皆さんこんにちばんは。
もう7月に入ってしまいましたが、何というか最近グッと暑いですね…エアコンの埃取りのため窓を開けて扇風機だけ回していたところ、もうそれだけでも汗だくという感じでした(汗)
んで、今日のタコザクは~
まずはランディングギアの合わせ目を処理しました。いい加減面倒な作業の連続で辛いです…(汗)
また、脚の独立可動化により真ん中のランディングギアは使えなくなったため、簡易型のギアを自作しました。
モノアイはクリアパーツ化。裏に蓄光テープを貼って光るように。
腕のサイコミュ用ワイヤーに関しては、10センチに切ったリード線の両端にジョイントを取り付けて着脱できるように。二の腕側は真鍮パイプと真鍮線で作った小型ジョイント、前腕側はただの3ミリプラ棒を取り付けています。
また、スタンドで浮かせられるように専用のジョイントも製作しました。
とりあえずこんな感じですが、まあそれなりに雰囲気は出てるかも…?
とりあえずこれで加工は終了しましたので、次回より塗装に取りかかろうと思います。
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
今日エディオンから電話があり、聞いてみればなんと金曜辺りと言われていたはずの旧キット類が今日入荷されたということで、早速駆け込んでいきました。
取り置きを頼んでいたのはサラミス・マゼラン・コアブースターだったのですが、ふと見回してみるとスラッシュザクのキットが目に止まり、去年手に入れそびれたのを思い出して一緒に購入することに。
それから少し迷子になりつつ他のエディオンまで行ってみたところ、旧キット類は置いておらず手持ち無沙汰にブラストインパルスも買っておくことに。なお本体のリバイブの方は全く買う予定はなく(どうせ合わないしプレバンでも出ますし)、かといってHGを買う訳でもなく、インパルス用というよりパーツ取りの側面の方が強いです。ザクの方はウォーリアもファントムもあるのでいずれですかね。
あと、最初のエディオンではMA各種やムサイやザンジバルなどの艦船キットもありましたが、今回は手を付けなかったけどどうしようか今考えている感じです。まあ自分が物好きなだけで当面は売れ残るでしょうし、しばらく考えてみようかな?
んで、今日のタコザクは~
今日は接着したパーツの処理をしました。細かいパーツだらけで疲れる…(汗)
そんで続いてランディングギアのプレート部分や手首の接着をしました。
他にも細かいパーツの貼り付けも。あ、太もものバーニアは仮止めですが…
スカートは関節隠しに前の方を少しプラ板で覆いました。
とりあえずこの調子でどんどん作り込んで行こうと思いますが、あとは何があったっけな?
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
今日近所のエディオンにサラミスなど旧キットの在庫を問い合わせてみたところ、金曜に入荷するとか何とかでして。それでまた伺いますとだけ言おうと思ったら、なんと取り置きまでしてくれるとか。何というかもう大喜びでしたね(笑)
ただ入荷予定が1個ずつゆえ、それとは別のエディオンも少し覗くつもりにしております。
んで、今日のタコザクは~
今日はとりあえずパーツの接着をしました。
ランディングギア類はいつものリモネン接着剤で、肩は即座に固める必要があったので裏面にプラ板のガイドを接着したうえで瞬着にてがっちりと固定しています。脚も瞬着ですがこれは単にクリップ不足からです(笑)
とりあえずここからは終盤に差し掛かる感じですが、これで次回作はうまいことサラミスにでも移れたらいいな・・・もう一軒のエディオンでも取りおいてもらおうかな。
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
えー、明日は旧キットの再販出荷日になるわけなんですが、果たしてどうなるんでしょうかね・・・?
自分としては(面倒なので)近場のエディオンにてザブングルも含めてゲットできれば御の字なんですが、そこら辺は明日にでも問い合わせてみたいところでして。駄目ならイオンモールまで多少の遠出も考えねばなりませんからね…
ただまあ経験則(?)からして出荷日の次の日あたりから並び出すような気もするので、何事もなければ明後日が大本命になる予定です。
しかしザブングルに関しては既に通販でも売り切れたりボッてるという有様ゆえ、深くは期待してないですが…まあなんだ、頑張って1/144を見つけるなりスクラッチなりしても良いかなと思ったり。何というか値段が値段だけに予算がねぇ…(汗)
んで、今日のタコザクは~
今日は肝心要の腕の製作に入りました。
前にも言ったようにタコザクの肘は分離できない(ちなみに旧キットのジオングでは分離できる代わりに肘が動かない)ため、数少ない武器を活かすために分割することにしました。
まず前腕ブロックから肘の丸い関節部分を切り取り、関節周りはプラ板で覆い隠すようにして独立ユニット化。肘の接続は3ミリのプラ棒で行うため穴を開けていますが、流石に1ミリ板一枚というのはアレなので、内側にプラサポを入れて補強しています。
二の腕の方はまず合わせ目を消し、先端をプラ板で2ミリほど延長。関節ブロックはプラ板とポリキャップで大まかにスクラッチして切り取った前腕の関節パーツを貼りました。前腕との接続はプラサポの関節カバーに3ミリプラ棒を接着したパーツで行います。二の腕と肘はポリキャップのランナーにて接続。手首もポリキャップ化してますがこれはただ置き換えるだけでOKです。
結果として分離のみならずポリキャップで保持力そのものが底上げされるという形になり、中々良い具合に落ち着きました。
とりあえず関節に関してはこんなもんで、一応基礎は出来上がりました。あとはここからどんどん煮詰めていくだけになるでしょう。あとはもうほとんど簡単な作業の連続しか残っていませんしね。
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
今日リンガーハットの優待券を消化しにお昼を食べに出たのですが、よく見ると券の有効期限は7/31でした…しかし行こうと考えて行かないのも消化不良な気もしたので結局行くことに。
1000円分使いきろうと皿うどん+デザートか餃子のどちらかで考えて店に行ってみれば、ちょうどランチタイム限定のセットというのがあったので結局皿うどんと餃子のセットにミルクセーキを付けて完璧なお昼ご飯となりました(笑)
ただ財布の中には2枚だけ残っていると思っていたのですが、店で出したところ実はうまいこと2枚が重なっていて実は3枚あったという…また近々食べに行く必要がありそうです(笑)
そんでついでにチラッと他のお店でスーパーミニプラのザブングルはないかと探してみたのですが、置いてる店はあれど4種のうちザブングル部分が既に狩られておりました…
えー、でも近々旧キットを買いに行く予定はあったので、状況次第で食玩安定のイオンモールにでも行ってみようかな…?
んで、今日のタコザクは~
今日は乾いたパテの処理をしました。
ヒサシはただ上下幅を詰めるだけでなく、その都合で若干前にも延長されたので、よりキリッとした印象になりました。
太ももは上部に穴を開け、ボールジョイントで腰ブロックに接続して可動式にしました。
当初は股関節に可動式のバーニアを設けてそこでブースターユニットを着脱式にするつもりだったのですが、設計の段階でサイズが大型化しすぎる事が分かりつつあったので結局可動のみ優先することに。
しかしこうなると真ん中のランディングギアが使えなくなるので、またユニットの製作をせねばなりませんね…
今日はここまで。ばいばーい。