皆さんこんにちばんは。
え~、今日も雨が降るという天気予報があったのですが、なんか大阪に雨雲が掛かってないんですけど・・・その代わり土日くらいに雨が降ると言う予報が出てるんですけどね。
で、今日はクラブ勧誘があるので、なるべく手早く更新してしまう事にします。
まずポーズに関してですが、相変わらずアクティックギアを参考に考えていく事に。
足下のディスプレイは、大昔にどこぞの100均(確かキャンドゥ)で買ったもの。現在はどこに行っても見つかりませんね。今回はジオラマは自作せず、これを使おうと思います。ようやく腰を据える事が出来て何よりか。
ある程度ポーズが決まったら、まず右半分の手足を加工しました。
今回は可動を考えなくていいため、小さいのもあってすぐ出来ました。
足はバーグラリードッグの時と同じく、膝から下はプラ棒のフレームを芯に製作。今回足首もキットの物も使うので、干渉する箇所をしっかりくり抜いています。
腕に関しては、肩の関節をプラ板とプラ棒で作り直したり、後ハメ用にひじの関節ピンだけ切り落しています。
胴体周りのパーツは先に接着して加工しました。基本的に殆ど手は加えていませんが、ハッチの隙間にプラペーパーを貼って隙間を埋めたり、腰のフロントアーマーを切り離したり、最低限の加工をしています。多分ザックを付けていく段階でもう少し加工をするとは思いますが。
既にノウハウがある状態からのスタートなので、今回は手っ取り早く行けそうですね。
さて、となれば早く支度して登校しようっと!授業とかはまだありませんが・・・(汗)
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
今日から2日ほど強めの雨が続くみたいですが、桜は大丈夫なのでしょうか・・・まだ花見に行ってないのでそれが気がかりです(汗)
それと、昨日も言った通り近所のお友達だったり平沢進が誕生日だったりで、祝うのに忙しい日ですね今日は・・・
で、本日よりスコープドッグRSCを製作していこうと思います。やっと食玩から離れられた・・・
今回使用するキットは、旧ブログのバーグラリードッグを作った時にも使用したユニオンモデル(実際にはウェーブ生産分)の純正品となります。純正品だからと言って別に圧倒的な差があるわけではありませんが。
中身。中古品のため既にいくつかのパーツがもぎ取られていました。これはジェノカスやGエグゼスと同時期に買ったものですが、あっちも状態が悪かったし多分売った人は同じなんだろうなぁ・・・個人的にこんな事するのは凄く許せないんですが。
パーツは本体そのものは以前と同じですが、新たに背負子などが別ランナーにて付属。ヘビィマシンガンは追加パーツのランナーに織り込まれる形を取るようです。
本来の説明書と一緒に、何故かリアルタイプザクの説明書も入っていました・・・
まずは本体だけ組み立ててみる。
個人的に作ってて思ったのが、後々ウェーブで生産された分に比べると比較的頑丈だったとかそんなところでしょうか。あっちは組み立てるだけでパーツが割れるほど貧弱だったので・・・
あと、成型色もカーキグリーンっぽくなってたりします。
素のスコープドッグにするには、ザック用の穴を埋めてフックを増設せねばなりません。
前にも言いましたが、ディテールそのものは大変良好であります。大きな隙間の出る合わせ目とかバリが多いので、それだけ処理の必要がありますが。
ハッチは開閉選択式で組み立て可能。中には座席とパイロットが付属しますが、今は割愛しています。
前はハッチを取り外し可能にして中を再現してたので、今回もそれに倣おうと思います。
(たぶん)共通武装としてヘビィマシンガンが付属します。あとはザックの武器がたくさん・・・
強度があるので、ウェーブ版に比べると動かしやすいです。可動範囲に変わりありませんが。
バーグラリードッグは固定モデル+ディスプレイとしてたので、今回もやっぱり固定+ディスプレイにしようと思います。
と言う事で始まったぜスコタコRSC!
ブロックのド山みたいなミニプラから一転、5センチほどの小さなキットとなりましたが、このキット大きさも値段も手ごろだし、軽く作るには丁度いいんですよね。軽くと言っても結構手を加えなきゃいけないんですが・・・
でもパーツ強度は良好なので、可動させたいのならユニオンモデルの中古品探した方がいいかもですね~
さて、今日はこれから色々用事があるので、この辺でおさらばです。
ってか、雨らしいけど明日の勧誘は大丈夫なんでしょうか・・・
今日はここまで。ばいばーい。