goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.Ⅱ)

Since 2013.2.28→2017.2.28Ver.3へ移行

タコザク#5 「交換してやって」

2016-06-26 | 1/144 高速機動型ザク(旧キット)

皆さんこんにちばんは。

今日はスマホのメモリーを交換する作業に取りかかったのですが、まあ音楽のデータを写すのが手間でした…

容量の節約のためあまり聴いてないものは入れず、ついでに本体の方のデータも大々的に整理したので、とりあえずのところ容量の増強に加えてある程度のダイエットには成功しました。

まあそうですね、コピーなどもしてみたところ無くても良いような余分なデータがスペースを結構食ってたようなので、定期的にメモリーのリフレッシュはした方が良さそうだというのは何となく実感しましたね。

んで、今日のタコザクは~


今日はパテを盛る系の作業をしました。

腹周りは大雑把にプラ板で1ミリずつ延長していますが、脇腹あたりで滑らかに前後のラインが繋がるようにパテで修整しています。

ヒサシに関しては少しモノアイレールの上下幅が大きすぎるように感じられたので、1ミリほどパテで間を詰めてやることでキリッとなることを目指しております。

あとは太もも(?)上部のスカートに干渉するため削られていた部分をパテにて復活させたくらい。というかこれがメインであってお腹の方は光硬化パテをメインで使って一部に余ったパテを盛ったのみ、つまるところおまけ程度の作業です。

そういえばそろそろリンガーハットの優待券が切れるので、パッと使いきりに行きたいな…明日にでもちょっくら食べに行っても良いかもですね。長崎なら浜勝もあるからあっても足りないくらい食べられるのですが…(笑)

今日はここまで。ばいばーい。


タコザク#4 「どんどん移せば…」

2016-06-25 | 1/144 高速機動型ザク(旧キット)

皆さんこんにちばんは。

今日新しいMicroSDを買いに行ったついで、先日のブックオフを改めてじっくり見てきました。

プラモも各種取り扱っていたのですが、旧キットのネモが手頃な値段で転がってて手を出そうかと考えたり…まあ具体的なプランもないのでスルーはしましたが。

そんでメモリーの方は、手頃な値段のものがあったので16GBのものを入手。現在は8GBのメモリーを入れて事足りていたのですが、最近少々使い方が変わってきた事もあってこれももう限界という感じでして。今となっては16GBでも心許ない気もしますが、そこはこまめにデータの移し替えで対処しようかと。まあでもこの際32GB買っとくべきだったかなぁ…今更少し後悔しています(汗)

しかしながら、大半が音楽のデータとはいえ移し替えも面倒だな~…メモリー容量のほとんどが音楽な訳ですしね、またアーティスト名がどうたらとかそういう整理の作業が続きそうな予感が…

んで、今日のタコザクは~


まず首の接続は、簡単にプラサポとプラ棒で新しい関節を製作。これで頭の関節はOKです。



また、腹~腰にも関節を追加しました。

ここは柔軟な可動は特に必要はなく、多少のけぞらせればそれでよしという程度に留めています。


今までに作ったパーツを取り付けた状態。あとは肘と脚の接続さえ改造してしまえば骨子が完成する感じですね。残りは多少バランスを弄るくらいはするでしょうがそんなに弄る必要もないですし。


とりあえず狙っていたような腹可動は確保出来て一安心。腹と腰に多少の隙間は出来たからそこだけ埋める必要はありますが。

今日はここまで。ばいばーい。


タコザク#3 「嵐吹き荒れ」

2016-06-24 | 1/144 高速機動型ザク(旧キット)

皆さんこんにちばんは。

今日はイギリスのEU脱退派が勝利して株価や円相場がえらく大きく動いたり、大雨で珍しく自主避難の勧告が出るなど、中々の荒れ模様でした。うーむ、まさに「嵐の日」とでも言うか…

んで、今日のタコザクは~


今日は肩周りを弄りました。

胸の方はそのままでも前後に可動するようになっていますが、今回はプラ板とプラサポで元の関節が通っていた穴を塞ぎ、ボールジョイント化しました。

肩は元の関節が入る穴にウェーブの4ミリ肉厚パイプを入れてから穴を拡張するなどして調節し、ポリキャップに対応させました。

そこそこ順調なようなそうでもないような感じですが、まあ概ね最初のスケッチに沿ってどうにか進んでる感じですかね。

さて、では大雨に備えて構えておくとして…まあ天災が来にくい場所だから大丈夫だとは思うんですけどね~…?

