goo blog サービス終了のお知らせ 

【 ここに あるもの いるもの いきものがたり 】 矢ばなの里

「カタクリと生き物3Dの森」桜が教えてくれたカタクリの群生地が広がり、そこにはフクロウムササビといった生き物がいる。

雪でも、たくましく!!

2020年03月17日 | かたくりまつり

前日の雪が残る中でも、逞しいですね。

カタクリにとって、これくらいの雪はどぉって事の無い量でしょう。

カタクリの何百年、何千年という歴史から見れば、

何度も、何度も繰り返された自然、へこ足りずに生きる姿

コレラウイルスで右往左往している人間は、見習うべき!!

・・・ではないでしょうか。

落ち着くのをジッと待つのが最良の方法かと??

       

     

 

 

 


お、 お、 ・・ さむぅぅぅ・・・・ 重そう!!!

2020年03月16日 | かたくりまつり

この冬、最後の雪かな ? ?

薄っすらと雪化粧、

カタクリにとっては珍しく無い雪でしょうが、

河津桜にとっては、お  お  さむうぅぅ 寒い!!

花に積もった雪は重そう!!

      


かたくり祭り 会場準備

2020年03月15日 | かたくりまつり

かたくり祭り 会場準備

昨日(14日)にカタクリ祭りの会場準備を行いました。

来週からのカタクリ祭りに向けての準備です。

花の見ごろはまだ、もう少し先の今週末頃からになるようです

 

   

 


カタクリの開花宣言の基準

2020年03月15日 | かたくりまつり

桜の開花宣言には開花基準があるように。

矢ばなの里のカタクリにも開花宣言の基準を設けることにしました。

10輪以上咲いた場合開花宣言をすることといたします。

矢ばなの里の例年一番早く咲く場所は、大体決まっています。

そこをこれからしばらくの間毎日観測

開花宣言を発表します。

今週中にも発表できると思っています。

 


カタクリの不思議

2020年03月13日 | かたくりまつり

カタクリの群生地に来たら、花だけを見るのではなく

是非、カタクリの間隔を見てほしい。

カタクリは蟻が種を運ぶのは知られていますが、

群生地を見ていて、不思議なのは株の間隔です。

付かず離れず、近過ぎず、離れ過ぎず、

絶妙の間隔が保たれているような気がします。

群生地を整備するとき、一面の花で埋め尽くし

赤紫の花のじゅうたんのようにと考え、

種を取って、蒔いて密度を上げようと思った時期がありました。

それは人間の勝手な都合で、カタクリにとっては

ありがた迷惑な話、何百年もの間今の間隔、状態で守られてきたはず。

人間の都合で環境を変えるのはカタクリにとっては迷惑な話です。

それに気が付き、一切手を加えず草刈りだけの整備を行っています。

整備を始めて10年余りですが、目に見えて増えているということはありません。

これからも、この環境を守ることがカタクリを護る一番の方法ですね。


3月9日 カタクリ情報

2020年03月10日 | かたくりまつり

雨上がりの後のカタクリ

いたるところで蕾を見つける事が

出来るようになってきました。

開花までにはあと一週間ほどかかると思います。

一番花を見つけたら、お知らせします。

巷は、コロナウイルスで大変なことになっています。

今後の行方が気がかりです。

矢ばなの里は人でごったかえすような

人気の名所では無いので、心配はないとは思いますが

消毒液とかの準備を行っています。


河津さくら 矢ばなの里は2分咲きかな?

2020年03月05日 | かたくりまつり

矢ばなの里の河津さくらは2分咲きぐらいでしょうか?

早咲きで、色の濃い桜として人気のある河津さくら

カタクリと同じ時期に咲くと面白いと思い何本か植えてあります。

豪雪時のように2m、3m積もるとちょっと厳しい桜だと思いますが、

温暖化が進むこれからは、面白い桜だと思います。

 

             


開花情報

矢ばなの里のカタクリ、桜、アジサイ等の開花情報