goo blog サービス終了のお知らせ 

Kei's Yoga

呼吸を味わって
アサナにくつろいで
センターに戻ろう
内なる月を満たす「陰ヨガ&SlowYoga」レッスン

映画「聖なる呼吸」

2016-09-13 22:47:08 | ヨガなお話
先日、映画「聖なる呼吸」を観てきました。



副題は「ヨガのルーツと出会う旅」
まさに、タイトル通りのドキュメンタリーでした!

これは公開前からものすごく楽しみにしてきた作品です。
その期待通り…いえ、期待を上回る素晴らしい映画でしたよ。

現代ヨガの源流クリシュナ・マチャリアの教えをめぐる旅。
南インドの荒涼とした風景。
乾いた風がこちらまで吹き込んでくるかのような印象。
ファーストショットからぐいぐい引き込まれてしまいました。

クリシュナ・マチャリアの弟子である
アシュタンガ・ヨガのパタビジョイス先生と
アイアンガー・ヨガのアイアンガー先生の言葉。

クリシュナ・マチャリアの子どもたちの生の声。

彼等の言葉から浮かび上がる、クリシュナ・マチャリアのお人柄
そして見えてくる彼の追求したヨガ…。

作品中の古い映像は
以前に観ていたものもありましたが
初めて観る人はびっくりしちゃうかも。
曲芸にも思えるような難易度の高いアサナの数々。
それは一体なんのため?

その答えは
この映画を観ているうちに明らかになっていくと思います。
あなたはどんな風に感じとるでしょうか。

監督自らマットに立ち、
パタビジョイス先生とアイアンガー先生の教えをうけている様子。
良かったなぁ…!

映画撮影中に入ったパタビジョイス先生の訃報。
そうか、あの頃、この映画を撮っていたんだな…としんみり…。

そして、映画全編に流れる音楽がとても印象的でした。
監督によると、インド音楽を使いたくなかったということ。
外国人がインドの文化を撮るのだからその距離感を出したかったのだそうです。
外国人である自分にとっては、うわべでしか知らない音楽(インド音楽)なのだから
誤用してしまう怖れがある…と、パンフに書いてありました。
真摯だぁ…。

でもね、それが大当たりだったと思います。
残念ながらパンフに使用された曲目が載っていなかったのですが
1920~30年代のピアノ曲がとても良かったです。
サントラ出してほしい…!

ヨガを志す方、
ヨガに興味を持ってらっしゃる方は必見の映画と言えるでしょう。
小さな子どもが、アンジャリ・ムドラを組みつつ詠唱していたバガヴァッド・ギーターが、
今も耳に残っています。

この映画を観たあと…
素直に、ヨガっていいなぁ…ってしみじみ思いましたよ。
そして、無性に練習がしたくなりました。

インドから遠く離れた日本で生まれ育った私だけれど
こんなにもヨガに魅了されている。
ヨガに出会えてよかった。
幸せです。。。

公開中にまた観に行きたいな。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆるめてほしい

2016-09-11 20:30:58 | ヨガなお話


今日、ひさびさの生徒さんのお宅に出張レッスンに行ってきました。
二年ぶりくらいかな。
お会いしていなかった間、いろいろなことがあったご様子。
がんばったんだなぁ…張りつめていらしたんだな…多くを語らずともしっかり伝わりました。

個人レッスンの良いところは、その時の状態に応じたレッスンを組めるところ。
少しずつ関節や筋肉があたたまるように。
内臓が休まるように。
体を信頼して、大地を信頼して、委ねるように。

普段は忙しくて気が抜けないかもしれないけれど、
ヨガのレッスンのときは何も気にかけず、心も体も解放してあげてほしいです。
寝ちゃう位ゆるめるように。
休んでほしい。
今日のレッスンしながら、
芯から寛いでもらうために私はヨガを伝えているんだな…ってつくづく思いました。

クオリティの良いレッスンをお伝えしたい。
心からそう思います。
毎回、毎回、レッスンをさせていただくたびにそう思う。
普段がんばっている方に、くつろいでいただくこと。
それが私の使命なのかも。
出張レッスンは草の根的活動です。
でも、自分にとってはとても大切な活動なの。

これからも丁寧に続けて行こうと…改めて思いました。
いまなぜか、襟元正すような気持ちでいます。



9月のクラスレッスンほか

★9/16(金)New「ヨーガ・スートラを読む会vol.1」@関内ホール地下青少年育成センターミーティングルーム
注)今資料作ってるんですけど…はっきり言って内容濃いっす(笑)

★9/25(金)「月礼拝オープンクラス」@シルクロード舞踏館
今回はチャリティークラスです!

