goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.Ⅱ)

Since 2013.2.28→2017.2.28Ver.3へ移行

Fジェイデッカー#2 「ボサボサか」

2015-09-03 | 食玩

皆さんこんにちばんは。

最後に美容室に行ったのももう3月、1500円くらいの安い床屋で後悔したのが6月の半ばで、すっかり髪もフサフサになってしまったのですが、そろそろいい加減に髪を落としてしまいたい気分・・・前髪が目をチクチク刺してくるので思いきって丸刈りにしてしまいたいですね(汗)

んで、今日のファイヤージェイデッカーは~


ジェイデッカーの足裏にある穴が少々大きく、合体時に少々下駄の接続が緩いと思い、試しにネオジム磁石を仕込むことに。

画像の位置では接合強度は良好だったものの、デュークファイヤーの太ももに干渉してしまったため、磁石をデュークの太ももに仕込んで合体時に収納された時に同じポジションに来るよう試してみたところ、今度はあってもなくても変わらない程度の強度しか得られず・・・というか磁石の重みの分余計に取れやすくなったかも?

薄い磁石、もしくは鉄かステンレスの薄い板みたいなものが手に入れば楽なんでしょうが、中々そういう物がないからなぁ・・・どうせ置物前提だし、とりあえずナシの方向で進めますかね。

今日はここまで。ばいばーい。


Fジェイデッカー#1 「復帰にて」

2015-09-02 | 食玩

皆さんこんにちばんは。

気が付けば9月に突入し、もうだいぶ長いことプラモに触れあっていなかったなぁと思いますが、ここに来てようやく復活することに。その第1弾としてまずファイヤージェイデッカーの制作に取り掛かろうと思います。


第1弾はエクスカイザーしか買っておらず(買った時点で安売りにされていたような時期でしたし)、特にグレート合体などをしないガオガイガーはともかくこちらはもう手に入らないんじゃないかと心配していたところ、今年になってなんとこのようにグレート合体セットとして再販をしてくれることに。なお今に至るまでデュークファイヤーは大量に売れ残っている始末ですが・・・(汗)

箱の方は2体セットになっているだけあってかなり大きく、食玩という範疇では済まなさそうな大きさとなっています。


片側にはファイヤージェイデッカーの絵、もう片方には実際の商品の写真が載っています。


横にはラインナップのほか、合体の簡単な図解が。


箱を開けると大袋に入ったキットとガムが入っています。折角なんだし3枚入れてくれても・・・(笑)



大袋の中身はさらにA、Bのキットの袋とシールなどの袋に分けて梱包されています。Aにはジェイデッカー、Bにはデュークファイヤー、無印には別々にシールとそれぞれの組み立て説明書、3枚のカードが付属しています。

キットは整形色が変更されており、黒はガンメタ、赤は少し銀が混ざったようなメタリックレッドになっています。



セット付属のカードは単品版に比べると一回りほど小さく、裏が背景になっていません。


また、顔はそれぞれ塗装済みになっています。精度もそこそこでいい感じ。

以上のようにこのセットはただ2つ詰め込んだだけにとどまらない内容になっており、カバヤの意気が見えますね。

んで、組み立ててみる。

まずは一番コアになるデッカードから。大きさはエクスカイザーより大きめ、スターシルバーくらいの大きさになりますかね。赤色灯も色分けされているほか、なんとブレイブポリスの桜の代紋までモールドされているので、塗装派にも安心です(笑)



ロボットモード。少々安定性に欠け、足元に両面テープを貼って立たせています。

可動は腕が横に上がるなど、つまるところ変形で動くところのみ可動します。



ジェイローダー。単品版では上下逆になっていた翼の組み方が改善されています。ボディ横のPOLICEのマーキングなどはシールに完全に頼る必要があります。


そして変形。ここまで完全変形になります。


設定どおりデッカードを接続。


そんでボンネットを折って頭を引き出すと・・・



ブレイブアップ、ジェイデッカー!

何度高い中古品を買うかリサイクルショップを巡るかスクラッチするか考えたか分かりませんが、ようやくの救済措置となりました(笑)

プロポーションはまあ悪くないですが、首が少しばかり飛び出て見えますかね。


可動は腕が割と自由に動いたりと、ポージングには困りませんね。


また、腕の接続穴は2箇所ありまして・・・


これにより腕をより自然なポジションに組み替えることができます。まあそんなに違いはないのですがね。


武器はジェイバスターのみ付属。警棒などはありません。

んで、次はデュークファイヤーの紹介を。



デューク(ビークルモード)

救急車に変形しますが、ちょっと横に太いかな?

