goo blog サービス終了のお知らせ 

【 ここに あるもの いるもの いきものがたり 】 矢ばなの里

「カタクリと生き物3Dの森」桜が教えてくれたカタクリの群生地が広がり、そこにはフクロウムササビといった生き物がいる。

カタクリ開花情報 矢ばなの里

2009年03月06日 | カタクリ
矢ばなの里のカタクリが芽を出し始めました。
全体にまんべんに生えてます。
この分では来週にも花が咲きだしそうです。
カタクリのピークは今月下旬になりそうです。

カタクリの開花に合わせて3月29日にも
出店、模擬店を計画中です。




カタクリ 開花宣言

2009年03月05日 | カタクリ


カタクリが咲きました。
でも、山で咲くカタクリとは違いますね。
どこか寂しげ!!

カタクリの里でもカタクリがどんどん芽が出てきました。
昨年より1、2週間早い成長です。

今晩、花まつりの実行委員会が開かれます。
ここでまつりの詳細を決めますが、
花の開花が一番気がかり。
桜の開花予想も出ましたが、早くなりそうです。

第一村人発見 カタクリ日記その5

2009年02月26日 | カタクリ
自宅のカタクリの蕾も大きく膨らんできました。
この分では日曜日、もしくは月曜日くらいには花が咲きそうです。

第一村人発見
今日、カタクリの里でカタクリを見つけました。
昨年新たに整備した日当たりの良い場所です。
あいにくカメラを持っていなかったので写真をお見せ出来ませんが
いくつかの芽と開いた葉のカタクリがありました。
この分では3月下旬がピークになるのかもしれません。


カタクリ日記 その4

2009年02月25日 | カタクリ
今日は市役所に持って行ったカタクリについてです。
市役所のカタクリはもっともっと成長が早くて
もう、蕾が出てました。
市役所は昼も夜も温度が下がらないので成長が早いのだと思います。
今週末、来週には花が見れるでしょう。

先日の柳生さんの講演の話ですが、
八ヶ岳倶楽部ではカタクリをカタクリ様と呼んでるそうな。
カタクリを見るときは土下座して花を見るでしょう。
確かに花の中を見るとき、覗き込むかのような姿勢になります。
まさしく、カタクリ様ですねぇ~。
花の中のあの模様にも虫を呼び寄せる魔力があるようです。
続きはまたの機会に。

カタクリ日記 その3

2009年02月24日 | カタクリ
カタクリ、一日でこんなに伸びました。
伸びるスピードにはびっくりします。

それと、伸びる分だけ新しい葉が出来るわけですが
あの小さな芋と根が一日で
これだけのモノをつくるのが不思議です。

ホント凄いですね。

また明日もお楽しみに!!



カタクリ日記

2009年02月23日 | カタクリ
カタクリの芽、伸びるのが早い、早い
朝と夜ではずいぶんと違ってます。
葉が開き二枚目の葉も確認できるようになりました。
このカタクリは花が咲きそうです。
この分では今週末には花が咲くかも。

かたくり

2009年02月22日 | カタクリ
10日ほど前にカタクリの里整備中に掘り出してしまったカタクリの芋その後、持ち帰って植木鉢に植えておいたら、ご覧の通り、芽が伸びてきました。結構伸びるスピードが早ですね。この植木鉢、明日にも市役所ロビーに持って行きます。 カタクリの話題がもうひとつ実は今日、福井市のアオッサで植樹祭100日前イベントがあり、基調講演が柳生信吾氏でしたが、その中でカタクリの事を詳しく話して下さいました。パンフレットの矢桜のカタクリの里の写真を見て急遽、話題に取り上げたようですが、詳しいですね。知らないことがいっぱい聞けました。 あの話でカタクリのファンが増えて様な気がします。八ヶ岳倶楽部にカタクリの咲くころ行って見たくなりました。 是非行って見ます。


カタクリの芋

2009年02月14日 | カタクリ
カタクリの里の整備中にカタクリの芋が出てきました。
早速、いくつか持ち帰り植木鉢に植えました。
浅い鉢しか無かったので仮に植えて、
深い鉢を買って植え替えようと思います。
新芽は結構伸びていますね。
芽の先も茶色になっています。
植木鉢を部屋において花が咲くまで観察して
見ようと思います。

今日も暖かい日でしたね。
温暖化、予想以上の速さで進んでるのがわかります。

今、出来ることはCO2を出さない事
CO2を吸収する植物を増やす事

矢村の植樹の活動も1000本を越えました。
まだまだ少ない面積ですが、
一歩一歩 確実な前進あるのみ。


雪が欲しい

2009年02月13日 | カタクリ
今年は写真をご覧の通り、雪がぜ~んぜん無い。
確かに生活するにはありがたいが、
このままではカタクリが今月末にでも芽が出そう。
花まつりには終わってしまってるんじゃないかと心配。

雪で地面を冷やして芽が出るのを遅らして欲しい。
桜の花芽も膨らんできたし。


これが2月2日

2009年02月02日 | カタクリ
この写真、2月2日のカタクリの里の様子です。
例年より1月以上も早く雪が消えてしまいました。
このまま春を迎えると、カタクリも早く芽が出て
花も早く咲いてしまいそうです。

今日、このお天気と雪が消えたので肥料を少し撒きました。
カタクリに肥料は必要か、否か?
秋田のカタクリの名所は栗園の栗の木の下が凄いらしいです。
栗生産のための肥料がカタクリの生長にも良いらしい。
これを聴いて、やってみようと思いました。

今からやれば、雨や雪が降り肥料が溶けて地中に溶け込み
地中で根が動き出すときの効くのではという安直な考えです。

春をお楽しみに(^。^)

開花情報

矢ばなの里のカタクリ、桜、アジサイ等の開花情報