goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.Ⅱ)

Since 2013.2.28→2017.2.28Ver.3へ移行

メッサーラ#9 「バースデーチッヒ!」

2014-11-28 | 1/220 メッサーラ(旧キット改造)

皆さんこんにちばんは。

今日はとりあえず、ある程度良い感じにメッサーラが進みまして・・・


腕なんですが、ポリキャップで可動するものを制作しました。

二の腕はプラ丸棒でちゃんとしたものを作りました。接続部は2.5ミリのプラ棒がなく、プラモのランナーで細いものを使いました。

しかしながら、タミヤなどで2.5ミリのプラ棒は売っておらず、2ミリのプラ棒も精度が悪く実質2.1~2.2ミリなんで、2ミリ台のプラ棒って中々恵まれないですね・・・

ちなみに先端部分はウェーブのプラパイプと先述の精度の悪い2ミリのプラ棒を使って、ビーム砲的なものを付けました。ちなみにプラパイプの内径は2.2ミリで、むしろ精度が悪いため相性が良いという事態に陥っています(笑)


取り付けた状態。さすがにこの手首ではアレなんで、爪なども付け足すつもりです。

とりあえず大まかな形は出来たんで、あとはどんどん肉付けしていきますよ~

あと、今日はモバマス3周年ということでアニバーサリーアイプロが始まりましたが、今の今までガッツリ貯め込んだアイテムをぶちまけてやりますよ~・・・

今日はここまで。ばいばーい。


メッサーラ#8 「さすらいにさすらって」

2014-11-26 | 1/220 メッサーラ(旧キット改造)

皆さんこんにちばんは。

今日もブレイブガムを探しに何軒かスーパーをさまよっていました。ちなみにそこまでやって一つも見つけられなかったのですが、その代わりなんですがハイパーレッシャテイオーのミニプラを既に半額セールで売ってるお店を見つけまして・・・まあ、半額になっても欲しいわけではないのですが(笑)

個人的にイオンでのエンカウント率が高かったので、どっか行けたら良いんですがね。

んで、今日からようやくメッサーラの制作に戻りましたが・・・


腕の加工なんですが、こんな感じで腕を新造する事にしまして。

ただ腕の付け方をどうするかで悩んでおり、二の腕を付けるかそのまま腕を付けるか・・・それで迷っております。


こんな感じで2つのパターンを考えているのですが、そうだなぁ・・・やっぱもう少し切り詰めた二の腕でやってみましょうかね。少しばかりポーズが着けばいいですし、最低限でやっていきたいと思ってますが。

ここさえ乗り切ったら難所はほぼ乗り越えたと言ってもいいので、早いとこ解決策を見つけたいですね~(汗)

今日はここまで。ばいばーい。


メッサーラ#7 「寒さに備えて」

2014-11-16 | 1/220 メッサーラ(旧キット改造)

皆さんこんにちばんは。

今日は旅行の荷物を詰めておりました。

今回非常に寒い地域へ行くため、いつにも増して冬季対策の装備も施したので大丈夫・・・と信じたいのですがねぇ(笑)

んで、今日のメッサーラは~


踵は位置を変更して太めのハイヒールに変更。片足では立てないものの、両足揃えば十分な安定性を確保できます。


膝は結局安定性を優先してボールジョイントに変更。後方に90度曲げられこそ出来なくなったものの、付け根でグリグリ動くので安定性が向上しました。


あと、膝のポリキャップを埋める時に余ったパテで、後頭部を延長して胴体に繋げました。



一通りのパーツを組んだ状態。かなり異質な足メカっぽい感じになりました(笑)

腕は外していますが、むしろそれっぽい感じもしなくはない・・・元ネタたるディノファウスト・ジュピターすら「申し訳程度の腕」くらいの扱いなので、こんなんでも十分と言えるのですが。なお、量産機のディノファウスト・アルファでは腕すらなく、ミサイルポッドになってたり・・・


腰から大きく前方に動くので、かなり大胆に可動します。最早バルキリーを思わせる感じすらしますね・・・(笑)


標準的な1/144クラスのキットと比較しても、尖ったデザインになってか見劣りしないくらいにはボリュームアップしました。ただ、幅増しなどのブロックそのものが大型化するような改造は特にしてないので、水増しと言った方が良いかもです(笑)

