goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.Ⅱ)

Since 2013.2.28→2017.2.28Ver.3へ移行

ボール#1 「どしゃ降りにて」

2014-03-20 | ガンダム系 (1/144 宇宙世紀シリーズ)

皆さんこんにちばんは。

昨日ブログを書いたあと、アイマス部長と共に焼肉屋へ行ってきたのですが、食べ放題だからと久々にお肉を食い過ぎた・・・今もまだお腹が重たいですね(汗)

今月末にはこっちの下宿を引き払って地元に帰るらしく、寂しくなるなぁと思いつつも割といつも通り話しておりました。

自分にとっては、入学した時から延々お世話になり、一時病んでた頃に助けてくれた恩人でもあるので、そういった日頃の感謝を込めての焼肉でしたが、また食べに行く事はあるのだろうか。

でも帰る前に誕生日もあるので、お祝いの品くらいは何か持っていこうとは考えています。

で、昨晩はそのまま部長の下宿でカービィだのをやりながら一晩過ごし、今朝うちに帰ってきたのですが、油断して雨に降られてしまいました。1分経たずにシャワー状態とかヤバすぎでしょ・・・風邪でも引かなけりゃいいのですが。

んでんで、今日から数日のつなぎとして、旧キットのボールを作ろうかと。


箱。当時品で、箱の痛みが古さを物語っています。 ちなみに購入価格は50円。今まで買ったプラモでは多分最安値でした(タダは除外)


中身。ドーベンウルフのド山のようなランナーを考えるとかなりすっきりしています。

ちなみにキットは1/144ですが、おまけとして1/250の小さいボールも付きます。ただ、この個体ではおまけだけ切り出されていました。これが50円の原因か。



組み立ててみる。

もともと複雑なデザインではないこともあり、プロポーションもよく出来は十分良好です。あとスタンド付き。


手首(?)は存外可動範囲が広く、ツメも開閉します。ここだけHGUCより動くのですが、まあ、動いたところで武器などは持てないのですが。


アームの可動は付け根回転、肘回転、肘上下動など。十分動くので拳法の構えみたいなものや腕組み、果ては挑発のポーズもできます。ここが中々面白い(笑)


キャノンは回転と上下動が可能。

という事で始まりました1/144ボール!

ビルストまでのつなぎでサクッと作るつもりで始めてみましたが、やはり中々いい感じですね。

1/144では他にもHGUCとK型がLM(リミテッドモデル)、そしてサンダーボルト版が単行本のおまけで出てますが、HGUCは出来はともかく1000円も出して買う必要性が感じられないのと、LMは論外、サンダーボルト版はカッコいいけど限定品・・・みたいな感じで、今でも十分一線級で通じる価格と出来を持っています。

今回はそもそも弄る余地がないのと短期間で完成させることを重視して、本体の改造は抜きにして目だけクリアパーツ化しようかな。さて、何日くらいでできるか・・・

今日はここまで。ばいばーい。


ドーベンウルフ#9 「焼肉を焼きに行く・・・」

2014-03-19 | ガンダム系 (1/144 宇宙世紀シリーズ)

皆さんこんにちばんは。

今日は夜から出かけているので、明るいうちからの更新となります。

ってなわけで、ドーベンウルフの完成レビューですよ~


UC版の発売から早数ヶ月、シルヴァ・バレトなども経てようやく出たZZ版ですが、緑の色合いが微妙だったことから予定していなかった全塗装を施すことに。白っぽいミント系グリーンに塗り替えてあります。

これならUC版から塗り替えた方が良かったんじゃ・・・と思っても、結局袖を削るのが手間なのでこれでよかったのです。削ったら削ったで胸のネオ・ジオンマークも無くなりますし(笑)

