おはようさんどす!!昨日午後急に雨が降り出し大雨になり落雷で京阪電車や阪神・近鉄・
南海・JR各線が被害を受けたようです。
また近鉄南大阪線は今朝になっても変電所の復旧が出来ず特急・急行などが運休しているようです。
今日は1700型・1800型をお送りします。
1700形はMc-Tc2両固定編成を9編成を昭和26年3月から28年4月までに製造された。
製造は1701~1708(Mc)1751・1753・1756~1759(Tc)は川崎車輌
1709・1759はナニワ工機(アルナ工機)1752・1754・1755は帝国車輌であった。
そのうち1707F・1708F・1709Fは登場時少し変化があった。車番の書き方が他車と異なっていた。
1707 7-7 1757 7-57 1708 7-8 1758 7-58 1709 7-9 1759 7-59
となっていた(写真(2)参照)

(1) 1702

(2) 7-7 1707

(3) 1708

(4) 1709

(5) 1802

(6) 1804
南海・JR各線が被害を受けたようです。
また近鉄南大阪線は今朝になっても変電所の復旧が出来ず特急・急行などが運休しているようです。
今日は1700型・1800型をお送りします。
1700形はMc-Tc2両固定編成を9編成を昭和26年3月から28年4月までに製造された。
製造は1701~1708(Mc)1751・1753・1756~1759(Tc)は川崎車輌
1709・1759はナニワ工機(アルナ工機)1752・1754・1755は帝国車輌であった。
そのうち1707F・1708F・1709Fは登場時少し変化があった。車番の書き方が他車と異なっていた。
1707 7-7 1757 7-57 1708 7-8 1758 7-58 1709 7-9 1759 7-59
となっていた(写真(2)参照)

(1) 1702

(2) 7-7 1707

(3) 1708

(4) 1709

(5) 1802

(6) 1804
写真5の右端は1300のようですず、この頃はかなりイレギュラーな編成もあったのですね。
コメントありがとうございます。
特急時代は電制を使っていましたが、1800系は通勤車化(3扉化(S41))されてからは空制のみだったと思います。