皆さんこんにちばんは。
本日よりユーゴーの制作に入ろうと思います!
個人的に結構期待値の高いキットでしたがさて…?
中身。ランナーはヘキサフレームとなっており、今後のバリエーションも考えられたりしているのかな?まあグリムゲルデのヴァルキュリアフレームも今のところ他のバリエーションはありませんが。
現状必ず入っている多色成形ランナー。ライフルが通常のプラ製なのが地味にうれしいところ。
その他のランナー類。半月刀がランナー1枚を占めています。
組み立ててみる。逆関節や大きな頭部コクピットなど、独特のフォルムが目を引きます。
頭部。コクピットブロックをフレームに組み込まない完全な外装式のため、リックディアスやサザビーやターンX、ヴェイガン系MSと異なる大きな頭を持っています。ちょっとメタルギアREXを彷彿とさせるデザインですね。
腕部。合わせ目が出るのでどうにか処理したいのですが・・・中々難しそうな(汗)
下半身。バクゥなどの非人間型MSや可変機を除けばガンダムシリーズでも意外と珍しいデフォルトでの逆関節を持っております。足首は横方向への回転がなく、前後スイングと足首ブロックの回転のみとなっています。
可動は上半身は意外と広く、しかし下半身は独特の可動範囲なので動かしにくいような感じもあります。あと多少腕のフレームがバラけやすいような気もします。
フル装備状態。
マシンガン。モナカですが通常プラ成形のため加工は楽そうです。
半月刀。こちらもまた通常プラ製です。少々重量があるのと丸グリップのため、少し回転しやすいです。
バックパックへのマウント状態。満月というか…
アンカークロー。差し替え式で展開可能となっています。
オプションセットの武器を使って部下のタイプに。
半月刀と同じく剣の背にある穴でマウント可能です。
カカトから爪を展開することで足自体を大きなクローアームとして使うことができます。
すでに退場状態ですが、また系列機が出ないものか。
ちなみに関節をたたんだ通常状態だとルプスと変わらないくらいなんですが、関節を目一杯伸ばすと一回り大きくなります。背丈に関してはグレイズアインに次ぐ大きさにまで・・・
フレーム状態。四肢はグリムゲルデに近い造りで結構簡単に組めます。ただこの状態だと足首が簡単にばらけてしまうので装甲でのホールドが必要になります。
膝から下を左右入れ替えて足首も前後前後入れ替え、爪先も上下入れ替えることで簡単に普通の脚になります。おそらくこれがヘキサフレームの通常状態でしょうね。
ユーゴー状態だと独特な可動範囲ですが、通常の脚にした場合は足首の横回転以外は柔軟な可動範囲を盛ったフレームとなります。
ということで始まりましたHGユーゴー!
逆関節などの珍しい要素にあふれているキットですが、目立って不満らしい不満もあまりないので合わせ目処理だけ考えれば良いかなぁと思いますね。腕の後ハメだけ少し頭を捻る必要がありそうですが。まあでもルプスで得たノウハウはだいぶ実践できそうな感じですかね。
さて、後が支えに支えてるからどんどん消化していきますよ~!
今日はここまで。ばいばーい。