おまけのG-Ⅴ(ドーベンのデザイン原型になったガンダムタイプのMS。没機)からドーベンまでのデザイン変遷。最初の時点では殆どMk-Ⅴですね。

ドーベンやMk-Ⅴなどのいわゆる「G-Ⅴ」系統のデザインの機体は結構好きなので、これを機にMk-Ⅴもキット化しないかなぁ。 

 
こちらが無塗装の状態。


頭部。体格に比べるとちょっと小ぶりかもしれません。アンテナはフラッグを落とすなどしてシャープ化しましたが、折れそうで怖いです。



モノアイはエナメルのピンクで塗装。後ろにちらっと見えるビームキャノンには、合わせ目に合わせてモールドを彫っています。


腕には合わせ目が出ているので、サッと消しておきました。

UC版とは胸と腕が新規パーツに変更されているのですが、やはり腕はシルヴァ・バレトで新規になった部分から使っている模様。よく考えたらドーベン自体には必要のないシールド用の穴があるので・・・

 
足は基本的にあまり加工していません。太腿アーマーにパーティングラインだけ目立つので、そこは消しといたほうがよろしいかと。あと、太腿アーマーは本来緑一色なのですが、折角ディテールがあるのでサーベル周辺のラインも赤く塗りました。

 
バックパック。
写真に撮り忘れていたのですが、 バインダーと脚部のデカいバーニアのスカスカ具合が気になったので、中に小さいバーニアを取りつけています。

あと、カッコいいと思ったので、バインダー内側のケーブルも赤く塗り分けています。そのほかにも、肩上部、肩フレーム、そして先述の太腿など、部分的に赤を追加しています。


フル装備状態。


ビームライフル。
先に砲口を塗り、その後バレル→本体といった具合で合わせ目消しと塗装を段階的に行って製作しました。センサー部分にはカットした下敷きと蓄光テープを貼っています。


ビームキャノン&ミサイルポッド&対艦ミサイル

バックパックは片方2か所で可動し、更にバインダー部はボールジョイント可動のため、非常によく動きます。


インコム。

ラックが開閉するほか、インコム本体も取り外せます。ただ、ワイヤーの類は付属せず(サイコミュハンド用のリード線は使用可能ですが)。


ってなわけで、一時的なものですがアルミ線でワイヤーを・・・やっぱり柔らかいアルミではへたるので、1.2ミリくらいの真鍮線が欲しいですね。


ビームサーベル。

刃はMG規格の大きいものを使用。太腿からの着脱ギミックは流石にありませんでした。


有線サイコミュハンド。

肘パーツを交換して再現。手首にはビーム砲のモールドがあり、平手も射撃状態を念頭に置いたポーズとなっています。スタンドもありますがあまり使う事はないと思い、塗装などはしてません。


ワイヤーパーツを外し、隠し腕に交換する事で無線ハンドのラカン機を再現。隠し腕は肘が固定の代わりに爪が可動するので、結構しっかり武器が持たせられます。でもライフルはちょっと苦しいかな・・・(汗)


ライフルは変形させて腹のメガ粒子砲に接続する事で、メガランチャーを再現できます。こっちの方が収まりは良いですね。

 
全武装展開状態。 これで量産機と言うのがまた恐ろしい話ですな。

 
久々に大柄なキットを手に入れたのでサイズ比較。左のアデルで標準的な18m級MSのサイズくらいになるのですが、ドーベンは圧倒的に上回っております。全高はバインダーの先端までで大体22~3センチくらいかな。こうして見ると改造したガズアルも結構大きい。


多分1/144の人型(手持ちの最大がGNアームズのため)では、手持ちでほぼ最大級に入るHGUCのνガンダムと。まだデカい(汗)

なお大柄なキットのため、ポリキャップはνと同じものを使用しています。


逆に小型MSと。もはや腰にも届かないくらいですね。先日のF91も大体このくらいなので、早く組み立ててみたいものです。

と言う事で、HGUCドーベンウルフでした。

今回は自分の好きな機体と言う事もあり、発売日にすぐ買ってきてしまうほどでした。
可動や全体的な形状はばっちりで特に問題はありませんでしたが、合わせ目などが目立つ部分もあり、そこの処理と色が微妙だった事で塗り替えなど色々と手を加えることに。

でも何分大きいキットなので塗装には手間が掛かり、ここで日数を取られましたね・・・あと、角型バーニアの色分けは、何と5枚の細かいシールで再現するという強引っぷりにだけは少し笑いました(笑)

とりあえずこれでデカいのは当分抜きにして、次回はスタービルドストライクまでの中継ぎとしてボールを軽く組んでみようと思います。F91でもよかったけど先にこれやるって言ってたものだから・・・