★出張レッスン随時。
初回カウンセリングシートにご記入いただき、お体のお話聞かせて下さい。
その後、あなただけのプログラムを作成し、練習して行く、オーダーメイドのプライベートレッスンです。
(個人、グループ)
ご予約いただいた方から日程を組んで行きますので
ピンと来られた方はお早目にご連絡下さい。




動画など

月礼拝動画

3min-yoga動画 1.座位のトライアングル

3min-yoga動画 2.ネコのフロー


Kei'sYoga ホームページ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/16(金)「ヨーガ・スートラを読む会」参考図書など詳細

2016-09-09 22:55:40 | ヨガなお話
☆昨日8(木)、川崎武蔵新城の灯台屋さんでの
「バガヴァッド・ギーターを読む会」の予定でしたが、
台風13号接近のため、延期になりました。
10/13(木)より、第一章から改めてスタートです。
初回はプロローグ的に、バガヴァッド・ギーターの背景などを主にすすめていきます。
あらゆる思想のベースとも言える特別な書。
時に詩的でドラマティック!壮大な世界観が説かれています。

灯台屋さんでは毎月第2木曜日10:00~読み会をする予定です。
ご興味のある方はぜひ、ご参加下さいね!
お申込みはkeiまでご一報下さい☆


これね…フリー素材の写真なのですが、今日みた夕焼け雲にとても似ていたのでアップ。ほんのりピンクがかっていたよ。

9/16(金)19:00より
「ヨーガ・スートラを読む会」をはじめます。
参加費:500円
場所:関内ホール(横浜、馬車道)地下 青少年育成センター ミーティングルーム

詳細はコチラ

参考図書については、ぎりぎりまで検討していたのですが、
佐保田鶴治先生の書かれた
「ヨーガ根本経典」
または
「解説 ヨーガ・スートラ」
をベースに勧めて行くことに致しました。

ヨーガ・スートラを読む会では
当日読む分のプリントを用紙しますので
基本、手ぶらでいらしていただいて大丈夫です。
資料など用意しておきますので、
参加希望される方は、事前にkeiまでご連絡下さいね。



インテグラル・ヨーガ パタンジャリのヨーガ・スートラなど
すでにお持ちの方もいらっしゃるかと思います。
(私も持っていまーす^^)
いろいろな訳を比較できると理想的なので
お持ちの方はご希望あればご持参ください。

iida330@gmail.com

また、ヨーガ・スートラを読んでいると
バガヴァッド・ギーターでクリシュナが説いていたことが
そこかしこに読みとれるかと思います。
ギーターを読んでこられた方は、そのあたりも興味深いかなと^^

まだどのような形の会になるか
手探りな感じではありますが、
ご参加されるみなさんと一緒に流れを創っていけたらと思っております。

ヨーガに興味のある方
サーンキャ哲学など、インド哲学、思想に興味のある方、
なんとなく面白そうだと思った方…
この機会に、ぜひご一緒しませんか?
ご参加、お待ちしております!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月礼拝オープンクラスのご感想いただきました!

2016-08-30 19:04:37 | ヨガなお話
先日の月礼拝オープンクラスに
元町の「カイロプラクティックCura(クーラ)」院長、
パパクーラさんがご参加くださいました。
なんとブログにご感想もアップして下さったので、
こちらでもシェアをさせていただきますね。



パパクーラさんは、治療家さんですから
日毎たくさんの方の施術をされていらっしゃいます。
それだけに、日頃からご自分の鍛錬して、ベストな状態に整えていらっしゃるのですね~。
さすが鍛えてらっしゃるな!と感心してしまいました。
SlowFlowYogaはゆるやかなスタイルのヨガですが、
ゆーったりとした呼吸と動きの中にも、いろいろとお感じいただけたところがあるようで
私もとても勉強になりました。

ご感想いただけるのって、本当に励みになるんですよ。
ありがとうございました!

