントになるのではないかな。

そんな中、今日は月礼拝オープンクラスでした。
ちょっと特別なタイミングの満月でしたので、
今日はレッスンの前にちょっと上記のこともからめてお話をさせていただいたので、
こちらでもちょっとシェアしますね。

この時期に限ることではありませんが、
特に…
今は大きく揺れることが多々あるかと思います。
予想外の情報が飛び込んできたり、それで予定が混乱してしまったり、
失敗したり、成功したり、何かと動きがあって落ちつかない。
そんな状況の中、忙しく活発に動きまわっている人も少なくないと思いますし、
逆に内にこもっていて苦しいという人も。

感情や思考の振幅が大きくなる。
心がざわざわする。
でも、どんなに感情が波打ったとしても、
その奥には静けさがある。

たとえるなら、その静寂は深海にも似ています。
どんな嵐で大波が立っていようとも、深海は何事もなかったように静か。
波も深い海の底もどちらも自分です。
感情や思考はこの波のようなものです。
もちろん、それも自分の一部。
ですが、全てじゃない。
あなたの中には、どんな嵐がきても、侵されない神聖な領域がある。
ただ何ものも侵し得ない静寂がある。

ヨガはそのことに気づく手段なのだと思います。

なぜかは判らないけれど、
呼吸の行くえを丁寧に見つめて、ポーズをとり
心と体をつなげていくと、
この静寂の存在を確認することができる。
この場所が自分の場所だと気づく。
どんなに揺れても大丈夫なのだと思える。

逆に言うなら、
その場所があると確信しているからこそ、
感情も思考も好きなだけ揺らすことができるのかもしれません。
そこから「何があっても大丈夫」という気持ちが生まれるのでしょう。

ヨガはどこか遠くに行く手段ではない。
本来の立ち位置に戻るだけ。
そんなシンプルな手段なのです。



★出張レッスン随時。
初回カウンセリングシートにご記入いただき、お体のお話聞かせて下さい。
その後、あなただけのプログラムを作成し、練習して行く、オーダーメイドのプライベートレッスンです。
(個人、グループ)
ご予約いただいた方から日程を組んで行きますので
ピンと来られた方はお早目にご連絡下さい。

iida330@gmail.com





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一切の生きとし生けるものは、幸せであれ 

2016-04-14 15:33:49 | ヨガなお話
明日はバガヴァッド・ギーターを読む会vol.16です!

今日はその準備やら家での仕事やら。
一日おこもり作業という感じです。

ギーターの読み会をしていますが、
バガヴァッド・ギーター至上主義!というわけでは全然なく、
むしろ私の方から「これってどうなの?」「みんなどう思う?」
とテーマを投げてみたりも(笑。
正直、どうしてもわからないところもある。

そんな時、仏陀やラーマ・クリシュナなどをはじめとする
聖人、宗教者、哲学者、思想家などの言葉を頼りにすることも。

今回も、資料に引用させていただきました。
そんな中からひとつ、仏陀の言葉を。
こちらのブログを読んで下さっているみなさまとシェアさせて下さいね。





いかなる生物生類であっても、
怯えているものでも
強剛なものでも、
ことごとく、
長いものでも、
大きなものでも、
中くらいのものでも、
短いものでも、
微細なものでも、
粗大なものでも、
目に見えるものでも、
見えないものでも、
遠くに住むものでも、
近くに住むものでも、
すでに生まれたものでも、
これから生まれようと欲するものでも、
一切の生きとし生けるものは、
幸せであれ。






…深く心に響きます。

明日の会も楽しみです!
ギーター読み会は、明日を含めてあと4回くらいになりそうです。
その後も継続して、インドの選書を読む会を開催しますので
ご興味のある方はどうぞお気軽にメールしてね。
iida330@gmail.com






☆4/17(日)は月礼拝オープンクラスです!
月礼拝のシークエンスで体をあたため、
シンプルなアサナを行って行きます。
ゆるやかな流れに乗ったSlowFlow。
一連のビンヤサを楽しみましょう。
初心者の方も大歓迎。
ふるってご参加下さい(^-^)/






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好転反応のコメント下さったハナさんへ

2016-03-26 19:11:42 | ヨガなお話
好転反応についてコメントをいただきました。

コメントして下さったハナさん宛てに返信していたのですが、
手違いでハナさんのコメントを削除してしまい…
真っ青なkeiでございます。。。

まずはハナさん、ごめんなさいm(__)m
それから日付はおとといのもので…気づくのも遅くて重ねがさね申し訳ありません。

それで、内容的にとても大切なことですので
記事にすることにしました。
ハナさんも気づいて下さると良いのですが…届きますように。

ハナさんからのご質問は
ヨガの練習によって持病の痛みが激しくなったということでした。
整体の先生からヨガをすすめられたということで
DVDや動画を見ながらヨガをしているということでした。
痛みはいつごろ改善されるのか…気になっていらっしゃるご様子でした。

返信させていただいたのですが、
文字数が過多のためか(コメントに文字数制限あるとは知らなかった…)
投稿できなかったので、こちらに私の返信をアップさせていただきますね。


>ハナさん

コメントありがとうございます。
返信が遅くなりまして申し訳ありません。

さて、好転反応についてですが、
ハナさんは神経痛の持病をお持ちということですね。
今起こっている痛みが、
好転反応であるのかどうかをまずは確認することが大切だと思います。

