goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.Ⅱ)

Since 2013.2.28→2017.2.28Ver.3へ移行

ビルドブースター#3 「どうすんのよ・・・?」

2014-04-05 | ガンダム系(ビルドファイターズ)

皆さんこんにちばんは。

明日はいよいよ新入生の勧誘!ということなんですが、何かアレだなぁ、自分のいる学科が解体されたりクラブに圧倒的カリスマのある人物がいなくなった事により、中々ヤバい状況だなぁと思うこのごろ・・・うーむ。

で、今日のビルドブースターは~

 
乾いた溶きランナーの処理をして塗装したのですが、処理した時の写真を撮り忘れていました・・・(汗)

部分塗装で仕上げたため殆ど色は塗ってないのですが、主に翼をベースホワイト地の上からクールホワイトと艶消しホワイトの混合で半光沢仕上げにしたり、砲身を汎用グレーで塗ってみたり、機首インテークをオレンジ地からのモンザレッドで塗ってみたり。

次回はスミ入れの作業ですが、こっちは思ったほど作業に時間が掛からなくて何よりでした。まだ2体のガンプラを仕上げなくてはいけないので・・・ですが、まあすぐ出来るもんかなあ。とりあえず、早くF91に着手したいのです・・・

今日はここまで。ばいばーい。 


ビルドブースター#2 「加工済み」

2014-04-04 | ガンダム系(ビルドファイターズ)

皆さんこんにちばんは。

昨日暑い暑いと言っていましたが、今日はどうも東日本の方が中々に大荒れだったみたいですね。こっち(大阪)の方は昨日の晩に雨がちょっと酷かったくらいですが。

とりあえず次はビルドブースターのターン・・・なんですが、昨日述べた通り少し前から撮り貯めていた画像が消えてしまったため、ある程度進んだ状態での紹介になります。


まず胴体ですが、翼基部の回転ブロックはポリキャップ可動ではなくプラだけで回転するようになっているのですが、これではそのうちヘタりそう・・・というか割とすぐヘタったので、ポリキャップを仕込みました。

中の干渉する部分を削り、AGE、00系の肘や膝に使われている薄い円形のポリキャップを仕込んだのですが、なければ円柱型のポリキャップをカットしても良いでしょう。それに合わせて基部のピンもストッパー部分を削って軸にしています。


機首とビーム砲は合わせ目を接着。機首は胴体との後ハメをどうしようかと思っていたのですが、そのままにしました。まあモールドっぽく見えますしね。あと、プラプラするキャノン基部のボールジョイントは瞬着で太らせました。


翼は合わせ目を消したのですが、その他にも片面にダボが見えてしまうので、細切れにしたランナーをリモネン接着剤で溶かして作った色付きの溶きパテもどきで埋めることに。


たくさんは要らないの少量しか作ってませんが、どのくらいの配分が最適なんだろうか。なにぶん知識はあっても実践はしたことが無かったもので・・・

また、筆で塗るとヤバそうだということで、塗るときは金属製の調色棒で塗りつけています。

とまあこれでほとんど加工は終わっており、後は翼を削って色を塗るとかいう段階です(汗)

しかしまあ、こんなことにならないようファイルの管理には気を付けたいですね・・・というかこれが終わったら一度フォーマットします。どうせ今作ってるプラモの写真しかありませんしね。

今日はここまで。ばいばーい。


Sビルドストライク#6 「あっついねん!」

2014-04-03 | ガンダム系(ビルドファイターズ)

皆さんこんにちばんは。

すっかり世も春となり、気温が20度にもなって暑さすら覚えるこの頃。そろそろ春用の薄着をたくさん出しとかなきゃいけないですね~

本日はスタービルドストライクの完成レビューになります!



