goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.Ⅱ)

Since 2013.2.28→2017.2.28Ver.3へ移行

メッサーラ#5 「こ、凍る・・・」

2014-11-13 | 1/220 メッサーラ(旧キット改造)

皆さんこんにちばんは。

いや~、今日は急にガクッと寒くなりましたね・・・朝ゴミ捨てに行くときも思わずコートを取りに行こうか考えたくらいでありました(汗)

とりあえず今週の授業は今日で終わったので、さっそく遠出の準備にも取り掛かりましょうかね。あと、この調子では向こうはもっと寒いのは目に見えてるので、手袋も新調しようかな・・・

んで、今日のメッサーラは~


股関節の位置が前に出過ぎたということで、今回は軸の取り付け位置を変更しました。


尻尾のバーニアは合わせ目の段差を消すのが面倒と感じ、プラ板で合わせ目部分を覆ったりして目隠しすることに。予定としては背中と合わせてバーニアを大量配置しようかと考えています。


股関節の幅はかなり大きめにとってあり、太ももで尻尾を包み込むような感じにしています。あとはここから膝下を生やすだけですね。まあ、簡単に言ってますが逆関節って結構面倒なんで、構造をどうするかまだ考えているのですが・・・

まあ、とりあえずあと三日ほどあるので、その間にどうにか手足くらいは仕上げてみたいですね。

今日はここまで。ばいばーい。


メッサーラ#4 「繋ぎました」

2014-11-12 | 1/220 メッサーラ(旧キット改造)

皆さんこんにちばんは。

今日訳あって所用でジョーシンに行ってきて、ついでということでライトニングガンダムとBWS、モンテーロの実物を見てきました。

モンテーロの方はやっぱりなぁ・・・プラモとしての素性も悪くないし自分ならどうにでもできるレベルですが、肩のシールでの色分けや真っ青なジャベリンなど、成形段階でどうにでもできそうなところがあって惜しいなぁと思うばかりですな。

ライトニングに関しては・・・やっぱりやや大味に思うデザインなんで、BWSもセットの方が良さげですね。 ネットで見る分はBWSはあっちこっちで売り切れ続出みたいですが、うちの近所では十分な量は置いてありましたかね。

あと、BFT効果ということで荒鬼頑駄無のプラモがポツンと置いてあったり・・・他の武者系キットは置いてないので、非常に目立ちました(笑)


んで、今日のメッサーラは~


胸の装甲と機首をどうにかこうにか接合に成功しました・・・

胸はサイド部分のみを切り出し、一部をプラ板で塞いで機首に取り付けました(この際機首の根本あたりのくびれを削ってしまいました)

背中の甲羅は胸と接触する部分をわずかに削ってぴったりくっつくようにしたのですが、機首と合わせてさながらカブトムシみたいになりましたね(笑)


ちなみに腰ブロックも作ってみたのですが、取り付け位置で悩んで色々試行錯誤している感じです。

腰ブロックは根本でポリキャップ可動するようになってるのですが、構造が独特すぎるので可動ユニットとしてはあんまり考えていません。 強いて言うなら半固定モデルくらいの感覚で作っているので・・・


あとはそうだなぁ、脚の取り付け位置が少し前すぎたかな?ここは手を入れるつもりですか・・・

とりあえず今週中には大まかな形を切り出してやりたいですが、果たしてどうなる事やら。


今日はここまで。ばいばーい。


メッサーラ#3 「足取り軽く」

2014-11-11 | 1/220 メッサーラ(旧キット改造)

皆さんこんにちばんは。

今日大学に行ったら、なんと授業が休講に・・・なんも用事が無くなってしまいましたね(汗)

んで、今日のメッサーラは~


とりあえず大まかに手足まで組んでみることに。足は逆関節にする必要があるのですが、まあもう少し後回しですかね。

胴体というか背中のカバーと胸は一体化した状態で作り、胴体の構成などは大幅に組み替える予定です。


胴体基部は腰で真っ二つにしてしまいました。

腰は新造する予定ですが、とりあえず形や接続位置が決まってないので切り取った腰を接着しています。

背中は必要のなくなった可動部分をプラ板で塞ぎ、いずれ代わりにバーニアが付く予定で、元のしっぽみたいなスラスター部分は何らかの形で尻に装着する予定です。

う~ん、意外とサクサク進んでる感じですが、流石に小さいだけの事はあるというか・・・加工が楽ですね、はい(笑)

