皆さんこんにちばんは。
今日も特に何事もなく一日が終わりましたが、う~ん・・・何だろう、焦ってるのかイラついているのか、最近心底平穏な気分になった事が無いですな。常に何とも言えない気分であります。
で、本日からマイトガインの製作に入って行こうかと。
エクスカイザーで大変満足していたので、今回のマイトガインも中々楽しみです。
あと唐突だけど、エルドランガムもお願いしますよォ~と頼んでおきましょう。ゴウザウラーが欲しいので・・・
中身。やはりドラゴンカイザーと同じく、結構色分けは細かい方です。
シールとガム。もうこの懐かしい味のガムも結構溜まりましたな・・・
組み立ててみる。まずはガインから。
列車形態のモチーフは今は亡き我らがヒーロー、300系新幹線「のぞみ」であります。ほんと、自分がこの世代だからなぁ・・・
ガイン(ロボットモード)
スタイルは良くないものの、ちゃんとロボットモードにも変形します。構成する部位の都合上、大きさはエクスカイザーに比べて結構大きいです。ガイガーとかはもっとヤバいですが(笑)
可動は皆無ですが、DX版と同じくロコモライザーのアンテナをガインバスターとして脚に取り付ける事が可能。
続いてお前はバットマンかと言いたくなるほどのトンデモ主人公、舞人くんの乗機マイトウィングを。モチーフはこちらも退役済みの400系新幹線「つばさ」から。
サイドの部品を組み替える事で戦闘機モードになります。空飛ぶ電車・・・ダグウィングといい、400系は翼を生やして空を飛ぶメカばかりです(笑)
こちらに関しては、特にこれと言ったギミックが無いのでこのあたりで。なお、DX版のガインとマイトウィングを連結させるギミックは再現されず。連結パーツ自体は簡単なものなのでスクラッチは楽そうですが。
最後にマイトガインのほぼ全体を構成するロコモライザーをば。
アニメ版に比べるとボイラー部分が短い(あるにはあるが、小さい)ですが、ちゃんと機関車してますね。でもロコモライザー形態に限っては当時のマイトガインガムの方が好みかなぁ。
DX版のガイン・マイトウィング格納ギミックは当然ながらオミットされています。
「レーッツ、マーイトガーイン!」
・・・さすがに無理があるか。
腕たちの変形は二つ折りにして肩のジョイントと手首を出すだけで、ロコモライザーは装甲をスライドさせたり胴体を回転させたり、結構凝った変形をします。
頭部の変形は大きく変更されており、前部が開き煙突部分が回転する事によって、頭部が出現する仕様となっております。
「銀の『翼』に」
「『希望(のぞみ)』を乗せて、」
「灯せ平和の青信号!」
「勇者特急マイトガイン、定刻通りに只今到着!」
新幹線の名前に合わせた名乗り口上がうまいなぁと感心するばかりですが、そのプロポーションも感心するばかりに良い感じ。どうしてもマイトガインは足長になりがちな印象があったので・・・
上半身。胸の「MG(Might Gaine)」マークもばっちり。ただ頭部というか耳のアンテナがポロポロ落ちやすいので、接着しちゃいましょう。頭のてっぺんには穴が開いております。
脚は踵というかロコモライザー時の後輪部分は伸縮機能がオミットされており、今後の「対応」はどうするのか気になるところ。可動は開脚のみ。
脚はともかく上半身の可動範囲は結構なもので、肩、肘、頭、腰が動きます。
武器として動輪剣が付属。グリップが超細いです。
エクスカイザーと比べるとわずかに小さいくらいか、体格にあまり差はありませんね。
ってなわけで始まりましたよマイトガイン!
変形機構が凝っていて面白いのですが、作ってて思ったのがとにかくユルい!ゆるゆるだっ!!!