今回は簡単に仕上げましたが、簡単仕上げの割に見栄えが良い・・・流石は最新キットといったところでしょうか。

名前の通りストライクの改造機ということですが、ベースはHGストライクではなく完全新規となりました。まあメインを張る機体だし古いキットは使えないでしょうし(ビルドMk-Ⅱ?知らんな・・・その後改造機のバリエーションという形でストライクも出ましたがね。

最終回ではさらに強化されたと思しき「ビルドストライクガンダムコスモス」なるガンプラも出てましたが、見た目にはスタービルドストライクのままでエフェクトだけ変わって・・・みたいな感じでしたね。とにもかくにも続編は期待できるのでしょうか。


顔。先日ポスターで見たときはダブルオーみたいだと思ったと言ってましたが、改めて触っているとなんかドレッドノートも思い出してきました・・・

頭は合わせ目が出るので、顔は先に塗装スミ入れなどして仕上げてから接着しました。その他胴体に出てくる合わせ目は、殆どモールド風に処理されていました。


腕。肩はボールジョイント接続で良く動きますが、結構外れやすい印象が。

腕は肩と二の腕の接続以外はポリキャップがなく、グレーのフレームに装甲を着せる形で組み立てます。腕の装甲は合わせ目なしの一体成型のため、非常に製作が楽です。


脚はスタービルドストライク使用のため、ふくらはぎ~スネの部分が新規パーツになっています。本体の「目に見える変更点」はこの程度です。

こっちも股関節や各ブロックごとの接続にポリキャップが使われていますが、膝などはポリキャップレスになるなど、簡易化しています。

上半身と比べると合わせ目は割と目立ちますが、それでも足フレームの一部とスネの後ろ側くらいなもんです、ここは一部モールド風に処理しました。

 
背中にはストライカージョイントが。ここはポリキャップ欲しかったかな~・・・



 
簡素化してますが可動範囲は広く、かなり良く動きます。ただ、肘や膝などポリキャップレスの部分への負荷がちょっと怖いかな~?


本体に唯一付く武装のビームサーベル。新型の刃で結構長さがあります。HGUCガンダムなどの旧式のサーベル刃も取り付けられます。



ユニバースブースター。

ビルドブースターに代わる新たな強化ユニットですが、翼が無くなり個人的にはちょっと貧相に見えるのがなぁ・・・

単品版にはプラフスキーパワーゲートが付属するのですが、これはこれでちょっと欲しいかもですね。


合体形態。ジョイントをひっくり返すとRG用のジョイントになりますが、胸のパーツが合わないため不格好になる模様。



合体状態。ユニット自体はあんまりパワーアップ感が無いのですが、胸に装甲が追加されたり足が新しくなったりと、前から見る分にはパワーアップしてるように見えてGoodです。

 
スタービームライフル。結構な面積を占める割に白いパーツが一切なく、全塗装を余儀なくされました。

 
 
銃身は組みかえる事で3パターンのモードを再現可能。通常モードがただ挟んでるだけなのがちょっと怖いです。



アブソーブシールド。ビルドストライクのチョバムシールドにライフル用のアームと追加の装甲パーツを重ねてあります。展開状態は追加パーツの差し替えで行われます。


スタービームキャノン。

砲身パーツは白一色なんですが、ここはグレーでも良かったような・・・
あと、接続アームが少々ポロリしやすいと思ったので、ボールジョイントを少し太らせています。


プラフスキーウィング展開状態。

ブースターの各所にあるピンクのパーツを差し替えて再現しますが、中々のサイズとなっています。大きい羽根は根元と中間の2か所でボールポリにて可動。

 
ピンクのパーツがある個所には基本的に翼が取り付けられますが、ビームキャノンのあたりは深くまでピンが入らないので後述のジョイントを使います。


翼はあるけど今ひとつポーズが付けにくく、どうしたものか・・・ゲートも付ければもっと見栄えは良くなるかもしれませんね。


外したピンクのパーツは、スタンドに取り付けられます。


勿論、脚にも取り付けが可能。聖戦士・・・ではありませんが(笑)

ここもそのままではピンが全部入りきらないので、延長ジョイントを介したうえで付ける事ができます。


余剰パーツ扱いですが、足パーツを組みかえる事でノーマルなビルドストライクにもできます。


HGストライクと。今回のビルストで結構気に入ったので、そのうちHGCEのストライクも買おうと思っています。


エールストライカー装着状態。


IWSP装着状態。

 
これはこれで結構様になってるのですが、ストライカーを活かした戦い方ってのもできなかったのかなぁ・・・結構面白そうだとは思うのですが、それだけちょっと残念だったかも。