この調子なら、完成までは持ち込めなくてももう一体くらいはどうにかなるかなぁ。去年は完成度に不満のあるゲルググに延々打ち込んでたので少しトラウマがありますが(笑)

今日はここまで。ばいばーい。


メッサーラ#2 「ここはこうして・・・?」

2014-11-10 | 1/220 メッサーラ(旧キット改造)

皆さんこんにちばんは。

今日は特にこれといった事もないので、とりあえずメッサーラの進展を・・・


とりあえず機首の長さが足りないと思ったので、プラ板で機首を作りました。

プラ板は2枚貼り合わせて作っているのですが、曲線を描いているので貼る段階で曲げながら調節しています。

後はおおまかに線を描いてくびれてる部分を切ったり削ったりして形にしました。ただ、背中との接合ラインはもう少し綺麗になるようまとめたいですね。

昨日も書いた通りモンスター的なデザインを目指して再構築していくつもりなので、これからどんどんバラバラにしていくつもりでありますが、はてさてうまく行くのやら・・・(汗)

今日はここまで。ばいばーい。


メッサーラ#1 「墜ちろ、蚊トンボ」

2014-11-09 | 1/220 メッサーラ(旧キット改造)

皆さんこんにちばんは。

十分一息ついたということで、今回よりメッサーラの製作に入ろうと思います!ではまずはいつも通り素組みから・・・


キットはZプラスを作りはじめてすぐくらいに入手したものを使用。あちらこちらで余ってそうと思ってたのですが、いざ探してみると中々見つからないのなんので困りました(汗)


中身。小さい廉価キットとはいえランナー3枚とそこそこのボリュームです。


実は当時品で、ホチキス留めの袋の中には相変わらず量の足りない接着剤のミニチューブが入ってました。



組んでみる。

プロポーションに関しては、胴体が横に広く縦に潰れてる感じですね。あとはそんなに気にならないかなぁ。まあ、中心線がこれなので全体が潰れて見えちゃいますが。


胴体。頭、胸、腰が一体化した特異なデザインですが、先にも述べた通り横幅が広く不恰好です。


脚部はフレームに装甲を貼り付ける要領で組み立てます。このサイズながらかかとの爪やふくらはぎから伸びる板が可動します。


背中からは一番の目玉であるブースターポッドが生えてるのですが、ややボリューム不足と感じます。かといってこれ以上大きくしてもコケるのが目に見えてるのですが。


可動に関しては、固定されてる腰、爪先以外はポリキャップにて可動するので意外と保持力が高いです。

ただ、肘は横に曲がる仕様のため表情が付けづらく、折角動く手首もあんまり活用できず・・・そういえばサザビーやジェガンの旧キットも同じ仕様でしたね。1/144でアレなので最早設計ミスとしか言い様のない感じでしたが(汗)

武器は一応サーベルが一本付属。まあ今回は使うのか・・・


あと、小型ながら可変ギミックもあり、背中のブロックを持ち上げることで変形します。個人的にメッサーラのMA形態は桁外れのハイパワーでぶっ飛ぶような感じがあって凄く好きなんですが、小さいのでちょっと迫力に欠けるかな?


ただ変形すると言っても簡易変形というのが実情で、ブースターに付く腕はそのまんまです。


あと、今回は自分なりに大幅アレンジを加えようと思っていて、MA形態をベースに変形しない状態で作ろうと思っています。

イメージソースは「TYRANT SWORD OF NEO FALIA」に出てくる「メッサーラ ディノファウスト・ジュピター」ですが、あれはほんと自分の中でもトップクラスに大好きなデザインのMA(厳密にはABFSという独自のカテゴリーだそうですが)ですね。


1/144のほぼ半分ということで、15m級のキットと比べてもまだ小さいです。

ということで始まったメッサーラですが、安く済ませるべく1/220をチョイスしましたが、流石にかなり小さいですね・・・

簡易キットみたいなもので関節の可動などにも苦しいところはありますがポイントを絞って見てみるとそんなに悪い形状ではないと思ったので、バラして組み直して・・・ってな感じで再構築していこうと思います。

さて、ではではなるべく手早くパパっと終わらせちゃいましょうかね~

今日はここまで。ばいばーい。