goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.Ⅱ)

Since 2013.2.28→2017.2.28Ver.3へ移行

ガズアル#7 「サンキューチッヒ」

2014-02-15 | ガンダム系 (1/144 宇宙世紀シリーズ)

皆さんこんにちばんは。

今日は雪も降らず(融けずに残ったのはまだ結構ありましたが)、一日雨が降り続いただけの日でしたが、いつも通りモバマスをプレイしてたら・・・


何てことだ、金の亡者な銭ゲバ事務員の鬼悪魔ちひろにボイスが付いたではありませんか!

最初見た時は、水着姿やサンタ姿で胸を揺らしてくれたりカード化(大嘘)した時以上にびっくりしすぎてリアルに顎が外れましたね(笑)

ちなみに声優は明記されてませんが、声からして恐らく佐藤利奈・・・でしょうかね。かつてアマガミ以来気に入った声優さんだったので、その点だけでも大歓喜でした。


ついでにショップの画像もさらっとちひろだけ消してあるという凝りよう。

で、今日のガズアルは~


今日は腹にポリパテを盛りました。ちょっと量多すぎたかもしれませんが、まあ後で削りますし・・・(笑)

頭は既に接着→首関節の改造→ツノ付けまでしてあります。パテが余りまくったのでツノの付け根を少し埋めています。

乾き次第サクサクと削ってしまいますが、こんなにパテ使ったのっていつ振りだったかな・・・

さて、とりあえず今日はえらく驚いた・・・今度は近いうちホントにカードになるんじゃなかろうか、ちひろさん(汗)

今日はここまで。ばいばーい。


ガズアル#6 「ホワイトバレンタイン」

2014-02-14 | ガンダム系 (1/144 宇宙世紀シリーズ)

皆さんこんにちばんは。

今日はすごい雪が降っていましたね・・・朝起きたら辺り一面真っ白で驚きました。
とはいえ寒いからどこにも出たくないと言った感じでしたが、犬とか出してやったら喜んだかもしれませんね・・・

で、今日のガズアルは~

 
まず腰ジョイントは、太めのボールジョイントにしました。これによりかなりグリグリ動くようになりましたね。

そのあと予定通りプラ板で囲ってある程度太くしたり、プラ棒でつっかえを設けたりしました。


胴体に繋ぐとこんな感じ。腕の改修はどうしましょうかね・・・

 
中の関節パーツをくり抜いた上半身のパーツを被せた状態。も少し形を弄る予定ですが・・・

 
腹部の前の方はパテ盛り必須ですが、後ろはそうでもない感じ・・・まあ盛りますがね(笑)


頭部はモノアイなどはそのまま使うため、先に塗装しておきました。

頭部は関節部分を切り取り、プラ棒で接続する形にしようと思います。ってかそのつもりでフレームの方も加工してるので・・・

とりあえず次は首の加工や、胴体周りのパテ盛りですかね。いまだに腕をどうするかが固まっておりませんが。

しかし寒い、寒いです!最近特別な気持ちになるだとかそういう画像が流行ってるみたいですが、自分としては寒くてたまらないだけです!

今日はここまで。ばいばーい。 


ガズアル#5 「貧弱貧弱ゥ!(切実)」

2014-02-13 | ガンダム系 (1/144 宇宙世紀シリーズ)

皆さんこんにちばんは。

今日練習もかねがね母に駆り出されて買い物のため車に乗ったのですが、エブリィのあまりにも貧弱なパワーに驚かされました。

元々13万キロ越えというのもあるのでしょうが、坂道を走る時もアクセルを目一杯踏んで不穏な音を立てながらノロノロ登り、中々スピードも出ないし・・・気になって調べたら排気量660ccで3500ccのエルグランドの約1/5、まあ軽だし致し方ないのでしょうか。ただ、いつか自分が車を買うときは、軽は勘弁願いたいですね(汗)

で、今日のガズアルは~


今回は胴体の中に収めるフレームを作りました。肩のポリキャップはガズアルの余ったものを使ってなるべく部品の節約に勤めております。

腹は元々あまり長くないので延長する事も考えつつ長めにフレームの寸法を取りましたが、もう少し長くても良いかもしれません。


胴体と接続。サイズ自体はそう悪くないですね。

ただ、十分かと思ったのですが、やはり腰はボールジョイントの方が良さげですね。腹フレームはこれからプラ板で囲ってある程度太くした上でパテで表面を成形する予定なので、まだ余地はありますしね。

