goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.Ⅱ)

Since 2013.2.28→2017.2.28Ver.3へ移行

ガズアル#22 「思うところありまくって」

2014-03-10 | ガンダム系 (1/144 宇宙世紀シリーズ)

皆さんこんにちばんは。

今日は、 ガズアル/ガズエルの完成レビューになりますよ~



えー、全然色がそれらしくないのですが、そこは御愛嬌と言う事で(笑)


参考程度に、こっちがオリジナルのカラーです。 

中身は徹底的に手を加えてあり、外装は元キットの部分は基本的にそのままであるにも関わらず、プロポーションがグッと変わりました。

元のキットも立たせるだけなら結構いいものだと思うのですが、そのぶん可動が割と残念なので、結局100%関節を新造した都合で体が大型化し、結果的にスラっとしたプロポーションとなりました。

ビルドファイターズでも1話の時点で気合の入った作画で出て来てて大喜びだったのですが、その後運動回での活躍は・・・



頭部。外形が非常に良く出来ており、首の取り外しができるようにしたのと角の接続を真鍮線で補強した程度であとはまったく手を加えていません。

襟から首元に伸びるケーブルは本来ビニールチューブがあるのですが、何分古いキットと言う事もあり・・・というか何故か買った時点でチューブが無かったので、スプリングパイプで代用しました。



ちなみにガズエルとのコンパチも想定しているので、本体の色はどっちに分けて塗るということはせず、交換する装甲の向きとそこに描いたラインの色でコンパチを再現する事に。

青はコバルトブルーの厚塗りだけですが、赤はわずかに凝っており、オレンジ地の上にモンザレッドの薄塗りで発色を良くしております。


腕。二の腕~肩フレームを完全新規で製作。二の腕には自作の関節を仕込んでいますが、ここはギリギリまで切りつめて作った会心の一作となっています。肘と手首はポリキャップ化。可動については後述。


下半身。足の可動部自体は完全新規で、目に見える所では太腿、見えない所では脛のフレームなどもスクラッチ!キットからの使いまわしは脛の装甲と足首だけです。

腰はぶった切ったりフレームを増設したりで、可動化させたりお腹が長くなったりしています。


太腿はポリキャップを仕込んだフレームの上から、ギリギリまで絞りつつ中空装甲的な構造としました。見た目と可動と干渉が怖いのでここは少々凝った造りとしています。

膝関節はゲルググの肩フレームの試作品をそのまんま流用。太腿と合わせて2重関節で良く動きます。足首は簡単にボールジョイント化したのみです。

スカートはフロントがスプリングパイプ、サイドはフレームを長めにとった上で固定、リアは可動フレームを仕込んで上下可動させたり内部にバーニアを追加。外側のバーニアもコトブキヤのパーツに置き換えています。


で、ここからは腕の可動の紹介を。

肘は二の腕に設けた自作関節で90度、腕のポリキャップも合わせてほぼ180度曲がります。まあこれだけなら割と普通なんですが・・・



肘でロールして二の腕と下腕でそれぞれ独立可動するので、肘ロールや捻る動作も出来たりします。


おかげで腕を組んだりするのも楽々です。
あと、二の腕のチューブは本来無可動のチューブではない何かのパーツみたいなんですが、腕のロールには邪魔だとオミットしてリード線にしました。


膝もほぼ180度曲がるので、正座や胡坐も出来たりします。ここもかなり広く動きますね。


メイン(?)武装のヒートランス。手首は指可動の新型パーツも付いているのですが、保持力の問題でガルバルディβの物を分解できるような改造をして仕様、というか基本はこっちのつもりなんですけどね。


がっつりS字立ちさせて肩にランスを掛けた状態。S字立ちさせるため、膝は若干前にも曲がるようにしています。


あと、手首には追加のうそんこ関節ユニット(笑)をかませる事で、さらにアクションの幅を持たせています。感じとしてはかつてのEW系キットにあった「ファイティングアクション」用のパーツみたいなもんでしょうか。


今ひとつパッとしない感じではありますが、実物はもっとグリグリ動いたり・・・

 
ガルバルディβのシールドとライフル。ライフルはスコープにクリアパーツだけはめ込んでいます。


シールドは裏をプラ板でふさいだり、ジョイントをアームとポリキャップによる可動ブロックで構成。ここだけでも本体の可動を阻害しないくらいにそこそこ動きます。


ビームサーベル。ここは無加工です。刃は確かシルバーにオレンジとイエローを混ぜたのですが、これって・・・いつも使ってる自作のGBB(ゴーバスタービート)ゴールドよりも金色らしいような・・・

サーベルの持ち手はガルバルディの物ではサイズが合わないので、ガズアルからの新規ハンドを使っています。


装甲を入れ替えてガズエルに。ポジションが変わっただけで大した差はないので紹介はこれだけで(笑)



両肩とバックパックを差し替えて、ベースのキットとなったガルバルディβに。ただ、つま先の追加パーツや角などがあるので純粋なβにはならないのと、そもそもβとガズアルは源流(ガルバルディα)を同じくしつつも、全く別の系統から生まれた連邦製の機体なので、今回に限ってはただの「ガルバルディ」と呼ぼうかと。 

この状態の見た目の完成度が凄く良くて、当初考えていたキカイダー色をやめた次第であります(笑)


ビームサーベルが無いのが残念ですが、まあ気にしない気にしない(笑)


そしてここからは、自作の装甲ユニットを取りつけた状態のご紹介です!