おもちゃでも横から突き出ていたままだった腕の収納はうまいこと処理されており、屋根や赤色灯の一部になる構成となっています。



デューク(ロボモード)

結構ずんぐりとしていますが、これでもおもちゃと比べれば割とスマートな方かと。稼働は腕の上下と疑似的ながら腿と膝が前後に。意外と動きますね。


手には後述するファイヤーローダーの梯子に付いているドリルなどが装着可能。



ファイヤーローダー。

まあ普通にはしご車らしい感じになっていますが・・・なお梯子は伸びません。


んでこちらも合体。完全変形のジェイデッカーと異なり、ファイヤーローダーは組み換えが基本になります。


デュークは縦に真っ二つにして手などを引き出して合体。頭ははしご車のフロント部分を開けるとスライド用のつまみがあるのでそれを上げると頭が出現。腕メカなのになぜかデュークファイヤー頭へ移動するデュークヘッドの謎ギミックはさすがにありません(笑)



ブレイブアップ、デュークファイヤー!

プロポーションはやはり少し太いかな。ただデブというよりマッシブともいえる体型なので個人的には好みではありますが。


顔の塗り分け精度はかなり高く、おでこでも塗ってやればもう十分そうですね。


武器はファイヤーソードが付属。梯子に収納しておくことができます。


デュークの腕を使えば腕にもドリルなどを取り付けることが。


ジェイデッカー&デュークファイヤー。

これだけでも700円のセットとしては上出来ですが、これに終わらないのがこのセットの良いところ。

んで、更に更に続いてファイヤージェイデッカーへの合体シークエンスも。


ジェイデッカー側の手順は、胸パーツ(デッカードの足)と腕の取り外しのみ。



デュークファイヤー側はかなり細かくバラします。デュークファイヤー肩と胸のエンブレム部分が余剰になります。


まずはデューク腕をジェイデッカーに装着。


デューク下半身が変形した下駄を履かせます。


デューク胴が変形した胸パーツをエプロンのように装着。


胸飾りの一部を後頭部に装着。



んで、はしごをファイヤーソードのさやとして腰に装着すればファイヤージェイデッカーに。

プロポーションは・・・スマートになりつつはあるものの、やはり絵のウソには敵わずというところでしょうかね。下駄の図太さがネックになります。また、下駄がちょっと取れやすいですかね。


上半身。胸のエンブレムはモールドがないので、シールなり頑張って塗装するなりしたほうがよさそうですね。


あとここまで撮っていて忘れていたのですが、腕にはこのようにデュークの腕を取り付ける必要があります(笑)


ファイヤーソードを構えて。手の軸径が合わないので、ジェイバスターは持てません。


今回のラインナップ一覧。なお後ろの2体は単品版ですが(笑)

ということで始まりましたファイヤージェイデッカー!

久々のプラモでちょっと感覚が鈍っていますが、これでしっかりリハビリしておこうかと。

作ってみた感想としては、グレートエクスカイザーやマイトカイザーと比べてもプロポーションはイマイチに感じますね。もう少し腕がごつくなれば結構バランスは良くなるとは思うのですが。また、デュークファイヤーの腕などはしっかり接着したほうが良いかと。というかそうしないとすぐバラけますし。

とりあえずリハビリ第1作として、しっかり作ってやろうと思います。


おまけ

シールを貼った単品版と比較。成型色が変わるだけで結構な違いになりますね。セット版のほうがメタリックで少し色が薄く感じます。

ちなみにこの単品版、長崎で暇つぶしに作ったもので、日ごろポケットに入れている爪切りと小さいヴィクトリノックスで作ったのですが・・・専用の工具でない分結構ハードでしたね(汗)

今日はここまで。ばいばーい。


ファイバード#4 「淡々と進める」

2015-03-20 | 食玩

皆さんこんにちばんは。

今日はブレイブガムのファイバードの完成レビューになります。

ファイアージェット&フレイムブレスター。ある程度色分けされているとはいえかなり塗装せねばならない所が多く、フレイムブレスターは塗装の嵐となっています。



チェィンジ!ファイバード!

