最近、ふとしたことからオオハンゴウソウのことを知りました。
昨年、高山からの帰り道、東海北陸道を通らずに、
R158号で帰ってきました。
その時、道沿いを黄色い花が埋め尽くしていました。
延々と何キロも黄色い花が続いていました。
最初は、綺麗なので地区あげて植えているのかと思いました。
今年も通りましたが、昨年以上に広がっていました。
道沿いだけで無く、川向こうにも、林の中にもまで茂ってました。
調べるとオオハンゴウソウという特定外来生物、
とにかく、繁殖力が強い
その、オオハンゴンソウが油坂峠を越えて
福井県に進入していました。
このままでは、何年もしないうちに荘川村のように
埋め尽くされてしまうのだろうか?