…以下パパクーラさんブログより…

Kei's Yoga ヨガ初体験のお話

僕は子供の頃から割と体が柔らかく、今でもお店の空き時間に時々ストレッチをしています。
で、こういう職業柄、体の動きやなんかにも興味があるので、ヨガのポーズの真似事に挑戦したりもしてます。

でも、ちゃんとヨガのレッスンを受けてみたことがこれまでなかったんですね。
だから呼吸のこともよく知らず、ただのストレッチみたいになってました。

以前Kei's Yoga 主宰のKei先生とひょんなことからお知り合いになる機会がございまして、
先生が月一回、初心者OKの「月礼拝オープンクラス」を、中華街のシルクロード舞踏館(チャイハネB1)で行っていらっしゃるのを知り、
いつか行こう行こうとずっと思っていたのです。

こちらのクラスはいつも日曜日なので、なかなか時間が合わなかったのですが、
一昨日、たまたま仕事が空いたので、ここぞとばかりに参加させていただきました。

〈中略〉

僕は初めてでしたので、見様見真似で行いました。
動画で見るとゆっくりでさほどハードには見えませんが、
実際にしっかり動いて呼吸を合わせて行うと体が熱くなります。

伏臥上体反らしのコブラのポーズで僕は腰がよく反れているみたいで、
先生から柔らかいと言われたのですが、
僕自身は反らす動作は得意じゃない気がしていたのでちょっと意外でした。
なかなか他人と比べる機会がないので分かりませんでしたね。

腰が反れるのはもしかしたら最近よく逆立ちしてるからかもしれません。
やったことのある方はわかると思いますが、
逆立ちは肩関節と腰の位置がキュッと決まらないとできないんですよ。

それはさておき、この月礼拝を2回(かな?)以外にも体をひねるポーズもやりました。

ちなみに体をひねる動作は腰では真ん中腰椎3番での動きになりますが、
ここは腎臓とつながりがあります。
このところ湿度が高いので、皮膚からの汗の蒸発が減り、体に水分が溜まりやすくなります。
梅雨時期のような感じですね。
こういう時はわざと汗をかくようにした方が体の水分を調節している腎臓の負担が軽くなる。
だから汗をかいたり体をひねったりすると腰の重さが取れるのです。

Kei先生は「腎臓と、それから足首を結構開いたのが発汗や消化につながったかも」と仰っていましたが、
確かに体をひねる以外にも、アキレス腱を伸ばすダウンドッグのポーズをちょっと長めにやりましたねえ。
僕は過去に尿路結石もやっていて、泌尿器系はあまり強くないほうなので、
終わった後は良い汗かいて、腰が軽くなっていました。
正確に言うと動いていなかったところが動いたようなジーンと少し血が通っているような感じがしばらく腰にありました。

「みんなでやると、そういう感じがありますよね」と先生は仰っていましたが、
誰かと一緒にやったり、誰かに補助してもらったりがあると、普段自分一人では動かせないようなところが動くものです。
そういえば野口整体の活元運動をやった時に整体の先生も同じようにおっしゃっていましたね。

kei先生の月礼拝オープンクラス、柔らかくないとできないようなポーズはなく、
それでも初心者にはほどよく体を動かした気持ち良さがあって、終わった後に程よいスッキリ感がありますよ。
また機会を作って参加しようと思います。

……ここまで……

パパクーラさん、ありがとうございました。
さすがに専門家だけあって、鋭いご指摘いただきました(腎臓のくだり)!
彼は独学でヨガもやり、野口整体も学ばれていらっしゃる勉強家。
メソッドは異なれど通じるところはあるものです。

ブログにも書かれているように、
ひとりのプラクティスも良いのですが、
こうして同じ空間に何人かの人が集まって行うクラスレッスンには
独特の空気感があるんですよね。
集まるメンバーによって、その場の空気の色が変わるというか。
ひとりだけではできない壁も、その流れの中でひょんと超えられることもあると思います。

そういう体験ができてもいい。
できなくてももちろんいい。
うまく体が動くときがあってもいい。
今日はもうひとつ動けなかったな、入れなかったなって思うときがあってもいい。
その時その時のご自分と見つめ合い
それをそのままシンプルに受け入れることがヨガ。
そして継続することによって
変化する自分を感じるのもまたヨガ。

月礼拝オープンクラス、
来月は9/25(日)に行います。
この日はチャリティークラスになりますよ~!
みなさん、ぜひご参加下さいね!
ゆったりとしたヨガ時間、ご一緒しましょう☆




★出張レッスン随時。
初回カウンセリングシートにご記入いただき、お体のお話聞かせて下さい。
その後、あなただけのプログラムを作成し、練習して行く、オーダーメイドのプライベートレッスンです。
(個人、グループ)
ご予約いただいた方から日程を組んで行きますので
ピンと来られた方はお早目にご連絡下さい。




動画など

月礼拝動画

3min-yoga動画 1.座位のトライアングル

3min-yoga動画 2.ネコのフロー


Kei'sYoga ホームページ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バガヴァッド・ギーターを読む会を終えて

2016-08-21 23:19:29 | ヨガなお話
8/19(金)に、2015年1月よりスタートしたバガヴァッド・ギーターを読む会が終わりました。



一回の会で一章というペースで
長い章の場合は三回に分けたりしつつ、読みすすめ…
最後の18章まで完読です。
毎月こうして読み会を開くことができたのも
ご参加下さったみなさまのおかげです…☆
本当にありがとうございました!