頭と肩が特にバラけやすい感じで、合体させたり可動させるとバラっとなってしまいます。なので、接着なりなんなりで補強した方が良いかもしれませんね。
これはなあ・・・無改造と言うほど無改造で通し切るのは・・・ちょっと厳しいかもしれませんね。善処はしますが。
あと、やはり機体各所に穴があったりするので、これはいつかご期待通り参上するであろうマイトカイザーに対応しているのだろうか。あと、たぶんマイトカイザーが出るならビークルモードはドリル特急じゃなくてカイザージェット形態なんだろうな・・・
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
今日はブレイブガム第1弾&第2弾より、キングエクスカイザー&ドラゴンカイザーの完成レビューになります!
では、まずはキングエクスカイザーの方から紹介していきますよ~
まずは肝心要の中核を成すエクスカイザーから。カーモードではかなりの小さく、10円玉程の大きさになります。塗装が面倒だった・・・
「チェェーンジ!エクスカイザー!」
このサイズにしてロボットモードに完全変形できるという。小さい割にモールドはしっかりしているので、可能な限りキッチリ塗り分けてやりました。
ドラゴンカイザーには変形しない代わりに非変形でプロポーション重視のエクスカイザーが付属。白パーツ一個で構成されており、塗り分けはかなり頑張らなくてはいけません(汗)
「キングローダー!」
腕回りが変形の都合で割と動くので、召喚ポーズもそれなりに。ドラゴンカイザーのは無可動ですが・・
キングローダー。 昔のエクスカイザーガムだと合体ギミックまでは再現できず、キングローダーだけで完結しちゃっていましたが、さすがにこの辺りは20年以上もの時代の差ですな。
OPのエクスカイザーによる牽引モード。スケール的には少しエクスカイザーが小さいですかね。実際はだいたい普通の車とトレーラーハウスくらいの差でしたからね。
フォームアップ!
きちんと肩、脚、胴のカバーが開いてエクスカイザーを収容します。このあたりもエクスカイザーガムでは出来なかった事ですね。
ただ、アニメだと一~二回りほど大きいくらいだったので、いささかエクスカイザーのサイズが足りなかったり。
巨大合体、キングエクスカイザー!
購入からはや10カ月ほど経ってようやく完成させましたが、改めて見るとプロポーションはばっちりですね。
色分けは白赤わずかに黒といったくらいで、カラーの再現はシールなり塗装なりを根気よく極めなければいけません(笑)
修理以外で加工は殆どしていないのですが、肩は穴を隠すのと青い部分の色分けを再現するため、プラペーパーを貼っています。
可動はほぼ皆無ですが、一応腕は少し動きます。武器はプロポーション重視の大きなカイザーソードが付属します。
では次は、ドラゴンカイザーのレビューになります。
ドラゴンジェーット!
まずはビークルモードのドラゴンジェットから。キングローダーと比べてかなり大柄ですね。
フォームアップ!
ドラゴンジェットから起こして少し変形させるだけのシンプルさですが、ちゃんとエクスカイザーを合体させることも可能。すこし違うものの、ほぼ合体の為の形態を再現できています。
なお、キング付属のエクスカイザーを合体させることもできます。
巨大合体、ドラゴンカイザー!
1年待ってようやく登場したドラゴンカイザー、プロポーションはマスターピースに近い感じですかね。まあ、エクスカイザーガムのがえらくかったるい出来だったので、キング以上に世代の差を思い知らされる完成度の高さとなっています。
色分けに関しては青、白、黄(金?)、赤、銀とキングエクスカイザー以上に細かくなっていますが細かくはなく、こちらもシールの枚数は60枚以上と相当なもんでした。
頭部周辺。胸の龍の模様の塗り分けが割と面倒でしたが、後はそうでもなかったですね。ディテールに関しては、キングから更に向上してる気がします。
可動はキングに比べれば「まあ動くかな」という程度。カンフーが出来るほどではありません。腕に至っては基本的に1パーツだけですし・・・
胸の角を外して手に持たせることでドラゴンアーチェリーが再現できますが、サンダーアローは付属せず。
キングエクスカイザーと。後述のギミックの事もあり、かなりのボリューム差があります。
ではではここからはお待ちかねというかこの2体の真骨頂、超巨大合体だァ~!