今日はここまで。ばいばーい。


「根絶やしにせねば」

2016-06-23 | 1/144 高速機動型ザク(旧キット)

皆さんこんにちばんは。

今日は曾祖父の命日ということで墓参りに行ってきたのですが、とにかくもう草だらけで草むしりに精を出しておりました。

以前雑草のしつこさに耐えかねて除草剤を撒いたところ見事に根まで枯らしてしまって満足していたのですが、流石に効果が永遠に続く訳でもなく飛んでくる種から新たに生えてくるんですな。しかし僅かに生き残っていた残党を除けばいずれも根は浅く、簡単にむしってしまえるようなものでした。ただまた除草剤を撒く必要はありますね…

んで、今日のタコザクは~


まず手始めに、頭の加工をしました。

元々ボリュームあるデザインなのでそのままでも良いとは思ったりしたのですが、やや締まらないように感じて合わせ目で1~2ミリほど詰めました。

中のフレーム?も合わせて詰めて、更に接続をポリキャップに変更しました。こちらはポリキャップのピンを削るだけでOKです。


フレームと干渉する部分は削っており、ピンも落としたので取り付けは簡単に。最後の組み立てでガッチリ接着してやる必要はありますが…

そういえば今使っているスマホのストレージがパンパンで、ただ不要なデータを消すだけでは根本的な解決にならなさそうなのでそろそろ16GBくらいのメモリーを買おうかと考えておりまして。時間が合えばちょっと探しに行ってみようかな?

今日はここまで。ばいばーい。


タコザク♯1 「タコの足が欲しく・・・」

2016-06-22 | 1/144 高速機動型ザク(旧キット)

皆さんこんにちばんは。

えー、今日よりタコザクこと高速機動型ザクの制作に取り掛かろうと思います。


前からやってみようかと思ってはまあ良いかの繰り返しで中々手を付けなかったのですが、とうとう着手することにしました。




中身。パーツはかなり細かく分かれています。特にバーニアのパーツが多いことからかつてはパーツ取りに重宝されたとか。

上半身はZタイプザクと共通で、下半身と上半身の一部パーツが新規ランナーとなっています。



組み立ててみる。

プロポーションに関しては昔ながらの図太いスタイルという感じですが、元々ジオングに近いスタイルということもあるのでこのままでもほぼ十分ですね。


上半身。胸は中央と両脇の3ブロック構成となっています。頭部もかなり大きめですが、多少の幅詰めで十分な感じもしますね。



腕部。腕の分離などは再現されていないのですが、こちらも改造してしまおうかと。

手首はこのままでも良いように思いますが、もっとビーム砲としての機能に特化した形にしようかな・・・



下半身。脚が完全にブースターユニットとなっております。股関節や膝関節にあたる部分の可動は全くありません。


タコの由来になった8本のランディングギアは中央の2本以外は独立して可動します。中央のユニットは合わせて上下に可動します。


大昔にジャンクになったものが残っていたジオングと。五体満足なタコザクと比較してもほぼ同じ大きさというのだからかなりの図体ですね…


ノーマルなザクと。とてもベースにしたとは思えないほどの違いです。


下半身に可動に貢献しうる全く可動がないので、多少の可動は追加したいですね。

ということで始まりました1/144タコザク!

独特のプロポーションなのでスリム化の必要もないでしょうが、関節を多少弄る程度にとどめようと思います。まあ腕の分離とかそういうことを考えると大改造になりそうですが(汗)

うーん、近いうちに長崎に行くかもしれないのでテンション維持のためある程度作りこんでおかねばなりませんな。まあまだ決定事項ではないのですが。

今日は。ここまで。ばいばーい。