最終回では18章の後半部を読みました。
そして、最後の最後に。
ギーター読み会の一番始めにとり上げたテーマ、
「なぜ戦場で神の言葉が語られるのか」
というテーマについて話し合いました。

バガヴァッドとは「神:至上者」
ギーターとは「詩」。
つまり「神の詩」です。

アルジュナは、高い人格と並はずれた体力と狙ったターゲットは外さない弓の名手。
つまり、普通の人間ではなく、超人的な能力を持った人間です。
クリシュナと固い友情で結ばれています。

ある時、聖地クルクシェートラで戦が始まることに。
クシャトリヤであるアルジュナももちろん戦いに参加します。
ですが、ここでアルジュナはクリシュナに頼みごとをするのです。
「どんな敵と戦うのか知りたい、敵の顔が見たいと。」
そこでクリシュナは戦車ごと両者を見渡せる場所に連れていってあげます。

そこにいたのは
敬愛する師や親せきなど、アルジュナが愛する人達。
あの人たちを弓で討つなんてできない!!
嫌だ!!殺したくない!!!

アルジュナは弓を放り投げ
すっかり戦意喪失して坐り込んでしまいます。
悲しみに打ちひしがれているアルジュナに対して
クリシュナはこう言いました。

「戦え!」と。


ここから、クリシュナとアルジュナの対話が始まります。
バガヴァッド・ギーターはインドの長ロングストーリー「マーハーバーラタ」の中の一部。
このクリシュナとアルジュナの対話を一冊の本にまとめたものなのです。


戦場のど真ん中で教義が説かれるというのは、
他の聖典には見られないことです。

このテーマについて、一冊読みこんだ後、ふたたびみなさんと話し合いました。
ご感想については、今みなさんに個々に書いていただいていますので
ご了承いただけた部分のみ後日(たぶん一カ月後)こちらのブログにて記録に残したいと思っています。
(※来月9/8(木)から、川崎の灯台屋さんで再びギーターの読み会がvol.1からはじまりますので
ネタばれは避けたいなと。えへ。)

正直なところ、まだ完全にわかったなんて、とても言えません。
多くの聖者やヨーギー、さまざまな方たちがそうされたように、
これからもバガヴァッド・ギーターを何度も繰り返し読み深めて行きたい。
完全に最後まで読み切って、なお、
「またはじめから読みたい~!!」と思ったのは、みんな同じだったみたい。


ギーターをマテリアルに、
心に浮かぶ矛盾や疑問などもフランクに表現しあい
みんなで議論できたこと。
こういう話ができるって、貴重です~!というお声をいただき
本当にそうだなと改めて思いました。

また、資料も喜んでいただけて嬉しかったです。
考えるためのヒントとして、
ヨガに限らず、ブッダやティック・ナット・ハン、ホ・オポノポノの創始者モーナさんの言葉をはじめ
さまざまな方の名言などもピックアップしたのですが、
「この本買いました!」なんてご興味を持って下さったこともとても嬉しかったです。

ご参加下さったみなさま、ありがとうございました。
この読み会、実は江戸時代の会読というスタイルで行っているものです。
(詳しくはこちら※※
第三金曜日夜の横浜での読み会は今後も継続します。

来月9/16(金)からは「ヨーガ・スートラを読む会」をスタートします。
継続参加でなくても、単発でもぜんぜんオッケーですよ。
ご興味のある方は、ぜひご参加下さいね!
どうぞよろしくお願い致します。





8月のクラスレッスン他


★8/28(金)「月礼拝オープンクラス」@シルクロード舞踏館

★出張レッスン随時。
初回カウンセリングシートにご記入いただき、お体のお話聞かせて下さい。
その後、あなただけのプログラムを作成し、練習して行く、オーダーメイドのプライベートレッスンです。
(個人、グループ)
ご予約いただいた方から日程を組んで行きますので
ピンと来られた方はお早目にご連絡下さい。




動画など

月礼拝動画

3min-yoga動画 1.座位のトライアングル

3min-yoga動画 2.ネコのフロー


Kei'sYoga ホームページ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする