goo blog サービス終了のお知らせ 

【 ここに あるもの いるもの いきものがたり 】 矢ばなの里

「カタクリと生き物3Dの森」桜が教えてくれたカタクリの群生地が広がり、そこにはフクロウムササビといった生き物がいる。

赤そばの収穫

2011年12月01日 | 赤そば

遅くなりましたが、赤そばの収穫が終わりました。

       

赤そばは、普通のそばに比べると実りが遅いですね。

同じに蒔きましたが、実るのがだいぶ遅くなりました。

赤そばの種まきは、花が咲く時の気温を考え、

8月末に行っていますが、

来シーズンはもう1週間ほど早い、旧盆直後に行おうと思います。

とりあえずは終わりました。

 

遊歩道の整備、雪の降る前に少しでも行っておこうと進めています。

      

      

荒れた山の枯れ木、倒木の処分の方法として、

埋め込んで造った道、3年、4年が経ち、腐りが目立つようになってきました。

杭も腐り、路肩も痛んで、木が崩れ落ちそうなところも目立ちます。

新たに杭を打って補強をします。

木の腐ったところからカブトムシの幼虫が出てきました。

作業をしていると、カタクリの芋や

カブトムシの幼虫が出てくることがあります。

そっと、土に埋めてやります。

今年植えた、モミジ、紅葉しています。

         

 

 


10月4日 今日の赤そば

2011年10月04日 | 赤そば

今朝は寒かったですね。

各地で初雪が早く降ってますね。

夏に山小屋で、今年の春の花は遅く、

秋の花は早いといっていた事を思い出します。

山の花は、冬の訪れを予想していたかのようでした。

このところの寒さで、赤そばの色も濃くなってきました。

見ごろになってきました。

今週末の赤そば花まつりには、

一番良い状態で皆さんをお迎えできるでしょう。

 


今日の赤そば

2011年09月26日 | 赤そば

花の数が徐々に増えてきました。

色は、ここまで暖かい日が続いていたせいかまだ薄いです。

これから濃くなると思います。

昨年より赤そばの生育はすこぶる良いです。

赤そば花まつりの頃にちょうど良い状態になると思います。

 


今日の赤そば

2011年09月25日 | 赤そば

赤そばの花、

急に寒くなりだしたので、だいぶ赤くなってきました。

カタクリまつりのころには見ごろになると思います。

彼岸花も今が盛りと赤い花を広げています。

23日に岐阜県海津市津谷川の彼岸花を見てきました。

報告は後日行いますが、

今年は9月に入っての暑さと数日前の豪雨で、良い年ではないようです。

矢ばなの里の彼岸花は今からしばらく、見頃だと思います。

彼岸花


赤そば種蒔き

2011年08月28日 | 赤そば

今日は、畑に赤そばの種を蒔きました。

昨年同様にハートマークを赤そばを蒔きました。

 

廻りには白そばを蒔き、赤いハートが浮き上がる予定

ハートの廻りに道をつけて、歩けるようにしました。

昨年は、蒔いてから芽がなかなか出ず、

やきもきしまして、水を撒いたりしました。

今日巻いた種、上手くいけば4、5日で芽が出ます。

今年、一番広い面積に田んぼの種蒔きを残すだけです。

明日か、明後日には田んぼに撒く予定です。


赤そば準備

2011年08月27日 | 赤そば

久しぶりの青空でぇーす。

赤そばを蒔く準備に追われています。

今年は、恋し畑に隣接する水田があり、

ここをメインの赤そば栽培地に決めました。

今年の雨続くの天気で、準備が遅れていましたが

今日の青空で、蒔く準備をあわててやっています。

水の溜まっている田んぼの水抜き作業を行いました。

しばらく、晴天が続いて欲しいところです。

畑にも、蒔きますから、畑を先に蒔くことにしました。

今年のような雨が多いときは、畑が良いかもしれません。

 

畑には、コキアの栽培を行っています。

初めての栽培で、大きさが揃っていない。

それでも、日に日に大きくなっています。

さほど手入れを行っていないことが成長の不揃いと反省、

そこで土寄せ、畝上げを行いました。

土寄せを行うと、確実に大きくなるようです。

 

皆さん、赤そば同様、期待していてください。

 

 

 

 

 

 

 

 


春の七草の咲くつつみづくり

2010年12月27日 | 赤そば

2010も残り数日になりました。

この時期になると

今年を振り返ったり、

来年のことを思いめぐらしたり

いろいろと考えますが、

矢ばなの里の周辺地区でブームのように

田んぼの土手に防草シートを張り、

シバ桜を植える地区がやたらに増えています。

今、叫ばれている生物多様性を考えると

疑問がわいてきます。

矢ばなの里でも防草シートを張りアジサイを植えました。

防草シートの空いた場所には菜の花の種を蒔きました。

今、もっと自然にと考えていることがあります。

春の七草が育つ土手を作ってみようかなと考えています。

秋の七草は大型どこでも厄介者とされている花を楽しむモノ

春の七草は日本の田園風景になくてはならないもの

来年から一部から始めてみたいテーマです。

 

(トップ) 恋し畑の土手に咲く 春の七草の一つ ほとけのざ

 

 

 

 


2010矢ばなの里の赤そば総集編

2010年12月14日 | 赤そば

10月に開催した赤そば花まつりでの赤そばの花の様子です。

今年初めての赤そばの栽培、

異常な猛暑の中で発芽が10日ほど遅れ、

スタートが遅れましたが、花は予想以上に見事に咲きました。

その総集編を公開いたします。

2010矢ばなの里の赤そば総集編


裸になった森から

2010年12月10日 | 赤そば

紅葉した葉もほとんど落ちて

すっかり裸になった森からはうっすらと雪化粧した荒島岳が

これからはだんだんと白さが増していく山、

ちょっと遠くなっていきます。

天気がいいとついつい山に登りたくなり、今日も行きました。

チェンソーを持って一回りして、

落ちた枯れ枝を片づけたりするのが楽しい。

ふもとの恋し畑では、ヒガンバナの葉が生き生きとした緑

冬に向かって、なぜと思ってしまいます。

あの赤色はこの時期から来るのでしょうか。


開花情報

矢ばなの里のカタクリ、桜、アジサイ等の開花情報