つま先や尾翼の折りたたみなど当時品からオミットされたものもあるものの、プロポーションやディテールなどは格段に向上しております。

 
顔は極めて見づらいものの、口もあるっちゃあるのでこだわってスミ入れした・・・のですが全然見えないですね(汗)

 
申し訳程度の可動(笑)


フレイムブレスター、フォームアップ!

 

武装合体、ファイバード! 

元々一面真っ白なので、色が付くとかなり派手になりますね・・・


ブレスターの炎の様な模様はまず黄色をべた塗りして、それからチマチマ極細の筆で赤い模様を塗りました。

真ん中の鳥の模様はシールだと色分けされてるのですが、ここはスミ入れで際立たせるに留めました。



武器らしい武器は肩のキャノンとフレイムソードがあります。ソードはファイヤージェット形態の機首下に取り付けられるほか、それっぽい隙間があるので背中に突っ込むだけ突っ込む事が出来ます。


ブレスターにも取り付け可能。もう今年になりますが、冬が楽しみであります。


という事で、ブレイブガム第3弾、武装合体ファイバードでした。

素体ロボがそれなりの大きさで合体もシンプルゆえ、その分本体の変形機構が凝ってて変形が楽しいですね。ただ、パーツ裏のバリなどはキッチリ取っておかないと変形が完璧に行かないのでキッチリ工作をしておきたいですね。また、ブレスターのキャノンを支えるアームが細いプラのパーツなので、慎重に取り扱いたいです。

とはいえ本体の仕様はあっさりしており、 これ一つだけではちょっと満足できないので、はやいとこグランバードにも期待したいところです。

~塗装ガイド~
黄色:オレンジイエロー+RLM04イエロー
赤:モンザレッド
黒:セミグロスブラック
機首:ブルー
キャノピー:スカイブルー
白:つや消しホワイト+クールホワイト

さて、 では次回から宇宙用バックパックの製作に入ろうと思います。背負子だけなのでそんなに時間はかからないとは思うのですが・・・

今日はここまで。ばいばーい。 


ファイバード#3 「ばったと出くわし」

2015-03-19 | 食玩

皆さんこんにちばんは。

今日ジョーシンに行ったら、新しい店員さんが物凄く見覚えのある顔だな~と思ってよく見てみたところ、中学の時の友達でした・・・いやー、少々気まずいものを感じましたね。というかこれから当分ジョーシンで彼の顔を見ねばならんのか・・・(汗)

んで、少し気まずいながらも予定通りマジンボーンのプラモは手には入りまして。やっぱり300円で叩き売りのままだったのですが、平手があるという事で主人公のドラゴンボーンではなく、シャークボーン(貫手タイプ)とレオボーン(指が開いたタイプ)を購入。とりあえず気が向いたらこれをベースに改造でもやってみようかと思います・・・

んで、今日のファイバードは~


どうにかガンガンに塗装を進められたため、今日中には完成まで持っていけた感じであります。

自分としてはブレスターの模様が一番の曲者だと思ったのですが、いざ塗ってみるとそこまででもない感じでしたね。 極細の筆を使ったのもありますが結構あっさり行っちゃいました。

というわけで、呆気ないのですが次回完成レビューになります。

しかし、買ったは良いがマジンボーンの使い道がまだ何もない・・・どうせ一つ300円だと高を括ってたんですがねぇ(汗)

今日はここまで。ばいばーい。


ファイバード#2 「試してみるか」

2015-03-18 | 食玩

皆さんこんにちばんは。

散歩したいいい天気から一転、今日はずっと怪しい天気が続きました・・・

とりあえず今のところはプラモもそれなりに予定が埋まっているのですが、それと別にマジンボーンというアニメのプラモを買ってみようかと思いまして。

まあアニメの内容は全然知らないのですが、プラモはよく動くフレームを着せるタイプのものらしく、それを改造用の素体として使えないかと思って・・・どうも不人気なのか今ジョーシンだと1000円のところ300円で叩き売りみたいですしね。まあ明日にでも見てこようかと思います。

んで、今日のファイバードは~


まずは下地の白を塗りました。

パーツは事前に洗っていたにも関わらず洗い残しがあったようで、ややうっすらと塗料を弾きました・・・というか洗わなかったらどうなってた事やら・・・(汗)

次回は色を付けていきますが、 ブレスターが白一色なのはキツいな~・・・

今日はここまで。ばいばーい。