確かにヨガのプラクティスによって生じる痛みは
好転反応と言えるかもしれませんが、全てそうとは限りません。。。

神経痛の痛みは鋭いものですし、
それが不快である場合、
痛みを我慢しながらアサナの練習をするのはおすすめできません(>_<)
鋭い痛みが生じた場合は、まずはすぐにそのアサナから離れて、
リラクゼーションのポーズ(シャバーサナやチャイルドポーズなど)で体のテンションを緩めてあげて下さい。
痛みを感じたまま、我慢をしてポーズを保持してはいけませんよ。
鋭い痛み、嫌な感じがする痛みは禁忌です。
ヨガのプラクティスをするときには、無理は絶対にしてはいけません。

人の体はそれぞれ違っていて、
筋肉の柔軟性に限らず、骨格上の違いによってとれないポーズがあったりもします。
その人の骨格にあったポーズでないのに、見本と同じようにやろうとしてしまうと
怪我につながります。
ある程度ヨガのご経験がある場合は、DVDや動画などで自習をするのも良いのですが、
はじめてヨガを行う場合は、できたら直接先生の指導を受けることをおすすめします。
その際は持病のこと、お体の問題などを先生にお話して下さいね。
知識と経験をお持ちの先生であれば、ハナさんに合ったポーズのバリエーションを教えて下さるはずです。

DVDなどで自分で行う場合、
どうしても無理してしまいやすいところがあるんですね。
また、不自然な体勢をとることで、怪我をしてしまう恐れもあります。

見本の通りに行うのがヨガではありませんし、
骨格によって不可能な場合もある。
そのあたりを、きちんと把握していらっしゃる先生についていただければ
無理なく楽しくヨガを生活に取り入れることができると思います^^

また、整体に通っていらっしゃるとのこと、
「このポーズをとると、こんな痛みがどこどこに走る…」
というように、先生にご相談されるのも良いかと思います。

ちなみに、コメントにあった
私の好転反応がどの位で改善されたか…ということですが、
最初のときは1カ月~1カ月半は続いたかと記憶しています。
ただし、現在も完全に回復しているわけではないので
微調整をしながら、プラクティスを続けている感じです。

ハナさんのペースで、快適にヨガを楽しんでいただけたらと思います。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ハナさん、見て下さるといいなぁ…(涙。
もし何かわからないことがありましたら
いつでもメールして下さい。
出来る限りお答えします。
iida330@gmail.com


ヨガによって生じる痛みやダルさが
すべて好転反応とは限らないです。
なにか不調があったら、どんなことでも先生に相談できる環境があると良いと思います。
みんなそれぞれが快適に楽しめるヨガがあるはず。
それを見つけていきましょうね。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明後日はギーター読み会vol.15です

2016-03-16 22:50:46 | ヨガなお話
明後日金曜日の夜は
バガヴァッド・ギーターを読む会vol.15です。
今回は、14章の途中から15章までを読んで行きます~。



毎回、この読み会は、本当に楽しくて~!
フラットに何でも語りあえるのが醍醐味かなと思っています。

今日はこの15章の資料を作っていたのですが…
この15章。
わたしにとっては、バガヴァッド・ギーター全18章の中で
もっとも印象深い章と言えるかもしれません。

15章は
「根が上に 枝が下に 決して枯れない菩提樹がある…」
というところからはじまります。
果たして、その菩提樹とは一体なんなのでしょうか?

このように非常に象徴的な文章ではじまるのですが(もちろん15章に限らず、全編を通じてこんな感じですが)
とにかくね…深いです。
今を生きる私たちにとっての時代を超える素晴らしいメッセージですね、これは。

みなさんと読めてよかったなぁ…
ひとりきりで読むのも良いですが、
こうして意見交換ができる場を持つことで
さらに豊かになるなと、そう毎回思っています。

資料作りのためにあれこれ調べていたら、
あの神秘学の巨人ルドルフ・シュタイナーのケルンでの講和録を発見しましたよ。
タイトルは「バガヴァッド・ギーターとパウロ書簡」
…なんと。

それを読むとですね、この15章についての記述がありまして。
シュタイナーがギーターに深い感銘を受けている様子がリアルに伝わってきて。。。
おわーなんか感動。
そういう資料もご紹介しますね。
連続参加されていなくても、今からでも全然大丈夫なので
なんか面白そう~って感じた方はお気軽にkeiまでお問い合わせ下さい。
iida330@gmail.com です。
もしツイッターしてらしたら、DM下さい~。待ってまーす。
(フォローしていなかったらfollow me !って言ってね、フォローしまーす♪)

ギーターを読む会も残すところあと3章!
一冊読み切れそうですね~。嬉しいなぁ、続けられて。
月に一回、こうした時間を持つのってなかなかいいなぁ…と、これまで続けてきて思いました。
ギーターの読み会が終わっても、
こうした選書を読む会を続けていきたいと考えています。

読み会というよりシェア会と言った方がよいかも。
今後の詳細は決まり次第こちらのブログにアップします。
ピンと来られたら、ぜひご参加下さいね。




3月のクラスレッスン他


★3/18(金)「バガヴァッド・ギーターを読む会vol.15」@関内ホール地下青少年育成センターミーティングルーム

★3/27(日)「月礼拝オープンクラス」@シルクロード舞踏館

★出張レッスン随時。
初回カウンセリングシートにご記入いただき、お体のお話聞かせて下さい。
その後、あなただけのプログラムを作成し、練習して行く、オーダーメイドのプライベートレッスンです。
(個人、グループ)
ご予約いただいた方から日程を組んで行きますので
ピンと来られた方はお早目にご連絡下さい。

iida330@gmail.com


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする