白山・殿ヶ池避難小屋
白山の山行記録を見ていると白山、観光新道上にある殿ヶ池避難小屋の建設がだいぶ進んでいるようで、見に行きたいと思っています。今年、使えるようになるのでしょうか?来年からの使用なんでしょうかね。
真新しい避難小屋、うらやましい限りです。
作業ボランティア募集広告
荒島岳で登山道の補修整備作業を下記の要領で行います。... fb.me/2t1M7UpNu
白山も活火山
yomiuri.co.jp/national/20141…... fb.me/6OzkV4SSp
どんぐり、、コロコロ
全国的にどんぐりが不作のようですが、いっぱい拾ってきました。
ドングリから苗を育て、カタクリの里に植えて森を守ります。
もちろん矢ばなの里のドングリです。
クマさんの知らない場所です。
野菜づくりを始めて
子供でも、野菜でも、花でも育てるには愛情が必要ということです。
愛情とは手をかける、気に掛ける、心掛ける・・・かな?
つくり始めて、口に入るようになるには大変なことです。... fb.me/3gh4spF03
矢ばなの里 9月30日
朝晩の寒さも本柿的になり、柿も色付いて、秋本番ですね。
秋の矢ばなの里は慰労会を兼ねた研修会あり、作業ありと忙しい季節です。
去年から始めた家庭菜園
家庭菜園は少しづつですがいろんな野菜を作っています。今は秋野菜のハクサイ250個、ダイコン300本、それとタマネギの苗が700本、レタスとキャベツ等々 今、苗づくりに挑戦していますが難しいです。
買った方が安いのはわかっていますが、ハマっています。
自然の驚異、脅威・・・
写真は昨日の穂高・涸沢の紅葉です。
自然はこの大きなキャンバスに1年をかけてこんな素晴らしい美の世界をつくり上げました。また一方では御嶽山の噴火にあるように自然の脅威をまざまざと見せつけます。... fb.me/3hgpvkMph
Facebookのアルバム「2014 紅葉の涸沢 9.27」に写真を38枚アップロードしました fb.me/1BYy8ZV9b
逃げ込める場所
今回の御嶽山の噴火で多くの登山者が犠牲になり、犠牲者の方々のご冥福をお祈りいたします。... fb.me/3cgyWPqO9
涸沢、日帰り 行けるか
今年の秋は早い、今月の気温も低めに推移してるようですが、紅葉のニュースが流れてきます。
そこで、紅葉と言えば涸沢、日帰りで往復して来ようかという話がふって湧きました。それも明日です。... fb.me/3udtfSZ4H
中荒島岳 標柱の色
中荒島岳に標柱設置の計画を進めています。デザイン、色などを市担当者と相談しながら行っています、
標柱は四角の木製、高さは全長3m、地下部0.6-0.8m 地上部は2m~2.5になります。... fb.me/3G4sedOxc
中荒島岳の標柱設置について、昨日、市担当者と打ち合わせを行いました。
雪の降るまでの年内に中荒島岳に雪の中でも位置がわかる標柱の設置の計画が大野市と荒島愛山会の間で進行中です。... fb.me/74bccyxDj
Facebookのアルバム「矢ばなの里の秋色」に写真を40枚アップロードしました fb.me/3CoeIhHWu
地域資源として活かす。
実は構想が有るんです。まだ夢物語の段階ですが(^_^;)
今は廃業となっている勝原スキー場、この中を通る登山道沿いに花桃や桜を植えてはという構想です。... fb.me/39UalLNUC