桜の開花宣言には開花基準があるように。
矢ばなの里のカタクリにも開花宣言の基準を設けることにしました。
10輪以上咲いた場合に開花宣言をすることといたします。
矢ばなの里の例年一番早く咲く場所は、大体決まっています。
そこをこれからしばらくの間毎日観測
開花宣言を発表します。
今週中にも発表できると思っています。
カタクリの群生地に来たら、花だけを見るのではなく
是非、カタクリの間隔を見てほしい。
カタクリは蟻が種を運ぶのは知られていますが、
群生地を見ていて、不思議なのは株の間隔です。
付かず離れず、近過ぎず、離れ過ぎず、
絶妙の間隔が保たれているような気がします。
群生地を整備するとき、一面の花で埋め尽くし
赤紫の花のじゅうたんのようにと考え、
種を取って、蒔いて密度を上げようと思った時期がありました。
それは人間の勝手な都合で、カタクリにとっては
ありがた迷惑な話、何百年もの間今の間隔、状態で守られてきたはず。
人間の都合で環境を変えるのはカタクリにとっては迷惑な話です。
それに気が付き、一切手を加えず草刈りだけの整備を行っています。
整備を始めて10年余りですが、目に見えて増えているということはありません。
これからも、この環境を守ることがカタクリを護る一番の方法ですね。
開花情報
矢ばなの里のカタクリ、桜、アジサイ等の開花情報