~塗装ガイド~
本体:スカイブルー+RLM04イエロー+ホワイト
レッド:オレンジ下地にモンザレッドの薄塗り
イエロー:
関節:ミディアムブルー+ニュートラルグレー+レッド少量
装甲グレー:ニュートラルグレー+セミグロスブラック

さて、ではそろそろ出かけておこうか・・・焼肉はちょっと重たいですけどね(笑)

今日はここまで。ばいばーい。 

過去アーカイブ:


ドーベンウルフ#8 「まだまだやるぜ!」

2014-03-18 | ガンダム系 (1/144 宇宙世紀シリーズ)

皆さんこんにちばんは。

今日後輩の師匠部長から連絡があり、来月頭の新入生の引き込みのためにまたもやコスプレすることに。一回生の頃から何年も活躍しているボロとはいえ、まだまだ映画泥棒には活躍してもらうことになりそうです(笑)

で、今日のドーベンウルフは~


いよいよ仕上げ段階、スミ入れに突入いたしました。

色は前回のガズアルで中々いい感じだったブラックとジャーマングレイの混合を使用。モノアイはピンクで塗りました。

これにてドーベンウルフは完成!次回完成レビュー・・・のつもりなんですが、明日は晩にアイマス部長と焼肉屋に行ってくるので、どうしましょうか。あ、いや時間があれば朝のうちにでも書いとくか・・・

今日はここまで。ばいばーい。


ドーベンウルフ#7 「買ってみたぜ!」

2014-03-17 | ガンダム系 (1/144 宇宙世紀シリーズ)

皆さんこんにちばんは。

明日の予報では雨が降りそうだとか、あんまりにも欲しいものが出来てしまったとかで、今日フラッとジョーシンに行ってきました。


まず先日ネットで見て、これはと思って買ってみたアームアームズ。開けてみるとアーム的なパーツが大半を占めていました。

既にバトルウェポンだったかとビルドブースターまで買っており、どうやって作るか考えております。ビルストの一環として組むか別個のプラモとして扱うか・・・


で、さらにHGUCのF91まで購入。いつか買おうとは思ってたのですが、気が乗ってようやく買う事に。先週のBFの影響でバカ売れしてたらしく、残り一個が隅っこでこっそり残っていました・・・

Vガンの旧キットなども触っていたから元々どのくらい小さいのは分かっていたけど、箱を開けてみると予想よりはかなり小さくて驚きました。ドーベンウルフと並べたら凄い事になりそうですね(汗)

次はボールとビルドストライクの予定ですが、ビルドストライクの前に簡単仕上げでサッと組んでみても良いかもと考えています。

んで、今日のドーベンウルフは~


今日は残ったパーツの塗装をしました。今回はあんまり言う事なし、いや、あんまりどころか言う事ですね(汗)

次回はスミ入れなどで仕上げ、次々回完成レビューってな感じで行こうと思います。


そういえば最近話題の行方不明となったマレーシア航空の旅客機なんですが、あれは結局どうなるのやら・・・最近航空事故の記録を何故か読み漁っていた自分としては、凄くタイムリーな話題で気になるのです。

今日はここまで。ばいばーい。 


ドーベンウルフ#6 「お別れ前に」

2014-03-16 | ガンダム系 (1/144 宇宙世紀シリーズ)

皆さんこんにちばんは。

そろそろアイマス部長も愛媛に帰ってしまうので、いっぺん焼肉でも御馳走したいと思っているのですが、果たしていつにしようか・・・誕生日も近いから、それも買おうと思っているのですがね。

で、今日のドーベンウルフは~


ライフルはバレルの塗装が乾いたのち、機関部に塗装したパーツを組み込んで接着・・・というかセンサー部の合わせ目を消しただけですがね。


で、今回は黒っぽい装甲群を中心に塗装しました。
ここはAGEで関節を塗るのに使っていた汎用グレー(ニュートラルグレーとブラックの混合)そのまんまのレシピだったので、これを使いました。

塗装は多分もうすぐ終わりますが、次回作はとりあえず息抜き程度にボールを作ろうと思います。まあそんなに時間は掛からないんでしょうがね・・・

今日はここまで。ばいばーい。