皆さんこんにちばんは。
今日はとんでもない事態に見舞われました・・・
今朝大学に行く前、玄関の方がガス臭いと感じて母にも聞いてみたら同じ事を言うので、あんまり臭いがキツ過ぎる事を不審に感じ、授業を休んで必死に臭いの元を探していました。
外から流れ込んできた感じもせず、文字通り臭いと見込んで倉庫内のコンロやキャンプ用のガスボンベも見つかるだけ引っ張り出したものの、全然臭わないし一体どうしたものかと悩んでいるうちに呼吸のし過ぎとガスの吸い過ぎで頭はクラクラするし・・・一応LPガスや都市ガスでは中毒にはならないようですが、しかしきつかったです。
結局換気扇を回して 窓も可能な限り開けて換気をしてたら臭いは飛んでしまったのですが、一体何が原因だったんだろうか・・・
で、今日のフレームアーキテクトは~
思わぬ空き時間の発生により塗装する時間が若干出来たので、さらなる追加装備などの塗装をしました。いい加減本体の塗装もどうにかした方が良いとは思うのですが(笑)
とりあえず今晩と明日使って、どうにかニンジャスレイヤーの衣装を完成させなきゃ・・・締め切りは木曜までなので、急ピッチで急がねばなりません(汗)
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
今日は久々にプラモの更新ですよ!
既に塗装作業に着手はしていたんですが、部屋の整理中に運よく刀が出てきたので、ナイフとともに組み込むことに。鞘の合わせ目のみ消してあります。
ただ、この刀自体は見ての通り鞘のジョイントがなく、腰なりなんなりに差すには鞘のホルダーが必要になります。フレームアームズブログかなんかで見たら、パイプのパーツでジョイントを作ってたような気がしますが、とりあえずホルダーを作ることに。
で、できたものがこちら。右がナイフ用のシースで、左が刀のホルダーになります。
接続はそれぞれ3ミリ穴で、必要に応じてプラ棒やストロングライフルのジョイントなどを用います。
納刀状態。鞘との接続は、別パーツとなっている鞘の口を外してホルダーに通す形となっています。渋めに作ってあるので保持力は十分です。
刀と言っても外観は太刀に近いイメージだったので刃を下向きにマウントしていますが、打刀のように刃を上にマウントすることもできます。
ナイフシースは真鍮線でホルダーに装着して、脇差のようにすることも。若干斜めにしているので、柄を握らせた状態でも手が干渉しにくくなっています。
鞘で保持できるようになったので、表情に幅ができました。なお、腰に差すといっても実際の接続ポイントは太ももになります。
12月にはごくシンプルな日本刀もMSGから出るらしいので、ぜひとも揃えたいところ。
ナイフシースのみを腰に装着。刀は背中にも忍者のように背負えたりします。
とまあこんな感じですが、ニンジャスレイヤーの衣装制作などを優先するため、次の更新はいつになるやら。まあ長い目で見守ってください(苦笑)
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
昨日一昨日とずっと飲み通しで今日大丈夫かなぁと心配していたんですが、それもどうにかなって一安心・・・まあ元々お酒も強い方ですしね。
授業もどうにか終わらせ、しかしこれから一日二日クソ忙しくなるので、とりあえず先にプラモの制作状況の報告です。今回は細かい武器類の制作に入りました。なんだかんだで気が向いたので、グレネードランチャーや狙撃銃などの銃器も制作することに。大量の武器をこれからスミ入れするなどの作業を考えると少し気が重いですが、まあ別にいいかな。
刃物の刃は主にクロームシルバーを使用していますが、ブーメランのみ金属色は不使用としています。
さて、ではではプラモもそこそこに、ニンジャスレイヤーのスーツの制作などもどんどんはじめていこうかと。設計にまた少し手間がかかりそうなので、かなりの突貫作業に入ると思われますが、果たして間に合うかどうか。布屋も今週末にしか行けなさそうですし・・・
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
そういえば後輩の子とLINEで話してて思い出したんですが、「G力さんが来るぞー!」とか、何年も前に立ち消えになったとかと噂されていた「実写版パトレイバー」、あれちゃんとキャストも決まって来年公開するそうですね。
キャスト自体はシゲさん以外には特に言うことなしですが、主人公の名前が「泉野明(いずみ のあ)」と書いて「いずみの あきら」とは・・・もうすこし何とかならなかったのかと。太田さんポジの人も今のところ出るのかどうかも分かりませんしね。
舞台も13年になってるみたいですが、なぜ使用レイバーがイングラムにダウングレードしてるのか。2式も、5式も無かったのか!?
で、しかも劇場で短編12話を7回に分けて公開+15年に長編一本という公開スタイル・・・ビデオソフトを待って見ることにします。でも、脚本が押井さんだからなぁ・・・内容もあんまり期待はできないんですが(汗)
それと文化祭のコスプレについてなんですが、今現在もなおニンジャスレイヤーかPヘッドで迷っているものの、ニンジャスレイヤーの制作の目途が着きそうなので、こっち中心で行こうかなぁ。頭巾も大判の布から縫えるし多分大した出費にもならなさそうですし。「マフラーめいたボロ布」も用意しなきゃならないので、いったいどのくらい布を使うのだろうか。
で、今日のフレームアーキテクトは~
今回はグレイヴアームズの塗装に着手しました。
今回金属色の部分もちらほらあるので、写真にも載っている箇所はシルバーで、見えないところ(展開状態での排熱ダクトか?)とパイルバンカーの杭を焼鉄色で塗りました。
まだ一部の装甲板が塗れてないので、そこは次の武装とともに塗装しようかと。本体も一部塗装しなきゃいかんのですが・・・
さて、では明日明後日は毎年恒例の秋祭りに行ってくるので、プラモの更新は基本的に無しの方向で行きます。自転車の修理とかもありますしね(汗)
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
台風が近づいてるとのことで、今朝はえらく風が強かったですね・・・しかし気温も最高31度と、夏みたいに暑いので結構苦しいです(苦笑)
で、今日ようやく少し時間が取れたので、フレームアーキテクトの塗装に突入いたしました。まあ、外装ばかりなんですがね!(笑)
なにせパーツがド山のようにあるという事もあり、今回はシールドと自作の外装、その他細かいパーツを塗装しました。
やはり洗浄前後で塗り心地は大幅に変わっており、洗うとしっかり塗料が乗ってくれます。あんまり離型剤のひどいのにぶち当たったことがないので、今回は洗浄方法も含めいい練習台となりました。
使用した色は汎用グレー一色なんですが、一部(刃物の刃など)は金属色を使う予定です。
次回はグレイヴアームズの塗装に移る予定で、3度目でロングソード云々の武器の塗装に入ってく感じですかね。
でも、個人的にまだまだ武器を追加していく予定はあるので、これでまず第1段階ってな感じです。スパイラルクラッシャーとかユナイトソードなども付け足していくつもりでいるので・・・
まだまだ忙しいのは続くかもしれないので、次回はいつできるだろうか・・・とりあえず明日またできたら良いのですがね(汗)
今日はここまで。ばいばーい。