次は胴体を更に弄って装甲を被せるくらいまでは行きたいところですかね。あと頭も加工しなきゃいけませんが。

今日はここまで。ばいばーい。


ガズアル#4 「買いたい買いたくないジレンマ」

2014-02-12 | ガンダム系 (1/144 宇宙世紀シリーズ)

皆さんこんにちばんは。

今日は特にこれといった出来事はなく・・・スタービルドストライクを買いに行くかどうかで少々迷っている感じですね。

HGCEストライクの方は、仕様を調べててソードの肩アーマーの換装がめんどくさそうだなーっと思って(パーフェクトストライクのなら無改造で付くみたいですが、わざわざアレを買うのもなぁ・・・)ひとまず保留にし、現在購入が確定してるのがドーベンウルフだけといった感じですかね。

まあでも、どうせ今月一杯はガズアルに付きっきりの予定だし、今買って変にウズウズするのもヤだしなぁ。はてさてどうしたもんでしょう。


で、そのガズアルの進捗の程はと言いますと・・・


先にもう片足の加工も見えない所で終わらせ(片方出来たらコピーは容易ですからね)、腰の加工に入りました。

ゲルググは構造上腰の独立可動がデフォで加工は容易でしたが、可動域は決して広くありませんでした。

対して今度は折角の脚を生かすべく広範囲にフル可動させるつもりでいたため、どうにか頑張って腰を切り離し装甲を切り分け、新たに作ったフレームを芯に装甲を繋ぎ直しました。

フロントスカートは真ん中の装甲にスプリングパイプで繋ぎ、サイドはある程度干渉しないように固定(脚の可動もあまり阻害しない)、リアスカートはポリキャップで可動できるようにしました。


脚と繋ぐとこんな感じに。案外中々スマートです。自分はグッと腰を前に突き出したS字立ちが好きなので、わずかに前にも曲がる膝も相まって理想のS字立ちになりそうな気が・・・

リアスカートの可動部にはバーニアを追加してますが、真ん中の空洞にもバーニアを付け足すか、それともタンクでも付け足すか・・・


可動も装甲との干渉はほとんどなし。股割りも水平まで行くし、前に蹴りをかましても問題なし。いい感じです(笑)

次回は切り離してしまった上半身の方に着手します。やはりフレーム作った方が楽なのかなぁ・・・

今日はここまで。ばいばーい。


ガズアル#3 「極めて順調・・・か!?」

2014-02-11 | ガンダム系 (1/144 宇宙世紀シリーズ)

皆さんこんにちばんは。

昨日我が家に来たばかりのエブリィなんですが、早速嬉々とした父によって分解され始めました。なんだろう、ミニカーか車のプラモでも買ったような感覚なんでしょうか。

本人は「エルグランドで色々学んだ」と言ってましたが、果たしてどうなるのやら。スクラップにならない事だけを祈っています(汗)

で、今日のガズアルは~


色々考えた結果、太ももは新造することに致しました。

まずプラ板プラ棒とポリキャップでフレームを作り、それからプラ板で囲って装甲を作成しました。その都合で、前面は中空になっています。


後部は可動部と見た目の折り合いで、ポリキャップ部分を可動を阻害しないギリギリまで隠す形を取っています。そのまま覆うとほとんど動きませんからね。


努力の甲斐あって、150度くらいまでは曲がるようになりました。フレームだけだともっと曲がりますが。

ちなみに長さはなるたけ短くなるように抑えたので、高さは1センチちょい伸びた程度に抑えてあります。

これからまた更にパーツを追加していく感じですが、まずは左足も制作しちゃいましょう!


そういやお昼過ぎくらいの話ですが、長らく連絡していなかった高校の後輩から急にLINEが飛んできまして。聞けば普段からLINEで連絡してる後輩から聞いたそうですが、まあ元気にしてるみたいで何よりでしたね。ってか、みんなもう今年から大学生か・・・早いなぁまったく(汗)

今日はここまで。ばいばーい。