という事で、HGBFスタービルドストライクガンダム プラフスキーウィングでした。

オールガンダムプロジェクト規格で作られていることもあり、ポリキャップを減らしているなどコストダウンをしてるんだろうなぁと思う個所もあるのですが、新素材の粘り気のあるプラのおかげでパーツの切り出しも楽なので、そこは良いかなぁと思ったり。ただ、ヘタリが怖いのと、切り出しが楽な分ちょっとばかり脆そうなイメージが・・・そっと触る事にします(汗)

本体にはほとんど加工はしていませんが、ブースターは合わせ目が結構出るのでそこだけは接着しています。あと、AGEシリーズとかと比べると結構塗らなきゃいけない個所も多いですね。

それと、ネタ要素として当初はグローブとボール、サンバイザーも含めた野球セットも作ろうかと思ったのですが、さすがにネタに走り過ぎると思い断念した次第です(笑)

~塗装ガイド~
フレームなど:ニュートラルグレー+ブラック
目など:デイトナグリーン
膝ブルー:インディブルー+コバルトブルー+ホワイト少量
赤:オレンジ下地にモンザレッド薄塗り
肩イエローなど:RLM04イエロー+オレンジ

さて、では次はビルドブースターのターン・・なんですが、実は昨日から今日にかけて既に作業を進めていたのですが、謎のエラーで製作途中の写真が無くなったので、ある程度進展した状態でご紹介しておきます。う~ん、なんで消えたのかなぁ・・・

今日はここまで。ばいばーい。 

過去アーカイブ:1.2.3.4.5


Sビルドストライク#5 「たまたまお休みにつき」

2014-04-02 | ガンダム系(ビルドファイターズ)

皆さんこんにちばんは。

とりあえずもうそろそろ授業が始まりそうなのですが、生活環がまだちょっとおかしい感じで・・・早く改善せにゃならんですね(汗)

ほんとは金曜から再開だそうですが、今回金曜はたまたま休みになったので、来週まで何もない・・・わけでもなく、土曜にはクラブ勧誘があるんですな・・・今年はどんな奴が来るのだろうか。

で、今日のビルストは~


今日はスミ入れの作業に着手。ここは割と楽でしたね。

今回はスミ入れの外、シールドの一部などラッカーの重ね塗りが難しい箇所もエナメルで塗装しちゃったりします。

とりあえず、次回完成レビューとして早くビルドブースターに着手したいところです。

今日はここまで。ばいばーい。


Sビルドストライク#4 「エイプリルっすなぁ」

2014-04-01 | ガンダム系(ビルドファイターズ)

皆さんこんにちばんは。

今日から消費税率8%となりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。自分は特にどうという事もなく過ごしていましたが、とりあえずデートだけ楽しかったと言っておきましょう、はい。
まあそういうネタしか浮かばないというか・・・
んで、今日のビルストは~


今日は塗装二日目、関節以外の色をメインに塗りました。

ライフルは大部分が白を占めるのですが、キットではグレー一色のため、 結構めんどくさい事に。せめて上のバレルくらいは白パーツにしてもらえれば・・・

かと思えばシールドの追加パーツは赤メインの割に白一色なので、これまた塗装が面倒・・・一応オレンジ地に赤という手法を確立させたため塗ること自体はだいぶ楽になっていますが。

元々ユニバースブースター単品版に付属させる都合であんまりパーツの色をたくさん用意できないみたいなので、そのあたりは仕方ないのでしょうが。

とりあえず次回はスミ入れ・・・のつもりでしたが、もう何かダルいので申し訳ないのですがしばらくお休みしようかと。





・・・なわけないですがね(笑)
明日にはどうにかなると思うので、もうすぐにでも完成させられるかと。

とりあえずあれだ、どうやってビルドブースターの改善をしようか・・・色々補強しておかなきゃいかんとは思うのですが、機首の後ハメ面倒そうだなぁ・・・

あとそうだ、昨日でビルドファイターズ終わったんでしたな。最初はどうなんかなぁとは思ってたのですが、何だかんだで面白いまま終わってくれてよかったですね。でも二期は・・・期待十分ですよね、ハイ(笑)

今日はここまで。ばいばーい。