goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.Ⅱ)

Since 2013.2.28→2017.2.28Ver.3へ移行

「考えたけど」

2016-05-03 | プラモ
皆さんこんにちばんは。

とりあえずガンダムの製作もチマチマ進んでおりますが、一応のところ下半身の構成は目処が立ったので急いで形にしてしまおうかと。

しかし1/144となるとホントにスペースの余裕が無くて辛いです…かなり見た目等には制限を入れてますしね…うーん(汗)

まあでもあと何日かで見れるようには仕上げて完成させたいですな。というか可動戦士ガンダムの現物が欲しい…

今日はここまで。ばいばーい。

「妥協しづらく…」

2016-04-25 | プラモ
皆さんこんにちばんは。

とりあえずガンダム製作のために各種の旧キットを引っ張り出してみたのですが、かつてHGUCとのミキシングで余ったプロトタイプを芯にジムキャノンの腕という感じで大まかな構成はできました。

ただ顔に関してはプロトタイプにせよフルアーマーにせよ安彦画には遠いため、ここをどうしたものか…スクラッチも手間がかかりそうですし。

参考としてあの絵にしか見えないガンダムの作例や可動戦士などとにらめっこしつつ計画は練っていますが、どうにもまともな股関節の構造にはならなさそうな感じがプンプンしますね…まあまともな股関節では動かせなくなるのですが…

とりあえずたっぷりある時間を有効に使って悩み抜いてみましょうっと!

今日はここまで。ばいばーい。

「こういう形になり」

2016-04-23 | プラモ

皆さんこんにちばんは。

結局コンテストはBコースの応募はどうにもできなかったため、TwitterにてAコースのみ応募しとくことになりました。

とまあやや不本意ではありましたが、一応一段落した感じですね。



そんでまあ出来たのがこちらで、一応のところ「アイゼンリッター」という名前を与えております。

装甲強化の目的で上半身を重点的に強化させていますが、工程を減らすつもりでオプションセットも混ぜております。

地上型のバックパックはプラ材によるスクラッチですが、設定画やアニメの作画ではわからない所も多々あったので苦労しました。

結局丸々1つ出来上がっていた試作品を没にしてグレイズ改のバックパック構造を参考にした物を完成させましたが、グレイズのリアクターを避けつつバックパックの箱を背中に直接接触できるような構造にするため多少頭はひねりました。試作品の方はバックパックと背中の間にスペーサーが入っちゃいましたからね…


武器の方は純正のアックスや剣のほか、ハルバードや鉈、ナイフ、パイルバンカー付きの手甲、手榴弾などを自作。ハルバードはダイカストガンダムのソードジャベリンが元ネタですね。


うーん、まあBコース用に撮った写真が送れなかったのはちょっと残念でしたね…

とりあえずまだまだ時間はありそうなので、もう1つ時間をかけて作っていこうと思います。手慣らしというかリハビリのつもりで頑張ってみましょう!

今日はここまで。ばいばーい。


「実のところ」

2016-04-19 | プラモ
皆さんこんにちばんは。

今後のキット制作の予定なんですが、今更ながら水面下で鉄血コンテスト用にグレイズのカスタム用パーツなんてのを作っておりまして。

というのも実はアイン制作以前から暇潰しとして片手間でこっそり進めていたのですが、これももう出来上がりつつある感じなんですな。

ただあくまで片手間作業ゆえ工程を減らすために今まで作ったオプションセットのパーツも組み合わせた結果、一応かなり手間が省けてくれました(笑)

一応もう9割9分完成という感じですぐにでも投稿もできるのですが、背景はどうしようかな…

とりあえずあと数日、急いで仕上げてしまいましょうかね!

今日はここまで。ばいばーい。

「製作会というか…」

2016-03-02 | プラモ
皆さんこんにちばんは。

今日は後輩くんとプラモを作りに行っておりました。



今回はだいぶ以前に卒業祝いだかで自分が買った陸ガンセットを作ったのですが、自分は予定通りウルトラホーク1号を組み立ててしまいました。

ウルトラホークの方はすぐに出来上がってしまい、陸ガンを作るのに多少協力したりしておりましたが、陸ガンを作るなんていつぶりだったでしょうかね…10年近くぶり?

あとは多少ゲームをしたりで時間を潰しましたが…もっと大物を持っていけば良かったかもですね…

ウルトラホークは追々ちゃんと作るとして、とりあえず次回からオプションセットに戻ろうと思います。

今日はここまで。ばいばーい。