まずドラゴンカイザーをバラし、所定の形に組み替えます。
キングの脚に被せ(この時内部で「カチッ」とロックされる)、
背中にドラゴンジェット機首を付け、
腕に被せ(キング肩の裏にある穴にピンを挿しこむ)、
胸に増加装甲を被せ、
そして頭部を・・・
超巨大合体、グレートエクスカイザー!
いよっ、とうとう念願のグレートエクスカイザーだぜっ!
ってなわけで、キングエクスカイザーから合体機構を匂わせる穴が複数見られて期待はしていましたが、カバヤはその期待を見事裏切ることなくグレートへの合体を成し遂げてくれました。
プロポーションもばっちりで、これで計600円(実際の購入金額は450円ですが)とは嘘みたいな出来であります。塗り分けは・・・頑張ってください(汗)
ちなみにグレートへの合体は設計段階からきちんと含まれているものの、単に不親切なのかキングを買ってなかった子供への配慮なのか、説明書には合体できる事が一切記載されておりません。戦隊のミニプラのように別紙記載なんてこともありゃしません。
頭部は丸々交換式。角がシャープです。
ドラゴンジェット機首の裏に収納できますが、ドラゴンカイザー時に角が背中と干渉するので外しておいた方が良いかも。
腕の合体機構はマスターピースを踏襲しており、胸の黄色いプレートを開けて腕を後ろに回し、肩の短いピンにドラゴンキャノンを挿しこむ感じだったようですが、いかんせんピンが短いうえに細く、固定はまず無理です。写真では両面テープで貼り付けていますが。
もともとアニメの変形合体自体が割と無茶苦茶で、後ろへ降り畳んだ腕も合体後には見当たらないし、まず胸のプレートも垂れていません。なので、腕は外して肩のジョイントにキャノンを付けてプレートは畳んでしまった方がいいでしょう。
また、キングの腕は付けたままでも合体できますが、肘から先がチラチラ見えてビジュアル的にあまり良くないので、外してしまった方が良いでしょう。
プロポーション重視の状態で合体させた場合の余剰パーツ。腕ばかり余ります。
また、ドラゴンカイザーにはこれまた大振りなグレートカイザーソード(仮称)が付いており、持たせる事ができます。なお、ドラゴンカイザーも持てますが、キングのみ穴の径が合わず持たせられません。
可動範囲はキングとほぼ同じ。まあ、剣を振り上げる分には問題ないですが。
サンダーフラーッシュ!
と言う事で、カバヤ・ブレイブガムより、キングエクスカイザー&ドラゴンカイザーでした。
なぜ今出したと言わんばかりの勇者シリーズの食玩ですが、さすがに20数年もの間に培われた技術によって作られただけあって、完成度は当時の食玩を上回る物となっています。
まあ、300円だし色分けは十分ではなかったので、塗装なりシールなりはかなり頑張った方がいいかもですね。
加工らしい加工はほんのわずかに留めていますが、 ドラゴンカイザーはグレートと合体させる上で結構接続が緩い個所が多く、軸の補強などはしておいた方が良いですかね。
~塗装ガイド~
赤:モンザレッド
青:インディブルー
緑:ルマングリーン
黒:セミグロスブラック
白:サフ→フラットホワイト→クールホワイト
金:ゴーバスタービートで作った金
ってなわけで、次回からはマイトガインに着手していこうかと。
今度は単品だけなので、多分そんなに時間はかからないはず・・・
今日はここまで。ばいばーい。
今日は教習もなかったので、フツーにゆったり過ごしておりました。
大学から帰っても時間が少しあったので、気紛れに近所を自転車でぶらついたのですが、ほぼ毎日見る光景なのにいざ目の前まで来ることなんかあまりなかったからなぁ、久々に通るとむしろ新しい気分になりましたね。しかし、改めて見るとほんとど田舎だなぁ・・・
ついでに今日は軽くエクスカイザーの仕上げをして完成させましたが、このあたりは特に画像を載せるほどでもなかったので割愛します。
まあ、とりあえず書くことないし今日はこんなところで・・・あ、でも次回は大長編になるかもしれないので、その辺りはご期待ください(汗)
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
今日大学に行く道中、後輩くんの自転車と何故かそれを取り囲む警官を見かけまして・・・
本人がいないから一体どうしたのだろうと考えていたのですが、夜にTwitterで平然とツイートしてたので、ひとまず特に何事もなかった模様・・・なのかな?