AMX-117F ガズエフ 試作ネーム「ロイヤルガード・ガルバルディ前衛型“ガズファー”」

・・・ちなみに試作名の所は本当にそう名付けていたのですが、しっくりこないと思ったのでガズFとしたのですな。

これはキュベレイの両翼を守るガズアル/ガズエルと異なり、前後を守るための機体として製作したもので、こちらは前(Front)を守る機体となっている・・・というかどっちかと言うと先に突っ込んでザコ掃除をするための駆逐用MSってな感じであります。

写真の状態はマント型のシールドバインダーを閉じた待機、防御重視モードですが、腕の可動は阻害しない作りになってるのでこの状態でも近接戦はOKなのです。


シールドバインダー。裏にはソードのホルダーが仕込んであります。


後部のパワーバインダー。小型のジェネレーターとバーニアを仕込んであります。バックパックは地味にバーニアをウェーブのパーツに変えていたり。


また、本格的に近接戦に対応する場合、バインダーを開いてアクティブモードに。


この状態になると、装甲に隠れていたミサイルポッドとソードが使用可能に。


展開したバインダー類は後方に集中し、より高速移動に適した形になります。


仕込んだバーニア、見えるか!?

 
肩に収納されたコールドソード×2。コールドと言いつつも別に冷え冷えなわけではなく、刃が熱されているヒートソードなどに対して常温の「過熱されていないフツ―の剣」となっています。1/100ゴールドフレーム天よりトツカノツルギを流用しています。

構想止まりと言うかすっかり忘れていたというのが本音ですが、本来なら更にインコムとワイヤーカッター(Xのブリトヴァ的なもの)が付く予定でした。ホントに付けるの忘れてたんですな、はい(笑)
 


AMX-117B ガズビィ 試作ネーム「ロイヤルガード・ガルバルディ後衛型“ガズリィ”」

こちらは後方(Back)から支援を行うための機体ですが、寄ってきそうな敵は大抵前の3機とご主人が掃除しているだろうという事で、後ろから大出力のバスター砲で敵を焼き払って(狙撃ではない)みたり、後ろに残ったほんのわずかな敵を掃討するなど、雑務係的な運用が多くなりそうかと。

コンセプトはFSSのヤクト・ミラージュとルージュ・ミラージュから発想を得ており、特に近接専用の武器が一切ない辺りはルージュが元ネタとなっています。本当なら同機の「オージェ・ショルダー」的な肩アーマーも考えていたのですが、コンパチの折り合いなどもあって廃案となりました。


肩には中距離戦用のパワーランチャーを装備。太古に作って大破した旧キットの1/144エルガイムからそのまんま使いまわしました。ミサイルポッドも割り切って外しています。


シールドバインダーは、ガズビィではパワーバインダーの放熱フィンとして機能します。バックパックはガルバルディβの物に換装。サーベルもありません。 


大出力のバスターランチャー。過去にホームページに上げてたエルガイムMk-Ⅱの物を綺麗に作りなおして使いまわしました。重量があるので、カウンターバランスとしてシールドを装着しています。

ケーブルは2本とし、両肩前面に据えられたパワーバインダーに接続してジェネレータに直結させてチャージします。 

コンセプト的にはオージェショルダーが出来なかったくらいで、後はほぼそのまんまですかね。同じ永野メカがベースにあるのもあってか、エルガイムのパーツを取りつけてもあまり違和感が無いのが助かりました。



おまけ要素ですが、マントとパワーバインダーを左右に偏らせてガズアル/ガズエル形態にしてみたり。強化型ではなくあくまでもデザイン違いの同一機という扱いと言う事で。腕の装甲はマントと干渉するので、左右逆に取りつけています。


前を守るガズエフ


後方を守るガズビィ


左翼を守るガズエル


右翼を守るガズアル

なお、一緒に並べてるHGUCキュベレイは何年前に買ったものだったか・・・とりあえずジャンクになりかけてたのをどうにか組み直して立たせてみました。HGUCとしては第4弾、99年発売というかれこれ15年も前の古いキットではありますが、当時のラインナップで見たら完成度はかなり高い方だと思います。でもパピヨンはなぁ・・・ヤルキナイネンさんは好きなんですがね、うん。


