皆さんこんにちばんは。
昨晩は電車やバスの都合もあり、MTMNを家に泊めたのですが・・・疲れ過ぎてたんだろうなぁ、寝たのも深夜だったんですが起きたのはそこから更に半日以上たった昼の3時半でした・・・
それから近所で昼飯を食べてMTMNを送り出し、少しお買い物をして・・・まあそれでもあまりラビットは弄れてませんでしたけどね。
で、今日は昨日アップできなかった写真とその詳細を書いていこうと思います。昨日出来たら最高だったんですが、そんな気力はなかったので・・・(汗)
まずは梅小路蒸気機関車館から。
バスでも水族館行きで行けますが、今回は時間に余裕があったので徒歩で行きました。それでも全然余裕で行けますけどね。
日本では唯一の「蒸気機関車専門」の博物館であり、この建物の中では機関車の運転台やお召し列車のプレート、機関車の模型などが多数展示。カットモデルの運転台の中は入って座席に座れたりしました。座り心地は・・・存外いい感じでした(笑)
屋外展示場はこんな感じで、機関車や石炭、客車を利用した休憩所などがあります。
元々本当に使ってた機関車庫を利用した建物のため、すぐJRの車両基地に隣接しています。
この時点でテンションはほぼマックス状態。色々なものが子供心に響かせてきます。
一部はまだまだ現役使用中の、扇形機関車庫と転車台。間近でこんなものが見れるとは・・・
以前大分の方に行った時にも、廃墟と化した豊後森機関車庫を見てきましたが、今回は廃墟じゃなくてこうやってまだアクティブな状態のものだからなぁ・・・余計に興奮します。
中で静態保存されている機関車に関しては、一部の(主に大型の)機関車に乗れたりします。Nゲージの大きなジオラマやプラレール、軌道自転車や部品の展示などもありますが、それは実物を見てもらいたく・・・
機関車スチーム号。実際に体験乗車でき、1キロくらいの短い路線を走ります。他にも土日祝限定でチンチン電車に乗れるみたいでした。
転車台を挟んで機関車×3台。DE10型のディーゼル機関車も見えますが、これは後述の嵯峨観光鉄道で使用されている車両です。
切符を買って体験乗車へ。煙と一緒に大量の蒸気を吐き出しています。
サイトなどの時刻表によると日に3本(休日に状況次第で増便)だそうですが、一度ではお客は乗り切らないため3度くらいに分けて運航してました。
切符はこんな感じ。切符切りでパチンと切ってもらいました。切符切りと言えば、昔は車掌セットみたいな感じの玩具をよく買ってもらってたなぁ・・・
車両基地には関空へ行く特急のはるか等が止まっていました。
降車後の一枚。
木のベンチみたいな座席でしたが乗り心地は良好で、ゆらゆらと揺られていました。路線は隣接する梅小路公園の端っこまで続いています。
車庫の一部は未だ稼働状態にあり、現在も機関車が整備のまっ最中でした。
間近で沢山の機関車が見られるのはやっぱ良いですね~
客車を利用した休憩所の中はこんな感じ。トイレも付いてましたが封印状態でした。
総評・・・ここへはぜひ行った方が良いです。京都なら寺社仏閣、古い街並みというのもありでしょうが、個人的にはここを大いにプッシュしたい感じです。
入館料とSL体験乗車を遭わせても600円程度なので、近々観光を考えていらっしゃる方なら目と鼻の先にある京都水族館と一緒にどうぞ。どっち優先かはともかく・・・
機関車館を出たとこで遭遇した黒ネコ。実は体験乗車をしてる時にも見かけてたりします。
バスで四条大宮へ行き、そこからは京福電鉄に乗って嵯峨・嵐山まで行きます。見てくれは古いですが中身は最新鋭の綺麗な車両でした。
ただ、ここで体力が限界を迎えていたため、乗ってる間は爆睡状態でした・・・(汗)
嵐山で降りた後、トロッコ嵯峨駅を目指して道に迷っていた最中に発見したオルゴール館。
表ではこんな感じでピエロに扮したおじさんがコミカルにオルゴールを演奏していました。
くそう・・・逃してしまったかトロッコめ!
でも1時間に一本来るので、次の列車に乗る事に致しました。それまで遅いお昼ご飯を食べて待ちましたが・・・
トロッコ嵯峨駅。隣接するジオラマ館も気になりましたが、今回はキャンセルで。
実はこれが本日最終便だったり。ほんとギリギリでしたね・・・
亀岡の方まで30キロくらい(実際はもっと遅めにしてたみたいですが)でゆっくりと走っていますが、自分達が乗った5号車(リッチ号)は壁がなく、ちょっとした手すりと用水路のフタみたいな床しかありません。
旧山陰線を利用した路線で保津川沿いに走りますが、桜が咲く前の季節と言う事もあって景色はパッとしませんでした。ってか、暖かくなったとはいえまだまだこのあたりは寒かったです(汗)
でも保津川のあたりは綺麗だったし、これはこれでといったところでしょうか。寒いしトンネルに入ると無茶苦茶うるさいけどな!