あと、今日の教習は昨日のおさらいみたいな感じで、三人一組で途中入れ替わりながら運転する・・・のですが、帰宅ラッシュに巻き込まれ結局目標のコースを走りきったのは一番手だった自分だけという。
その後走行中に感じた「危ない(事故に繋がりかねない)」と思った事を発表し、それをもとに話し合っていかにして危険を回避するか、という座学のセット教習を受けましたが、交通違反というものを運転手の視線で改めて思い知らされましたね。普段あまり意識しないから・・・
まあ大阪だしなぁ、違反なんかザラだとはいえ、ドン引きせざるを得ないものも二件ほども見てしまうとは。
で、今日のGエクスカイザーは~
今日は残った手やなんかの塗装をしました。
金は相変わらず持ってないというかメタルカラーを使いたくなかったというのもあり、以前ゴーバスタービートを作る時に使った自作の金を使っており・・・というか、何故ちゃんとしたゴールドを買わないのですかね?
とりあえず最後にはみ出した塗料を落としたりスミ入れなどをして、次々回くらいに完成レビューにしましょうかね。
ちなみに次回作に関しては、この流れでマイトガインにしようかと。というかそのくらいしかやること無いというか。まあでも、そのさらに次が気になるんだよなぁ。今のところ作りたいキットも無いですし。まあ手持ちから適当に選ぶ感じですが。
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
今日は夜のいちばん最後の教習だったのですが、そこで「観察教習」というのをやりまして。
なんの観察なんだろうなぁと思いつつ教官を待っていたら、今回は運転するわけではなく、助手席に座りながら一体どういうところに気を付ければいいのかという事を聞くだけの内容でした。
7時からの教習という事もあって視界は暗くて良くないし、改めて運転する側の視点に立って見ると、中々ハラハラすることが沢山ありましたね。
その後帰ってから先週録っていた「おもひでぽろぽろ」を見たのですが、他のジブリ作品に比べたらファンタジーも無ければ突拍子もない事も無いし、逆にその辺りがリアルで共感できる感じでしたね。
でもあのトシオというキャラ、見た目は絶対柳葉敏郎がモデルなんだろうなぁ・・・実際声を当ててるのもギバちゃんなんですが。
で、今日のGエクスカイザーは~
今回は昨晩からの続き作業になりますが、白い箇所の塗装に着手。一部はしっかりマスキングしてサフ→薄くフラットホワイト→クールホワイトを塗りました。
細かい写真はありませんが、ドラゴンカイザーの膝は黒い部分(白いフチに囲まれている)の中に赤い潰れた六角形の模様があるのですが、ここはまず白地に赤を塗り、その後赤を残すようにして黒を塗りました。フリーハンドですがそこそこいい具合になりましたかね。
うーん、やはりそんなに細かい感じでもなさそうなので、次回辺りで残りもどうにかなるかな?
スミ入れに関しては、素材がABSで色々怖いので、一部にスミ入れペンで入れるだけにしようと思います。PSなら遠慮なく全身に入れるのですが・・・
今日はここまで。ばいばーい。