と言う事で、1/144旧キット ガズアルでありました。

前々作のゲルググ/リゲルグに続く「個人的ZZ祭り」第2弾という事で、今回はガズアルをチョイスいたしました。

先に述べたとおりプロポーションは元々秀逸ではあるものの、どうしても可動はかなり苦しいものがあったので、大部分を新造する羽目になったのですが、かえってプロポーションがさらに良くなったので、それはそれでな感じであります。

前のゲルググが量産前提に作られていたのに対し、こちらはワンオフくらいで製作しています。ワンオフと言いつつもスクラッチの内容は比較的簡単ものの寄せ集めなので、修理が比較的簡単な構造だったりします。まあそもそも耐久性を気にして作ってるので、ちょっとやそっとの事では壊れませんがね(笑)

製作日数は圧倒的にゲルググより早く終わりましたが、あれはなぁ・・・量産に向けた試作品だったからなんだと自分に聞かせておきます(汗)

追加装備に関しては、当初ガズアル/ガズエルのパワーアップ版で、左右を統合しただけのものを考えていたのですが、そこからコンセプトが膨らんで前後衛型になった次第であります。

でも、作り続けてるうちにだんだんめんどくさくなり、武器はジャンクから使いまわしという形になってしまいましたが、他にも大型のフルクロスみたいなマントや、折りたたみ式のもっと大きなバスターランチャーなんかも考えていたんですな。結局手間が掛かるだけで自分はロクな紹介をしないだろうという事で、コンパクトな形に収まってしまいましたが(笑)

~塗装ガイド~
本体:明灰白色+シルバー
関節:ネービーブルー
膝など:ブラック+シルバー
青ライン:コバルトブルーorコバルト下地+エナメルのクリアブルー(シールドバインダーのみ)
赤ライン:オレンジ下地+モンザレッドorオレンジ+エナメルのクリアレッド(同上)

さて、では次回からはいよいよドーベンウルフの製作に入りますかね~。やっと手を付けられる・・・(汗)

今日はここまで。ばいばーい。 

過去アーカイブ:1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21


ガズアル#21 「鶏肉・・・ではなく!?」

2014-03-09 | ガンダム系 (1/144 宇宙世紀シリーズ)

皆さんこんにちばんは。

今日はイベント終わりで特に何もなく、ゆっくり骨休めしてました。

それと晩飯には雪風を読んで以来ずっと作ってみたかった「チキンブロス」をとうとう作り・・・何を入れたかは是非ともチキンブロスで検索してください(笑)

で、今日のガズアルは~


今日はいよいよ仕上げに入りました。 ほぼ一色だけでリタッチの必要もあまりなく、すんなりスミ入れに入りましたが、今回スミ入れにはブラックとジャーマングレイの混合を使いました。

で、その後ふき取りなどをしてからパイプ類を取り付けて組み立て完成としました。ってなわけで、次回は完成レビューです!お楽しみに!

しかし弟が自分の自転車を高校に置いてくるとは・・・うちにあるボロを一時的に使えるよう整備はしたものの、早く回収させねばなりませんね。

今日はここまで。ばいばーい。


ガズアル#20 「未来に期待する」

2014-03-07 | ガンダム系 (1/144 宇宙世紀シリーズ)

皆さんこんにちばんは。

今日から数日母と妹が旅行に行くので、自分がまたしばらく晩飯当番・・・昨日も作りましたけどね(汗)

それとSビルドストライクは買ったし、今日ノーマル用にビルドブースターを買おうと思ってたのですが、風が強くて出るに出られませんでした・・・まあ急ぎのものではないので後日改めて買いに行きますが。

で、今日のガズアルは~

 
残った装甲の部分も塗装。これで装甲の主要部分は終わり! ・・・のはずです。


ガズアル・ガズエルの再現は交換する装甲の向きで対処する事にし、そのカラーもラインなどワンポイントに留める事にしました。予想外にシルバーの見栄えと言うか完成度が高く、それを活かす方向で作りたいと思いまして・・・

この辺りは発色を良くさせたいと思いまして、青はコバルトブルーの上からエナメルのクリアブルー、赤はオレンジの上からクリアレッドにしたのですが、大マント以外の部分は少々見栄えが悪かったため、エナメルのクリア塗料を使うのはやめてモンザレッドとコバルトブルーの厚塗りとしました。

あとは少しの手直しとスミ入れだけになりますが、明日は卒業式に出て一日家にいないので、明後日仕上げ作業に入ろうかと。まあ、明後日元気があれば、ですが。

はぁ、それにしても先輩らももう卒業かあ・・・全くさびしい限りですな。
後輩のYくんも沖縄の大学に行くらしいし、これまたどんどん人が離れていきますね。まぁ、その代わり新しい人もまた来るんですがね。