あと、比較対象に置いてるジムスナJ9なんですが、某所にて初となる製作動画を上げてみて、それなりに評価を貰ったり・・・ニッチな層を狙ってるためか、 やや不真面目な内容ではありますがね。ちなみにURLはこちら→http://nico.ms/sm24539877


さて、ではでは明日から何日かゴミを捨てるだけの旅行に行ってこようと思います! お土産は・・・期待しないでおきましょう(笑)

今日はここまで。ばいばーい。


メッサーラ#6 「こんなもんか・・・(汗)」

2014-11-15 | 1/220 メッサーラ(旧キット改造)

皆さんこんにちばんは。

今日初めてになるのですが、青パパイヤなるものを食べてみました。

いつぞやに一個50円の大安売りで買ったままほぼ置きっぱなしでどうしようかと思ってたのですが、これ以上ほっておくと腐ると思ってようやく調理してみることにしまして。

しかし黄色く熟れたものすらも満足に食べたことがないので、青パパイヤなんか今まで食べたこともなかったし調理の仕方も知らんということで、色々試行錯誤・・・というほどでもありませんでしたね。

とりあえず捌いてナンプラー炒めにしてみたんですが、青臭そうな見た目に反して全然そんなことはなく、キュウリみたいなシャキシャキした食感と味を予想してたらまるっきりそんな感じでもなかったですね。捌いてる段階でも感じたのですが、一番それっぽいと言えるのは以外にも全く正反対そうな「ジャガイモ」でした・・・いや~、意外だった・・・

まあ簡単に言うと「普通においしかった」ですかね(笑)


あと、CDが中々見つからず既に手持ちの音源がMDのみという状況にあった曲をどうしてもスマホに入れたくて、今日ようやく実行に移しまして。

手順としては、まずウォークマンのダイレクト録音機能(イヤホンジャックから専用ケーブルでPCを介さずプレーヤーから直接録音出来ちゃう)でウォークマンに録音→AUXケーブルでサウンドレコーダーでPCに録音という単純かつ強引な手段でどうにか取り込みに成功しました。

そうですね~、自室のミニコンポがMD対応機ですがいつまで使えるもんか怪しいので、MDだけしか音源のない曲の抽出を今のうちに出来るだけやっとこうかなあ・・・

んで、今日のメッサーラは~


爪先は当初より突っついたら刺さりそうな長い物にしようと思ってたのですが、ここはふくらはぎ辺りから生えてるスタビライザーのパーツをほぼそのまま流用しました。

かかとは爪先根元から生やしてみたのですが、さすがに安定性に掛けるためどうにか強化しようかと。


組んでみると極端に悪い感じでもないのですが、そうですね・・・先に述べたとおり安定性は皆無なので、非常に危ういバランスで立ってるってな感じですかね。腕がなければコケます(汗)

あと、やっぱり膝が膝のため、ポーズが付けにくく余計に不安定さを煽っているので、可動式に作り変えようと思います・・・(汗)

今日はここまで。ばいばーい。


メッサーラ#5 「ホカホカにせねば」

2014-11-14 | 1/220 メッサーラ(旧キット改造)

皆さんこんにちばんは。

あんまり寒くてたまらんということで、今日暖かそうな手袋を買ってきたのですが、やはりかなり暖かくて大助かりです。しかし、何でまた急に気温が下がったりするのか・・・

んで、今日のメッサーラは~



脚、というか膝はこのような感じで逆関節っぽくしました。

当初は可動フレームを仕込んでみようと思ったのですが、可動まで仕込んでみようと思うと見栄えとの折り合いで面倒だと感じ、固定フレームにしてしまいました。ただ、予定では差し替えで後ろに畳めるようにしようと考えています。

もともとそんなにフレキシブルに動くものでもないと思うので、このくらいでも全然問題ないと判断してやってみたのですが、さてさてどんなもんか・・・まあ、構造的には大きく余裕を持たせてあるので、ボールジョイントその他諸々の関節に置き換える余地はあるのですけどね。

しかしながら、ディノファウストっぽくしたいけど似せるのは難しいもんですね・・・見れば見るほど所々の記号が似てるだけで、自分としては完全新規でスクラッチした方がいいと思うくらいですし(笑)

今日はここまで。ばいばーい。