トロッコ保津峡駅。ハイキング客向けの駅です。降りた客はいませんでしたが・・・
こんな感じで保津峡をゆっくり走って行くんですが、こんな季節に急流下りにチャレンジされる方々もたくさんいました。
多分あと1ヶ月もすれば最終便でもガラガラと言う事はないんでしょうね。この桜の位置から察するに・・・
現山陰線の鉄橋。帰りはこっちを利用しました。
これは・・・いったい何なんでしょう。謎の骸骨男くんでした。
列車は一路終点の亀岡まで向かいます。これは大体終盤のあたりでしょうか。
比較的近所だけど(多分)行った事の無い亀岡には何もないのは知ってましたが、実際に行くともっと閑散としていました・・・
トロッコ亀岡駅。下の売店は・・・店じまい中でした(汗)
どうせなら1号車に乗りたかった・・・
個人的には亀岡から乗った方がよさそうな感じでしたね。なんかこう・・・最後尾から景色を楽しむって素敵だと思うので。あと行きより切符が手に入りやすそうなので。
運賃は片道600円。高くはないけど今の季節には露天車両はちょっと厳しいですね~
亀岡下車後、田舎街をうろうろしてたら出店の一群に遭遇。
この通りにある念佛寺というお寺で涅槃会という催しがあり、これに便乗したものだと思いますが、規模は割とまばらな感じでした。ってか、店じまいをしてる所が多数でしたが(汗)
念佛寺。中には小さい涅槃仏が置いてあったのでちょっくらお参りしてきました。
なお、写真はここまでですが、あと昨日の居酒屋は・・・まあいいか。何だかんだで近いうちにまた来ようと思います。割とサービスも良かったし・・・
とりあえずこんな感じで、丸一日MTMNを連れての観光になりましたが、結局何キロ歩いたのかなぁ・・・体はボロボロでした。
でも近い割にはこんな色々面白いものがあったのかと、改めて再認識させてもらいました。
トロッコは是非とももう少し待ってからネットで予約を入れてもらえたらいいかなぁ。自分はまだ閑散期だから当日券は買えましたが、桜の季節になるともうそんなもん買えなくなりますし。
機関車館は駅からも近いし手ごろなので、SLに興味のある方なら是非。先ほども言いましたが水族館とは公園を挟んで向かいにあるので、そのついでに来てもらったらいいかと。どっちがメインかはともかく・・・
じゃあ明日からまたラビットの制作に戻りますよ~。ようやく作業再開になりましたね・・・(苦笑)
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
今日はMTMNを連れて一日京都観光に行ってきました。
主に自分の暇つぶしとして引っ張り出したといった方が良いんでしょうか。その割に彼が集合に遅れたらきっちり置いてったりもしたんですが。
とりあえず数分遅れ(駅で言えば結構先だったんですが)で集合を掛け、梅小路機関車館に行ったんですが、思ったよりも規模がデカくて終始はしゃいでました。あ、マナーの範囲内でですけどね(汗)
かなり久々にSLに乗って上機嫌だったりしたあとは京福電鉄で嵯峨(もしくは嵐山)に行き、嵯峨トロッコに乗って保津峡をのんびり行ったり・・・むき出しの客車でむちゃくちゃ寒かったですけどね。
ただ、終着駅である亀岡の辺りは予想を一回りくらい上回る田舎町だったため、周りには何もない・・・という訳でもなく、 今日はちょっとしたお祭があったのは知ってたため、それで多少時間は潰せました。既に店仕舞いを始めてる出店がほとんどでしたが。
それからJRで素直に京都駅に向かい、ヨドバシでスカイプ用のインカムとか新しい塗料を買い、自分が晩飯ついでに飲もうと言ってたバスで行こうという提案を蹴ったMTMNによって鴨川沿岸をヒイヒイ言いながら到着・・・まあ結構迷いましたけどね(苦笑)
お店は自分たっての希望で沖縄料理の店に行きましたが、お店は店員さんもお客さんもアットホームで、ご飯やお酒もおいしかったです。店員さんの一人がちょっと自分に似ててこれまた爆笑もんでしたが(笑)
おまけにあるお客さんとは意気投合し過ぎてお酒を一杯ご馳走になりましたが、後日また改めてお礼を言いたいですね。どうも常連さんみたいですし。
その人とは色んなジャンルの話をしてましたが、就職の話題になった際にちょっとしたアドバイスを貰うなど、何かとお勉強させてもらいました。そうか、こういう情報収集手段もあるのかと、色々面白い事を発見出来ました。貧乏学生ではありますが、これからもたまにはここに飲みに来ようかな。家も遠くはないので・・・
という事で今日はこの程度で手短に済ませましたが、折角写真を沢山撮ったので、また明日画像付きでレビューしようと思います。ああ、またラビットの製作が延びた・・・
今日はここまで。ばいばーい。