今日はここまで。ばいばーい。 


ガズアル#19 「すっかり冷えなおし」

2014-03-06 | ガンダム系 (1/144 宇宙世紀シリーズ)

皆さんこんにちばんは。

最近なんでしたっけ、連続通り魔事件ってのがあって、その犯人が捕まったというニュースを見たのですが、なんかあの犯人なぁ・・・久々に本気で頭のおかしい人を見たなぁと思いましたね。なんか漫画の主人公でも気取ろうとして思いっきりズレてしまったような、ばっさり言うならマヌケとしか言いようがないというのが個人的な感想です。もう見た目と言動で「あっ・・・」と察さんばかりでありました。

後悔してるとは言いつつも遺族へ謝罪の言葉はないみたいですし、後悔というのも「なんて申し訳ない事をしてしまったんだ」というより「こうなるなら厄介事を起こすんじゃなかった」という風にも聞こえますし。普段このブログで滅多にこんな事は言わないのですが、あんまり酷いと思ったもんだからこうして少し呟いた次第でありますが。


んで、今日は久々にガズアルを触りました。まあ、少し前にも記事に書くほどでもないレベルで一応塗ってたりはするんですがね。

 
先日フレームの塗装が終わった後、足を組み立ててから装甲の塗装を開始しました。

装甲は銀はギラギラし過ぎ、グレー・・・というか明灰白色はなんか違うと思い、その間を取って明灰白色にシルバーを混ぜた何とも言えない色を使う事にしました。何とも言えないと言いつつも丁度いい感じではあるのですが(笑)


それと思い出したように、ガズアル用バックパックのスラスターをウェーブのパーツに替えました。ガルバルディのはそのまんまですが。

話がちょっと逸れますが、最近コトブキヤのパーツが値上がりしてお世辞にも安いとは言えなくなってしまい、 逆に今まで高いと思っていたウェーブのパーツが相対的に安くなった(値段はそのままですけどね)ので、こっちをメインにやっていこうと思います。

塗装というか塗り分けというか・・・4体のガルバルディを再演する都合もあるので、ガズアルガズアルと言ってますが、青一色で塗ることはしません。が、どうやって色分けをさいげんするか・・・


あと名前なんですが、後輩らと相談したりして色々考えた結果、前衛型を「ガズエフ」、後衛型を「ガズビィ」に決定いたしました。ガズ「F(ront)」とガズ「B(ack)」ですね。

当初考えていた名称は、右と左が一緒くたになったから「ガズラール(Gaz-Right And Left)」で、そこからさらにソードとキャノンという分け方にする予定でした

でもコンセプトが前後衛になった事で左右は特に関係なくなったことから変更し、第2案が「ガズファー(Gaz-FRont)」と「ガズリィ(Gaz-REar)」だったのですが、ガズREとガズRでは少々被ると思って廃案に・・・とまあ色々変遷がありまして。渾身の一作になりそうだし、しっかりと名前を付けてやりたいと思ってましたからね。 

ちなみに後輩からの提案では「リガルディ」とか、相談してた日の誕生花から「ガルバルディ・オーニソガラム(オオアマナ)」など、それはそれでそれっぽくてGOODな案は出ていたりしたのですが・・・これはまた別のところで使いたい名前ではありますね。

さて、もう少し色を塗って、早いとこ完成させてやりたいです。もう仕上げの段階に入りつつありますし、一週間はかからないでしょうし・・・何よりドーベンウルフを作りたくてウズウズしてますし(笑)

今日はここまで。ばいばーい。


ガズアル#18 「ゴキッ!っと」

2014-03-01 | ガンダム系 (1/144 宇宙世紀シリーズ)

皆さんこんにちばんは。

今日は朝からようやくこの前片付けたときに出た本などの古紙や、その他もろもろのド山の様な紙ごみ(20キロ以上はあったぞコノヤロー!)を捨てに行ったり、母の指示で庭のあっちこっちにあるデカい植木鉢たちをあっちへやったりこっちへやったりしていました。おかげで腰が痛いです・・・(汗)

とりあえず明日叔母が来るかもしれないので、いい具合にゴミが捨てられて家がさっぱりしました(笑)

で、今日のガズアルは~

 
今日から塗装開始!という事で、関節を塗り始めました。

下の方に移っている足は、まず中身を塗装し、この後足を組んで接着します。ジオン系の機体は大体こんな感じで作ってますね(笑)

あー、それにしてもいつ後輩たちとプラモを買いに行きましょうか・・・卒業していく先輩とも遊びに行くと言ってたし、 用事らしい用事が出てきて驚きです。

今日はここまで。ばいばーい。